• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年05月11日

MFCT東北ラウンドへの参加とエンジンブローについて

MFCT東北ラウンドへの参加とエンジンブローについて MFCT東北ラウンドに参加してきました。

運転スタイルを変えてから3年目になり、ようやく形になり始めてきた思っています。
競技結果は振るわなかったものの、いまが目標の途中であることを考えると、公式の自分のベストタイムを更新できたことに関しては小さな達成感を覚えています。

3年前からF1に興味を持つようになり、とりわけ結果を出せなかったホンダと自分を重ねて見ていました。
新たにトロロッソと組んだホンダが、周りにケアされながら一歩一歩前進していく姿は本当に自分の状況と重なって見え、一つ一つ課題をクリアしていけば結果が出始めることを私に教えてくれ、勇気をもらいました。
私が3年前から運転スタイルを変えようと考え始めて、それを実践するために何をすればいいかを悩んで、そして今ようやく形になり始めたことを振り返ると、私もトロロッソと同じように少しずつ結果が出始めてきたのかもしれません。
そういう意味では、自分の成長を感じられる有意義な大会になりました。

今回のセッティングは本番1か月前に急遽決定したのですが、きっかけはたまたま見かけたF1のネット記事でした。

「若いころのハミルトンはとにかくオーバーステアのセッティングを好み結果を出していた。それに対してアロンソはアンダーステアが好みだった。」

といった内容でした。
これを見たとき、あぁ、アンダーステアでも良いんだ・・・、セオリーどおりじゃなくてもいいんだ・・・、って非常に腑に落ちたのを憶えています。

急いでオークションで中古タイヤを購入し、セラちゃんをアンダーステア方向にセッティングしました。
結果的に、今までより扱いやすい車になり、私にとってタイムを出しやすい車になりました。
これも、小さな前進による結果の一つでした。

前日練習中に、3コーナーで盛大にスピンをしたのですが、そのあとから一般道を走行する程度で酷い振動が発生するようになってしまいました。
あまりに振動が酷くサーキットを走っても大丈夫か不安に感じたため、DラーS氏に相談したところ(ホント、いつもありがとうございます)、、、

「う~ん、タイヤだと思うなぁ。ノーマルタイヤに戻して確認したほうがいいですね。原因がタイヤだとわかれば、それはそれで安心できるでしょ。」

とのこと。
言われた通りノーマルタイヤに戻してみると、振動はすっかり収まりました。
さすがS氏。
原因はフラットスポットでした。
F1ドライバーのコメントで「スタート直後にフラットスポットができてしまい、まともにドライブできなかった。」などを見ても大して信じていなかったのですが、すみません、ホント走れたものではないです。
自分でやった結果ですので、仕方がありません。
そんな状態で翌日の本番を迎えることになりました。

そして本番を迎えたのですが、予想外の展開になりました。
1本目はとにかくオーバーステアに悩まされました。
セッティングをアンダーステアにしたにも関わらず、舵角を付けたままアクセルを踏むと極端なオーバーステアが発生し、コーナー通過速度をあげられませんでした。
そんななか、四苦八苦して出したタイムがこちらです。

2本目:* 1'41.072 7/ 7

結果的には、これがベストタイムとなりました。

2本目は、見知らぬチューナーさんにセッティングのアドバイスをいただけたので、そのようにして出走しました。
計測開始1周目はリアの挙動を確認するために慎重に走ったのですが、オーバーステアはかなり解消されていました。
イケる感触を得たので2周目からアタックを開始したのですが、1分45秒台より速いタイムが出ません。
気分的には乗れていたのですが、タイムが上がるどころか大きく下がってしまいました。
衝撃的だったのは、全開でアタック中の最終コーナーで、後方からRX-8が急激に迫り、そして抜かれたことでした。
MSアクセラは、登りがきつい最終コーナーではRX-8を抜く側なのです。

パワーが出ていない

この時、その事実にようやく気が付きました。
結果として、2本目のリザルトは以下のとおりでした。

2本目:1'42.498 1/ 9

様子見をした1周目以降、全開でアタックしたにもかかわらず、それを上回るタイムを出せていませんでした。

以上がMFCTの参戦記になります。




ですが、このブログの主たる話題はここからです。

走行終了後、ピットレーンからパドックに向かう途中に、車の異変に気が付きました。
異常な音・振動がするのです。
そして、生ガスのにおいが漂っていました。
そのまま待機所に戻ると、妻が怪訝な表情でセラちゃんをみていたので、傍から見てもおかしかったのでしょう。

はじめにお礼をさせていただきます。
パドックにいた、クラスを問わず様々な方に助けていただきまして、ありがとうございました。
とりわけ、しーたか様におかれましては不具合の調査をしてくださり、本当に感謝しております。
しーたか様が調査してくださったおかげで帰宅までの予定が立てられました、心からお礼申し上げます。

現地で確認できたことは、下の写真のとおりでした。



2番シリンダーのプラグ破損による失火でした。
この状況をDラーS氏に報告し対応策を教えてもらいました。
S氏にはお世話になりっぱなしです。
プラグから脱落した部分が見つかるか探してほしいと指示を受けたのですが見つからず、それならばプラグ交換で直るかもしれないとの回答があり、まずはそのようにすることにしました。
SUGO近辺のカー用品店やDラーが純正相当のプラグを扱っているか電話で確認したのですが、唯一、東北マツダ柴田店が翌朝ならば純正プラグを用意できるとのことだったので手配をしました。

その後は、ずっと待って頂いたベリーサ乗りのおーじさんとRX-8乗りのトストイさんと一緒に夕食を食べたあと、急遽手配した宿に宿泊することになりました。
ちなみに、食事の時の話題は当然車談議でして、どらテクやら何やら色々な楽しい話をすることができました。
一番印象的だった話題は、「車好きは、ほとんど全員が自分の車をカッコイイと思っている」という話でした。
食事の後に駐車場に向かった各々が、「確かに俺の車が一番カッコイイな!」と言っていたのには大ウケでした(笑)。

翌朝、東北マツダ柴田店を訪ね、受け取ったプラグを取り付けみたのですが、エンジンの状態が全く変わりませんでした。
イグニッションコイルの故障を確認したのですが、こちらは正常な状態でした。
柴田店のメカニックの方のご厚意によりコンピュータ診断をしていただいたのですが、2番シリンダーからの信号が返って来ない状態とのことでした。
まぁ・・・、この辺で大体状況がわかってきたわけです。

再度DラーS氏に相談し、幸い自走が可能だったので一般道で宮城から埼玉まで向かうことにしました。
ですが、エンジン回転数を3千回転以下に抑えなければならず、赤信号からの加速で周りの速度について行けません。
3気筒で走っているので、当然ですね。
しばらく走ったのですが、巡行より加速が多い一般道より巡行時間が圧倒的に長い高速道を使ったほうがエンジンに負担が少なく、かつ無事に帰宅できるのではと考えるようになりました。
なにより、私が繊細なクラッチワークをすることに疲れてしまいました。。。

「確かにそうっすね。結局、なんでオレらが高速を勧めないかっていうと、何かあったら対応ができないからなんっすよね。一般道ならコンビニの駐車場に止めることとかできるじゃないですか。ただ、今回の場合は何かあるって考えづらいんですよねぇ。立場上勧められないけれど、オレが同じ立場だったら高速使いますね。

ありがとうございます、この人のこういうところが好き。
結局自己責任なので、判断基準を示してくれれば私が私の責任で決めればいいことです。
アップダウンが激しい東北道を避け、遠回りでも常磐道を使用した結果、無事に帰宅することができました。

後日、地元のDラーに車を預けて調査をしてもらった結果、以下のことが分かりました。

・2番シリンダーの圧縮不良
・触媒の破損


これを、最低限走れるようにする場合は、

・エンジン交換 約70万円
・触媒交換 現時点では不明だけれど高額


とのことでした。
ついでにS氏からアドバイスを受けました。

「今回の修理は十分考えたほうがいいです。今回修理したら、今後でてくる沢山の小さな故障を全部やらなければならなくなるので、戻れなくなりますよ。」

数年前からエンジンのオイル滲みが酷く、S氏から忠告されていました。

S氏:「エンジンの状態は悪いですが、壊れるまで使うしか手がないっすね。現状はかなり馬力が落ちていますよ。」
私 :「かなりって、どれくらい?」
S氏:「〇〇さんが想像している以上ですよ。」

その時が来たということですね。

ちなみに仮に修理するとして、今回と同じ故障を発生させないように空燃比計等の必要な手も加えた場合の金額を自分で調べてみたところ、約110万円でした。
地元の知人に状況を話すと、当然みんなから買い替えを勧められました。
まぁ、普通の人ならそうですよね。

今は、以下の選択肢のうちどれにするかを、ずーっと悩んでいます。

・修理する
←今回の修理費だけでなく、今後もエアコンやらパワーウインドウやら壊れていきますが、それも直していけるのかということですね。

・BK型にハコ替えする
←ハコ替えして乗る車はセラちゃんなのか?パーツを移植したらそうなのか?エンジン交換したいまのアクセラはセラちゃんなのか?・・・一体なにをもってセラちゃんなのか??

・BL型にハコ替えする
←新しい車ですので、しばらく大きなメンテは必要ないと思います。

・DJデミオに乗り換える
←アクセラのサーキットタイヤは20万円以上するんです。これを2年に1回購入するのは家計に大きなダメージを与えるため、以前から「いつまで続けられるのかな」と考えていました。それが今なのかな、、、と。

・サーキット走行をやめる
←妻から「それは無理でしょ」と指摘されましたが、確かによく考えても無理ですね。私からこれを取ったら、何も残りませんから。

以上が、現在の私とセラちゃんの状況です。

当然といえば当然ですが、今年のサーキット活動予定は白紙になりました。

でもね、私はまだ、この子を四国と九州に連れて行っていないですよ。
一緒に走っていないんですよね。
これを後悔というんですね、心残りなんですね。

もしかしたら、どなたかに何かしらの相談をするかもしれません。
その際は、よろしければお相手いただけたら幸いです。

まる。
ブログ一覧 | アクセラ | クルマ
Posted at 2019/05/11 02:07:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

デントリペア
woody中尉さん

8/19(火)今朝の一曲🎶ブルー ...
P・BLUEさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

【ジムニーノマド】実用性・カスタム ...
YOURSさん

8/19)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

この記事へのコメント

2019年5月11日 3:22
ご無沙汰してます。

イイね!どころじゃ無いけど押しちゃいました<(_ _)>

大変なことになってたんですね。
私も昨年は車が壊れてそれ以来まともにサーキットはおろか、公道でも殆ど走らせてない状態です^^;

何事も出会い、別れがありますが、自分で納得して後悔しない様であれば良いのかなと私自身思いますし、その様に生きてるつもりです。

私も暫くはサーキット走行は勿論、普段乗りも出来ない状態ですが、いずれまたサーキットでご一緒出来たらなぁと勝手に思ってます……

私の好きな言葉は……
「やらずに後悔するより、やって後悔するほうが良い!!」
あまり参考になりませんが(笑)

demio-driveさんが納得のいく結論を出して、楽しいカーライフに戻って来ることを願ってます。
コメントへの返答
2019年5月12日 2:14
こんばんは。
ご無沙汰しております。

ぴろりんさんも、エキマニの件は拝見してたのですが、それ以外にもいろいろ問題が起こっているのですね。

ぴろりんさんは、何が何でもBLを乗り続けるイメージがありました。

先立つものと、どうやって折り合いをつけるかなのだと思いますが、そこが難しいなぁと思いますね。

>「やらずに後悔するより、やって後悔するほうが良い!!」

参考にさせていただきますね!

もうちょっと考えて、結論を出したいと思います。

ありがとうございました!
2019年5月11日 9:20
ご無沙汰しております。
アクセラ、大変な事になっているようで心中お察しします。

僕ならばBLに箱変えかデミオに乗り換えですね。
程度のいいBKがあれば別ですが、中々見つからない気がしますので。

僕は車種に拘りがない人間なので、サーキットを楽しく走れて普段使いもソコソコの車であれば、あとはトータルの費用で考えてしまいます。
コメントへの返答
2019年5月12日 2:20
こんばんは。
ご無沙汰しております。

やっぱり、長年乗り続けていると情が移ってしまって、そこはお金とは次元の違う価値が発生してしまってるのが良いのか悪いのか、、、って具合です。

トータル費用でいえば、かなりデミオはいいですよね、消耗品を含め、なんでもソコソコの値段で買えるのが魅力ですし、金銭的に息継ぎしないですものね。

おっしゃるとおり、ハコ替えは程度がいい車を探すのが難しいですよね。

コメント参考にさせていただきます。

ありがとうございました!
2019年5月11日 9:32
↑の方に続き、ご無沙汰です。
ついにその時が来たか!ですね。
お気に入りの車に「乗り続けるか、どうか」の故障が出た時は、(昔流行った)「究極の選択」を迫られますね。

時間の許す限り悩んでいただき、ご自分の納得できる答えを出してください(ごめんなさい。こんなコメントで)。
私はデミオドライブさんのへコメントできないような車に乗ってます(苦笑)のでナンですが、次の車に乗り換えるときに、何か部品を引き継げるようにしてます。
私はシフトノブを、2代前の車から使い続けてます。

いつになるか分かりませんが、またどこかのサーキットでお会いしたいですね♪

コメントへの返答
2019年5月12日 2:30
こんばんは、ご無沙汰しております。

そうなんですよ、その時が来てしまいました、おっしゃる通り究極の選択かもしれないですね。もし乗り換えるとしても、部品は引き継ぎたいですね、魂を受け継ぐ、みたいな感覚で。

Dラーからはもう少し時間をいただけるようですので、じっくり考えたいと思います。

そうそう、全然お会いしてないですからね、サーキットだけとは言わず、こんど会いましょう。

コメントありがとうございました!
2019年5月11日 11:51
ご無沙汰してます。
究極の選択を迫られてますね…(>_<)
修理費用を考えると、BLMSさえ乗り換え候補に挙がってきますね。
仮にですが、BLMSならBKMSと共有できる部品多いですし、セラちゃんとは違う見た目だし、移植すれば端からスタートダッシュも出来るのかな〜なんて思います。
こんな事は既にお考えとは思います。問題は想いですよね。
納得できる答えが出る事を祈ってます!
コメントへの返答
2019年5月12日 2:33
こんばんは。
ご無沙汰しております。

そうなんですよね、BLはBKの改良版なので、いろいろな面で優れていていいな、とは思っていました。

ただ、おっしゃる通り一番のネックは想いですね。
どうやったら自分が納得するのか、それは時間が解決するものなのか、、、まったく想像ができないんです。

もうしばらく考えてみます。

コメント、ありがとうございました!
2019年5月11日 19:37
ご無沙汰でございます。

私も同じように遠隔地でエンジン壊れて高速道で帰還し・・・結果は、信頼性確保の為エンジン関係全交換して”普通”じゃない方になりました・・・。費用は弄りも入れると新車1台分位かかりましたが・・・
二度と同じ程度の車が手に入らない&弄ってきた”車両自体”に重きを置いて換装を選択したRX-8。
弾数豊富で重度に壊れたら箱換えする”DIY技術取得(弄り行為)”に重きを置いてるDYデミオ。
まぁ、DYデミオはエンジン壊れようが何壊れようが、ボディとコンピュータがやられない限り部品も多いので何とかなる車ではありますが・・・。

今乗っている車(個体)を主軸とするのか、サーキット走行自体を主軸にするのか・・・となりますが、結局乗り換えても自分のしっくり来るレベルまで弄る事になるので部品のキャリーオーバーしない限りは費用面に関してはあんまり変わらない気もしますし、解決への時間コストもかかります。特に中古の箱換えは”程度”のリスクが・・・。
まぁ悩む事自体も楽しいですが(w)


私なら修理して増車です(ぼそっ
コメントへの返答
2019年5月12日 2:42
どうもどうも、ご無沙汰しております。

同じシチュエーションだったとは、、、
雅さんは、すでにエンジン交換経験済みなのですね。費用は、、、そんなに掛かったのですか、、、

中古のハコ替えのリスクについては、Dラーからも言われました。結構リスク高いよ、と。
新しい車を買ったら、脚以外は当分いじらないようにするつもりです、、、いまのところはw
あと、自分の車の状態は一番わかっていて、今まで細々と直してきているので、今後はそこまで大きなものはないのかな、、、と思うところもあります。

車主体とサーキット主体・・・、そうですよねぇ・・・

修理して増車!(笑)
それはとても素敵なアイデアですが、先立つものと相談しなきゃいけないですねw

もう少し考えてみます。

コメントありがとうございました!
2019年5月13日 12:36
本当にお疲れ様でした!

車を代える、といってもやはり愛着という概念に邪魔されてしまいますよね(^^;

私もすぐにロータリースポーツに乗り換える予定が…今では手放すことが考えられなくなっています。

もはやBK乗りは少数派になってきましたが、まだまだ乗り続けてレーシングとしての進化に努めていきます。

デミオドライブさんがBKで戻ってきた時には、私からもお手伝いさせていただければと思っています。

また何かあったらお話してくださいね!
コメントへの返答
2019年5月14日 0:52
こんばんは。

当日は、本当にお世話になり、ありがとうございました。

私も、一度はロータリーに乗ってみたいって言いながら12年たってしまいました(笑)。
もうしばらく考えて、今後のことを決めようと思います。

また、何かありましたら相談するかもしれませんが、その時はよろしくお願いいたします。

プロフィール

「今日はスライドコントロール練習会でした」
何シテル?   08/19 21:31
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation