• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年03月18日

3回目のスライドコントロール練習に行ってきました

3回目のスライドコントロール練習に行ってきました 2月27日に行われた、ほっこりんごさん主催の筑波スライドコントロール練習会に参加してきました。
富士 富士→筑波って流れですね。
初めて参加したときは定常円の右回りだけがソコソコできるようになったので、2回目は左回りだけ練習したのですが全く上手くいかず、、. 習得度合いが後退してしまいました。
今回は富士の練習会が無かったため、筑波の午後半日の練習会に参加してきました。
時間が短いため練習回数が少なくなってしまうのを危惧していたのですが、それも杞憂に終わり、 結構走り込みました。

【なぜ前回失敗したのか】
前回は左回りと8の字に拘りすぎました。
その結果、「スライド出来ない」 時間が多くてスライドコントロールの練習に進まなかったんです。
失敗した理由をずーっと考えていたのですが、おそらくこういうことだろうと思います。

まず最初の振り出しを収められずにスピンすることが多かったんです。
一つ目の原因は、スピン開始時にハンドルを「ゲンっ」って切り足していたんですが、このヨーが結構鋭くて対処できなかったんです。
この「グンっ」はいらない。
二つ目の原因は、おそらくセルフカウンターだけで対処していたからです。
セルフカウンターを上手く使おうと決めていたから、余計に沼にはまった感じがします。
出ているヨーを止めるには、それ以上の反対のヨーを与えないと止まりません。
具体的には、「出ているヨーと反対の同量のヨー」+「α (スリップアングル分の微量のヨーと理解している) 」です。
でも、セルフカウンターは反対の同量のヨーしか無いんですよね。
だからスピンしまくって沼にはまったのだと思います。

次に8の字も失敗しまくってできなかったのですが。。。
これ、急いで出来なくてもいいかなぁ、、、 と。
年末にもてぎの練習会に参加したときに思ったのですが、グリップ走行で8の字の技術が必要な時ってあまりない気がしたんです。
練習は進めつつも、これのために別の必須の練習が出来なくなるのは良くないなと。
もちろん、8の字もいずれ覚えますけどね。
これを覚えないとSUGOの2→4コーナーを自信を持って駆け抜けられませんので。
というわけで、今回は”セルフカウンターは極力使わず手で回す” ” 8の字はやらな
い”ことにしました。

【今回の目標】
8の時をやらない代わりに、必須技術の練習をすることにしました。
それは、スライドコントロールから立ち上がって加速する練習です。
というのも、立ち上がる時にどうしてもタコるんです。
なので、上手にラインに復帰する練習をすることにしました。
あとは前にアドバイス頂いた、ハンドルは方向を決める、アクセルは車体の姿勢を決める、を考えながら走ることですね。

【なぜ立ち上がり時にタコるのか?】
既にスクールを終えた今の時点での考察ですが、車が横に向いている時にアクセルを戻しすぎてリアタイヤのグリップが回復して、進行方向と違う方へ頭が入る、それを急いで逆ハンドルで戻す、だからタコるのかなと。
と言うことは、車が進行方向に向くギリギリまでアクセルを戻しすぎず、リアタイヤのグリップが回復してない状態で進行方向を向いて、殆ど縦グリップを使うだけの状態の時にグリップを回復させないといけないのかなと。
それが、ほっこりんごさん的表現だと、ハンドルで方向を操作して立ち上がっていくって事なのかなと。

今回はこれを実践することにしました。

○定常円旋回+立ち上がり



まだまだ、楕円になってしまって上手く回れません。
ですが、スピンしそうになるのをアクセルコントロールでこらえる機会がふえました。
もっと綺麗に回れるように精進します。

○ジムカーナ



こちらは、ガードレールに向かう時にスライドしない方が良いとのアドバイスから、コーナリングしてから新たにスライドを発生させるやり方で走りました。
そうするとアクセルを結構踏み込むため、その分を直後に戻すとタコるんですよね。
とても難しかったです。
このコースを走っていて思ったのは、セルフカウンターは良くないなと。
理由は、ハンドルが直進なのか曲がっているのか分からなくなるからです。
スライドを収めて立ち上がろうとするとき、ハンドルがセンターだと思って自信を持って立ち上がれないんです。
たまにハンドル1周分を間違えて立ち上がってタコったりしてました。
ですが、自分で回転させると無意識にハンドルセンターが分かっているんですよね。
これが今回の収穫でした。

また、リアをスライドさせて旋回中にスピンすることがあったのですが、ほっこりんごさん曰く「アクセルを戻しすぎた事によりスライドが思った以上に収まり、 再度スライドをさせるためにアクセルを踏み込みすぎてスピンをする」 とのことで、それも体験で非常に良く理解できました。

やはりアクセルコントロールは大事。

ちなみに、上の二つの動画はどちらも上手に走れたときのもので、他の時には沢山失敗しています(笑)。
中々上手くいかなかったときに、他のみんカラさんのブログで拝見した 「スライド中はリアタイヤが斜めに進みたがる」という言葉を思い出して、 意識して走ってみたところ、これが結構上手く走れるようになるキッカケになりました。

以上、人生3回目のスライドコントロール練習のお話しでした。

早く次の練習会に参加したいです。

まる。

ブログ一覧 | ロードスター | クルマ
Posted at 2024/03/18 23:07:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

娘の初めてのドリフト練習に同伴して ...
きはちん改さん

ほっこりんご スライドコントロール ...
バルク(脳筋R)さん

スライドコントロール練習会
パンダコさん

久しぶりのスラコンのお話
デミオドライブさん

富士ショート③ ☔️ウエット
AW01さん

或る未熟なドライバーの告白~雪道編~
エリックアダムスさん

この記事へのコメント

2024年3月19日 10:30
定常円は、なれてアクセル操作を丁寧にできるようになると楽な気がします
動画を見ているとできることを100%常にやろうとして緊張して
力が入ってすべての操作が過敏になっている印象です

おそらくスキル自体はあると思うので
楽に操作する
80%くらいで余裕を持つのも大切だと思います

例えば
一度滑らせるのではなく
1速でグリップ状態で最速で定常円してみて
グリップ状態で必要なアクセル開度を明確にして
そこを基準にしてみるとか
そこから
ハンドルをほとんど一定にしてアクセルだけで曲がるどんな感じになるのかなど

ハンドルだけならハンドルだけ
アクセルだけならアクセルだけの基準をつくったり
全てを一度にやろうとせず
1個1個クリアしていくとかもありかなと思いました

あとロードスターは軽量ゆえに
アライメントがちょっとずれるだけで
特に左コーナーは難しくなる気がするのと
新車はなじみでずれるので
取り直すのも良いかと思います(できれば人間の重りをのせて)
コメントへの返答
2024年3月20日 14:00
こんにちは。
ご無沙汰しております。

その通りですね、分解して考えることは非常に大事ですね。

スクールで安全を確保できる広い場所があるときは、そのようにやってみようと思います。

アドバイスありがとうございました。

プロフィール

「人生初の金箔貼り体験。左嫁さん、右わたし。
めっちゃ楽しい!!」
何シテル?   08/03 11:49
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation