• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2012年05月17日 イイね!

久しぶりの更新

おひさしぶりっこのブログです。

公私共々色々ありまして、まだどちらも何も解決していなかったり。
ブログを書ける状況ではありませんでした。
まぁ、今もそういう環境ではないのですが、久しぶりにキーボードを叩いてみようって気になったので徒然なるままに。。。

さて、久しぶりのブログですが、、、もう数ヶ月サーキットを走っていないという、私にとっては異常な状況です。
セラちゃんが元気じゃないと自分も元気が無くなる、、、って感じ始めたのは二月前頃。
最近は確信に変わりつつあります。

そんな中、以前、田中実さんのハイパコプレゼントに当選させていただいて、ようやくバネが届きました。



バネの到着が今になったのは私の都合でして、ディーランゲージさんにサイズやレートを相談して決定していたためでした。
かぁ爺様をはじめ、大原メカ様、森吉様、スタッフの方々にご協力頂き、今のセラちゃんの脚に合うレートを決定していただけました。
改めまして、心からありがとうございました。
初めての直巻バネ装着ということで、何が違うのかとかこれから感じていけたらいいな、と思います。

それと、その流れの中で大原メカ様から提案いただいた「どー考えても、この車はキャンパー足りないだろ?」とのことで、ワンオフでトップマウントを作っていただきました。
出来上がったものを見て、井尻様とビックリ、想像していたより全然ちゃんとしている(大変失礼しました)、、、こう、もっと薄いものを想像していたもので、、、
ディーランゲージさんでは装着1号車になりました。



キャンパーがついた感想ですが、コーナーでの挙動が相当変わります。
初めて車高調を装着したとき、今までノーマル脚で走っていたのと比べてあまりに走りやすく「これはずるい!!!」と走行中に叫んだことがありましたが、インパクト的にはそれくらいな感じです。
まだ、サーキットを走っていないので奥の深さは把握していませんが、街中でこれなのでよく研究する必要があると思っています。

平行して行われていたのが車検です。
Dラーさんに一杯相談に乗って頂いて、セラちゃんの延命措置が行われました。
永く乗れるようにする為に、タービン等の金額では重量級の部品(へたっているもの)の交換をしました。







実は、これを機に車を乗り換える気持ちもあったのですが、最終的にセラちゃんに落ち着いたのは一つのケジメであり運命なんだろうな、と思っています。

大原メカ様曰く「アクセラの純正脚は非常に良く出来てるから、下手に交換しないほうがよい」との事でした。
たしかに、サーキットを生業とするわけじゃないことを考えたら、車がものすごい扱いやすかった気がします。
いずれ純正に戻すときのために保管してありますが、大事に取っておこうと思います。

ディーランゲージさんのお話ですが、BLのMSアクセラが5台集まればコンピューターに手を付けられる、とのことでした。
私は今のところ予定はありませんが、興味がある方は問い合わせて見ると良いかもしれません。
直接お話されたので、ここでこのブログを見た方にお知らせしておきます。

関東でアクセラを深く弄ってくれるショップさんは殆どないのが現状ですので、ディーランゲージさんがその存在になってくれたら嬉しいな、と心から思います。

作業中、色々お話を聞いていただいてありがとうございました。
ノートを取りながら、かなり質問攻めした覚えがあります。
てか、毎回作業のときはノートに何かを書き記していました。
私は、自分の車が何をされているのか、それを理解しておくことが大事だと思うんです。
なので、作業中はずーっとそばにいさせていただきました。
いやな顔をせずお相手していただきありがとうございました。

森吉様にも、セッティングについて色々ご教授いただきました。
結構ズバズバ仰る方ですが、わかりやすくてよかったです。
減衰調整も森吉様が実装して「基準値」を決めてくださるので、自分で弄った後に困ったらそこに戻せば良いという安心感もあります。



ディーランゲージさんのことが殆どになってしまいましたね。

今週末は久しぶりにTC1000を走る事になりそうです。
数ヶ月ぶりのサーキット、、、ベリーサばかり乗っていたので、まずはアクセラの速度になれる事を目的に走ってこようと思います。

以上、徒然なるままに記してみました。

まる。
Posted at 2012/05/17 21:51:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月20日 イイね!

MFCT宮城ラウンドのあと。。。結

続きです。

翌朝、朝食時間の7時半に起床。
ギリギリ間に合って食事をとりました。
その後出発の準備をしつつ、何となくダラダラしてたら、いつもと同じチェックアウトの10時に出発。。。
うちらは食事の時間が長いんです、とくに食後のお茶の時間が長いw



さて、今日の目的地ですが、行ったことない、高速が無料、東北道の終点、、、

そうだ、

青森に行こう・・・!

となりました。
もちろんこちらは日帰り弾丸旅行。
宿には泊まりません。
まぁ、実際はそんなに簡単に決まったわけではなく、帰りと反対方向に更に遠距離を走るのか?
とか色々考えたのですが、宮城の観光地がかなり混雑しているらしく、渋滞が酷いと宿の主人が言っていたので、 だったら、青森まで行ってみるか、となりました。
4月になったら無料ではなくなってしまいますし、行くなら今しかない、と一念発起でした。

東北道にのり、まずは「菅生PA」にてトイレ休憩・・・のはずが、早速買い食いw
私は煮込んだ串こんにゃくを食べました。
これ、一つ105円だったかな、めちゃ安かったんですよ。 

 

そして美味しい!
ヘルシー!

外は寒いので、車内で美味しく頂きました。
ちなみに、妻が何を食べていたのか忘れましたが、「あんた朝飯食っただろう。」的なものだった気がします。。。

当たり前ですが、ここからが長かった、、、
ひたすら青森に向かい走ります。
途中、私が力尽きて妻に運転を交代してもらい、さらに北上します。
昨日はまぁまぁ眠れたのですが、その前日がほぼ寝ていないので、眠気に耐えられませんでした。
こういうときに、運転手が二人いるのは良いですね。
時間のロスがない。
その代わり、ベリーさんは休むことなく走らされましたw
道路は殆ど荒れておらず、穴は既に埋められていたので走りやすかったです。
徐々に増えていく道路脇の雪。
北だなぁ・・・、と何とはなしに感慨にふけります。
あとは、ただただ運転のみ。

気がついたら、青森インターでした。
はい、寝ていてすみませんw
青森インター・・・東北道の最北端終点・・・ 



うわぁ~、来たよ!!!

ベリーサと青森ICです。
到着したのが17時でしたので、早速行動開始です。
なんたって今日中に青森を出発するんですから(爆)

まずは妻ご希望の「つゆ焼きそば」と「黒石やきそば」を食べに出発。
初青森でしたが、やっぱり道路表示が違う。。。
道路に雪は全くないのですが、両サイドにはたっぷりと積雪が。。。
そしてセンターラインが(見え)ない・・・
高速への接続道路だったからかもしれません、融雪剤とか色々な物が原因でそうなったのかもしれません。
何でも良いんですが、結構走るの怖かったですw
青森市内に入って、つゆ焼きそば屋さんに到着、早速食します。 

 



「普通に美味しい」

表現するのは簡単で、本当につゆに浸った焼きそばです。
こういう食べ物があるのね~。
B級グルメとのことですが、美味しく頂けました。

さぁ、次は郷土料理だ!
次の目的地に向かって出発です。
ナビに翻弄されながらようやく到着。
どうやら、郷土の物を取り扱うビルらしいのですが、時間が遅いため売店は既に終了。
お土産買えず・・・。
上の階に上がり、お目当てのお店へ。
ここで、食べたのは以下の物です。

「じゃっぱ汁」 



「(帆立の)貝焼きみそ」 



「せんべい汁」



じゃっぱ汁は結構癖があるよ、と店員さんから言われたのですが、ぜ~んぜん平気。
とても美味しかったです!
せんべい汁は、汁専用に作られた南部せんべいを自分で割って鍋に入れて、柔らかくなったら具と一緒に食べるものでした。
汁の吸い具合によるのですが、もちもちしていて、お餅とは違うのですが、とっても噛み応えのある食べ物でした。
汁もとても美味しくて満足!
貝焼きみそは、いわずもがな、めちゃくちゃ美味しかったです
暫くそこでまったり、、、というわけにもいかないんだな、これが。

次は回転寿司に移動です!(爆)
私の中で、知らない海に来たら回転寿司で美味しい物を食べられるか否かを確かめる、ってのが定着しつつあります。
なので、ここ青森でも回転寿司に行かねばなりません!
閉店50分前に入店し、ラストオーダー直前でしたので色々頼みました。
お店の人も気を遣ってくれて、片付けをゆっくりしてくれて助かりました。
余った茶碗蒸しをサービスしてもらったり、とても良くしてくれました。
色々食べましたが、一番美味しかったのが 



「本マグロ」

もう、絶品です!
他のお寿司も美味しかったですが、本マグロは北海道のトリトンよりも美味しかった。。。
初めてトリトンの上を行く回転寿司に出会いました。
お店もとても綺麗ですし、雰囲気もよいですし、、、こういうお寿司屋さんが家の近くにあったらなぁ、、、と。

そして、この後はきびすを返して埼玉まで帰ってきましたw
・・・遠かった・・・・

以上、久しぶりの馬鹿旅行でした!



まる!
Posted at 2012/04/20 21:53:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2012年04月16日 イイね!

MFCT宮城ラウンドのあと。。。

当初、MFCT宮城ラウンドが無事終了し、当初はすぐに帰宅する予定でした。

出発前の話になりますが、せっかく菅生まで行ってすぐに帰るのは勿体ない、、、と妻が思っていたらしく。。。
紆余曲折ありましたが、

「宿が取れたら一泊する」

という事にきめました。
それが決まったのが出発2日前だったかな?
で、運良く宿がとれたので、一泊することにしました。
一泊すれば、我が家によくある弾丸旅行ではなく、余裕を持った旅行になるはずだったのですが、、、
まぁ、この一泊が呼び水となってえらいことにw

一泊目の宿に到着したのが夜の7時半くらいでした。
話に聞いていたよりも、地図で見たよりもSUGOからは遠かったですね。
途中給油もしたかったので、ガソリンスタンドを探したのですが宿からは反対方向の場所ばかり。
仕方なく、ぐる~っと遠回りして宿に向かった為に余計に遠く感じました。
でも、入れといて良かったです。
場所は蔵王温泉
蔵王と聞くと山形県しか頭に浮かばなかったのですが、宮城県にも蔵王温泉があるのですね。
温泉街は浴衣姿の観光客が歩いていたりして、ワイワイした雰囲気ではないものの、お客さんは割と多かったです。
我々が宿泊する宿はそこから更に山を登ったところにありました。
途中、ナビの裏切りによりとんでもない山道を走った後に行き止まり、という事がありましたが、ようやく宿に到着できました。
お昼はお蕎麦屋さん、夜はペンションになる宿です。
といっても、建物は完全に「和風」で第一印象は「旅館」って感じでした。

到着して、早速晩ご飯です。
ここの宿は、晩ご飯の味と量が売り、とのことでお腹を空かせて晩ご飯を迎えました。
そしたらですねぇ~、たしかにすっごい量(笑)。



写真では伝わりきらないかもしれませんが、一品の量がなかなかありまして、品数が多いです。
まずは、「おめでとう」から食事開始。
悪条件の中、あのタイムを出せたので「おめでとう」です。
まず食べたのが「伸びる前に食べろ」と言われたお蕎麦。
我々は道に迷った為に晩ご飯を遅らせてもらったので、お蕎麦も一緒に待たされたようですw。
次に食べたのがイカの刺身。
こんな山奥でお刺身?と思ったのですが、、、

「美味い!!」

釜石に上がったイカを仕入れているとの事、ものすごい美味しかったです。
次になんかを焼いた干物を食します。
・・・美味しいのだけど、何かわからない。。。
でも、淡泊な味で食べたことある気がして、、、多分、、、

旅館の人「それはフグです」

当たった、淡泊な味なんですがとても美味しい。
海の幸大好きな私にとって、至福の時間を過ごさせて頂きましたw
あとは、白子とかスペアリブとかホルモンとか・・・色々食べました。
残念ながらホルモンを食べきることができませんでした、、、ごめんなさい。
あとでわかったのですが、この晩ご飯に出てきたおかずは全部この地方の名物料理でした。
名物料理のオンパレード。

もう大満足、ごちそうさまでした!

ロビーや食堂には猫二匹、犬一匹がいまして、和む和む~
犬好きの私は犬をぼぉ~っと眺め、猫好きの妻は猫にちょっかい出してましたw

お風呂は掛け流し温泉とのことで「湯温がとても高いから、良く耕してください」とのこと。
耕すって、TVで見たことがある、歌いながら木板をバッタンバッタンやるやつを思い浮かべました。
実際は湯船の横を見ると、木で造られた・・・棒の先に板が付いている物が置いてありました。
子供の頃に、婆ちゃん家に行くとあったプラスチックの湯冷まし棒を思い出しましたよ。
そうかそうか、今では全然見ることがなくなりましたが、これってそう言う意味で使ってたのか!(笑)
今更ながら、この道具の使い方と効果をきちんと理解することができました。
お湯を耕す=この道具でお湯を引っ掻き上げて空気に当たる表面積を増やして、お湯を冷ますと言うことなんですね。
確かに耕すとお湯が少し冷めて湯船に入りやすくなります。
でも、源泉掛け流しの温度が非常に高いので、1分入っていたら熱くて我慢できずまた耕す、を繰り返しました。
面白い体験ができたし、風情があって良いな、と思いました。
脱臼してなければ、もっと良かったな・・・(笑)

お風呂も頂いて、ほっこりしながら部屋でグダグダ・・・
妻と車載動画を見ながら私だけ寝落ちし、起こされ、とりあえず明日の予定を決めて就寝しました。

翌日の朝食は7時半からです。
そして、可能な限り早く出発しなければなりません。

MFCTを含め、結構中身の濃い宮城の一日を過ごすことができました。

楽しい一日で良かったです。
Posted at 2012/04/16 23:08:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2012年04月11日 イイね!

誕生日

誕生日誕生日でした。
35歳か、、、
嫁さんに祝ってもらいました。
これ、手作りです。
ありがとうございました。

スマホより
Posted at 2012/04/11 22:19:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | 嫁さん | 日記
2012年04月08日 イイね!

白煙

一時期、白煙対策・白煙対策キットなど流行(?)ましたが、白煙ってどれくらい出たらDラーで認めてもらえるのかって、お店によって様々っぽいです。
なので、少なくとも、うちのセラちゃんはこのくらいで認めてくれたという写真をアップします。
この状態の説明は以下のとおりです。

1.ABでエンジンをかけたらこの状態になった。
2.20分程度で家に到着したが様子変わらず。
3.この日以外でも、同じような白煙は良く出ていて、夜に後ろから風が吹いてくると交差点で信号待ちの時に助手席窓外に白煙が舞い上がっていた。


一度や二度ではないので、その辺も重要な判断材料だと思います。
が、証拠写真を撮っておくのが一番ですね。

ちなみに、この写真は白煙対策後の写真です。
出る人は出るみたいです・・・





Posted at 2012/04/08 01:53:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ

プロフィール

「片付けしてたらアクセラをブローさせたプラグが出てきた(-_-)」
何シテル?   11/08 23:36
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation