• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2012年08月07日 イイね!

たまには頭を使ってみる(ホイール重量とトルク(加速)の関係)

ほんとに1kg/1本軽くなったら、4本で4kg、その5倍の20kgあるいは10倍の40kg相当軽量になったとかありえるのか?
その倍数は非常にあいまいで、5倍と10倍、15倍では随分違うと思うのですが、その辺もハッキリさせたい願望がありました。
バネ下重量、、、ホイールの軽量化が車の加減速の影響にどれだけ影響を及ぼすか気になっていたので、考察してみました。
素人考えの計算で、タイヤの幅は考慮されていません。
そこはわかる人にお願いするとして・・・
下記の考察が合っているとも思えません・・・
が、自分なりに考えた結果なので、せっかくなので載せておきます。


「考察1」
○条件
・ホイールA+タイヤA(以後ホイールAと呼ぶ):重量Xkg重(以後Xkg)とする。
・ホイールB+タイヤB(以後ホイールBと呼ぶ):重量(X+B)kg(ホイールAよりBkg重たい事とする)
・ホイールAとホイールBは径・幅とも同サイズとする(以後ホイールA、ホイールBの両者をさす場合は、ホイールと呼ぶ)。
・ホイールはLインチの円(ホイール径)とし、円の中心から真下に向けた半径の先端にホイールの全重量がかかるものとし、走行に影響を与える重量とする。
(接地箇所と同様とする。)
・円の半径はL/2インチとする。(後で計算しやすくするため)
・摩擦力は無視する。(同サイズなのと、あんまりよくわからないため)
・ホイールは静止した状態とする。

「ホイール重量の違いによるホイール重量のみのバネ下荷重の重量についての考察開始。」
○ホイールAの加速時のドライブシャフトの回転応力(モーメント(Ma))(補足:ホイールは静止しているので、厳密にはドライブシャフトに掛かる応力モーメントをさす)
(ドライブシャフトの回転応力を超えたとき、タイヤは転がり始めることとする。摩擦力は無視)
”1本のみの回転応力=Ma1の算出”

Ma1=X*(L/2)=(X*L)/2  単位はインチ・kg

タイヤは4本あるので

Ma[1+2+3+4]=X*(L/2)*4=(X*L)*2  単位はインチ・kg

ホイールAのXを24kg、18インチとする(MSアクセラ純正ホイール+タイヤ一本のデータに計算しやすいように数値を調整しています)

この場合の回転応力は
Ma[1+2+3+4]=(24*18*0.0254)*2=21.95 kg・m ←単位変換

つまり、ホイールAは21.95 kg・mのモーメントをかけないと回転を始めません。


○ホイールBの加速時のドライブシャフトの回転応力(モーメント(Mb))
”1本のみの回転応力=Mb1の算出”

Mb1=(X+B)*(L/2)  単位はインチ・kg

タイヤは4本あるので

Mb[1+2+3+4]=(X+B)*(L/2)*4=(X+B)*(2*L)  単位はインチ・kg

ホイールBのBを(-2)kg(要するに2キロ軽いホイールを付けたこと)とする。

この場合の回転応力は
Mb[1+2+3+4]=(24+(-2))*(2*18*0.0254)=20.12 kg・m ←単位変換

つまり、ホイールBは20.12 kg・mのモーメントをかけないと回転を始めません。

○モーメントの大きさの比較をしてみます。
21.95>20.12=ホイールA>ホイールB
となります。
当たり前ですが、2キロ軽くしたホイールBの方が回転するために必要な回転力は小さいです。
では、その差は?

21.95-20.12=1.83 kg・m

ホイールの直径が同じ場合で重量を軽くしても、ホイール(1本が(-2)kgで4本分)でも1.83kg・mしか影響がなさそうです。

MSアクセラはおよそ38kg・mの最大トルクがありますので、サイズが同じホイールを4本で8キロ軽くした場合、1.83kg・m分のトルクを加速に回せるって事になります。

これを大きいととるか小さいととるか。。。



「考察2」
○条件
・ホイールA+タイヤA(以後ホイールAと呼ぶ):重量Xkg重(以後Xkg)とする。
・ホイールB+タイヤB(以後ホイールBと呼ぶ):重量(X+B)kg(ホイールAよりBkg重たい事とする)
・ホイールAとホイールBは幅が同サイズ(W)、直径はホイールAが18インチ・扁平率40、ホイールBが17インチ・扁平率45とする(以後ホイールA、ホイールBの両者をさす場合は、ホイールと呼ぶ)。
・ホイールAの直径は(Laインチ+2*(W*扁平率)の円(ホイール径))とし、ホイールBの直径は(Lbインチ+2*(W*扁平率)の円(ホイール径))とする。
 円の中心から真下に向けた半径の先端にホイールの全重量がかかるものとし、走行に影響を与える重量とする。
(接地箇所と同様とする。)
・ホイールAの円の半径は(Laインチ+2*(W*扁平率)の円(ホイール径))/2インチ、ホイールBの円の半径は(Lbインチ+2*(W*扁平率)の円(ホイール径))/2インチとする。(後で計算しやすくするため)
・摩擦力は無視する。(同サイズなのと、あんまりよくわからないため)
・ホイールは静止した状態とする。

「ホイールのサイズの違いによるホイール重量のみのバネ下重量についての考察開始。」

○ホイールAの加速時のドライブシャフトの回転応力(モーメント(Ma))(補足:ホイールは静止しているので、厳密にはドライブシャフトに掛かる応力モーメントをさす)
(ドライブシャフトの回転応力を超えたとき、タイヤは転がり始めることとする。摩擦力は無視)
”1本のみの回転応力=Ma1の算出”

18インチ、W=245mm=9.65インチ、扁平率40より

Ma1=X*(Laインチ+2*(W*扁平率)の円(ホイール径))/2  単位はインチ・kg

タイヤは4本あるので

Ma[1+2+3+4]=4*X*(Laインチ+2*(W*扁平率)の円(ホイール径))/2=X*(Laインチ+2*(W*扁平率)の円(ホイール径))*2  単位はインチ・kg

ホイールAのXを24kg、18インチとする

この場合の回転応力は
Ma[1+2+3+4]=(24*(18*0.0254+2*0.245*0.40)*2=39.23 kg・m ←単位変換

つまり、ホイールAは39.23 kg・mのモーメントをかけないと回転を始めません。(まぁ、実際は回転を始めるんですけど・・・)


○ホイールBの加速時のドライブシャフトの回転応力(モーメント(Mb))
”1本のみの回転応力=Mb1の算出”

17インチ、W=235mm=9.25インチ、扁平率45より

Mb1=(X+B)*(Lbインチ+2*(W*扁平率)の円(ホイール径))/2  単位はインチ・kg

タイヤは4本あるので

Mb[1+2+3+4]=4*(X+B)*(Lbインチ+2*(W*扁平率)の円(ホイール径))/2=(X+B)*(Lbインチ+2*(W*扁平率)の円(ホイール径))*2  単位はインチ・kg

ホイールBのBを(0)kg(要するにタイヤとホイールの重量の合計がホイールAと同じになったとする。

この場合の回転応力は4.318
Mb[1+2+3+4]=((24+(0))*(17*0.0254+2*0.235*0.45)*2=21.74 kg・m ←単位変換

つまり、ホイールBは21.74 kg・mのモーメントをかけないと回転を始めません。(ホイールAよりは現実的な値が・・・)

○モーメントの大きさの比較をしてみます。
39.23>21.74=ホイールA>ホイールB
となります。
ホイールのインチ、タイヤの横幅に対する扁平率の厚みによりホイールBの直径が小さくなったため、ホイールBの方が回転するために必要な回転力は小さいです。
では、その差は?

39.23-21.74=17.49 kg・m

このことから、外径が小さくなれば、ホイールが回転するために必要な回転力は小さくなります。

これは当たり前で、モーメント式は作用点までの距離x力(P)で表されるからです。

つまり、直径を1インチ+扁平率分ちいさくすれば、約17.5kg・mのトルク配分の移動が出来ると言うことです。

今回の計算の仕方ですと、あまり参考にならないかもしれませんが、色々定数を変えれば役に立ちそうなのでそのうちエクセル表で作ってみようと思います。

作れるように半角と*使ったので、、、そのうち、、、えぇ、そのうち、、、、、、


「考察結果」
ホイール径を変えないでホイール重量を小さくした場合のバネ下重量低減はそれ程大きくないことがわかりました。
また、外径を小さくすることにより、加速に使うトルクを多く使えることがわかりました。


ただし、剛性感等色々な条件が絡み合ってきますので、これだけで一概に「こうだ!」とは言い切れないのですが、、、
剛性が高い方がメリットでっかいのかも・・・
迷いが増えました・・・(;;
以上、つたない考察ですが、何かにお役に立てれば幸いです。

中身は色々突っ込みどころがあると思いますが、特にそれについてのコメントは結構です。

よろしければ正解をくれると助かりますw
Posted at 2012/08/07 23:36:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2012年04月08日 イイね!

白煙

一時期、白煙対策・白煙対策キットなど流行(?)ましたが、白煙ってどれくらい出たらDラーで認めてもらえるのかって、お店によって様々っぽいです。
なので、少なくとも、うちのセラちゃんはこのくらいで認めてくれたという写真をアップします。
この状態の説明は以下のとおりです。

1.ABでエンジンをかけたらこの状態になった。
2.20分程度で家に到着したが様子変わらず。
3.この日以外でも、同じような白煙は良く出ていて、夜に後ろから風が吹いてくると交差点で信号待ちの時に助手席窓外に白煙が舞い上がっていた。


一度や二度ではないので、その辺も重要な判断材料だと思います。
が、証拠写真を撮っておくのが一番ですね。

ちなみに、この写真は白煙対策後の写真です。
出る人は出るみたいです・・・





Posted at 2012/04/08 01:53:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2012年03月08日 イイね!

とうとう出ました

今日、ある方からメッセージを頂いたのですが、その中でダンロップから新しいタイヤが出ましたね、とのお話がありました。

もしや、とおもってサイトを見てみると出ていましたね
もっと前から出ていたのかな、、、全然知りませんでした。

http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/direzza/z2/

ディレッツァ ZⅡ

ZⅠ スタースペックの次世代型です。
雑誌で「出るよ出るよ」とは目にしていたのですが、ようやく出てきたんだな、という感じですね。
まだラインナップが揃うまでは一月かかるみたいですが、どんな性格のタイヤか楽しみです。

そろそろうちのセラちゃんも時期タイヤ選びをしなければならないので、選択肢の一つに当然入ってきます。
はやく雑誌で特集やらないかなぁ・・・と、、、待ち遠しいです。
今までのZ1スタースペックの延長線上にあるのなら、確実な性能に安心できるのですけどね。

情報ありがとうございました^^
Posted at 2012/03/08 22:21:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2012年02月26日 イイね!

ZONE / HYPERCO 取り扱い店に行って来ました

初めてショップさんに足を踏み入れた記念すべき日です。
前から興味があったHYPERCOを取り扱っていて、そしてブレーキパッドで有名なZONEも扱っているお店です。
ZONEというと、スイスポに乗っている方のご用達アイテムってイメージがあります。

名前は

DLanguage

さんです。 



このような看板と 



このような看板がかかっていました。
バネを交換するとしたらどれが良いですか、と訪ねると、殆どの方が「ハイパコ!」って教えてくれます。
それくらいよいバネとのこと。
レートの数値を発揮するまでのラグが殆どなく、とても扱いやすいのだそうです。
前から興味を持っていたのですが、欲しい、欲しい、欲しい、、、
凄く欲しい・・・・

初めてショップさんに行くに辺り、前もって電話して「尋ねて良いか」の確認をしました(爆)
それくらい敷居が高いイメージがあったんで、、、でも、電話に出てくださった方はとても感じの良い方で、「あ、これならば行っても大丈夫そう・・・」と半分安堵して出かけました。

ランエボ、インプレッサをメインに扱っているそうですが「マツダ車なんですが、行っても良いですか・・・?」との問いかけに快くOKして下さいました。

実際に行ってみると、外から見ると完全に倉庫なのですが、中に入ってみると、、、凄い、これがショップって言うんだ!ってただただ緊張!
電話に出てくださった店員さんからオイルについて色々お話を頂き、いまの自分にあったオイル探しにアドバイスを沢山頂きました。車のメンテナンスについても色々お話をして頂きました。
そして、ピットには本当のレースカーメカニックさんや、ジムカーナドライバーの方や、一番ビックリしたのが普通に菊池選手がいたりして、自宅から一時間のところにこんな世界があったのか、と思った次第です。
ピットの方々には、セラちゃんに乗ってもらって、現在の車の状態、サスペンションの設定、今後の手入れの方向性についてアドバイスを頂きました。
プロの人って本当に凄いですね、、、あまり長くない時間の試乗にも関わらず、ここが悪い→だからここも問題が起きている→それが原因でこっちも具合が良くない、と的確に診断してくださいました。
もう、ただただお話に聞き入るばかりです。

その他にもいろいろなお話を聞けて、ものすごい勉強になりましたし、ものすごい楽しかったです!

また、遊びに行きたいと思います。

・・・熱心にお話を聞かせていただいてる間、嫁さんをほっぽらかしにしていたので、次回からは一人で行こうと思います(汗

ディーランゲージさん、ありがとうございました!
Posted at 2012/02/26 02:00:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2012年02月24日 イイね!

車検かぁ・・・

車検かぁ・・・車検と言う名の納税の時期がやってきました。
今回はセラちゃん5歳の誕生日ということで、マツダの保証が色々切れます。
なので、じっくり・しっかり見てもらって悪いところはこの機会に直してもらおうと思っています。
既にDラーとは何度も打ち合わせをして、プレチェックで1週間車を預け、そしてもう少ししたらもう一度プレチェックで1週間車を預けて総チェックしてもらう事になっています。

と同時に、現在AB→ショップさんに入院中のセラちゃんですが、こちらでも見られるところは見てもらうことになっています。
ダブルチェック態勢です。

ちなみに、保証のお話ですが5年間はマツダの保証がつくのですが、5年目以降は保険会社の保証に切り替わるそうです。とうぜん、延長保証に入るからにはお金を払わなければならないのですが、そんなに安くはありません。で、この「保険会社の保証」というのが曲者らしく、よほどのことが無い限り故障とみなされず、部品交換は出来ないそうです。仮に保証対応する場合、保険会社の人がDラーまで来て色々難癖つけて「保証対象外」と言われるのが殆どなのだとか。何のための保証なのかわからないし正直言って勧められない、とDラーさんから言われるほど・・・。そうなると今後の保証が当てにならなくなるわけで、毎度実費を払う必要がありそうです。

で、新しい車を買うわけではないのですが、保証が切れたあとセラちゃんをどれくらい乗れるかを考えつつ、気になる車を試乗してきました

まずは新型スイフトスポーツ
理由は前から気になっていたし、サーキットでも楽しめる車だから。
サイズもコンパクトで、妻も街乗りからサーキットまで楽しめると思ったから。
いきなり総論ですが、私には合わない車でした。
しっくりこないと言うか、、、試乗車のエンジンレスポンスがやたらもっさりしていたんです。
一緒に乗ったDラーの方にオイルの粘度を聞いたところ、5W40とのこと。
この粘度が一般的なのだとか。
5W30だったら印象が違ったのかなぁ、、、と思うところもありますが、キビキビ感が全く感じられなかったので購入候補から消えました。
2世代前のスイスポ(デミオを買うときに試乗した車)は5速MTだったのですが、それはもう凄い加速力で試乗中に何度笑ったか判りませんw
ギアがとってもクロスしている車だったので、高速道路では燃費悪いと聞きましたが、あの吹け上がりと加速力はバイクを作っているスズキらしさを感じたものです。
とにかく楽しい車でした。
新型もそういう車なのだろうと思って試乗したからか、極端に違う方向性に豪快に肩透かしを食らった感じでした。
ただ、フォローしておきますが、良い車だと思います。
試乗する価値は十分ありますし、好みは人それぞれ。
コンパクトカーでスポーツを考えると、スイスポを抜いて考えられないのは今でも変わらないと思いました。

次にRX-8
理由はMSアクセラを買うときに、本当に欲しかった車だったから。
いまでも欲しいと思う車だったから。
販売終了してしまう時期と車検の時期が重なる事に、なんとなく何かを感じてしまったから。
こちらもいきなり総論、言わずもがな、いまでもとても運転がたのしいワクワクする車でした。
そして美しい・・・、かっこよい・・・、デザインがピカイチです!
ロータリーっていうのも、やはり魅力の一つです。
アクセルを踏むたびに聞こえるエンジン音にニヤケながら「いいなぁ~」と何度も口ずさんでいました。
パワーはありませんが、総合的なパッケージとしてとても高次元な車で、本当に乗っていて楽しかったです。
大人4人乗れますし、子供が出来ても乗れる。。。良い車です。
ただ、家の場合は父親が体半分動かないので、土手が高いRX-8のシートは難ありですね。
それと、トランクが広いと言えども、父親と外出するときは特別な道具を乗せる必要があり、RX-8はそれを納めることが出来ないです。
車両価格も当然ですが、それも理由で前回RX-8とはご縁がなかったというのもあります。

スカイアクティブ・デミオは前に乗ったけど、感想はまえのブログのとおり。
スカイアクティブ・アクセラは前に書いたブログのとおりだけど、サーキットは走れないかな、と考えると、やはりこれだけいじったセラちゃんを手放すのは勿体無い、と改めて思った次第です。

ただ、RX-8と同じ理由で買うことは出来ませんが、スバルのBRZには興味を示しています。
お金があればインプレッサも。。。

まぁ~、今後お金がどんどん出て行くのですから、車を買ってる余裕なんてないと思いますが、買うなら今な気もします、、、でも、セラちゃんへの愛着も変わらず「溺愛」レベルなのは幸せな証なのでしょうね。

これからも大パワーFFの運転技術を磨き、サーキットライフを楽しみたいと思います。
運転巧くなってるのかな・・・、ってサーキット走るたびに悩んでたりしますけど・・・・ね。

そして、
MINI、ゴルフ、シロッコ、新型フォーカス、インテグラにシビック、etc・・・、タイムで上回れないだろうと経験からくる確証を持っている車は沢山いますが(^^;

お~わり!
Posted at 2012/02/24 21:05:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ

プロフィール

「まさかの、先々週に続いて再び金沢に来てます🚗
私→妻→私の三段ロケット運転💨」
何シテル?   08/24 00:02
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation