• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2012年02月16日 イイね!

FSW走行会に参加してきました

先日行われた、FSWの走行会に参加してきました。
去年も参加しまして、年に1回FSWを走るのが恒例になり始めたかな?
前回同様、アクセラ友達と一緒の参加です。

平日だったので夜間割引を利用するために、夜中2時に家を出まして(一睡もしてない)、海老名SA、足柄SAで休憩をとり朝を迎えました。
足柄SAの吉野屋でおそばを食べて、友達と合流して

いざFSWへ

天気は晴れ、時折雨雲が見えるも幸い降雨はなく、30分x2本をドライで走ることができました。
富士山に傘のような雲がかかっていて、その姿は見事な美しさでした。

当日の走行順を決める為に、事前にFSWフルの走行タイムを申告する必要がありました。
で、ゼッケンをもらい友達のゼッケンと比べてみると結構数字が違いまして。
基本的にゼッケンの若い順=速い申告順だったのですが、友達の方が半分位小さい数字でした。

私「申告タイムは2分22秒にしました!」
友達「それ間違ってますよ!」


というやりとりがあり、友達が去年のタイムを調べてくれた結果、私は去年2分12秒台だったとのこと。
妻も含めて、2分22秒に全く疑いを持っていませんでした。。。
でも、速い順番にされても、冬場はインラップから3周あたりまでストレート以外は相当遅く走るので、いつもバンバン抜かれる事を考えると、やっぱり「まぁいいや」となりましたw

ミーティング後のタイムスケジュールがタイトなので、早めに到着して準備を開始。
これが吉と出て、余裕をもって走行に望むことができました。

今年の目標は

去年の最高速度を上回ること!

おいおい、タイム更新じゃないのかよw
だってFSWですよ、あの超ロングストレートを走れるのですよ。
最高速チャレンジでしょぉ~!(爆
ってことで、タイム狙いは頭の中からすっかり消えていましたw
ちなみに昨年の最高速度は214km/hです。

1ヒート目:
慣熟走行後、タイヤを温めたりコース状態を確認したりして3周目あたりからペースを上げていきました。
走行前の懸念事項だったのですが、たぶん2ヒート本気で走ったらガソリンがもたないだろうな、と。
なので、省燃費運転を心がけた結果、走行後のガソリンメーターは目盛り1も減っていないという状態でしたw
感想は、、、

怖い!
どこ走ればいいの!
前より後ろの車が気になる!(みんな速いから)


最高速を狙うどころじゃないです、怖くて踏めませんw
駐車場に戻ってきて、友達にひたすら「怖い」を連呼しましたw
まぁ、去年のことをすっかり忘れていたってことですね。。。

2ヒート目:
そうはいっても、怖い怖い言ってられないです。
ガソリンも潤沢にありますし、コースも広いし、もっとアグレッシブに走らなければ損だと気持ちを切り替えることに。
あと、タイム更新も狙うことにしました。
1年間でどれだけ成長したかも確認しないといけないものね。
コースインして慣熟走行後、ペースを上げます。
頭の中では、去年のJAF特別戦の様子を必死で思い出していました。
そして気がついたことは、コース幅を全然使っていなかったこと。
例えば1ヒート目は1コーナーを小回りで回る=かなり速度を落として走っていたのですが、きちっとアウト・イン・アウトで走る様にしました。

脇坂選手とロッテラー選手が競り合ってたときそうしてたから!(爆)

それと、できるだけコーナーのボトムスピードを上げる事を心がけました。
あとはセラちゃんの泣き所、ダンロップ→プリウスコーナー→最終コーナーをどれだけ勢いつけて登っていくか。
箱根の駅伝思い出してしまいましたw
ここだけで数秒差が出ると思うんですよね。
たぶん、ここの処理が去年より上手になっていれば、それだけでタイムは更新できるのかな、と決めつけ拘りを持って走りました。
結果、タイムは計測器上2分10秒14(GPSロガーでは2分10秒119?)、最高速度は計測器上(去年と一緒の計測器)は220km/hでした。

取り付けて以来ブーコンはまともに動いていないので、今回もオフにしていましたから条件は去年と一緒です。

走り終わった感想:
やっぱりFSWは楽しい!
タイヤが減るのが早いかもしれないけれど、ブレーキにはそれほど負担が大きくないと思いました。
ブレーキ使うけど、速度域が高いので冷えも良いと思います。
それと、やっぱり嫌らしいコースだなぁ、と。
レコードラインはさっぱりわかりませんが、とにかく広さの裏に隠れたいやらしさが一杯のコースだと思いました。

是非来年も走りたいコースです。
可能であれば毎月走りたい・・・

久方ぶりの動画アップです。
ベストラップ1周です。



以上、FSW走行会のブログでした。
Posted at 2012/02/16 22:49:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2012年02月06日 イイね!

今後のサーキット予定?

覚書

2月 FSWフルコース
   TC2000
   TC1000
3月 SUGO
   SUGO




Posted at 2012/02/06 23:43:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2012年02月02日 イイね!

4時間耐久走行会 in 筑波

4時間耐久走行会 in 筑波先日の土曜日、筑波サーキットで行われた「4時間耐久風走行会」に参加してきました。

今回のメンバーはいつものメンバーですw
何となくですが、サーキットで全員集合したのは久しぶりな気がしました。
それがこの上なく嬉しかったり(^^

朝6時半集合の号令をかけた私が15分遅刻するという、、、申し訳ございませんでした。
パドックに到着すると、他のチームの車がわらわら停まっていました。
今回も去年と同じく27チーム(去年は30チーム)参加で概算120台が出走する大走行会になりました。
ピット上から下を見下ろすと、車の数に圧倒されます。

7時前に受付を済ませて、各自持ち込んだ道具をピットにセットしていきます。
順位が写せるモニター・タイムスケジュールを記入するホワイトボード・タイム管理するノートパソコン・ハンズフリー携帯とタイムキーパー用ヘッドフォン携帯etc・・・

見た目だけならかなり本格的(笑)

今回は、ブルーヒップさんのお友達が見学にいらしてくださって、一緒に走行会に参加しました。
といっても、ドライバーではなくて見学者としてですが、、、やっぱり一緒に何かしたほうが楽しみが伝わると思ったのでしょう、突然ブルーヒップさんからピットイン作業をオススメされて手伝っていただいたり、写真を撮っていただいたりしました。色々ありがとうございました!

さて、簡単にルールを説明すると、ポンダーをタスキ代わりに4時間走りきる走行会です。
最初に15分間完熟走行が行われます。
この慣熟走行時の15分経過時にコースにいた車が、各チームの第一走者となります。
スタート形式はローリングスタート。
見ていて迫力ありました。
わがチームは5名5台参加ですので、240分を5分割して、それだと1走行が長いのでさらに2分割して走りました。ピットイン時は周回数に含まれません。
出走順は以下のとおり。

1.りっきーさん(MSアクセラ)
2.にゃご(ベリーサ)
3.ブルーヒップさん(アクセラ23S)
4.MNBさん(アクセラ23S)
5.デミドラ(MSアクセラ)
6.りっきーさん(MSアクセラ)
7.にゃご(ベリーサ)
8.ブルーヒップさん(アクセラ23S)
9.MNBさん(アクセラ23S)
10.デミドラ(MSアクセラ)


作戦は特になく、各自好きなように走ろう、って感じだったのですが、当日サプライズが・・・
以前アクセラに乗ってらっしゃったtaka@S15さんが参戦しているとのことを知りまして、せっかくなので

「taka@S15さんのチームと良い勝負をしよう!」

っていう、一方的なチーム方針が立てられたのでした・・・w

慣熟走行中にりっきーさんからハンズフリーごしに情報提供があり

「1ヘアから最終コーナー手前までオイル跡あり」

とのこと。

一同:「それってほぼ全部じゃん!」

ってなやり取りがあり、走行したらとてもよく滑る路面状態でした。。。
早朝~午前中ということもあって、路面が凍っている部分が結構あったのも理由の一つだと思います。
実際、赤旗中断がかなりありました。

今日はタイム狙いに行っちゃダメな日だね

なんていいながら、みんなそれなりのペースで走っていたのはさすがです。

意外と次の走行までの時間が短かったり、走っていないときも、タイムキーパーをやったり、無線でやり取りしたり、赤旗中断時の走行スケジュールの変更作業をしたりで目まぐるしくチームメンバーが動き回っていました。やっぱり、この辺が

みんなでゴールを目指してる!

って感じるときであり、とても楽しい(気持ちが良いというか、温かいと言うか)時間だなと思いました。
だから耐久は楽しい!

で、気がつくと私の2回目の走行時間が近づいてきました。
そろそろ走行会も終わりです。
んで、taka@S15さんのチームの周回数とうちのチームの周回数を確認すると・・・

2周負けてる(焦っ

・・・そりゃ気合も入りますよね、私の番が来て出走!

インラップでダンロップでスピン!(爆)

この度は、参加された皆様に多大なご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます・・・・
30秒くらいでしょうか、ダブルイエロー区間を作ってしまって本当に申し訳ありませんでした。

その後、コースにもどりまして、とにかく走る、走る、走る!
そして、、、定刻より4分早くチェッカーが振られました(汗

あんまり走った気がしない・・・・

でも、チェッカーを無事に受けられてよかった、って気持ちの方が大きかったです。

何とかアンカーを務めきり、4時間耐久走行会は終了したのでした。

taka@S15さんたちとの周回数については

「白熱した良い勝負!」

でした。

その後のファミレスでのダベリも、疲労と眠気を帯びつつダラダラ、時には真面目に車のことを話しこんで、とても楽しい時間を過ごしました。

ん~、

やっぱり耐久はたのしいなぁ!

以上、4時間耐久走行会 in 筑波のレポートを終わります。
Posted at 2012/02/02 23:37:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2012年01月15日 イイね!

次のエンジンオイルが決まらない

今年初めてのブログです。

今頃ですが、、、

今年も宜しくお願いいたします

昨年の目標の一つだった、ローンの繰上げ返済が達成できましたので、今年も引き続き目標に掲げたいと思います。
それと、今年は車生活に対して少し自重をしながら過ごしていけたら、、、と、、、、思っていたのですが、、、、、、、、、

無理そうです(苦笑

まぁ、去年より楽しく生活していきたいです


さて、本題。

実は、次期エンジンオイルの選定が難航していまして困っています。

本当に入れたいのは「Moty's」の特殊鉱物油なのですが、値段が高くて交換を続けていけそうにありません。エンジンを労わるには最高に良いと思うのですが、、、家計も大事ですし。
もう一度モービル1に戻るか、あるいはペトロナスにするか、、、やはりレスポなのか、、、
迷ったときはモービル1というのが今までの行動パターンなのですが、今回はペトロナス優勢です。
ただ、もう少し値段が安く手に入ると嬉しいのですが、、、なかなかそういうお店は見つかりませんね。

新年はオイル選びから始まった車生活でした。

改めまして、今年も宜しくお願いいたします。
Posted at 2012/01/15 23:22:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2011年12月20日 イイね!

次期ブレーキパッド購入

アクセラのパッドを交換したのは1年半くらい前なので、残量を念のため確認してみました。

リア  ・・・両方かなり残っています。キャリパーの左右で偏摩耗もしてませんでした。
フロント・・・リアの1/3位の残量でそろそろ交換時期でした。

フロントの方がかなり早く無くなるのですね、、、
あと数回サーキットを走ったら交換しなければなりません。

今まで使用したパッドの変遷は以下のとおりです。

1.エンドレス:MX72
2.P.mu   :HC+
3.P.mu   :HC-CS(現在)


ちょうど、先日までP.muがブレーキパッドの安売りキャンペーンをやっていました。
私はP.muを好んで使っているので渡りに船でした。
ただ、パッド選びに迷い、キャンペーン最終日にギリギリ駆け込みで購入に至りました(汗今でも「やっぱり、あっちにしとくべきだったかなぁ・・・」と思ったりしています。

候補に挙がったのは「HC+」「HC-CS」の二つです。
なんでこんなに悩んだかというと、、、私にとって、一長一短あれど、どちらも使いやすいパッドだったからです。
それぞれを使用した感想は以下のとおりです(あくまで私の主観によるものですので他の方に当てはまるかはわかりません)。

「HC+」:
 ブレーキの効きが良いです。
私が使っていた頃はHC-CSが出ていなかったので当時は比較できませんでしたが、MX72よりはリリース時のコントロールがしやすいパッドでした。メーカーHPにあるHC+とHC-CSを比較するダイヤグラフでは、制動力で2の差がありますが、私は2ほど差はないと思っています。ただし初期制動力は2の差はあると思います。リリース時の感覚は、ある一定区間でペダルをゆっくり戻してもリリース量が変わらず一定な感じがしました。それでも当時は使いやすいなぁ、と思いましたが。

「HC-CS」:
 止まらないパッドです(爆)。いえ、表現が悪いですね、踏んだだけ止まります。HC+はそこまで踏まなくてもブレーキが効きますが、HC-CSは同じ踏力だとHC+より効きません。全力の踏力だとどちらも大体同じ位の効きだと思います。HC+と比べて初期制動力が低いHC-CSですが、それは利点でもありまして「少しだけ前過重をかけたい」と思ったら少しだけかけられます。柔らかく踏めば緩やかに、ある程度まで一気に踏み込めばその分前過重をかけられます。止まるパッドというよりは、過重をかけるパッド、というのがピッタリかもしれません。リリース時のコントロール性は秀逸です。ブレーキペダルを戻した分だけ制動力が小さくなっていくのがわかります。とても使いやすいパッドです。

そんなに性格に差があるなら迷うことはないのでは、と言われそうですがこれがそうでもないのです。。。

自分の運転のウィークポイントを挙げればきりがありませんが、その上位のうちの一つに

ブレーキが下手

が挙げられます。
具体的にいうと、ブレーキが効かない方がタイムが出るんです。
これは前からそうなのですが、、、ブレーキが効かなくなるとタイムが出ます。
ブレーキ開始時期を詰めてガツン!とブレーキを踏んで減速ができない人なんです。。。
ブレーキが効く時は結構にブレーキが終わってしまって、コーナー手前で失速してしまいます。
そして、周を重ねるにつれて早めにブレーキを踏んで、踏力はそんなに強く無く、コーナーにアプローチして帳尻を合わせます。
ところが、ブレーキがフェードしてくると、、、同じ距離で減速をする為に踏力を強くする癖があるんです。
たぶん、私が「大丈夫」と感じる制動距離って決まっていて、その距離にあうように踏力を無意識に変えているのだと思います。
ブレーキが効くうちはそれほどブレーキを踏まず、効かなくなったらかなり踏み込む、、、制動距離はほぼ一緒という。。。無駄にブレーキを使う悪い癖です。

たち悪いです(汗

まぁ、筑波の1コーナーにロケットした後遺症なんでしょう、ビビリミッターが働いているのでしょうね。
試しにブレーキングポイントを遅くすることはありますが、そのうち1/3は突っ込みすぎて「止まる」ブレーキ全開って感じです(苦笑

ブレーキをしっかり踏む=踏み込む分だけリリースできる、のですが、100%それを使い切れていません。
故にブレーキが下手というわけです。

そんな私がHC-CSを使うとどうなるか、、、
効かないパッドがフェードしてくると更に効かなくなりますが、タイムが落ちるってことは無いんですよね。
無意識に踏力を強めているようで、割と普通に走ってしまいます。
よって、HC-CSは私の稚拙なブレーキ技術でもとても使いやすいパッドなんです。
が、一つ問題がありまして、、、
このままでは上達しないのでガツンと踏む練習をするのですが、、、アクセラのブレーキアシストが作動してしまうんです。
ブレーキアシストが作動すると急減速して暫くペダルが戻ってきません(汗
アシスト手前まで踏み込めばいいのですが、そうすると制動力が足りないんです。
私はこれを改善したいなぁ、、、と思っているのですが。。。

ではHC+だとどうかというと、基本的にHC-CSよりは初期制動が高いので、ブレーキアシストが効く手前でHC-CSで欲しかった制動力が発揮されます。
故にブレーキアシストが作動しません。

ですが、HC-CSのリリースコントロール性を考えると、これも捨て難かったのです。
そして、先に述べたとおり私はブレーキが効かない方がタイムが出るので、HC+を使ってもフェードしてこないとタイムが出ないんです。
結局フェードして効きが悪くならないとタイムが出ないなら、初期から効きにくい、かつコントローラブルなHC-CSの方がいいのかな、、、

この繰り返しで迷宮入りです(苦笑

それと、パッドをコロコロ変えると、あたらしいパッドに順応する時間がかかるというのも心配でした。

最終的には、使い慣れたであろうHC-CSをもう一回使ってみよう、ということで落ち着きました。
安い買い物ではないので、自分の運転ってどうなのか、自分にあったパッドってどうなのか、自己分析しながらようやく出した回答でした。
ただ、未だに正しい選択だったか自信がないんですけどね。
技術向上を考えたらHC+が正しい選択肢だったのではないか、と今でも思っています。

高い買い物ですし、もう買ってしまったので今から変更するつもりはありません。

パッド選びはとても難しいですねー(^^;
Posted at 2011/12/20 23:00:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ

プロフィール

「まさかの、先々週に続いて再び金沢に来てます🚗
私→妻→私の三段ロケット運転💨」
何シテル?   08/24 00:02
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation