• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2011年04月30日 イイね!

車高調整と減衰変更

車高調整と減衰変更近々サーキット走行がありそうなので、今日はZ1☆にタイヤ交換をしました。
そして、最近家族から非難轟々でありました硬い乗り心地を改善するために車高調整と減衰変更を行いました。

車高は、サスのバネ下あたりから止め金具の間の寸法で計っています。
今までの寸法(その間の間隔)は前後40mmにしていました。
これには理由がありまして、車高が低くてサーキットで運転しやすいのと、やたら車高が低いわけではないので街乗りでもギリギリ許容できる、そして減衰調整ダイヤルに指が届く絶妙の間隔だったからでした。地上高は100mmを余裕で超えていましたので、それでも高い方だとおもいますが、日常生活がままならないのはいただけませんので、私にとってのベスト車高でした。あ、タイヤも収まりますしね。

んで、今回の車高はそれより10mm上げました。その代わり、乗り心地を確保するために減衰を弱めました。減衰を弱めたために発生するストローク(主に前のめり)を+10mmの高さを稼いで地面との接触を防ぐ目論みです。例えば、お店の敷地から車道に出るときに前下がりに段差を通過するとき、フロントが沈み込んでも+10mmでクリアするためです。

乗り心地優先といっても、やたらめったら減衰下げるとフワフワして好みではないので、それほどダイヤルは緩めていないのですが、それでも前より挙動が穏やかになりました。前は運転手の自分が「イテッ!」って叫ぶこともしばしば・・・(爆

いまは、加速の抵抗になるために外していた、グランドエフェクターを再度装着しようかどうか迷っているところです。とても安定するのですが、加速もとても鈍るんですよね・・・。

GWは特に出かけず、ゆっくりした時間を過ごしたいと思っています。

嫁さんは連日出勤ですが、、、おつかれさまです(汗
Posted at 2011/04/30 21:39:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2011年04月20日 イイね!

初めてのフォグランプバルブ交換

初めてのフォグランプバルブ交換今まで色々なパーツを車につけてきましたが、工賃を払ってつけてもらったものばかりでした。
工賃って結構するんですよね、、、
というわけで、最近は自分で出来ることは自分でやろう、と思いまして、諸先輩方々の整備手帳やらブログやらを拝見し、少しずつチャレンジし始めています。
そのなかで、最も最近やったのが

フォグランプのバルブ交換

です。
「フォグランプといったら黄色!」と以前ブログに書いた(かどうか忘れましたが)時から既に結構経っていたようで、先日左側のランプが切れてしまいました。
で、ABに行って以前と同じ黄色バルブを見つけて値段の調査、バルブは5500円くらい、工賃は一箇所大体500円とのことで、合計で6500円ほどかかることが判りました。

帰宅後ネットで調べてみると、商品は送料とあわせて4600円程度。自分でつければ工賃は無料なので、差額は1900円の計算になります。
1900円お金が浮くなら自分でやろう!と決意し、先週の金曜日の夜、行きつけのGSの端で取替え作業をしました。
翌日、遠出で夜間走行の予定が入っていたので、どうしてもその時に直しておきたかったのです。
初めてやる作業は何でもそうですが、色々と勝手がわかりません!
Dラーの方から、「タイヤハウスのカバーのネジを3個くらい外せばバルブにアクセスできますよ」とのアドバイスをもとに、言われたとおりネジを3個とってみると、、、

手は入るけど目で見えない(涙

ここも外したらいいのかな、こっちもかな、などと考えながら作業を進めていたら

インナーがガッポリ外れました(汗

これでも良く見えないので、今度は地面に横になって下側にもぐりこみバルブを捜索。
あったあった!と夜更けに一人で喜ぶ中年。
バルブの周りにネジが付いていたので取り外すと思い込みドライバーでグリグリ・・・グリグリ・・・グリグリ・・・

ねじ山ナメた・・・orz

ドライバーが完全に入るスペースがなかったので斜めから回していたのが原因だったのですが、、、くそぅ、と思いながら試しにバルブのコネクタをグリグリ掴みまわしてみたら

簡単に外れました(呆然

あとは、やったことの逆の手順を行い交換作業終了~。

1時間はかかったね!(爆

でも、これだけ苦労すると、左側のフォグランプが点灯したときは、何ともいえない満足感がありました。
苦労しても、出来ることは自分でやったほうが得るものがあるなぁ、、、と心底思ったバルブ交換作業でした。

まる。
Posted at 2011/04/20 23:44:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2011年04月02日 イイね!

(BK型)MSアクセラ排気ガス白煙対策キットについての情報(追記)

BK型(BLは知りません)のMSアクセラは持病があります。
うちの車もそうなのですが、時々排気口からものすごい白煙が上がります。

ネットで調べて分かったのですが、昨年12月終わりにマツダから対策キットが出されていまして、3年以内に症状が出たら無償にて、それ以外は有償で対策キットにて修理するという体制が取られていました(この事実はDラーから聞いたので間違いないです)。
原因は、エンジンオイルが燃えて排気口から出ているからだそうです。

で、うちの車もそれに当てはまるので対策キットにて施工をする事になっていたのですが、私の方の都合で一月くらい放置していたら、マツダ本社から「対策キットによる修理にマッタがかかった」そうです。
しばらく、施工はしないように指示があったのだとか。
で、待っていたら昨日Dラーから報告がありまして、状況が多少変わっていました。

・以前とは異なる対策キットがマツダから供給された。部品をみると、前回より細かい部品が増えた。
・保証について、延長保証という形になり無償で、申請者について対応することになった。
・ユーザーから申請があった場合のみ対応するようマツダから指示があった。

とのことです。

同じ症状でお悩みの方、Dラーに行けば無償で直してくれます。
作業としては、エンジンの相当奥までバラすそうです。

うちの車も修理することになっていますが(新キットは既に取り寄せ済み)、同じような症状の方がいたらDラーで対応してくれますので、是非行ってみてください。

Dラーや担当者によって、このキットの存在をしらない場合もありますので「そんなものはない」と言われたら「きちんと調べてみてください」といって調べてもらうと良いと思います。
実際、私の場合も担当者は知らなかったのですが、此方の情報を言って調べてもらったら「あ、確かに出てます!知らなかったです。」ってやりとりがありました。

以上、情報提供でした。


・・・これって、リコールじゃないのかなぁ?と思うのですが。。。う~ん


110403
追記:とりあえず、自分で出来る対処法は「エンジンオイルの粘度を40のものに入れ替える」だそうです。50でもいいんですけど、それだと固すぎてレスポンスがかなり悪くなるから40といっているのだと思います。
私は常時30を使っていますが、30では白煙は出ました。
要するに、オイルが流れ込むか、流れ込まないかの違いみたいですね。
Posted at 2011/04/02 00:27:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2011年03月29日 イイね!

ネオバAD08とディレッツァZ1☆スペック

AD08からZ1☆に履き替えてから半年が過ぎました。
それぞれのタイヤで、わりとサーキットを走ったつもりでいます。
履き替えたときはフィーリングの違いに戸惑いながら、Z1☆の性能を引き出すことが出来ませんでした。
でも、最近はなんとなく、両者の違いが見えてきた気がします。
とっても感覚的な内容です。

せっかくなので、私なりのインプレをしてみたいと思います。
内容について、私は一切責任は負えません。
この情報をみて、自己分析して、最後は自分で判断してください。

まずAD08について。
一言で言うと・・・:

ミスに寛大なタイヤ

というイメージです。
ヘアピンでアンダーが出ても、セオリーどおりの対応をきちんとできなくてもAD08がなんとかしてくれます。仮に、タイヤに意志があるとしたら、常にドライバーの考えと行動を見ながら、影で助けてくれるようなタイヤです。

ライフ:
結構持ちます、意外でした。ただし、ゴムがとても柔らかいので、普段乗りでは傷をつけることが多いと思います。特に砂利道、砂利駐車場はご法度かもです。私は砂利駐車場に止めるときがあるのですが、タイヤが砂利の角で陥没します(汗)。そして陥没したら戻りません。それくらい柔らかいタイヤです。

サーキットを走り終わったあとの状態:
タイヤ表面が「溶けた」感がよくわかる状態です。
かなり粘着性が高いと思います。
これもAD08の性格を現す大事なファクターなのかもしれません。

走行音:
スポーツラジアルですので、それなりのうるささはあります。

乗り心地:
非常に快適です。ゴムが柔らかいので、小さな凸凹はいなしてくれているからと思います。

重量:
軽いです。バネ下荷重だけの話しをすれば、ほかの事を全部差し置いて、Z1☆よりもAD08をお奨めします。加速が違います。

雑感:
AD08は、ミスに寛大なタイヤ、と書きましたが、もう少し違う言い方をすると、、、縦グリップと横グリップの軸を45度傾けた性能を持っている気がします。縦よりも、横よりも、斜めのグリップが非常に強く感じました。それ故、アンダーが出たときにもタイヤが何とかしてくれる=斜めグリップが強力なのでこらえてくれる、のではないかな?と私なりに解釈しています。
あとでも述べますが、縦グリップはZ1☆より弱いと思います。加速にしても、減速にしても、直線で行うことだったらZ1☆の方が性能が上であると、私は思います。


次にZ1☆について。
一言で言うと・・・:

真面目なタイヤ

というイメージです。
ヘアピンでアンダーが出たら、そのまま出っ放しになります。でも、セオリーどおりの対応をきちんとすればその様に答えてくれます。仮に、タイヤに意志があるとしたら、タイヤの性能に合わせて走れよ、とドライバーに注文をつけるようなタイヤです。

ライフ:
持ちますね。ゴムが非常に硬く、普段乗りで傷をつけることも殆どありません。砂利道、砂利駐車場でもタイヤが極端に傷つくことはありません

サーキットを走り終わったあとの状態:
タイヤ表面が「溶けた」感がよくわかる状態です。
ただし、AD08ほどネバネバしてません。
どちらかというと、あ~硬いゴムで出来てるんだぁ、って納得できるような溶け方です。

走行音:
すっごいうるさいです。高速道路を走っているときは、助手席の人の声が聞き取りにくいです。ゴムが硬いからかもしれません。

乗り心地:
かなり悪いです。ゴムが硬いからでしょうが、小さな凸凹でも素直に突き上げてくれます。特にサーキットではサスのセッティングが重要になると思います。

重量:
重いです、とても重いです。バネ下荷重だけの話しをすれば、ほかの事を全部差し置いて、AD08の法が有利です。ただ、その分具が詰まっているのだと思います。それぞれの性能差のどちらが好みかによって、これを不利と捕らえるか、たいした問題ではないと捕らえるか判断が分かれると思います。あ、そうそう。重いと感じる一つの理由に、強烈なグリップ力があることがあるかと。強力な縦グリップはかなりのパワーを食います。MSアクセラでも、直進加速時はトルクがグリップに負けている気がします。

雑感:
Z1☆はAD08にとはかなり性格の違うタイヤだと思います。摩擦円の縦グリップと横グリップを忠実に再現している性能を持っている気がします。それゆえ、基本に忠実に走らないということを聞いてくれないときがあり、基本を学ぶにはとてもよいタイヤ、と私なりに解釈しています。
この強力な縦グリップをキチンと使い切ることが出来る技術とパワーがあるならば、とても使いやすいタイヤだと思います。


徒然なるままに書きましたが、どなたかのお役に立てれば幸いです。

では。
Posted at 2011/03/30 00:10:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2011年02月28日 イイね!

ナンバー移設 ようやく完成

以前からナンバー移設計画を進めていましたが、なかなか時間がとれず先延ばしになっていました。
寝坊して起きたら夕方だったとかあったりね・・・orz

ナンバー移設の目的は以下の通り。

・走行風を取り入れる場所にナンバーがあり移設したかった。
・オリジナル、に憧れてみた(爆)


本日やっと移設作業が完了しました。
使用したのは、三菱純正ランサーエボリューションX 純正ナンバーステーとネジ類一式。
合計3400円くらいかな?

バンパーをドリルで穴をあけたのですが、最終的に12mmの穴を空けるため、とっかかりの2mm穴を空けたところで色々吹っ切れました。
あぁ、どうせバンパーのほかのところも飛び石で塗装が剥げまくってるし、今更これくらいど~ってことないよ~なぁ~~~(テンション上げ)、って(笑)

1.位置決めして~



2.穴をあけて~



3.ステー取り付けです



4.完成~!




自分でここまでDIYしたのは初めてだったので、完了して姿を見たときは非常に達成感がありました。
・・・これでアイラインつけたらカッコよさそうだなぁ(^^

うん、これでまた一つ課題をクリアできました。

さて、次は何しようかな、、、って、やることは決まっていたりします。

いまは、まだ計画中です。
Posted at 2011/02/28 00:24:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ

プロフィール

「まさかの、先々週に続いて再び金沢に来てます🚗
私→妻→私の三段ロケット運転💨」
何シテル?   08/24 00:02
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation