
去る1月29日土曜日、バイキンマンさんが主催する「3時間耐久走行会」に、今年もご縁があって参加させていただきました。
昨年は私はアクセラがない状態でしたので、TC2000でのこの大会は久しぶりになります。
・・・ひさしぶりだよね?
前回の袖ヶ浦では1チームの参加台数制限がありましたが今回はなかったので、うちのチームは6台の参加となりました。
そのうち5台はアクセラ、1台はベリーサという構成です。
ベリーサ、なんとか修理からあがってきました。
ほんと、Dラー様には感謝です。
事情を酌んでくれて、大きな工事であるにも関わらず間に合わせてくれました。
本当にありがとうございます。
まだ、完治ではないのですが、残りは金銭的に余裕が出来てから、また修理をお願いすることになっています。
<朝>
今回は事前ミーティングで全員が集まることがありませんでしたので、当日朝に集まることに。
場所はマクドナルド、私は集合時間に若干遅れて到着しました。
席について、簡単に自己紹介。
今回初めてお会いする方がMNBさん。
実は、この方がFD乗りの人かぁ~、と結構恐縮してました、私。w
そして、以前から知っているaxela036さん。
と、りっき~さん。
二人とも、A4の書類を真剣に読んでいます。
。。。会社みたい、と思いながら眠気を帯びた目で眺めていました^^;
ミーティングの内容は、走行会前日に変更になった事項の確認、コースインとコースアウトの確認などでしたが、全体的には顔合わせの意味合いが強かったですね。
実は私、3日前くらいからお腹を壊していまして、食べ物・飲み物はあまり口に入れないようにしてました。
マクドナルドに到着したときもお腹が空いていたのですが、ここで食べてしまっては本番でヤバイことになる、と思い我慢我慢。
ですが、何かお腹に入れないと一日持たないのも判っていたので、後でコンビニでおにぎりと質素なパンを買っておきました。
様子を見ながら後で食べよう・・・
<サーキット到着>
今回は参加台数が多いため、パドックへは1チーム3台しか入れることが出来ません。
よって、4番手、5番手、6番手のMNBさん、りっき~さんと私はスタンド裏の駐車場に移動です。
私は工具係だったので、事前にパドックに入れる車に乗せかえていました。
この辺も、事前に集まったから出来たことですね。
キチンと参加しておいて良かった・・・(汗
全員で参加登録を済ませ、まずは自分の車の準備です。
ブレーキフルードのエア抜きの際、タイヤの前後ローテーションをしたのですが、ついでにホイールナットを以前使っていた軽量のものに付け替えました。
が、、、どうも普段走行していてもしっくり来ないんですよね。
元々、Dラーの方から「ホイールの形状と合っていない」「ねじ山が潰れてきている」などの理由で取り外したものですが、ハブボルトが伸びてきたことが判明したので再度使用を勧められ装着したのでした。
でも、やっぱり安全第一だよなぁ、、、と思い、当日に急遽ナットを全部直近まで使っていたものに再交換しました。
これに少々時間がかかってしまいましたね。。。
自分の準備をある程度やったら、次は3番手走行のaxela036さんの車の準備をお手伝い。
といっても、ホイールナットの増し締め、前後のタイヤの空気圧調整くらいですが。
人の車の空気圧調整って非常に緊張します。
このセッティング次第で走行中のフィーリングがガラっと変わってしまうので、かなり考えてしまいました。
走行後の感想を聞いてみたら、もしかしたら空気圧の設定が悪かったのかもしれない、と申し訳ない気持ちに・・・。
その後、ミーティングでバイキンマンさんからルールの説明を聞き、いざ本番へ。。。
本番前に
チューバッカさんからご挨拶を頂きました!
何年越しの目的だったでしょうか・・・w
ニアミスを繰り返しながら、今回始めての対面でした。
お会いできて本当に嬉しかったです。
ありがとうございます!
これからも宜しくお願いします^^
<走行会>
今回はりっき~さんがモニターを持ってきてくれたので、ピット内で周回数・タイ
ムがわかります。
ドライバーと話しながら、ホワイトボードを確認しつつモニターで状況を確認でき
る。。。すごく便利でした。
ありがとうございました。
最初に15分間の慣熟走行がありまして、サーキット初走行のaxela036さん→トップバッターのブルーヒップさんの順番で走行しました。
私はその間、自分の車に戻りナンバー取り外したり4点ベルトのセットをしたり、色々とイソイソやっていました(汗
で、ピットに戻ってきたら既に本番が始まっていましたよ。。。orz
第一走者はブルーヒップさん。
言わずもがな、いつもチームの中でスタートを走ってくれてる方です。
私はスタート直後の1コーナー(SUGOでも他のサーキットでも)に進入するのが大嫌いで、人から頼まれない限り絶対やりたくない人です。
だって、怖いよ、あの絵は(チキンです・・・)
アクセラ23S、10万キロ走行を超えたエンジンですが今までノントラブルという
、本人も車もベテランです。
タイヤはネオバAD08(終わりかけ)で走行してましたが、ベストを更新する
かの勢いでタイムがずっと安定していました。
今回は大きな収穫もあったようで良かったですね。
仮想ベストも満足の行くタイムだったようですし、次回の走行が楽しみですね。
第二走者は我が妻のにゃごです。
後で車載を見ながら二人でラインやら速い車に抜いてもらう方法などを話していた
のですが(というか抜かれるのがほぼ全部です)。
いつも思いますが、よく頑張ってたと思います。
TC2000ですと、1ヘア~ダンロップを抜けるまでが一番危ない箇所で、その時の状
況によって安全なラインを探しているようです。
でも、答えがわからないらしく「どこ走ればいいかわからない」と。。。
他車もここですごい攻めてくるんですよね。
イン側を走ってみると、ダンロップで急に被せてきたりね。
ホント難しいところです。
ベリーサにとってはしばらく課題になると思います。
あとは、、、周りの方にもうちょっと優しくしてもらえると嬉しいかなw
第三走者はaxela036さんです。
マイカーでのサーキット走行は初めてということでしたが、モニターでタイムを見
るとアクセラ1.5Lなのにとても良いタイムで走っていました。
今回はタイヤはノーマルコンフォートタイヤでしたので、それを考えるとすばらし
い走りじゃないかと。
カートの腕をいかんなく発揮なさってましたね。
走行後はパワー不足とお話されてましたが、あの渋滞で、初めての走行でこの結果を出せたのは、
車の性能+技術=良い結果、、、技術がピカイチだということを証明していると思います。
サーキット走行に更に興味をもたれたなら、是非、また一緒に走りましょう^^
第四走者はMNBさんです。
今まではFDに乗ってサーキット走行をしていたそうです。
ちょうどタイミングが良く、ピットの2階から走りを見る機会があったのでしばら
く見ていたのですが、、、速い速いw
そして走りがとてもスムースでした。
MNBさんの前にDC2などの集団がいたのですが、終始その集団にくっついて回ってい
ました。
走りがとってもスマートです。
綺麗にラインを走っていますし、メリハリの間がスムースでした。
こりゃ、ブルーヒップさんの強力なライバル出現だ、と心底思いました。
それと車載の件ですが、本当に申し訳ありませんでした・・・
第五走者はりっき~さんです。
実質的な総監督です。
今回はニュータイヤでの走行だったのですが、大分フィーリングが違ったかもしれませんね。車載を見せていただいたのですが、それでも判るとおりとてもスムーズ。
やっぱり、スムースって速さと凄く関係があると思いました。
スムース、スマート・・・余計な事をしない。
袖ヶ浦の時といい、毎度勉強させてもらってます。
そして一番のトピックスは自己ベストを更新なさったこと!!!
おめでとうございます!
りっき~さんは自分とは正反対の運転の雰囲気を持っているので、実はかなりライバル心を持っているのですが、、、同時に色々教えてもらえる先生でもあります。
今回の車載からも色々勉強させてもらいます(ニヤリ
第六走者はでみどらです。
自分のことが一番詳しく書けるのですが、あまり目新しい話題はなく・・・。
とりあえず、自己ベスト更新した位ですかね。
あとは走り方を一部変えました。
耐久レース風走行会ということで、ロードスターの集団に飲み込まれてしばらく走っていたのですが、追い抜かないとピッチが上がらないジレンマを抱えながら前半走ってました。
で、意を決して集団の追い抜きにかかり無事脱出、そこからタイムが上がり始め何とかベスト更新しました。
でも、、、ブルーヒップさんのブログでも書かれていましたが、正直あまり嬉しくない・・・
理由は目指すところに届いていないからです。
精進しなければなりません。
速い人は他にたくさんいますので、追いつけるように頑張ります。
<まとめ>
やっぱり、この耐久風走行会は面白い!
リレー形式で、みんなでポンダー(タスキ)をつないで3時間を走り抜くのは本当に楽しいです。
綿密に作戦を立てて、でも、個人走行に関しては何の縛りもなくお好きに走ってね、ってところもウチららしくていいと思いますw
次は袖ヶ浦なのかな?
また、みんなで参加したいです。
みなさん、お疲れ様でした。
追伸:車載撮りました。見たい方がいらっしゃいましたらコメントでもメッセージでも頂ければお渡しいたします。走行開始から走行終了まで一部始終はいってます。3時間耐久風走行会の雰囲気が伝わるかな??と思いまして。
ではでは。