• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2011年02月26日 イイね!

FSW走行会に参加してきました 2ヒート目

FSW走行会に参加してきました 2ヒート目前回のブログでは1ヒート終了までのお話を書きました。

なので、今回は2ヒート目について書きます。

<作戦>
1.1ヒート目で不完全燃焼だったので、2ヒート目は譲るばかりでなく、抜くこともチャレンジする。
2.りっき~さんに教えてもらった基準タイムを目指す。
3.1ヒート目でタイヤを労わったので、2ヒート目はタイヤを十分使って走る。
4.最高速チャレンジ
5.1コーナーへのブレーキングは無茶しない

という感じでした。

<2ヒート目>
とにかく、1ヒート目はインラップからりっき~さんについていけなかったので、今回は必死こいてついていきました。
その結果、減速するところ、流れていくところ、加速するところ、小細工するところが判ってきて、段々テンポよく走れるようになりました。
私、基本的には自称理論派ドライバーだと思っているのですが、あとから振り返ると感覚派ドライバーのような気もします。
いやいや、もちろん走る前はラインとかセッティングとか色々考えているのですが、走り出すと直感で操作することが多い気が、、、理論派ドライバーで居たいのに・・・(^^;

結果、FSW初めての走行会でのベストタイムは、

2分12秒212

でした。速いのか遅いのか判りませんが、これが精一杯。

タイムも然ることながら、その内容に確かな達成感を覚え、非常に楽しい時間を過ごすことが出来ました。
1ヒート目のストレスもどこへやら(笑

ちなみに、最高速チャレンジは、TRUSTのインフォタッチですと

214km/h

でした。意外と伸びなかったですね、、、230くらい出るのかと思っていました。
・・・それでも十分速かったですし、ビビってましたけど(汗

車載を撮ったので載せておきます。

○こちらは、ベストタイムとほぼ同じタイムで走った周回です。
タイムは、2分12秒4??

<object width="425" height="344"></object>


○こちらは、メインであり番外編でもあります。
タイトルは
「MSアクセラ VS フェラーリ テスタロッサ」

多分相手は本気で走ってないと思います。
が、見てて面白いので載せますね。

ちなみに、ベストタイムで走った周回です。
タイムは、2分12秒212

<object width="425" height="344"></object>

う~ん、まだまだ自分は未熟。

でも、無事に帰れたし、面白かったから良しです!
Posted at 2011/02/26 03:38:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2011年02月24日 イイね!

FSW走行会に参加してきました

FSW走行会に参加してきました2月23日にバイキンマンさん主催の走行会に参加してきました。

場所はなんと富士スピードウェイ。
総勢60台が参加していました。
ロードスターが主ですが、他にはフェラーリ テスタロッサとか、ルノーとかプジョーとか、エボとかインプとか、Sタイヤ履いてる車とか、、、とにかくちゃんぽん(笑
色々な車が参加していました。

私は過去2回、FSWの体験走行に参加したことがありましたが、走行会という好き勝手に走るのは今回が初めてです。
しかも30分x2本(これって普通なのかな?よくわからないけど)。
GT5で少しだけ走ったことありますが、それはそれ。
感覚はやっぱり大分違うので(それでもGT5のシュミレーターとしての役割は十分だと思いますが)、非常に緊張しました。

今回の目標。

無事故で帰ること。
無理は絶対しない。


いつもと同じかい、と突っ込まれそうですが、えぇそうです、同じです。
バイキンマンさん主催の走行会は本当に皆さんマナーがよくて、安心して走れます。
今回もミーティングで「抜かれる車の意思表示があるまで、抜く側は待ってください」、「でも、友達と来てるとかは多少バトルしてもいいですし、赤旗出さない程度に楽しんでください」
とのお話がありました。
基本的に各ドライバーのモラルにお任せするスタイルなのですが、その理念がとても好きです。

すべて自己責任

私はこのように勝手に解釈しています。
だからこの走行会では、無理はしないし、迷惑をかけない、を心がけて走っています。

さて、車の準備も整って、ミーティングを受けて、1ヒート目が開始されました。

<1ヒート>
1ヒートの作戦は、
1.どこを走るか判らないので、ラインの勉強をする。
2.ラインが判らないからタイムも出ないので、頑張らないでタイヤを労わる。
3.基本的に譲りながら走る。
4.最高速チャレンジと1コーナーのブレーキングポイントを確認する

でした。

FSWを初めて自分の意思で走りまわりました。
最初の感想は

とにかくデカイ(驚)

次の感想は

富士山がすっごくよく見える(ヲイ)

でした。

コースインして1周目は追い越し禁止、でも前の車との間隔は詰めてね、との指示でした。
その様にしようと努力するも、前の車に追いつけない。
ちなみに前の車はりっき~さんです。
う~む、、、広すぎて走るところが判らない(汗
判らないから変なところでアクセル踏んでアンダー出したり、ブレーキ踏みすぎて超減速してしまったり。。。
そして、コントロールラインを抜けて、各車フリー走行開始です。
私は相変わらずコースの広さと富士山の美しさに圧倒されながら、とにかく後続の車にコースを譲ります。
譲ります。。
譲ります。。。

譲り始めたら終わらない(爆)

完全に自分のペースを崩しました(^^;
まぁ、当初の作戦を完璧に遂行できたともいいます(笑)
ラインの勉強をしようと思っても、流れについていけずにトレースすることができず、、、終了~(爆)。

作戦は成功しましたが、気分的にかなり不完全燃焼。。。

走行後、りっき~さんからアドバイスを色々もらいました。
その中で、目標タイムを教えてもらいました。

そういえば目標タイムって考えてなかった・・・

何をものさしにすれば良いかもわからなかったので、ただ漠然と「走る」ことだけを考えていました。
で、りっき~さんに目標タイムとその根拠を教えて頂き、自分もそれを目指すことに。

以降は、後日書きますね。

今回も車載を撮っていますので、準備が出来たらアップします。

では、おやすみなさい。。。zzz
Posted at 2011/02/25 00:18:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2011年02月17日 イイね!

走行会に参加してきました

昨年参加した走行会に今年も参加する事にしました。
一応シリーズ戦、JAFの一番下の格付けサーキットトライアルです。
昨年は全5戦行われて4戦出場、クラス2位になれました。
今年は何戦やるのでしょうか。。。
主催者は袖ヶ浦でも開きたいと言っていましたが、はてさて。
袖ヶ浦はうちから遠い、、、

<コース状況>
自分が走行する前に別の走行会が開かれていまして、こちらはレースだったのですが、1ヘアで3台クラッシュ、ダンロップ下でレコードラインにオイル撒いてしまったり、波乱万丈な展開でした。
その次に我々の走行会だったため、若干時間が押されて開催となりました。
時間が遅くなるのは良かったのですが、ダンロップ下のオイルが気になって、2階のミーティングルームから処理状況と他の車の挙動を見ながらしばらく様子を窺ったりしていました。
オイル旗はず~っと出っ放しでしたが、前の走行会は継続して行われており、修羅場なレースだなぁ、、、と思ったりしながら様子を見ていました^^;
結果、大分蒔かれたおが屑も飛散し、見た目は特に問題なさそうで、あとは走りながら要確認と判断。

トイレに行ったり、ビデオセットしたりしながら出走時間まで妻と車内で待機。
当日はそんなに寒くなかったので、わりと過ごしやすかったです。

<走行会>
今回は殆どクーリングという、今までに無い走行をしました。
色々考えた結果でして、抜くより避ける方が圧倒的に多かったですね。
その中で感じたことを簡単に記します。

1.避けるのは口で言うより難しい
やってみなければわからないですが、なんどやっても難しいですね。
避けるのは慣れているつもりでいますが、それでも一回だけアタック中の車の邪魔をしてしまいました。
アルテッツァさん、ごめんなさい。。。

2.やっぱりGT-R 35は劇速い(汗
クラスが違いますが、この走行会は毎回R35が2台参加します。
もう、訳わかんないくらい速いです。
ちょっ速です、笑っちゃうくらい速いです、いや運転しながら笑いました(苦笑)
丁度ダンロップから2ヘアに向かっていると、後ろからR35が猛烈な勢いで迫ってきまして。
譲るかどうか迷ったのですが、2ヘアに先についてしまったのでさっさと抜けることに決定。
程なくしてR35が2ヘアを回って立ち上がって、、、

「ばびゅーん!」

あっという間に全開で加速しているアクセラを抜いていきました。
思わず、あはははは!、と一人で爆笑w
だって、あの状況は笑うしかないw

3.自分の走りがエレガントじゃない
全然だめ、、、とは言いません。
それなりにタイム出てるから。
でも、ダメ。
エレガントじゃない。
スマートじゃない。
目指している走り方はこんなのでは無い。
車載を見るたびに、へったクソだな、って思います。
凹みます。
でも、まだまだ試せることがあるので試してみます。

4.やっぱり筑波は家から近い
今回は神奈川県から直接筑波サーキットに行ったのですが、やっぱり自分の家からのほうが近いんですね。
で、私が筑波に魅力を感じているのは、アクセスが非常に楽、ってのが一番でかいなと再認識しました。
ちなみに、うちから本庄は時間的にとても遠いです。
下道が基本の私には、埼玉を横断するのは大変です。
仮に袖ヶ浦が筑波より近ければ袖ヶ浦走りますね。
自然に囲まれていて、コースも面白いし、幸せ感じてしまいます^^:

5.DC2の速さはやっぱりすごい
同じクラスにDC2が参加しています。毎回クラス1番時計を出す方です。
運転も私なんかよりとっても上手で、そして速い。
いつかは抜きたいと思っているのですが、、、技術面で私の方が色々劣っていて負けっぱなしです。
ある意味、天の上の存在w

6.スイスポも速い!
同じクラスにスイスポが参加しています。
2台参加していたのですが、そのうち1台と2ヒート目にしばらく一緒に走っていました。
狙って一緒に走っていた訳ではなくて、スイスポを引き離すのに”ひ~こら”言ってました(汗
スイスポ、レブスピードではお馴染みですが、本当に速いですね。
もちろん運転している方の技量が高いからなのでしょうが、コーナーが多いインフィールドでは引き離すどころか追いつかれます。
もともとスイスポ好きなので、やっぱりあの車はいいなぁ、と再認識しました。

以上、多数感じたことの中から数点挙げてみました。

さて、車載です。
タイムは1分9秒267です。
目標タイムには全然届いていません。
が、載せる事にしました。

誰かの参考になればとても嬉しく思います。

<object width="480" height="390"></object>

ではでは。
Posted at 2011/02/17 00:00:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2011年02月05日 イイね!

バイキンマン 3時間耐久走行会

バイキンマン 3時間耐久走行会去る1月29日土曜日、バイキンマンさんが主催する「3時間耐久走行会」に、今年もご縁があって参加させていただきました。
昨年は私はアクセラがない状態でしたので、TC2000でのこの大会は久しぶりになります。
・・・ひさしぶりだよね?

前回の袖ヶ浦では1チームの参加台数制限がありましたが今回はなかったので、うちのチームは6台の参加となりました。
そのうち5台はアクセラ、1台はベリーサという構成です。
ベリーサ、なんとか修理からあがってきました。
ほんと、Dラー様には感謝です。
事情を酌んでくれて、大きな工事であるにも関わらず間に合わせてくれました。
本当にありがとうございます。
まだ、完治ではないのですが、残りは金銭的に余裕が出来てから、また修理をお願いすることになっています。

<朝>
今回は事前ミーティングで全員が集まることがありませんでしたので、当日朝に集まることに。
場所はマクドナルド、私は集合時間に若干遅れて到着しました。
席について、簡単に自己紹介。
今回初めてお会いする方がMNBさん。
実は、この方がFD乗りの人かぁ~、と結構恐縮してました、私。w
そして、以前から知っているaxela036さん。
と、りっき~さん。
二人とも、A4の書類を真剣に読んでいます。
。。。会社みたい、と思いながら眠気を帯びた目で眺めていました^^;
ミーティングの内容は、走行会前日に変更になった事項の確認、コースインとコースアウトの確認などでしたが、全体的には顔合わせの意味合いが強かったですね。

実は私、3日前くらいからお腹を壊していまして、食べ物・飲み物はあまり口に入れないようにしてました。
マクドナルドに到着したときもお腹が空いていたのですが、ここで食べてしまっては本番でヤバイことになる、と思い我慢我慢。
ですが、何かお腹に入れないと一日持たないのも判っていたので、後でコンビニでおにぎりと質素なパンを買っておきました。
様子を見ながら後で食べよう・・・

<サーキット到着>
今回は参加台数が多いため、パドックへは1チーム3台しか入れることが出来ません。
よって、4番手、5番手、6番手のMNBさん、りっき~さんと私はスタンド裏の駐車場に移動です。
私は工具係だったので、事前にパドックに入れる車に乗せかえていました。
この辺も、事前に集まったから出来たことですね。
キチンと参加しておいて良かった・・・(汗

全員で参加登録を済ませ、まずは自分の車の準備です。
ブレーキフルードのエア抜きの際、タイヤの前後ローテーションをしたのですが、ついでにホイールナットを以前使っていた軽量のものに付け替えました。
が、、、どうも普段走行していてもしっくり来ないんですよね。
元々、Dラーの方から「ホイールの形状と合っていない」「ねじ山が潰れてきている」などの理由で取り外したものですが、ハブボルトが伸びてきたことが判明したので再度使用を勧められ装着したのでした。
でも、やっぱり安全第一だよなぁ、、、と思い、当日に急遽ナットを全部直近まで使っていたものに再交換しました。
これに少々時間がかかってしまいましたね。。。
自分の準備をある程度やったら、次は3番手走行のaxela036さんの車の準備をお手伝い。
といっても、ホイールナットの増し締め、前後のタイヤの空気圧調整くらいですが。
人の車の空気圧調整って非常に緊張します。
このセッティング次第で走行中のフィーリングがガラっと変わってしまうので、かなり考えてしまいました。
走行後の感想を聞いてみたら、もしかしたら空気圧の設定が悪かったのかもしれない、と申し訳ない気持ちに・・・。
その後、ミーティングでバイキンマンさんからルールの説明を聞き、いざ本番へ。。。

本番前にチューバッカさんからご挨拶を頂きました!
何年越しの目的だったでしょうか・・・w
ニアミスを繰り返しながら、今回始めての対面でした。
お会いできて本当に嬉しかったです。
ありがとうございます!
これからも宜しくお願いします^^

<走行会>
今回はりっき~さんがモニターを持ってきてくれたので、ピット内で周回数・タイ
ムがわかります。
ドライバーと話しながら、ホワイトボードを確認しつつモニターで状況を確認でき
る。。。すごく便利でした。
ありがとうございました。


最初に15分間の慣熟走行がありまして、サーキット初走行のaxela036さん→トップバッターのブルーヒップさんの順番で走行しました。
私はその間、自分の車に戻りナンバー取り外したり4点ベルトのセットをしたり、色々とイソイソやっていました(汗
で、ピットに戻ってきたら既に本番が始まっていましたよ。。。orz

第一走者はブルーヒップさん。
言わずもがな、いつもチームの中でスタートを走ってくれてる方です。
私はスタート直後の1コーナー(SUGOでも他のサーキットでも)に進入するのが大嫌いで、人から頼まれない限り絶対やりたくない人です。
だって、怖いよ、あの絵は(チキンです・・・)
アクセラ23S、10万キロ走行を超えたエンジンですが今までノントラブルという
、本人も車もベテランです。
タイヤはネオバAD08(終わりかけ)で走行してましたが、ベストを更新する
かの勢いでタイムがずっと安定していました。
今回は大きな収穫もあったようで良かったですね。
仮想ベストも満足の行くタイムだったようですし、次回の走行が楽しみですね。

第二走者は我が妻のにゃごです。
後で車載を見ながら二人でラインやら速い車に抜いてもらう方法などを話していた
のですが(というか抜かれるのがほぼ全部です)。
いつも思いますが、よく頑張ってたと思います。
TC2000ですと、1ヘア~ダンロップを抜けるまでが一番危ない箇所で、その時の状
況によって安全なラインを探しているようです。
でも、答えがわからないらしく「どこ走ればいいかわからない」と。。。
他車もここですごい攻めてくるんですよね。
イン側を走ってみると、ダンロップで急に被せてきたりね。
ホント難しいところです。
ベリーサにとってはしばらく課題になると思います。
あとは、、、周りの方にもうちょっと優しくしてもらえると嬉しいかなw

第三走者はaxela036さんです。
マイカーでのサーキット走行は初めてということでしたが、モニターでタイムを見
るとアクセラ1.5Lなのにとても良いタイムで走っていました。
今回はタイヤはノーマルコンフォートタイヤでしたので、それを考えるとすばらし
い走りじゃないかと。
カートの腕をいかんなく発揮なさってましたね。
走行後はパワー不足とお話されてましたが、あの渋滞で、初めての走行でこの結果を出せたのは、
車の性能+技術=良い結果、、、技術がピカイチだということを証明していると思います。
サーキット走行に更に興味をもたれたなら、是非、また一緒に走りましょう^^

第四走者はMNBさんです。
今まではFDに乗ってサーキット走行をしていたそうです。
ちょうどタイミングが良く、ピットの2階から走りを見る機会があったのでしばら
く見ていたのですが、、、速い速いw
そして走りがとてもスムースでした。
MNBさんの前にDC2などの集団がいたのですが、終始その集団にくっついて回ってい
ました。
走りがとってもスマートです。
綺麗にラインを走っていますし、メリハリの間がスムースでした。
こりゃ、ブルーヒップさんの強力なライバル出現だ、と心底思いました。
それと車載の件ですが、本当に申し訳ありませんでした・・・

第五走者はりっき~さんです。
実質的な総監督です。
今回はニュータイヤでの走行だったのですが、大分フィーリングが違ったかもしれませんね。車載を見せていただいたのですが、それでも判るとおりとてもスムーズ。
やっぱり、スムースって速さと凄く関係があると思いました。
スムース、スマート・・・余計な事をしない。
袖ヶ浦の時といい、毎度勉強させてもらってます。
そして一番のトピックスは自己ベストを更新なさったこと!!!
おめでとうございます!
りっき~さんは自分とは正反対の運転の雰囲気を持っているので、実はかなりライバル心を持っているのですが、、、同時に色々教えてもらえる先生でもあります。
今回の車載からも色々勉強させてもらいます(ニヤリ

第六走者はでみどらです。
自分のことが一番詳しく書けるのですが、あまり目新しい話題はなく・・・。
とりあえず、自己ベスト更新した位ですかね。
あとは走り方を一部変えました。
耐久レース風走行会ということで、ロードスターの集団に飲み込まれてしばらく走っていたのですが、追い抜かないとピッチが上がらないジレンマを抱えながら前半走ってました。
で、意を決して集団の追い抜きにかかり無事脱出、そこからタイムが上がり始め何とかベスト更新しました。
でも、、、ブルーヒップさんのブログでも書かれていましたが、正直あまり嬉しくない・・・
理由は目指すところに届いていないからです。
精進しなければなりません。
速い人は他にたくさんいますので、追いつけるように頑張ります。

<まとめ>
やっぱり、この耐久風走行会は面白い!
リレー形式で、みんなでポンダー(タスキ)をつないで3時間を走り抜くのは本当に楽しいです。
綿密に作戦を立てて、でも、個人走行に関しては何の縛りもなくお好きに走ってね、ってところもウチららしくていいと思いますw
次は袖ヶ浦なのかな?
また、みんなで参加したいです。

みなさん、お疲れ様でした。


追伸:車載撮りました。見たい方がいらっしゃいましたらコメントでもメッセージでも頂ければお渡しいたします。走行開始から走行終了まで一部始終はいってます。3時間耐久風走行会の雰囲気が伝わるかな??と思いまして。
ではでは。
Posted at 2011/02/05 03:48:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2011年01月25日 イイね!

ナンバー移設計画中

ナンバー移設計画中ベリーサ事件の前に発注していたものが届いたというので、お店に取りに行ってきました。

ランエボⅩのナンバーステー

今、セラちゃんのナンバーはバンパー中央部についているのですが、ラジエター用の開口を一部遮る形になっています。
なので、この遮蔽物を何処かに移設したいな、と前々から考えていました。
みんカラ友達にナンバー移設についてご相談させていただいたりしたのですが、コストを考えると中々手が出ないなぁ、、、という状況だったのですが。
ある日、ふと「ランエボⅩのを流用したらイケルかも?」と思い立ち、取り付く保証も無いのに発注してしまいました。
ちなみにこれ、値引きを入れて1500円です(爆)
定価が1600円ちょっとだったかな、、、それくらいです。
ボルトはついてこないので、ホームセンターで買う必要があります。
固定方法はバンパーに4箇所穴を開けて、ボルトとナットで留めるようです。
重要なのはフィッティングなのですが、、、、ダックスのバンパーだったら婉曲の加工無しで取り付け可能でした。
若干隙間が開いていますが、私は全然気にならない程度です。

問題はバンパーに穴を開ける勇気がまだ出ない事・・・

そのうち、意を決したら取り付けようと思います。
これ、安いのでお奨めです。
Posted at 2011/01/25 23:38:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ

プロフィール

「まさかの、先々週に続いて再び金沢に来てます🚗
私→妻→私の三段ロケット運転💨」
何シテル?   08/24 00:02
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation