• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2010年08月21日 イイね!

この時期に・・・アクセラ故障

今日は金曜日。

毎週金曜日は実家にアクセラを取りに行く日です。
今日もいつものように実家にアクセラを取りに行きました。
んで、運転を始めてしばらくしてから気がついたのですが
TOUCHを見ると1項目が異常数値になってました

水温111度

走り始めて5分程度、全部30km/h以下の走行でそれはありえないです
油温は60度あたりをゆっくり上がっている状態でした。
センサーが壊れたのかと思い、しばらく走ってみますが、水温は111~113度を行ったりきたり。
私もキモチワルイので、常にクーリング走行しながら帰宅しました。

でもやっぱりど~にもおかしい。。。
なので、ボンネットを開けてエンジンルームを調べてみると、アンダーカバーに緑色の液体が・・・

あぁぁぁぁぁ・・・・・orz

ラジエター容器の中も見事に空っぽでした。
ボンネットの裏側を見ると、ラジエター液が吹き上がった後が・・・

まいった、この時期にですか、、、

本日、早急に手を打たなければ。。。

車高が低いので積載車には乗れません。

水入れて走らなきゃかな、、、、
Posted at 2010/08/21 03:19:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2010年08月13日 イイね!

Z1スタースペックになりました

Z1スタースペックになりましたタイヤ選びで悩んだ結果、

ダンロップ ディレッツァ Z1 スタースペック

にしました。

AD08の方が走りなれていて、タイムを出すには絶対そちらの方がいいのですが、様々な理由からZ1に決めました。
一番の決め手は値段ですw

実は今年初めからLSDの導入を考えていたのですが、6月に導入チャンスがあったものの、今まで踏ん切りがつかずに来てしまいました。
ですが、MFCTには間に合いませんが、それ以降にLSDを入れる計画が現実味を帯びてきました。
お金を用意できそうなこと、そしてDC2・DC5と対等に闘うにはLSDが無いともう無理だろうと、、、
私の腕では伸び代が殆ど無いように思えてしまって、ここは相手と同じLSDは入れてみようかと、、、
いつものARTAの方のところで作業をしてもらえそうなので、それならお願いしようかなと。
価格は少々張りますが、、、まだまだこの車は乗りますし、若いうちに楽しんでおこうと思いまして。

でも、LSDを入れるとタイヤの減りが今までとは比較にならないくらい早くなります。
そうなると、AD08ではもったいない・・・・
そんなに頻繁に買えない・・・・
値段が安い方がいい・・・・

ということで、評判も割と良いZ1にした次第です。
嫁のベリーサが既にZ1スターを使用していますが、非常に硬い印象を持っています。
グリップは十分あると思うのですが、それはベリーサでの話。
MSアクセラに履いたときのフィーリングは未知です。
この次期までタイヤ購入を引っ張ってしまったのは正直言って失敗ですが、ファミライでタイヤの感覚を掴んでこようと思っています。

さて、MFCTが近づいてきました。
そしてその前にバイキンマンさん主催の袖ヶ浦3h耐久走行会があります。
袖ヶ浦→ファミライ→MFCTで、ホップ・ステップ・ジャンプできればいいかなと思っています。

願わくば、一度図面屋さんの所に赴きセッティングについてお話いただきたいところですねw

まぁ、いける時間はなさそうですが、、、、

では、今日はこの辺で。
Posted at 2010/08/13 00:17:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2010年08月04日 イイね!

タイヤサイズの考察

しばらくブログを更新できませんでした。
ちょっと仕事で色々ありまして、現在進行中です。
若い頃の体力と精神力があればなぁ、、、と思うとともに、健全じゃない自分に気がついちゃってるのがちょっとつらいですわ。


さて、次期タイヤ選びですが、まだ楽しんでおります。
締め切りも迫ってきましたので、正直やばいなぁとおもっているのですが、銘柄もサイズも決めかねています。
んで、銘柄は使い慣れていてタイムが狙いやすいネオバが良いのでは、と嫁から助言をいただきました。
値段の差をどう考えるかなんですが、、、やっぱり2万円の差はでかいよなぁ、、、と。
あ、Z1との差です。
まだ、決めかねています。
響き的には「ディレッツァ Z1 スタースペック」って響きが非常に好きなのと、1番より2番が好き、みたいな所がありまして、えぇw
いえ、Z1が2番といっているわけではなく、、、、RSスポーツも2番かもしれないですし、、、

そんな葛藤を続けているわけですが、サイズは冷静に分析して決めてみようと思い最近エクセル表とにらめっこしていました。
せっかく作ったエクセル表、貼れるかな、、、

17インチ ホイール径(mm) タイヤ幅(mm) 扁平率(%) 直径(mm) 接地幅(mm)
8J 431.8 225 45 634.3 233 74160 100000
8J 431.8 235 45 643.3 239 78000 104800
8J 431.8 245 40 627.8 246 84000 117460
8J 431.8 245 45 652.3 251 83200 124660

Z1 AD08
18インチ ホイール径(mm) タイヤ幅(mm) 扁平率(%) 直径(mm) 接地幅(mm)
7.5J 457.2 215 45 650.7 211
8J 457.2 225 45 659.7 227
8J 457.2 225 40 637.2 230 93600 132300
8J 457.2 245 40 653.2 242 106800 141500


あ、貼れた(笑)
ん、値段が入ってないな、、、あ、あった、一番右の二つです。Z1とAD08になります。
まぁ、こんな表を作って考えていたわけです。
この表一つで2時間は楽しめます。
はい、大バカです。。。

何を考えていたかというと、縦グリップと横グリップで両方お得なサイズは一体どれなのか!?
ということです。
それを購入すればいいんじゃないかと。
縦グリップに影響する項目は直径(mm)です。横グリップに影響する項目は接地幅です。

うちの車には8.5Jホイール+235タイヤの組み合わせが黒なので、8.5Jホイールは考察から外します。
というか、表には入っているのですがここからは抜きました。
まず、18インチの純正サイズがベターな選択とします。これ以上のポテンシャルを持つサイズを選択することが、純正よりもベストに近い選択、ということです。
というのは、以前誰かに言われた(おそらくアータンさま)「純正サイズは純正になるくらいだから意味がある」との言葉をずっと覚えていまして、その考えに賛同した結果、純正を考察の判断材料にすることにしました。
純正の縦グリップ性能は650.7mm、これを超える性能をもつのは、、、17インチですと245/45、18インチですと225/45と245/40。
純正の横グリップ性能は211mm、これを超える性能をもつものは、、、17インチですと最良は245/45、18インチの最良は245/40。
じゃぁ、ここで現実的な視点で考察。
うちの車に入らないタイヤサイズは、、、17インチですと245、18インチですと245、235。
よって、18インチの225/45が縦グリップの最高性能を有することになりました。

じゃぁ横グリップについて。
これは全候補が純正より性能が高いので、もう一度現実的視点で考察。。。
うちの車には235までしか入りません。18インチにいたっては225までしか入りません。
そうなると、17インチですと235/45が239の接地幅、18インチですと225/40が230の接地幅になります。

ここで2択になります。
17インチの235/45か、18インチの225/40か225/45か。。。

ここで、縦グリップと横グリップのどちらを優先するかを選択しなければなりません。
現在はそれが出来ていない状態です。
私は横グリップを重視したいと考えているのですが、実際のサーキットでの走行を振り返りますと、コーナーでタイヤを鳴らすことが滅多に無い、、、
ということはまだまだ横グリップの性能を使いきれていない、でもそれ以上は望んでいない。
となると、今回の選択は縦グリップ重視になるのかな、、、となってきます。
でも、、、でもね、、、、高速コーナーでの保険としては横グリップのキャパが大きいほうが精神的に安心できるんです。そうなると235が選べる17インチが・・・・。

ほ~ら、こんな感じでおじさん何度も楽しめます。

困ったもんです、もうそろそろ発注しなければならないってのに・・・

こんな感じで悩んでいます。

では、今日はこの辺で。

さいなら、さいなら。
Posted at 2010/08/04 00:29:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2010年07月29日 イイね!

次期タイヤ選び

先日、ネオバAD08がパンクしてしまったので、タイヤをどうするか考えていたのですが、結局4本更新することにしました。
理由は、前回のTMACの時の出走前、タイヤに不安を抱えて走るのは嫌だな、と感じたからです。
それと嫁の一言が決め手でした。

「一番大事なところにお金けちってどうするの!」

「それで事故っちゃったらもっとお金かかるでしょ!」

そのとおりです。
うちの嫁は、たまに正しいことを直球で言います。
よって、心に響きます。

というわけで、次期タイヤの選定にず~っと悩んでいるわけです。
前にも候補は挙げましたが、今は本番用として残っているのは2種類です。

・ネオバAD08
・ディレッツァZ1 スタースペック

サイズも235から225に戻そうかなぁ、、、とか、扁平50があればよかったのに、とか悩みまくりです。

そういえば、MFCTはタイヤのプレゼントって無かったのでしたっけ?
あれば、それまで待とうかなぁ、と思ったりしています。

グッドイヤー イーグルRSスポーツ

タダだったらこのタイヤで全然文句ありません。
素性は良いみたいですし。

先週土曜日、春日部のホンダにCR-Zを試乗しに行ってきました。
そのとき、ダンロップのテントが張ってあり、社員の方が販売にきていまして、かなり長く話し込みました。
私のネオバの感想はこうなんだけど、そういう視点で見たZ1はどうなの?というような感じです。
で、RSスポーツとZ1スタースペックの違いについても聞いてみました。
やはり巷の噂どおりでした。同じ工場で作っており、コンパウンドも一緒、トレッドが異なるのみとのことでした。ということは、圧倒的に安いZ1スタースペックの方がお得ですよね。
よって、自分で買うなら2択になるわけです。

AD08は本当に良いタイヤなのですが、値段が高いのだけがネックです。
それでも、お店で見積もってもらった価格はネット価格+送料よりは安い金額(前回買っているので相当頑張ってくれて)を提示してもらって、まだ候補に残っているって感じですね。組み込み、バランスも含んでいますので。

もうしばらく悩んでみようと思います。

Z1スタースペックを使用している方がいらっしゃったら、ここがお奨めだよ、とか教えていただけると嬉しいです。

ではでは。
Posted at 2010/07/29 00:32:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2010年07月25日 イイね!

TMAC日記

先週参加したTMACについてブログにアップしていなかったので書いておきます。

まず、リザルトですがベストタイムは1分12秒558でした。
気温は36度、良かったのか悪かったのか正直わかりません。
てか、悪いかな・・・
ですが、これがその日の私の実力でした。
正直、運転しているときは「結構乗れてるな」と思っていただけに、タイムを見たときはガッカリ。
結果は1位~3位までDC2とDC5でホンダ勢が独占。
1分10秒台が3位、私は4位でした。
インテグラ、腕の良い方が運転すると本当に速いですね、、、
ほぼドンガラでしたが、こちらもスペアタイヤは降ろしたので相当しっかり走れたのですが、完敗です。

最近の自分の車載は見ていてもマンネリ化して面白味にかけていたので、今回は撮影はしませんでした。
が、1ヒート目が動画を撮っていたら面白かったなぁ、と走りながら思いました。
あとから嫁と話したときも、1ヒート目は見ていて結構おもしろかった、とのことでした。
なので、1週をどんな感じで走ったか記して見ます。
鮮明に覚えているわけではありませんので、あいまいな部分もありますが、そこは間違いでも自信を持って書くことにします。

MSアクセラ VS EK9 (爆)

ことの発端は、私がアタックに入ると必ずEK9に追いついてしまう為、かなりプッシュしていたのですが全く道を譲ってもらえなかった為、ガチンコして抜くことを決意したあとのお話。。。。

”最終コーナー入口”
前にEK9が走っています。
ブレーキングしてそのままターンイン、EK9にピッタリと張り付きプッシュ開始です。
旋回中はこちらはそれほど余裕はない状態だったのですが、相手も逃げに入っていてケツを一瞬ブレイクさせたりしながら不安定にコーナリングしていました。
これは危ない、と判断しこちらは速度を若干落としてそのまま追尾。

”最終コーナー出口”
EK9が大外に膨らみながらレコードラインを走り始めました。
ここで私がホームストレートセンターに脱出、全開にして仕掛けます。
徐々に徐々に両車の間隔が無くなっていき・・・1コーナーに到達。

”1コーナー”
ブレーキング勝負・・・って言えば聞こえがいいですが、私ブレーキング勝負はしません。
ここ、そのままスポンジに突っ込んだことがあるので・・・(爆
早めのブレーキングをしてターンインの体勢にトランジッション。
ですが、EK9はもっと奥でブレーキングし、若干膨らみすぎてコーナリングを開始しました。
しめしめ、このままインベタで刺してしまおう、とコーナーに侵入し始めたのですが、左大外からEK9が私のCPに切り込んできます。
危険と判断し、こちらは縁石に乗っかりグリップと相談しながらとにかく相手の邪魔をしないラインで惰性でコーナーを処理します。

”1ヘアピンへ”
そ~ゆ~ことするなら徹底的にプッシュしてやる!と攻撃的デミドラが前面に出まして、
ここでいつものラインで追いかけます。

”1ヘア”
相手が割とゆっくり処理をしていたのですが、インにピッタリ付いていたので、こちらは速度を高めにターンインし一気に間合いを詰めます。
ヘアピン脱出もピッタリ相手の後ろに張り付きプッシュプッシュ!
たぶん、この部分を嫁が見ていたのだと思います。

”ダンロップ”
ここは相手と走り方が違いますので、処理の違いによる間合いが発生するも、その後の2ヘアまでの間は完全にテールtoノーズ。

”2ヘア”
両車フルブレーキしますが、こちらのほうが重たいためEK9と同じ距離で止まりきれずアウトに逃げます。EK9はそのままインベタで処理、こちらは結果的に奥にCPを取って一気に加速体制に。
ただし、ラインだけを考えたらEK9の正解ですね。裏ストレート進入で若干間隔が開いてしまいました。

”裏ストレート”
とにかく速めに車をストレートに向けてアクセルベタ踏みです。
ここはターボに頼るところ、一番安全に抜けるここでパスするぞ!と意気込むも、MSアクセラが全然伸びない(苦笑)
ターボの効きがかなり弱く、EK9との距離は徐々に、徐々に狭まっていく感じに。
た~の~む~、と思いながら全開で追走した結果、最終コーナー入口直前でEK9をパスすることに成功!!


”最終コーナー”
ブレーキング後にターンインの体勢にはいりました。

がっ!?

EK9が突然大外からこちらの前に飛び込んできました!(焦
こちらは、まだターンインが終了しておらず、車の挙動が非常にシビアな状態。
でも、このままだとEK9に追突するのが間違いないので、挙動を崩さないようアクセルを放して軽くブレーキを踏み込むと、、、やっぱりリアが一気にブレイクしました(泣
こうなると、もうEK9を抜くどころの話じゃありません、こっちは必死。
リアがブレイクしたので間髪いれずアクセルに脚を戻し一発蹴りこみます。
そしてすぐにアクセルをある程度弱めました。
一瞬目の前にいるEK9の距離が一気に詰まりましたが、車の挙動は何とか安定に戻すことができホッと胸をなでおろし、、、心臓に悪い。。。
この始終をみていたウェッチさんから後ほどお話いただきましたが、ご覧のとおり綱渡り状態でございました(汗

こんなことが繰り返されて、1ヒート目はEK9をパスすることが出来ずそのまま終了~(笑

自分の腕が足りないなぁ、と痛感した次第です。。。


たぶん、これの車載があったら相当面白かったと思います。
今回はそれが一番の失敗だったなぁ、、、


ちなみに、この日は前回パンクしたネオバを修理して再度使用しました。
本当は、サーキットが右回りなので負担の少ない右のリアに嵌めかえる予定でしたが時間が無くて左のリアにそのまま履いて走りました(^^;
常に空気圧チェックをしながら走っていましたが、特に問題なく走り終えました。
修理あとも、程よくなじんでいて(?)、悪くない印象でしたね。


以上、TMAC日記を終わりま~す。
Posted at 2010/07/25 00:37:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ

プロフィール

「まさかの、先々週に続いて再び金沢に来てます🚗
私→妻→私の三段ロケット運転💨」
何シテル?   08/24 00:02
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation