• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2010年04月29日 イイね!

24日のTC2000動画

動画撮影失敗してしまったのですが、とりあえずアップします。
当日のベストタイムです。
2ヒート目、DSCオフで走っています。
当日は、これが私の限界走行でしたね。

ご覧頂いたらご意見いただけたら嬉しいです。

http://www.flipclip.net/clips/c471e5e7cc6ab61697802dac3a09f4b4/popup
Posted at 2010/04/29 21:25:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2010年04月22日 イイね!

トルセンLSDは悪なの?

近頃、LSDを付けられるかもしれない情報を得てからというもの、LSDについて色々調べてるのですが。
ぶっちゃけた話をしますと、狙っているのは「クスコ タイプRS」です。
んで、このLSDは機械式LSDで、走行会ではおしなべて皆さん「LSD入れたほうがいいよ」と仰います。
行きつけのABの店員さんにも、タイヤ太くするよりLSD入れたほうが効率的だし絶対に良い」とお奨めされております。
で、気持ちはその気になるのですが、wikiで調べてみると、機械式LSD入れても私はそんなに恩恵受けないんじゃないか、、、と思ってしまうわけです。

例えばコーナリング時の私ですが。
ターンイン→アクセル→ハンドル戻してアクセルを踏み込んでいく
っていう動作をします。
で、このときに内側の駆動輪は空回りしません。
つまり浮いてない状態です。
いや、前はそういう風に走っていたのですが、色々慣れてきてそういう状態にならなくなってきたってのが正しい表現ですね。

MSアクセラには純正で「トルセン式LSD」が搭載されています。
これはメンテナンスフリーで、要するにタイヤが浮いてさえいなければしっかりLSDしてくれるようです。
となると、私にはトルセン式LSDで十分なのかな?と。
はて、どうなのだろう。。。

それとも、機械式LSDを入れることによって立ち上がりを速くすることが出来るからタイムがアップする、つまりお奨めということになるのかしら。

機械式LSDの欠点にメンテナンスが必要、って書いてありました。
これって一般ユーザーの私には非常に重要なことです。
なんたって、うちの車はLSDの作業工賃だけで10万取られるというじゃないですか。
そんなん、数年に一回も払えませんて・・・
ってことを考えると、LSD躊躇してしまいます。

いまのトルセン式LSDから機械式LSDに交換することでどれくらいのメリットがあるのだろう。。。

でも、いつも走行会で上位の方は必ずと言っていいほど機械式LSDを入れているのですよね。
導入すれば速くなるのは間違いなさそうです。

う~ん、迷う。。。

実際のところどうなのだろう。。。

という一週間を過ごしております。

まる。
Posted at 2010/04/22 00:51:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2010年04月19日 イイね!

再び車高調整

再び車高調整この前の土曜日、失敗した車高調整を再度調整しました。

メニューは、後輪の車高を10mm下げる、です。
これによって、後ろが前より3mm下がることになります。
前が重たいMSアクセラにとって、前後バランスが若干よくなってると思います。
本当は計算式をつかって、何ミリ下げたら前後50:50になるかを決めればいいのですが、その式を忘れてしまいまして、、、
思い出したらキチンとセッティングしたいです。

というわけで、ナットを緩めてケースを両手で掴みグルグルと時計回りに回し続けました。
途中何度かノギスを使って長さを確認し、今回のReセッティングは終了です。

早速試運転したのですが、やっぱり全開のセッティング後とはフィーリングが大分異なりました。
前回は「常に前荷重してるぜ」って感じが強かったのですが、今回は加速をするとちゃんとホイルスピンもするし(良くも悪くもいえますが)いい塩梅になりました。
私好みのセッティング、、、かどうかはわかりませんがw

そうそう、ようやくプロドライブのホイールの引き取り手が決まりまして、部屋の中が若干広くなりました。
んで、まだ決めかねてますが、次はこれを手放すかもです。
現在主力の「エンケイ NT03 +M」です。
MAT工法という技術で、鋳造でありながら鍛造に近い重量と強度を兼ね備えたホイールです。
といっても、丈夫ですが軽さで言ったらそこまで軽くはありませんけどね。
でも、エンケイ好きな私のお気に入りではあります。

さてさて、今週末はTMACのシリーズ第2戦があります
なんと、今回はウエっちさんつながりでプレマシー軍団が同じクラスでエントリーすることになってました(驚
前回、初めてウエっちさんとお話しましたが、これからも仲良くしてください。
プレマシー軍団の走り、じっくり見させていただこうと思っています。

それと、常勝DC2も参加ですが、EK9も新規参加するようです。
いままで居なかった方なので、どれだけ速いのかややビビリ入ってます。
うちの車は、ガソリンは満タンにしましたし、車高調整も終わったし、あとはタイヤの空気圧を調整すれば準備万端かな。

今週末が楽しみです。

楽しみといえば、今週末は埼玉県北本にあるコクピットに行きます。
クスコフェアをやるようなので、ちょっと覗いてきます。
これも楽しみ♪

ではでは。
Posted at 2010/04/19 23:00:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2010年04月13日 イイね!

車高調整しました

車高調整しました来週末に走行会が迫ってきたので、車検対策(SUGO対策でもあったのですが)のために上げていた車高を調整しました。

今回はTC2000用にキャンパー増量のために「車高下げ」です。
メンテナンスノートを見ながら、現在の車高からフロント10巻下げました。
リアはフロントと同じ量をノギスで測りながら下げました。

作業自体は結構すんなり終わって、8.5Jのホイールがどうやったら収まるか色々弄っていたりしたら結構な時間に。
一通り作業が終わって、行き着けのABまでドライブに行ってきました。
・・・・が、な~んか違和感を感じまして。
最初はわからなかったのですが、しばらく走った後で判明しました。

1.以前より加速時のトラクションが良い
2.加速・減速の荷重移動が(いまの私のレベルでは)感じられなくなった

1.は良い傾向ではあるのですが、よくよく考えるとイーブンの状態でもフロント荷重過多になっているということで、これは良くない(タイヤの負荷が大きい)かと。今回の車高調整でこんな状態を目指してなかったので、とりあえず問題。
2.は死活問題くらいの大問題。荷重移動が感じられなくなっちゃったので、加速も減速も「???」って感じで運転する嵌めに。やばい、車さんがどんな状態なのか把握できなくなってしまった。。。

あとで車高調の説明書を見ながら自分のやったことを考えてみた結果、こうなった原因がわかりました。

リアの車高を7mm上げてしまった

これ以外考えられません。
というわけで、今週末は天気が悪いですが、予報では”いちおう”晴れることになっている日曜日に再度リアの車高を調整することにしました。
車さんの挙動がわからないと、サーキット走っても「???」ってなりながら、ただ走ってきました、って状態になってしまうので。。。

車高調整も、慣れてくると結構早い時間で出来るようになりますね。
それと、稼動部分も良く動いてくれます。
定期的に弄ってあげると、メンテナンスもしやすいみたいです。
Posted at 2010/04/13 23:56:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2010年04月06日 イイね!

空気圧セッティングの「?」

空気圧セッティングの「?」公道やサーキットを走るとき、空気圧を非常に気にしながら走るデミドラです。

基本的にメーカー推奨値が決まっており、運転席側のドアを開けると推奨値を確認できます。
いままでは、走行中にその数値になるようセッティングしていました。
セオリーとしてはこのやり方で間違いないと思います。

が、私の場合、このやり方で走行中にメーカー推奨値になっても、フルブレーキング時に前輪が激しく波打ちます。んで、怖くて攻められない、、、1ヒート終了間際にタイヤが適度な張りになり、攻め始めるとう状況に。
で、私考えるに、セラちゃんは純正18インチ215/45に対し、17インチ235/45を履いていまして、空気量が多いため、単純にメーカー推奨地がベストコンディションではないのでは?と。

これに気が付いたのがこの前のSUGOのフリー走行時でした。
いつもどおり空気圧を下げて出発したのですが、ストレートからのブレーキング、コーナリング中もタイヤが終始安定せず怖くてアクセルを踏めない状況に。
んで、上記のことを考えて、本番では初期値でメーカー推奨値にしました。
前2.3、後ろ2.2です。
走り出し、ピットロードを走っているときから車がポンポン跳ねていて「こりゃぁ失敗だったか・・・」と思いながら本番コースインしたのですが、、、いざコースを走ってみるとさっきの状態よりずっと安定して走ることが出来るではありませんか。
最終的には一番酷使する左前のタイヤの空気圧は2.95まで上がりワーニングアラームがなりっぱなし
おそらくタイヤは「U」字になってしまって、キチンと接地できていないことがあったと思います。
でも、空気圧が少ないときよりは十二分に安定感を感じながら走ることが出来ました。
ちなみに、この日のベストは最終周回の3周前くらい。
なので、相当空気圧が高いときにベストが出たことになります。
曲がるブレーキを使うとき、タイヤにある程度の剛性が無いと怖くて出来ない、って今回の走行会で実感しました。
スクールの時は18インチの050Aだったのですが、17インチ235/45より全然安心感がありました。
やっぱり、アクセラに合うのは18インチなのかなぁ。。。

とりあえず、いまのサイズでの適切な空気圧を探していこうと思います。
あと、引き続きホイールを探しています。

余談ですが、この空気圧でSUGOを走っていたとき、ホームストレートで全開で走っていると浮遊感を感じました。
ふわぁ~、ふわぁ~って体と車体が浮遊する感覚です。
いや、マジデw
この辺、もっと空気圧について考えないといけませんね(^^;

空気圧は奥が深いなぁ、と思いました。

ではでは、失礼します。


※写真は
「それでもタイヤはこれだけヨレル」
の図
Posted at 2010/04/06 23:29:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ

プロフィール

「まさかの、先々週に続いて再び金沢に来てます🚗
私→妻→私の三段ロケット運転💨」
何シテル?   08/24 00:02
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation