• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2023年11月23日 イイね!

アニメ”オーバーテイク!”は良い!

眠い、とにかく眠い。。。

何がなんだ、という話でもないのですが。

眠いから書けるざっくばらんな話もあるわけで、今回はアニメの話を徒然なるままに。。。

眠い、、、

今期アニメで事前に注目していたのは、イニシャルDの後継作・・・なのかな、「MFゴースト」でした。

実際見ていますが、内容が公道レースだし、出てくる車も実車だし、とても面白いです。

期待通りのアニメでした。

まぁ、ストーリーはどこ行った?ってくらいレースシーン多めですが、個人的にはとても美味しくいただいております。

そして、MFゴーストが終わった後に続くのが「オーバーテイク!」というアニメです。

こちらはF4を舞台にしたアニメで、F4やレースを知らない人にも分かりやすく解説しながらアニメが進行するので、私も「へぇ~、知らなかった」って感じで見ています。確か、スーパーGTを主催しているGTアソシエーションも協力しているアニメだったと思います。

舞台のほとんどが富士スピードウェイと御殿場で、私はとてもよく知っている土地なので見ていて楽しいです。

その内容は今時めずらしいくらいピュアで王道で、たぶん世間受けしないと思います。
さらにMFゴーストの次番組として続けて放映されるので、派手で受けが良いMFゴーストとの対比が際立ってしまい、質素なアニメに見えちゃう感じの、結構損をしている気がするアニメです。

なのですが!

私はこのアニメが今季で一番推しです。

一番面白い!

もちろん、レースアニメというのも理由の一つですが、物語に出てくるキャラクターはみんな魅力的ですし、道徳の教科書的なすごく綺麗な物語である所も惹かれた理由です。
悪いキャラクターがいない、、、お子ちゃまはいるけど、ちゃんと大人になっていくんです。

主人公の「浅雛 悠(あさひな はるか)」くんが成長する過程も、とても心打たれます。

OPとEDの歌も作品にとても合っていて、本当に良い作品だなと思います。

毎回、見るたびに自分の心に響くものがあり、目を真っ赤にしてみています。

でも、たぶん世間受けしてないと思うのです。

それが残念でならないです。

私は毎話、楽しみにしていますけどね^^

というわけで、一人で静かに応援している作品について語ってみました。

最後に、応援の意味も込めてファンアート。



まる。
Posted at 2023/11/23 01:04:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 私生活 | 日記
2020年05月09日 イイね!

日産マーチのマウスを欲しい人いますか?

日産マーチのマウスを欲しい人いますか?家のいらないものを断捨離しているのですが、以前ニッサンのディーラーに行った際にもらった

「ニッサン マーチのマウス」

が出てきました。
ヤフオクに出品する予定でしたが、貰い物ですし、愛車にしてる方で本当に欲しい方に譲ったほうがマウスも喜ぶと思いまして、お伺いブログを書いてみました。

先着順で、送料だけ負担していただければお譲りしたいと思います。
フォロワーとかの制度が良く分かっていないのですが、フォロワーさんのお知り合いまでの範囲でコメントに書き込みをして頂ければ、一番の方にお譲りします。
要するに私と面識がある人のお友達までを希望します。
断捨離期間中であること、誰もいなければオークションに出品予定ですので、募集期限は2020年5月14日までとさせてもらいます。

なんでこんなことする気になったかというと、このマウス、かなり良くできてるんです。
alt

alt

alt

alt


動作確認をするためにPCにつないでみたら・・・

ヘッドライトが光るの!!

alt


マウスのそばにあるコードが赤く照らされていて、もしかしてと思って位置をずらすと、、、

alt


テールランプまで光るの!!!

アクセラだったら宝物の殿堂入りでした

これ、PCで使わなくてもUSBコンセントにつなげば、置物として十分魅力があると思うんです。
マーチを溺愛してる人で、ほしい人いないかなぁと。

そんなわけで、お知らせブログでした。

まる。
Posted at 2020/05/09 18:03:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私生活 | 日記
2019年12月31日 イイね!

2019年の総括

2019年の総括このブログは、めずらしく相当毒を吐いていますので、読んでも面白くありません(笑)
旅も話も、食べ物の話もない、つまらないブログですので、読まない事をおすすめします。
じゃあ、なんで書くのかっていうと、一応2019年の総括をしようかなと思いキーをたたいています。

さて、ブログは便利なもので、過去の日記もアップできるんですね。

ふむふむ。
実家に帰ってきたものの晩御飯まですることがないため、2020年元旦の本日、サラッと昨年の総括を書くことにしました。

2019年は本当にいろいろありまして、いろいろな方にお世話をおかけしました。
この場をかりて厚くお礼申し上げます。
終わってみると、私にとってこの一年は総合的にひどい年でした(汗)

以下、あったことをピックアップしてみました。

1)2月→進行中
・関東マツダ浦和美園店で車に轢かれる
私が中古車のマツダスピードアクセラ(BL型)の前に立ちエンジンルームを覗きこんでいたんです。
そして営業マンがエンジンをかけた途端に車が飛び出てきて私の左足膝にヒットし、そのまま通院生活を送っています。
やられたことは事故なので仕方ないのですが、その後の対応が酷いのなんの。
近頃はプレミアム路線で売りに来ていますが、マツダには無理でしょう、、、車がそこそこ良くても、企業倫理の性根がおかしい。
細かいことはすべてが終わったらブログに書きます。

2)3月→12月
・セラちゃんエンジンブロー

SUGOサーキットでトライアル中に、愛車のセラちゃんのエンジンがブローしました。
もう、本当にいろいろな人に助けていただいて、宮城から埼玉まで帰ってくることが出来ました。
修理するか、乗り換えるかで悩んだ結果、エンジン載せ替えをすることにしましたが、メーカーにエンジン在庫がないためゼロから制作とのこと。
セラちゃんの具合が悪いと、私の具合もよくなくなります。
9か月エンジン壊れた状態だったので、思い返すと長い長い時間でした。

3)3月→進行中
・自治会長みたいなもをやらされる

新居に引っ越して2年が経ち、自治会長みたいなものをやることになりました。
が、ある2世帯の仲が非常に悪く、事あるごとに喧嘩をする始末。
二人の間で完結すればいいのに、事あるごとに長である私に助けを求めてくるという・・・。
今年は、この2世帯のためにどれだけ心を砕いたことか・・・。
そんで、ストレスで体調を崩しました(汗)。

4)11月→進行中
・2回目の人身事故

こんな形でブログ初出は心苦しいのですが、8月31日に新車(CX-5)を購入したんです。
この車も、1)の事故の影響で紆余曲折あり買わなきゃよかったと思うのですが、車に罪はないよな、と最近は考えを改めることにしました。
で、この車で長野へ旅行に行った際にこんなことに・・・。



駐車場に駐車してるだけで突っ込まれたもらい事故でした。
当然、私の過失割合はゼロです。
警察の事故処理は、いま流行の「踏み間違い」でしたが、これは踏み間違いじゃなくギアの入れ間違いでしょうね。
相手がシートベルトつけてないから被害が余計に広がったという。
警察の話では、道交法によるとバックの際はシートベルトをつけなくてもよいのだそうです。
ですが、この運転手は自分でアクセルべた踏みして、車が後進する勢いに耐えられず右足で踏ん張り続けて、バンパーから助手席ドアまで全交換する大被害を与えてくれました。
もーう、新車二か月でこれは精神的に無理。
おまけに腰をやられて現在も通院中です。

さらに、相手の保険会社がJAなのですが、払い渋りで有名らしく私の担当からも心無いお言葉が多々ありました。

「修理をするか乗り換えるかを考える時間はそちらの都合ですので、その間の代車費用は払えません。」

「新車二か月は一切考慮できません、JAとして格落ち保証金を支払ったことは今までありません。」
(格落ち:いずれ中古車として売る場合に発生する評価損のこと)

「ディーラーの年内営業最終日に車の修理が完了した場合、ディーラーと被害者で受取の都合がつかなかったとしても以後の代車の費用は被害者負担です。」

挙句の果てには、車両担当者が車種に詳しくなく代車を探せず、ディーラー担当者に丸投げする始末。
などなど。
JA不要論が湧いている中でこんな対応をしてるようではダメです、自分で自分の首を絞めているのですから。
私もこの日からJA不要論者になりました。
最終的には、JA車両担当者への堪忍袋の緒が切れ、弁護士に解決を依頼しました。

5)12月31日
・忘年会の参加のために駅に向かって歩いているとき

犬のうん○を踏みました。

少しじゃないですよ、山盛りです。
腹を立てながら家に引き返しう○こを落とそうとするも、ガンコちゃんで全然落ちず。
集合時間に遅れるわ、ほかの用事もできないわ。
というか、

最後までこれかよ!


○総括
これだけ色々あった一年ですが、いま思えばそうなった理由があったのかもしれません。それは

本厄だったんです

両親が代理で佐野厄除け大師に厄払いをしてきてもらって、2月中ごろから毎朝お祈りしていたのですが、護ってもらってこれですよ。
厄除け護りがなかったら2、3回死んでたのかなと本気で思っています。

そう考えると「自分の境遇や未来の感想って自分の気持ち次第なのかな」と。
それを身をもって気が付けた厄年は、無駄ではなく、意味があったのかもなと思うようにもなりました。

もう御免ですが!

以上で、サラっと2019年”本厄”の総括を終わります。

まる。



と思ったのですが、ちょっとだけ蛇足のお話です。
悪い話は終わりまして、令和元年元旦にこんなことがありました。



ニホンカモシカです。
蔵王温泉に宿泊した際に、早朝にスキー場を散歩していたら遭遇しました。
本当に、手で触れるほどの距離に一直線に近づいてきてびっくりしました。
この出会いから、この後は良い一年になるだろうと思ったのですがそんなことはなく(笑)。
ですが、ニホンカモシカからこの距離まで近づいてくる体験なんて、二度とないでしょう。
もしかしたら、佐野厄除け大師さんだけでなく、このニホンカモシカの幸運も味方してくれて、今日無事にいられたのかもしれません。

2019年、まる。
Posted at 2020/01/02 00:02:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 私生活 | 日記
2018年03月04日 イイね!

あたらしいこと

あたらしいこと先日、ふと思い出しました。

そういえば、今年最初のブログに「何か新しいことをやる」と書いたなと。
気が付けば2月も半ばになってしまい、例年の自分の行動を顧みると、このままでは今年も何もせずに終わってしまいます。
そこで、一念発起して行動を起こすことにしました。

今年の新しい挑戦はこれ。

そば作り

私はそばが大好きで、蕎麦の為なら埼玉から長野や新潟まで出かけるほどです。
ですが、出かけた先で必ず美味しいそばを食べられるわけではなく、今回は残念だったな、と思うことも少なからずありました。
そんな経験から、遠くに行って食べるより、自宅で納得できるお蕎麦を作って食べた方がお得ではないか、と思い始めたのです。

そこでそば打ちについて調べたのですが、必要な道具が多い、手間がかかる、技術が必要、温湿度環境によって成否が分かれる等、非常にハードルが高いことが分かりました。

何とかズルできないか・・・ ←ダメ人間

調べる過程でそばの作り方が分かってきたので、簡単に手順を説明すると以下の通りのようです。

1.道具を展開する
2.加水しながら蕎麦粉と強力粉を混ぜる ←難しい
3.しっかり捏ねる ←難しい
4.棒で押し伸ばす
5.切る
6.ゆでる ←難しい
7.冷水でしめる

ざっとこんな感じ。
難しいだけでなく力仕事もあり、極力文明の力を借りたいところです。
そこでさらにネットで調べてみると、同じようなことを考える人がいっぱいいまして、どうやら家電でそばを作ることが出来るようでした。
その方法は以下の二通りあるようです。

-CASE1-
1.道具を展開する
2.加水しながら蕎麦粉と強力粉を混ぜる ←自力
3.しっかり捏ねる ←ホームベーカリー(シロカの専用が良い)
4.切る ←パスタマシーンで押し出す
5.ゆでる ←自力
6.冷水でしめる ←自力


これの特徴は、家電が二つ必要なことと、それぞれの値段が少し高いことです。
毎日そばを作るなら良いですが、しまっておくことが多いし、なにより台所の主に悪い気がします。。。

-CASE2-
1.道具を展開する
2.加水しながら蕎麦粉と強力粉を混ぜる ←ヌードルメーカー
3.しっかり捏ねる ←ヌードルメーカー
4.切る ←ヌードルメーカーで押し出す
5.ゆでる ←自力
6.冷水でしめる ←自力

これの特徴は、家電が一つで足りることと、蕎麦づくりに対応している家電が使えることです。

今回は蕎麦作りの難しい作業を家電に任せたかったので、CASE2を採用しました。

妻に「ヌードルメーカーを買います」と伝え、ネットで購入。
届いた家電はこちらです。

ヌードルメーカー(フィリップス)

alt

これは、粉を捏ねて(この家電は混ぜる)アタッチメントから押し出すことで、あらゆる麺を作り出します。
押し出されて出来た蕎麦なので、蕎麦ではなく「蕎麦パスタ」という方もいますが、私は気にしません。
美味しいお蕎麦を食べられれば良いのです。
カップヌードルで有名な「日清」にアドバイスをもらって作成されたレシピも付録し、お値段は6,980円でした。
長野旅行を1回我慢すれば、ほぼ元がとれます。
私は超初心者なので、最初の一歩にはぴったりの家電に巡り合えました。

早速そばを作ることにしました。
ヌードルメーカーのレシピでは、蕎麦:強力粉=2:8なのですが、これでは小麦粉を食べてるみたいで嫌なので、先人の方のレシピを参考にしました。

「ヌードルメーカーで二八蕎麦を作るレシピ」
蕎麦粉   :200g
強力粉   : 40g
水     : 84cc(35%)
コシ調整  :  6分
製麺キャップ:1.6mm角麺
茹で時間  :1分30秒

さぁ、蕎麦作り開始です。

家電の内容物はこんな感じです。
下側にあるアタッチメントによって、出来上がる麺の形が決まります。

alt

使用する蕎麦粉と強力粉はこちら。
どちらも、ヘルシーテラス佐久南で購入しました。

alt

キッチンに設置完了。

蕎麦が出来上がったら急いで茹でるため、そして水でしめる作業が必要なので、今のうちにお鍋にお湯を入れて沸騰させ、シンクにザルをセットします。

alt

次に、蕎麦粉と強力粉をビニル袋に入れてよく混ぜます。

alt

alt

混ぜた粉をヌードルメーカーに投入し、割りばしでさらに良く混ぜます。

alt

ふたを閉めて、スイッチオン!
捏ね時間=コシ調整=6分です。


alt

捏ね始めて1分経過したら、1分毎に水を少し加えて30秒捏ね、その後ふたを開けて割りばしで混ぜて、を水が無くなるまで繰り返します。
1回の加水量は10ccまでが限度かな。
ちなみに、ヌードルメーカーの蕎麦作りは、この作業で成否の8割が決まります。
とにかく、粉全体に均等に水分が行き届くよう混ぜる必要があります。
ヘラ部分についた粉が一番含水率が高いので、それを崩してほかの粉と混ぜます。
ですが、さらに重要なことは、混ぜる作業に多くの時間をかけないことです。
混ぜている最中に粉の水分が飛んでいき、水分不足が原因で茹でた蕎麦がブチブチ切れてしまいます。
あるいは、茹でるときに麺が塊になります。
なお、水の量は必ずカップで軽量したほうが良いです。

alt

6分の捏ね時間が終わった時は、粉がそぼろ状になり水分が足りないと感じますが、この状態が理想です。
この時に加水は絶対にしてはいけません。
その後、ヘラが反転してアタッチメントから蕎麦が出てきます。

alt

良く出来た家電だ・・・(関心)

この時に気を付けることは、極力蕎麦に触らないこと。
メーカーレシピが蕎麦:強力粉=2:8である理由は、蕎麦が切れないようにツナギを多くする必要があったためです。
今回は二八蕎麦で更に切れやすくなっているため、不要な外力を与えずに丁寧にお皿で受け取ります。
そして、適当な長さで蕎麦をきりながら、ひたすら受け取ります。
なお、この時に手で触れる(手でほぐす)と、麺に小さなひびがたくさん入り茹でたときにボソボソと切れてますので気をつけます。

alt

全部受け取ったら、再沸騰させたお鍋にお蕎麦を入れます。
この時に注意することは、大きな鍋を使うこと、蕎麦を入れる前にお湯をぐるぐる混ぜて水流を作ることです。
投入後は蕎麦に触れないようにお湯を混ぜます、具体的には鍋の外周に沿うように菜箸を回して水流を作ります。
この時も菜箸が蕎麦に余計な外力を与えないようにしないと、蕎麦がボソボソに切れてしまいます。
要するに、蕎麦1本1本をお湯で躍らせるイメージですね。
茹で時間は1分のつもりでやれば、大体1分30秒くらいになるかと。

ざるにあけて、流水にさらして、うつわに盛ったら出来上がりです。
この時の注意点は、流水にさらすときに蕎麦に触るのは最低限にすることです。
ですが、ほぐす必要はあるので、軽く蕎麦に触る程度がよいです。

alt

初めて作った蕎麦はこんな感じ。

alt

天津飯!?

ビジュアルは失敗でした。
ちなみに、この経験から上記の注意事項が出来上がりました。

翌日に作った蕎麦はこちらです。
これは文句なしで成功しました。

alt

即席めんつゆを用意して、

いただきます!

蕎麦に顔を近づけると、蕎麦の強い香りが食欲をそそります。
何もつけずに口に含むと、口の中に蕎麦の香りが広がります・・・。
そうそう、こんな蕎麦が食べたかったのです。
盛りつけた半分をそのまま、残り半分を麺つゆで食べました。
ただ、蕎麦の香りが予想よりは弱かったので、決して鮮度が悪い粉ではなかったことを考えると、蕎麦粉の種類によって香りが全然違うのかもと思いました。
十割蕎麦を作ることもできますが、その場合はもっと条件が厳しくなります。
ですので、慣れるまでしばらくは二八蕎麦で楽しもうと思っています。

今回分かったことは、家電を使って自宅で美味しいそばを食べられることでした。
発売してからずいぶん時間が経っておりますが、逆に価格が安くなって購入しやすい、きちんと蕎麦(パスタ)も作ることが出来る、これは良家電です。

また、蕎麦の香りを決めるのは蕎麦粉だということもわかりました。
今回の蕎麦粉は少々私の望む香りに届かなかったので、好みの蕎麦粉に巡り合うまで探す必要がありますね。
北海道幌加内町の蕎麦粉が好みなのですが(蕎麦祭りで判明。吉野家の蕎麦もこれ。常陸蕎麦も好みです)、一般人は良い蕎麦粉を入手できないみたいなんですよね。
ですので、まずは長野県産を探してみようと思います。

というわけで、今年から新しくはじめた蕎麦作りは、そばが食べたくなったら作る!って頻度でやっていこうと思います。

まる!
Posted at 2018/03/04 22:52:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 私生活 | 日記
2018年01月17日 イイね!

ふるさと納税の返礼品

ふるさと納税の返礼品昨年末に駆け込みで行ったふるさと納税の返礼品が届きました。

今回の選定基準は、

1.北海道の自治体であること。

2.海の幸であること(山の幸(というか、肉)は妻が担当。ただし今回は見送り)。

3.なかなか行けない場所であること。


というわけで、北海道厚岸町にしました。


厚岸町は一度だけ行ったことがありますが、それ以降はなかなか訪れることが出来ていません。

その時に食べた美味しい生牡蠣の味が忘れられず、今回は殻付き生牡蠣を返礼品に選びました

今回は、カキエモンマルエモン弁天牡蠣3ブランドの詰め合わせを選んだので、合計30個が送られてきました。

この返礼品は非常にありがたいのですが、家に到着する日が不明(せめて、そろそろ送るよ?、明後日送るよ?今日送ったよ?などのメールをしてくれれば。。。)のため、本当は生ガキ好きのブルーヒップ氏を招きたかったのですが、予定が立てられず声をかけられませんでした。

生牡蠣のため、受け取ったら急いで食べる必要があるため、予定を空けなければなりません(笑)。

30個もあり食べきれるか心配でしたが、1/3を生ガキ、残りをレンジで火を通して(500Wで5分蒸らせばOKらしいです)頂きました。

美味しい!

3ブランドとも確かに味が異なり、そして非常に美味しかったです。

食べ比べをしたところ、私の好みの味が濃い順番は以下の通りでした。

弁天牡蠣>=マルえもん>カキえもん

カキえもんが最も味が薄く(といっても、昨年夏に新潟で食べた程度の味)、マルえもんと弁天牡蠣は甲乙つけがたいですが、生の味が好みだったのは弁天牡蠣でした。

さて、食べ終わったら後半戦が始まります。

ノロにかからないことを祈るのみです。

今年は本厄なんだよなぁ・・・

まる。
Posted at 2018/01/17 00:25:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私生活 | 日記

プロフィール

「人生初の金箔貼り体験。左嫁さん、右わたし。
めっちゃ楽しい!!」
何シテル?   08/03 11:49
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation