• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2013年02月20日 イイね!

御殿場に行ってきました

毎度の御殿場に行ってきました。
知人のお家にお泊まりする1泊2日の小旅行です。

直前の木曜日夕方に翌日金曜日のお休みをとったため、いそいそと夜間割引を使うために夜中の東名入りを目指します。
準備も金曜日の夜に始めたので、結局出発はほぼ3時でした。
前回は首都高で大事故があって渋滞にはまり、3時間以上停車という生涯初めての経験をしましたので、今回はそのようなことがないよう祈るばかり。

幸い出発前の交通情報に渋滞の表示はなく、無事に夜間割引適用時間内に東名入りし、海老名SAでお茶休憩。
最近のSAやPAは本当に綺麗かつお洒落になりましたね。
前は足が届く範囲ですが、海老名SAが一番綺麗で好き!って思っていたけれども、今では他にも魅力的なSA・PAが多々あり嬉しい限りです。
眠気をお茶と体を伸ばすことで吹き飛ばし(吹き飛びませんでした・・・)、本日の宿営地である足柄SAに向かいます。
ちなみに、今は足柄SAが一番好きです。
前にあった快活倶楽部が無くなってしまったのはショックですが、いまは足湯があったりマッサージチェアがあったり、美味しい和菓子屋さんがあったり、ドッグランがあったり超楽しいです。
そして、施設がとても綺麗。(なんと、今冬からトイレの蛇口からお湯が出るようになってました)。

身体的には何とか到着できた、、、という状態でして、到着早々後部座席に移動して車中泊、、、ポジションが定まらず、助手席に移動し目覚ましをセット。
まったり旅だし、9時頃起きればいいや、、、セット完了後睡眠に入ります、、、寒い・・・。

で、結局10時に起きて、吉野屋でお蕎麦たべました。
これもいつものパターンです。



で、知人のところに向かいます。
ちょっと間が悪かったようなので、近所をてくてくお散歩してみました。
何度訪れたかわからない場所ですが、知らなかったことが一杯。
素直に新鮮な気分でした。
まさかこんなところでお会いするとは、、、ご機嫌如何ですか?w 



やがて友人と合流しお昼ご飯にお出かけ、、、お蕎麦たべました(笑)
ここはベーコン蕎麦っていうのがありまして、友人はそれを食べていたのですが、とても美味しいベーコンでした。
ベーコン蕎麦て・・・新鮮w 



 

知人は仕事に戻り、私はとらやに喫茶しに行きました。
いつものパターンですね。
14時くらいに入店し17時までいたので3時間ですか、、、ずっとレブスピード読んでいましたw
入店時は晴れていたのに閉店時は結構な雨。
晴れでも雨でもとらやは居心地がよいです。
開店当初から通っていますが、近頃は人気が出すぎて休日はいけなくなってしまったので、わざわざ金曜日に休みをとる理由はとらやのためだけだったりします(苦笑)。 



夜はビッグボーイで一人でハンバーグと枝豆食べて、再び知人のところへ。
そして楽しい夜を過ごさせて頂きました。
(知人は男ですから。んで、ヤマシイことはありませんから。。。信じて?)

翌日、11時に起床・・・(いや、ホント申し訳ない)
朝ご飯兼昼ご飯のため、知人と二人でお好み焼き屋にお出かけ

「ここはレーサーが良く来るんだよね~」

なんて知人に言われたもんだからワクワクしていたのですが、誰も見ることができませんでした・・・orz

今日はこのまま帰ろうと思っていたのですが、渋滞情報をみると首都高が渋滞表示が出ていて、帰宅時間をよるに変更。

そのあとは、一人でエクスパーサ足柄(下り)に下道からアプローチして、満喫することに。 



お気に入りのSAが近所にあれば半日は遊べますね、特に足柄SAは天候次第ですが絶景の富士山を見ることができます。
足湯入ったり(肌の古い角質層を食べてくれるドクターフィッシュがいる足湯もある)、マッサージチェアでリラックスして寝落ちして、あんこときな粉のおはぎをたべて、、、お腹いっぱい! 



 

毛にモザイクいりますか?
迷ったのですが勇気出してみました(悩)

その後は車と富士山が一緒に見られるフードコートの窓側席から外を眺めながら夕暮れまでぼぉ~っとしておりました。
日が暮れたので、今度は御胎内温泉に行きました。
最近はご無沙汰だったので、久しぶりの御胎内温泉です。
ここは変わらずだなぁ、、、曇っていたので星が見えなかったのですが、露天でゆっくりしました。

さて、また知人のところに戻って、スーパーで買ったベーグルで夕食を済ませます。
暫く駄弁ったあと、帰路につきました。

100Lの水を積むと、車の挙動は随分変わりますね。
東名の長い下り坂では、ズッシリ感があり普段とは感覚が随分違いました。
午前1時頃に無事帰宅し、今回の小旅行は終了です。
毎度色々つきあってもらってる知人に感謝感謝です。

ま~るっ!
Posted at 2013/02/21 00:03:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年07月16日 イイね!

随分前のお出かけのお話

随分前のお出かけのお話御殿場にお出かけしてきました。

御殿場の友人に案内してもらって、須走口から富士山登ってずぶ濡れになったり、お蕎麦食べたり、鹿の親子を見ることが出来たりしました。

そして必ずといって良いほど訪れる和菓子のお店。

近頃有名になっちゃって、人が多くて、、、平日狙っていくようにしています。

やっぱり御殿場はいいなぁ、、、と熟々思います。

町中から少し車で走れば自然がいっぱい。

癒されます。

そんななか、今回初めて訪れた場所があります。

前から行きたいと思っていてなかなか行けなかったところ。

「Do エンジニアリング」さん。

Doableを発売しているので、知っている方にはなじみがあるショップさんではないでしょうか。

事前に電話で連絡して訪ねて良いか確認し、OKをもらってからお邪魔しました。

オフィスは東京にあり、御殿場に工場があることは事前に調査済み。

実際に訪れて色々お話しを伺いました。

マツダスピード解体後、オートエクゼさんが先に立ち上がり、その後に残った人の数名でDoエンジニアリングさんが立ち上がったそうです。

Doエンジニアリングさんはデミオレースとロードスターレースを主催していて、独自のレギュレーションにて運営しています。

ロードスターレースといえばパーティーレースもあるわけですが、、、

まぁ、なんで二つあるのかとかお話しを頂けました。。。

その中で、Doableとオートエクゼさんのラムエアインテークの性格の違いについて話がありました。

低回転からトルクが出るのがDoable、中回転からトルクが出るのがラムエアインテークとの事でした。

中回転以上はどちらも大きな違いはない、と仰っていましたね。

個人的に一番気になっていたのがDoableの特徴の一つである「フィルターのメンテナンスフリー」についてでした。

取り付けた方があれだけ良いと言っているのですから、かなり良いのではと思うのですが、それでもフィルターはメンテナンスフリー。

何でなのだろう、、、と。

正解は、5万キロまでがメンテナンスフリー、と設定されているとの事でした。

更に解説は続いたのですが、、、メンテナンスフリー期間に興味がある方はご自分でDoエンジニアリングさんに確認をとってみると良いと思います。

直に聞いてもらったほうが色々教えていただけると思うので、、、ここでは書かない事にします。

それと、Doableって英国製だっていうのを初めて知りました。

「えーっ!?」って言ってしまいましたw

ん~、知らないことばかり。。。

それと、Doエンジニアリングさん自体のお話しですが、完全にロータリーショップですね。

修理を待つロータリー車が数台駐まっていました。

エンジンを載せ替えてずっと乗り続けているルーチェのお客さんとか、事故を起こして修理待ちのRX-7とか、とにかくロータリー色が相当濃かったです。

ラムエアインテークシステム付けているので今は買えませんが、もし付けていなかったら、もし壊れてしまったら次はDoableを付けたいですね。
ん~、また行きたいなぁ。

御殿場も行きたいなぁ。

・・・と思っていたら、またすぐに訪れることになったのでした^^;

その時の話は、また。

おわり。
Posted at 2012/07/16 23:20:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年04月20日 イイね!

MFCT宮城ラウンドのあと。。。結

続きです。

翌朝、朝食時間の7時半に起床。
ギリギリ間に合って食事をとりました。
その後出発の準備をしつつ、何となくダラダラしてたら、いつもと同じチェックアウトの10時に出発。。。
うちらは食事の時間が長いんです、とくに食後のお茶の時間が長いw



さて、今日の目的地ですが、行ったことない、高速が無料、東北道の終点、、、

そうだ、

青森に行こう・・・!

となりました。
もちろんこちらは日帰り弾丸旅行。
宿には泊まりません。
まぁ、実際はそんなに簡単に決まったわけではなく、帰りと反対方向に更に遠距離を走るのか?
とか色々考えたのですが、宮城の観光地がかなり混雑しているらしく、渋滞が酷いと宿の主人が言っていたので、 だったら、青森まで行ってみるか、となりました。
4月になったら無料ではなくなってしまいますし、行くなら今しかない、と一念発起でした。

東北道にのり、まずは「菅生PA」にてトイレ休憩・・・のはずが、早速買い食いw
私は煮込んだ串こんにゃくを食べました。
これ、一つ105円だったかな、めちゃ安かったんですよ。 

 

そして美味しい!
ヘルシー!

外は寒いので、車内で美味しく頂きました。
ちなみに、妻が何を食べていたのか忘れましたが、「あんた朝飯食っただろう。」的なものだった気がします。。。

当たり前ですが、ここからが長かった、、、
ひたすら青森に向かい走ります。
途中、私が力尽きて妻に運転を交代してもらい、さらに北上します。
昨日はまぁまぁ眠れたのですが、その前日がほぼ寝ていないので、眠気に耐えられませんでした。
こういうときに、運転手が二人いるのは良いですね。
時間のロスがない。
その代わり、ベリーさんは休むことなく走らされましたw
道路は殆ど荒れておらず、穴は既に埋められていたので走りやすかったです。
徐々に増えていく道路脇の雪。
北だなぁ・・・、と何とはなしに感慨にふけります。
あとは、ただただ運転のみ。

気がついたら、青森インターでした。
はい、寝ていてすみませんw
青森インター・・・東北道の最北端終点・・・ 



うわぁ~、来たよ!!!

ベリーサと青森ICです。
到着したのが17時でしたので、早速行動開始です。
なんたって今日中に青森を出発するんですから(爆)

まずは妻ご希望の「つゆ焼きそば」と「黒石やきそば」を食べに出発。
初青森でしたが、やっぱり道路表示が違う。。。
道路に雪は全くないのですが、両サイドにはたっぷりと積雪が。。。
そしてセンターラインが(見え)ない・・・
高速への接続道路だったからかもしれません、融雪剤とか色々な物が原因でそうなったのかもしれません。
何でも良いんですが、結構走るの怖かったですw
青森市内に入って、つゆ焼きそば屋さんに到着、早速食します。 

 



「普通に美味しい」

表現するのは簡単で、本当につゆに浸った焼きそばです。
こういう食べ物があるのね~。
B級グルメとのことですが、美味しく頂けました。

さぁ、次は郷土料理だ!
次の目的地に向かって出発です。
ナビに翻弄されながらようやく到着。
どうやら、郷土の物を取り扱うビルらしいのですが、時間が遅いため売店は既に終了。
お土産買えず・・・。
上の階に上がり、お目当てのお店へ。
ここで、食べたのは以下の物です。

「じゃっぱ汁」 



「(帆立の)貝焼きみそ」 



「せんべい汁」



じゃっぱ汁は結構癖があるよ、と店員さんから言われたのですが、ぜ~んぜん平気。
とても美味しかったです!
せんべい汁は、汁専用に作られた南部せんべいを自分で割って鍋に入れて、柔らかくなったら具と一緒に食べるものでした。
汁の吸い具合によるのですが、もちもちしていて、お餅とは違うのですが、とっても噛み応えのある食べ物でした。
汁もとても美味しくて満足!
貝焼きみそは、いわずもがな、めちゃくちゃ美味しかったです
暫くそこでまったり、、、というわけにもいかないんだな、これが。

次は回転寿司に移動です!(爆)
私の中で、知らない海に来たら回転寿司で美味しい物を食べられるか否かを確かめる、ってのが定着しつつあります。
なので、ここ青森でも回転寿司に行かねばなりません!
閉店50分前に入店し、ラストオーダー直前でしたので色々頼みました。
お店の人も気を遣ってくれて、片付けをゆっくりしてくれて助かりました。
余った茶碗蒸しをサービスしてもらったり、とても良くしてくれました。
色々食べましたが、一番美味しかったのが 



「本マグロ」

もう、絶品です!
他のお寿司も美味しかったですが、本マグロは北海道のトリトンよりも美味しかった。。。
初めてトリトンの上を行く回転寿司に出会いました。
お店もとても綺麗ですし、雰囲気もよいですし、、、こういうお寿司屋さんが家の近くにあったらなぁ、、、と。

そして、この後はきびすを返して埼玉まで帰ってきましたw
・・・遠かった・・・・

以上、久しぶりの馬鹿旅行でした!



まる!
Posted at 2012/04/20 21:53:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2012年04月16日 イイね!

MFCT宮城ラウンドのあと。。。

当初、MFCT宮城ラウンドが無事終了し、当初はすぐに帰宅する予定でした。

出発前の話になりますが、せっかく菅生まで行ってすぐに帰るのは勿体ない、、、と妻が思っていたらしく。。。
紆余曲折ありましたが、

「宿が取れたら一泊する」

という事にきめました。
それが決まったのが出発2日前だったかな?
で、運良く宿がとれたので、一泊することにしました。
一泊すれば、我が家によくある弾丸旅行ではなく、余裕を持った旅行になるはずだったのですが、、、
まぁ、この一泊が呼び水となってえらいことにw

一泊目の宿に到着したのが夜の7時半くらいでした。
話に聞いていたよりも、地図で見たよりもSUGOからは遠かったですね。
途中給油もしたかったので、ガソリンスタンドを探したのですが宿からは反対方向の場所ばかり。
仕方なく、ぐる~っと遠回りして宿に向かった為に余計に遠く感じました。
でも、入れといて良かったです。
場所は蔵王温泉
蔵王と聞くと山形県しか頭に浮かばなかったのですが、宮城県にも蔵王温泉があるのですね。
温泉街は浴衣姿の観光客が歩いていたりして、ワイワイした雰囲気ではないものの、お客さんは割と多かったです。
我々が宿泊する宿はそこから更に山を登ったところにありました。
途中、ナビの裏切りによりとんでもない山道を走った後に行き止まり、という事がありましたが、ようやく宿に到着できました。
お昼はお蕎麦屋さん、夜はペンションになる宿です。
といっても、建物は完全に「和風」で第一印象は「旅館」って感じでした。

到着して、早速晩ご飯です。
ここの宿は、晩ご飯の味と量が売り、とのことでお腹を空かせて晩ご飯を迎えました。
そしたらですねぇ~、たしかにすっごい量(笑)。



写真では伝わりきらないかもしれませんが、一品の量がなかなかありまして、品数が多いです。
まずは、「おめでとう」から食事開始。
悪条件の中、あのタイムを出せたので「おめでとう」です。
まず食べたのが「伸びる前に食べろ」と言われたお蕎麦。
我々は道に迷った為に晩ご飯を遅らせてもらったので、お蕎麦も一緒に待たされたようですw。
次に食べたのがイカの刺身。
こんな山奥でお刺身?と思ったのですが、、、

「美味い!!」

釜石に上がったイカを仕入れているとの事、ものすごい美味しかったです。
次になんかを焼いた干物を食します。
・・・美味しいのだけど、何かわからない。。。
でも、淡泊な味で食べたことある気がして、、、多分、、、

旅館の人「それはフグです」

当たった、淡泊な味なんですがとても美味しい。
海の幸大好きな私にとって、至福の時間を過ごさせて頂きましたw
あとは、白子とかスペアリブとかホルモンとか・・・色々食べました。
残念ながらホルモンを食べきることができませんでした、、、ごめんなさい。
あとでわかったのですが、この晩ご飯に出てきたおかずは全部この地方の名物料理でした。
名物料理のオンパレード。

もう大満足、ごちそうさまでした!

ロビーや食堂には猫二匹、犬一匹がいまして、和む和む~
犬好きの私は犬をぼぉ~っと眺め、猫好きの妻は猫にちょっかい出してましたw

お風呂は掛け流し温泉とのことで「湯温がとても高いから、良く耕してください」とのこと。
耕すって、TVで見たことがある、歌いながら木板をバッタンバッタンやるやつを思い浮かべました。
実際は湯船の横を見ると、木で造られた・・・棒の先に板が付いている物が置いてありました。
子供の頃に、婆ちゃん家に行くとあったプラスチックの湯冷まし棒を思い出しましたよ。
そうかそうか、今では全然見ることがなくなりましたが、これってそう言う意味で使ってたのか!(笑)
今更ながら、この道具の使い方と効果をきちんと理解することができました。
お湯を耕す=この道具でお湯を引っ掻き上げて空気に当たる表面積を増やして、お湯を冷ますと言うことなんですね。
確かに耕すとお湯が少し冷めて湯船に入りやすくなります。
でも、源泉掛け流しの温度が非常に高いので、1分入っていたら熱くて我慢できずまた耕す、を繰り返しました。
面白い体験ができたし、風情があって良いな、と思いました。
脱臼してなければ、もっと良かったな・・・(笑)

お風呂も頂いて、ほっこりしながら部屋でグダグダ・・・
妻と車載動画を見ながら私だけ寝落ちし、起こされ、とりあえず明日の予定を決めて就寝しました。

翌日の朝食は7時半からです。
そして、可能な限り早く出発しなければなりません。

MFCTを含め、結構中身の濃い宮城の一日を過ごすことができました。

楽しい一日で良かったです。
Posted at 2012/04/16 23:08:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2011年10月19日 イイね!

榛名山と榛名湖と水沢うどん

先日の3連休にお出かけに行ってきました。

って書くと、お泊りでゆっくり、と聞こえそうですが、その経緯もちょっとだけ。

連休に何処か行きたいなぁ、と思ってはいたのですが、なかなか行動に移せないでいました。
理由は「目的がない」でした。
何となく出かける、っていうのが好きじゃないんです、僕は。
目的地で何かしたいことがあるから出かける、というのが僕の考え方です。
なので、やりたいことが無いなら行かない、となります(^^;

で、妻の要望を聞いても特に何も、、、という感じでして。
でも、出かけないともったいないなぁ、、、という思いもありまして
セラちゃんのガソリンも満タンにして準備は万端でした。

結果、行き先が決まったのは連休2日目が終わろうとしている夜でした(爆)みんカラの方々のオススメスポットを半日中見た結果、、、

「榛名山を見に行こう」
「水沢うどんを食べに行こう」

となりました。
ですが、今の時間は説明したとおりでして、今から出ても真っ暗な榛名山しか見られません。
考えた結果

「夜明けの榛名山を見る」

となりました。
水沢うどんは、オススメスポットの調査の結果、有名なお店が2店あることがわかりまして。
「田丸屋」と「大沢屋」でした。
どっちに行こうか、と妻に聞いたところ

妻:「食べ比べるんでしょ?」
私:「食べ比べんの!?」


・・・ってなわけで、両方の店を訪れる事にしました(爆)

夜明けの榛名山を目指すとなると、じきに出発しなければなりません。
なので、せめてお風呂に入っていきたかったので、イソイソとお風呂に入り、当然寝ないで出発。
花園インターを目指します。
家から関越道って遠いんですよね、、、寝たら夜明けに間に合いませんので、途中休憩も一回です。
嫁は、、、起きていようと努力しつつもソッコー寝落ちしてました。
まぁ、無理しないで良いです、ハイ。

ひたすら走って、午前5時頃に榛名山に到着!
丁度、夜明け前って感じの時間でした。
駐車場に車を止めて、榛名湖に行ってみるとゴツイカメラを持ったおじさん達が陣取っていました。
邪魔にならないように、その近くに陣取って夜明けを待ちます。
・・・寒いですね
もうこんな季節になったのか、としみじみ思いました。
そして、榛名山の夜明けです
が、写真は榛名湖から夜明けを撮ったものです。
榛名山に日差しが当たる頃には、夜明けは終わってしまうようで、、、
でも、綺麗な空と景色が素晴らしかったです。
朝焼けはいいですね。
初日の出を見なくなって随分経ちますが、静寂に包まれた夜明けの絵は心に染み渡ります。 



さて、目的の「夜明けの榛名山を見る」を達成しましたので、ここで仮眠です
駐車場に車を止めたまま、毛布に包まって寝ました。
起床時間は大沢屋がはじまる9時を目指すため8時半に設定。
どっと疲れて寝ていると、

妻:「タイヘンダ!」

・・・当然のごとく寝過ごしました。
目が覚めたのが朝9時。
榛名山はこんな感じでした。 



いざ大沢屋第2店へ!
起きてるんだか寝てるんだか判らない気分で、山道を下っていきます。
いや起きてますが(苦笑
それほどかからず、大沢屋に到着です。
「うどんと舞茸の天ぷらのセット」を注文しました。 



うどんをそのまま食します。。。
しばらく食します。。。
・・・おいしいです
そして、店員さんから「味がついているので、まずはそのまま召し上がってください」といわれた舞茸の天ぷらを・・・

お・い・し・い!!!

本当に美味しかったです。
天ぷらは温かいものにかぎりますが、とびきり美味しい舞茸の天ぷらでした。
また食べたい・・・。

食事も終わって、お店の前で記念撮影して、すこし小腹が空いてから田丸屋に行こうか、と話していた所、
道の先をみると「田丸屋」の看板が・・・(爆)

こんなに近いんだ!?w

妻と二人で爆笑し、仕方なく大沢屋さんの石ベンチに腰掛けてしばらく腹ごなしです。
お昼になると絶対に混雑して入れなくなると予測し、11時前に田丸屋に車で移動し入店しました。
すんなり席に案内されましたが、やはりタッチの差でしたね。
11時過ぎたらお客さんが増えてきて、12時には入り口、受付前は人の山でした。
すごいなぁ、、、田丸屋さん。。。

さて、うどんです。
こちらの店では、大沢屋の天ぷらが無いバージョン、ようするにざるうどんを頂きました。 



うどんをそのまま食します。。。
・・・おいしいです

そして、オススメスポットに載っていたメニュー、おしんこ餅、も頂きました。

お・い・し・い!!! 



米の粉から作られているようです。
簡単に味を説明しちゃうと、みたらし味です。
とても美味しかったですよ。

さて、両方のお店を食べ比べた結果を以下に記します。
味の感想は私と妻で出した感想です。

「うどんの味」
大沢屋さん:薄い塩味のするうどんです。
田丸屋さん:大沢屋さんより塩味が強いです。

「麺つゆの味」
大沢屋さん:薄味の麺つゆです。うどんとあわせると、薄味でまとまっています。
田丸屋さん:濃い味の麺つゆです。良し悪しは別として、お蕎麦屋さんで出てくる麺つゆに感じが似ています。

「建物(建築職なので、、、職業病です)」
大沢屋さん:個別客用の店内は落ち着いていて、お客さんが少なかったこともありますがゆっくり
        食べられました。ただ、外の景色は見えません。また、この感想は第2店のみの感
        想です。
田丸屋さん:個別客用の店内は面白い作りをしていました。建物だけの好みでいうと田丸屋さん
        の方が好きです。天井も高く、外の景色は見られませんでしたが(見られる席もあり
        ます)、それでも店内の雰囲気が「和み」を作り出していて居心地がよかったです。

「まとめ」
うどんのお話ですが、好みだと思います
食べ比べたから味の違いが判りましたが、普通どちらか一方のお店しか入りませんよね。
その場合、どちらのお店も美味しかったです。
ただ、食べ比べてみると、濃い味が好き・薄い味が好きという風にはなります。

大沢屋さん、田丸屋さんのほかにもお店がありますし、他のお店の味はわかりませんが、お客さんは沢山入っていました。

うどん屋さんは場所が集中しているので、はしごをするのも楽しいと思いますw

水沢うどん、初めて食べましたが、とても美味しかったです。

榛名山・榛名湖を見れました。
水沢うどんも食べられました。

よって、、、

渋滞がいやなので寄り道せずに帰りました(^^;
次の日、会社ですしね。
多少疲れが残りましたが、最後の最後に遠出が出来てよかったです。 

以上、弾丸ツアーのブログでした。

まる。
Posted at 2011/10/19 21:11:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「まさかの、先々週に続いて再び金沢に来てます🚗
私→妻→私の三段ロケット運転💨」
何シテル?   08/24 00:02
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation