• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2009年03月21日 イイね!

見積書がきました

見積書がきました29820円(部品代) フロントバンパー
12033円(技術料) フロントバンパー
1144円 ブラケット(L)、フロントバンパー
1102円 バンパーリテーナーNO.2
1123円 バンパーリテーナーNO.1
1627円 F.バンパーサイド.プレート(L)
1627円 F.バンパーサイド.プレート(R)
63円  グロメット.スクリュー
146円x2 クリップマッドガード
378円 バンパーサイ.ディフレクター(L)
4809円 フロントバンパーメッシュ
798円 ランプカバー(L)
1501円 フロント エアーダム、スカート(L)
126円 リベット
13545円 フロントフォグランプ(L)
714円 ランプホールカバー(L)
703円 ラジエータグリルASSY脱着
42105円 ユニット(L)、ヘッドランプ
3538円 ユニット(L)、ヘッドランプ(技術料)
861円 ブラケット B
84円 リベット
315円 ガスケット
2121円 左 カウルグリル脱着
20265円 フロントフェンダーパネル(L) 7077円
10426円 マッドガード(L)
315円 ジャンクション(L)
940円 ファスナー
9912円 左 エブロン&フレームパネル修理
2121円 左Frドアボデー脱着
8494円 左Frドアボデー脱着
21000円 フロントドアガラス(L)
4242円 フロントドアガラス(L)(技術料)
1848円 モール(L)、F.ベルトライン
7350円 ドアエッジモール
1417円 ドアエッジモール(技術料)
19110円 ドアミラー(L)
1417円 ドアミラー(L)(技術料)
4504円 アウターバンドル(L)
1417円 アウターバンドル(L)(技術料)
30240円 サイドステップモール(L)
3538円 左Rrドアボデー脱着(技術料)
6373円 左Rrドアボデー修理(技術料)
1953円 モール(L)、リヤーベルトライン
4504円 アウターバンドル(L)
1417円 アウターバンドル(L)
6373円 Rrバンパ脱着
Rrバンパ修理
756円 リテーナー(L)、リヤバンパー
6373円 左Rrフェンダパネル修理(技術料)
23625円 R.コンビ.レンズ&ボデー(L)
左Frサスペンション点検
3538円 ディスクアルミホイール取替
左Frタイヤ取替
157353円 塗装費用
配線・配管費用
1050円 ショートパーツ
21000円 ホイールアライメント

その他追加項目あり

以上、合計510,231円

自分にはっきり言ってやります

自家用車だってこと忘れんな!

Dラーの値段ですが、やはりこの手のはDラーにお願いしたほうが良いのですよね?

幸い、いまのところエンジンその他の機械系は大丈夫のようです。
あと、サスペンションなどの足回り系のチェックは板金上記の修理が終わってから行うそうです。
ん~、その結果をみて足回りを変えるか否か考えていたのですが。

とりあえず、明日Dラーにご相談に行くことになりました。
Posted at 2009/03/21 21:13:15 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ
2009年03月21日 イイね!

クラッシュについての考察

クラッシュについての考察既報のとおり、昨日TC2000でクラッシュしました。

クラッシュ概要:
第一コーナーでロケットしました。ただし速度はそこまで出てはいません。
グラベルに入り、スポンジガード+タイヤガードに当たったというものです。

損傷状況:
バンパー左前破損(ぱっと見て交換が必要とわかるくらい)
左フェンダー凹み、傷(板金でいけたらいいのですが、、、)
左前ドア凹み、傷
左後ドア凹み、傷
左後傷
左ウィンカー傷

原因:
1.タイヤ空気圧減圧によるタイヤのブレ、グリップの落ち。それでも攻め続けたこと。
2.ベーパーロックによるブレーキ制動不足。それでも攻め続けたこと。
3.判断能力の欠如と結果を求めることを焦りすぎたこと。グリップのモールの円を実践できなかったこと。自分のレベルを認識できていないこと。
4.ラップショットがまったく機能せず、注意力が散漫になっていたこと。
5.タイヤのみぞがあまりなかったこと。

対策:
1.235/45/17の場合、空気圧は高めで走ったほうがよい。
2.ブレーキ冷却をまじめに考える必要がある。
3.レースへの考えの甘さがあった。体調と同じく、無理してはダメかもと思ったら無理をしてはいけない。
4.レース中は余計な考えはしないこと。
5.タイヤをケチるな。


上述の感じです。
実は当日、初めてタイヤの空気圧のセッティングを行いました。
家からサーキットまで自走してきて、タイヤの空気圧を計ったところ
前輪左2.4 前輪右2.5 後輪左2.3 後輪左2.3
でした。
MSアクセラの推奨空気圧は
前輪左2.3 前輪右2.3 後輪左2.2 後輪左2.2
よって、サーキットを走るとさらに空気圧が上昇すると思い
前輪左2.2 前輪右2.2 後輪左2.2 後輪左2.2
にセッティングしました。

ところがこれが予想外なヒーリングになりまして。
具体的に言うと、空気が足りない、カーブ時にタイヤがよれる、ブレーキング時にタイヤが波打つ感じになる、という感じです。
このまま1ヒート目を終えます。
正直怖かったです。
しかしエアを追加する時間も装置もありませんでした。
このとき、ラップショットでタイムが計測できなかったため、自分が何秒で走行したのか把握できていませんでした。
相手は前回優勝しているDC2のため、1ヒートの状態のタイムでは到底追いついていないと考えていました。
ここが今回のクラッシュの岐路だったと思います。
現状をしっかり認識し、2ヒート目もそれほど責めなければ、あるいは走らなければ良かったのだと思います。
結果を求めるあまり、そういう都合の悪いことはおいといて、とにかく出走、全開走行しか頭にありませんでした。
これではダメです。
空気圧については、これからは若干高めで走るようにします。
今までの空気圧と今回の空気圧では、今までのほうが断然走りやすいと思いました。
ホイール7.5Jに235ですからね。

ベーパーロックがなぜ起こったのか。
今回は起きるのが極めて早かったです。
1ヒート途中からブレーキの効きが悪くなりました。
原因は、REVSPEEDのカーブの曲がり方を真似していたためです。
前傾姿勢を保ちながらカーブでグリップを使う。
これをいきなり実践で何度も使用したため、しかも効率的にできなかったために余計なブレーキ期間が増え、ベーパーロックが起きたのだと考えています。
結局カーブではアクセルを踏み足すことになりましたし、練習無しの本番ってのはやっぱりダメだと改めて思いました。


今後の方針:
まずは見積書を見てから判断・決定をします。
ですが、今考えているのは以下の通りです。

1.バンパーは社外品にする。
候補はエクゼのバンパーかダックスガーデンのバンパーです。
ただし、エクゼは6万円ちょっとで塗装込みで購入できることを考えるとダックスは値段の面で無理かもしれません。
なぜ社外品かといいますと、せっかくの機会だから、というのとエンジン冷却のエア導入口が大きいからです。
これだけ考えるとダックスの方が有利なのですが、、、お金しだいです。

質問なのですが、バンパーは郵送で送ってもらった場合、自分で取り付けることは可能でしょうか?
というのも、昨日Dラーから言われたのですが、バンパーは車の個体差でパテを入れたりする必要があるので社外品は工賃が高いです。といわれました。
実際、塗装済みのバンパーを通信販売で買っても取り付けはうまくできないのでしょうか?

2.ブレーキ冷却は必須
最優先で取り付けを行います。
場合によってはいずれチビ6を購入します。
チビ6はMSアクセラ用が公式HPに載っていないのですが、存在するのでしょうか?

3.タイヤは新品とする
まだ070のストックがあるので、それを使い切ってからになると思いますが、タイヤは新品でしっかり溝があるものを1シーズンで使い切る、くらいの方が良いと思いました。
☆が第一候補です。


以上、今のところ考えられる考察をまとめてみました。

いろいろご意見いただけたら助かります。

失礼します。
Posted at 2009/03/21 12:39:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「人生初の金箔貼り体験。左嫁さん、右わたし。
めっちゃ楽しい!!」
何シテル?   08/03 11:49
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

12 34 5 67
8 9 10 1112 1314
151617 1819 20 21
22232425 2627 28
293031    

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation