• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2013年02月06日 イイね!

3時間耐久風走行会に参加してきました

去る1月19日、TC2000にてバイキンマンさん主催の3時間耐久風走行会が開催され、参加してきました。

まず一番最初にお詫びしなければならないことがあります。
当チームが慣熟走行時に赤旗を出してしまいました。
その結果、慣熟走行の時間を大幅に短縮させてしまいました。
他チームの方々には大変ご迷惑をおかけしたことを、深くお詫び申し上げます。



では、改めまして徒然なるままに。。。
この走行会はポンダーをたすき代わりに、3時間を走りきる耐久風走行会です。
1分14秒より早いタイムを出すと走行周回数から-○周以上のハンデをもらうという面白いレギュレーションです。
今回は赤字開催にも関わらず、走行会を開催してくださったバイキンマンさん、大変ありがとうございました。
個人的には毎年恒例の行事と思い込んでいるので、もっと参加費を上げても存続して欲しい、と思っています。

うちのチーム構成は以下のとおり。
1.アクセラ23S
2.アテンザ
3.ベリーサ
4.MSアクセラ
5.MSアクセラ
6.アクセラ23S


いつものとおり、オールマツダチームです。
チームの方針は「好きに走る」。
走行時はハンズフリーキットを用いて携帯電話を常時通話状態にしているので、ピットとドライバーの会話は常にできます。
毎回この方法をとっていますが、やっぱり便利ですね。
後ろから早い車両が来ている、前方にスピン車両あり、○○で停車中の車あり等の情報をリアルタイムで交換できます。



さて、耐久というと事前にタイムをシミュレーションして、その通りに走り抜くのですが、、、
この走行会のレギュレーションですと、メンバー全員がほぼ同一タイムで周回を重ねられる必要があります。
今回の走行会では少なくとも1分14秒以上のタイムで制限をつくり、全員が同じタイムで走らないと優勝争いはできません。
ですが、うちのチームはそれができないので、方針は「好きに走る」になるわけです。
要するに、楽しんだ者勝ち、な走行会ですw

当日は見学兼写真撮影をしてくださった”みみ”さんが来てくれたのですが、準備中の僕に何とはなしに質問をくれました。

みみさん:「筑波って1周1分が基準タイムなんですか?」
でみどら:「・・・え?」


リッキーさんが用意してくれたモニターをみると、56秒とか58秒とかのラップが表示されています。
遅くても1分3秒とか4秒とか、、、なに、このスーパーラップ・・・

でみどら:「この人たちは雲の上の人たちです(笑)」

そんなやりとりをしながら各々走行準備を進めます。
受付、ブリーフィング等が終了し、本番走行です。
本来レギュレーションに則ると、慣熟走行時に赤旗を出したチームは60分の出走停止処分、になります。
チームですからなんでも共有です、辛い人は助けるし、楽しい人には楽しさをお裾分けしてもらいます。
よって、60分出走停止モードでチーム内で作業を進めます。
本番走行開始後、タイムボードを1時間短縮に書き直していたところ、主催者のバイキンマンさんがいらっしゃって、あるご提案を頂きました。

”このチームは6名チームだから60分出走停止にしてしまうと走れない人が出てしまう可能性がある。
 そこで、罰金1万円を参加者に還元することで出走しても良いと提案します。どうしますか?”

大変恐縮しつつ、後者を選択させて頂きました。

メンバーそれぞれ思うままに持ち時間を走行し、無事チェッカーを受けることができました。

”個人的なことを徒然なるままに。。。”
毎度のことなんですが、
「ブレーキが効かない。」
まぁ、毎度のことなんですけど(MFCTなんか時期が真夏なんで特に)フェード→フルードエア噛みまでが早いんです。
で、今回は昨年のMFCTからエア抜きせず、今年2回TC1000とTC2000をファミライで走行後なので、いつも以上に効かない、、、(できなかった理由あり。)
でも、効かない車にずっと乗っているので、それなりに走れたのは良かったです。
もう、こうなるとブレーキアシストでさえ味方です、1コーナーで何度アシスト入ったことか。
急激に減速して、そして、かまわずアクセル踏みます。
ごめんねセラちゃん、僕は(どっちかというと)ちょっとだけ「S」らしいんだ。。。

ハンズフリーも良し悪し。
「チーム某氏の(以下自粛)」 



うちのチームで使っているハンズフリーはサンバイザーに取り付けるタイプなのですが、割と音声のやりとりができます。
基本的には主導権はピットにあって、ピット側はその時の監督(監督は持ち回り)が行います。
よって、基本的にドライバーから何か話すことはないのですが、、、
私の時の監督は某氏。既に走り終わった(相当楽しかったらしい)のですが、受話器を口に当てながら他のメンバーと会話を楽しんでいます(苦笑)。

走行の終始ず~っと!(爆)

このお裾分けは要らない、、、とは思っていたのですが、それを訴える余裕もなく。。。
もうね、会話は普通に聞こえるし、笑い声もそのまま流れてくるしで、音質を考慮すると完全にAMラジオ状態(笑)。
私も途中からあきらめて無視していたのですが、動画を見返すとなかなか斬新なものになっていました
最後は赤旗が出て、ピットに戻りそのまま走行終了となりました。

当日ベストは1分7秒4、微妙に自己ベスト更新ですが、夏と冬を考えると、、、ダメダメだなと思いました。

が、今まではそう思って終わっていたのですが、今回はとりあえず更新を喜ぶことに。
いいじゃん,ベストでたんだから!ってことにしました。でないと、また楽しくなくなってきますので。
本人のコンディションが今の状態で時期が今なら、6秒台に入れることは絶対できると手ごたえを感じました。
ただ、今年は2月の走行はもうできそうに無いので(3月も怪しい)、それは来年に持ち越しになりますが、これも大きな収穫かもしれません。

こんなにマツダ車が集まるのはワクワクします。
一番左は隣のピットのエースドライバーさんのアクセラです、一緒に参加してもらった~! 



以上、3時間耐久走行会の感想を徒然なるままに記してみました。

ま~るっ!
Posted at 2013/02/06 21:20:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ

プロフィール

「人生初の金箔貼り体験。左嫁さん、右わたし。
めっちゃ楽しい!!」
何シテル?   08/03 11:49
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
345 6789
10111213 1415 16
171819 20212223
24 25262728  

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation