• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2013年03月17日 イイね!

なんとなく素人な私の脚の話

何となく脚の話をしてみようかなと。
脚と言っても「サスペンションについて」とかミクロな話ではなくて、何となく脚について感じていることを書いてみます。
そもそも、サスペンション等のきちんとした話ができる知識が全くないので。。。w

サスペンションはバネと減衰力を調整することができます。
最近は、このセッティングの良し悪しでタイムが全然変わる、と確信を持っています。
持っているのですが、、、実は私、あまり脚のセッティングを変更しません(^^;
具体的に言うと、たいていどこのサーキットに行っても同じ減衰値で走っています。
それぞれのサーキットに適した減衰力調整をすれば走りやすさも変わるのでしょうが、滅多に弄りません。
理由は、これが良いよ、と言われてセッティングしてもらった状態から変えたくないからです。
以前、ショップの方に調整してもらって以来弄る気もありません。
とても乗りやすい状態なので、、、バネと減衰の力関係ってこういうものなのか、と勉強になりました。
その状態を崩したくないんですね。
本当はこれじゃいけなくて、もっと積極的に減衰調整してあげるべきなのですが。。。

個人的な考えなのですが、車の挙動ってドライバーの好みがあると思うんです。
で、その好みを数値で表すと、どんな状況でもほぼ同じ数値なんじゃないかなって。
少なくとも縦方向の挙動はサスペンション・・・だけじゃなくて、忘れられがちなタイヤの弾性力を合わせたものが常にほぼ一定になるのかなと。
要するに、サスペンションのバネ係数+タイヤのバネ係数=自分の好みのバネ係数、であり、これは大体いつも近似値になると思います。
例えば、サスペンションを変えずに18インチのタイヤから17インチのタイヤに変えた場合。
外径が同じ位のものを選ぶならば、当然17インチの方が扁平率が大きいのでバネ係数が下がります。
でも、そうなると「何かしっくりこないなぁ。」「直線でふらつくなぁ」って思うことが多いと思うんですよ。
その結果、結局減衰力を上げて、自分の好みのバネ係数にしてるんじゃないかなぁ、、、と。
逆もそうで、17インチから18インチに変えた場合は、タイヤのバネ係数が高くなるのでサスペンションの減衰力を落として、トータルバネ係数は自分の好みのバネ係数になると。
ちなみに、本当のセッティングの考え方をいうなら、上記の「減衰に関する言葉」を「バネレート」に読み替えてください。
私はお金がないのでバネを頻繁に変えられません。なので、そこは減衰力で調整をしてしまいます。

色々書きましたが、サーキット走行前にバネ要素で積極的に調整するところがあります。
タイヤの空気圧です。
タイヤの空気圧で狙う数値を決めるのですが、それのほかに空気圧で好みのバネを狙っています。
これは意識して、積極的に変えています。
作業が簡単だし、お金がかからないからですw。
もちろん、好みのバネ係数はある程度の時間と共に遠ざかっていきます・・・w
この、好みのバネ係数がやってきたときがアタック時期なんですよね。

冷静に考えると、バネを変えても、減衰力を変えても、好みのバネ係数が来るのが早いか遅いかの話なのかもしれません。
素人考えですが。
まぁ、タイヤの張りに違いはあるので、横剛性はしっかりしたセッティングをしないと得られないのですが。

前はしょっちゅう減衰変えてたなぁ、、、なんて思いながら徒然なるままに書いてみました。
あ、ちなみに今の状態で峠道は好んで走りたくありません。
気持ち悪くなるし、下りで止まらないので・・・。

以上で今日のブログはおわります。

まる。


追記:すみません、後で読んでいて恥ずかしくなったのでちょっとだけ追記です。
減衰力調整はバネの動きを拘束する為のもので、レートとは次元が違うものです。
上ではそれをごっちゃに書いています。
なので、バネ係数はバネ係数(バネレート)、減衰力は減衰力ときちっと住み分けがありますので、、、変な文章書いてすみません。
ただ、ニュアンス的にはこんなかんじよ、というのは上記のとおりだと思います。
あと、場所はサーキットや高速道路などの良好な舗装路に限った話です。
峠道はさすがに減衰力やバネレートの変更などを行わないとなりません。
要するに、荒れ道の好みのバネ係数にあわせる必要があると思います。
Posted at 2013/03/17 22:40:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ

プロフィール

「御殿場の濃霧がすごくて、車所持して6年目にしてバックフォグの使い方を覚えました( ̄O ̄;)」
何シテル?   10/12 20:56
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     1 2
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation