• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2008年10月21日 イイね!

Aライ試験の時の試験じゃない話

Aライ試験の時の試験じゃない話この前の日曜日にAライの試験を受けたのですが、座学がはじまるので教室で椅子に座って待っていると、教室の入り口から見覚えのある男性が入ってきまして。

前の職場で同じ物件を担当した仕事仲間でした。今はお互い別の職場になってしまい連絡も取っていなかったのですが、まさかこんなところで会えるとはおもってもいませんでした。
思わず自分から

「お~っ、こんな趣味あったのぉ~~~!?」

と、第一声で叫んでしまいましたw
当然あちらも驚いていて、お互い再会を喜びあいました。

座学がひと段落して、なんでAライを受けようとしたのか聞いたところ

「友達に誘われたからだけど、
友達にドタキャンされて一人で来た」

とのことでした。
おいおい・・・w

そして、車を見せてよ~、ってお願いして車に向かってみると、写真の車が止まっていまして。。。

「すっげぇ~レトロだっ!」

と駐車場で周囲の視線も憚らず叫んでしまいましたw
いや、普通驚くんじゃないかとおもいます。
実は当日は昔のコスモも参加していまして、レトロ車2台が参加のAライ試験となりました。

この車、アルファロメオらしいです。

「アルファロメオ GT1300 Junior」

と書いてありました。
この車の全盛期はパトカーとして使われていた車らしいです。
当時はかなり速い車だったとか。
そんなことはつゆ知らず、ひたすら車を観察させてもらいましたw
メンテナンス大変でしょ~?と聞くと

「コンピューターがついてないし、
構造が単純だから故障箇所を見つけるのは楽だよ」

とのことw


Bライの方の経験を記録するためのサートラがあるのですが、その前にパドックまで車を移動させるとき私がおねだりして乗せてもらうときも、

「ちょっと暖気するからまってね」

と、なにやら怪しいレバー(多分スロットル)を引っ張ってエンジン回転数をあげて、しばらくしてから出発しました。
「レース場って走ったことないんだよね、こわいよ~。」と心配していたので、先輩面して一言アドバイスをしましたw

「完走すればいいんだから、
安全運転してればいいんだよ(爆)」

そもそも記録カードにハンコを押すことが目的なのですから、間違ったことはいっていないと思います!w

私はサートラは出なかったので観客席から眺めていたのですが、アルファロメオ頑張っておりました。
やっぱり走り始めたらレースしていましたね。
現代カーの中にレトロ車が走っているのは、理由はわかりませんがとても楽しく見えました。

いやいや、本当によい体験をさせてもらいました。

私の自宅から2時間圏内に住んでいるようなので、また一緒に何処かに走りに行きたいですね。
Posted at 2008/10/21 22:05:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2008年10月19日 イイね!

国内A級ライセンス取れました

国内A級ライセンス取れました今日は筑波サーキットに国内A級ライセンスをとりにいってきました。

家からは大体1時間ちょっとなのですが、渋滞を考慮して二時間前に出発したら一時間前に到着してしまいました。。。

時間になるまでセラちゃんの後部座席で仮眠。。。
RECAROで寝なくてもいいかな、とおもって(汗
受付時間に目覚ましをセットして瞳を閉じるも、ブォンブォンマフラーの音がひっきりなしに駐車場に入ってきて、結局目だけつぶっているだけでした。

受付を済ませて、走行実習用のゼッケンをつけて車検を受けて、教室へ座学を学びに向かいます。
Aライ座学の間に、JAF公認のタイムトライアルが行われ、ここで公認レース記録を受け、そのままAライを取れる仕組みです。
自分は既にMSCTで記録を受けていたのと金欠だったため、今回はサーキットトライアルの参加を見送りました。
そしたら、私一人だけ参加しないでやんの。。。さびしかった。。。

よくAライは簡単だって聞きますが、確かに簡単かもしれませんね。
なんたって、座学では筆記試験の問題箇所を重点的に教えてくれるので(てか、問題を追っかけながら説明してくれるようです)、落ちようがない、、、と。
試験は教科書参照可なのですが、試験問題をみて、すぐに該当箇所を開けるようにしておかないととても難しいとおもいました。
H項(主にフラッグ、SCのおはなし)はみないでも解けそうですが。
そこで役に立つのが付箋紙です。
授業で教えてくれたところにぺたぺた貼っていきます。
そうすると筆記試験は結構楽にクリアできます。
回答基準ですが、3教科ありまして、1教科ごとに8/10点がアシきりになります。
ちなみに、簡単・簡単言われておりますが、受講者全員が満点を取れることは滅多にないそうです。
今回もそうでした。
そう考えると、私は決して簡単な試験ではないとおもいますよ?

座学→走行試験→試験って感じだったのですが、、、

走行試験は拍子抜けしました。
主にフラッグとSCにキチンと対処できるか、ということでサーキットを5周くらいしました。
んで、ずっとフラッグを気にして走っていたのですが何もでてこない。。。
いくら待っても出てこない。
走行試験はルールをキチンと守れるか、が大事なので別に勝負する必要はありません。
よって、今回はフラッグにとにかく集中して走ったのですが、、、そのうちチェッカーフラッグが!!

なんにも振ってないじゃん!(爆)

チェッカーのあと、各箇所でイエローフラッグが静止状態で置かれています。
これは速度を落として追い越し禁止。
これだけ守ればよかったのなら、サートラで速かった人とレースすればよかったと大後悔・・・
とりあえず、ストレート勝負だけしました。
vsインプレッサ(この方、サートラ1位)
vsRX-7(すんげぇ音を轟かせていました)
どちらもストレートでは同じですね。
ブレーキング勝負では負けますが、、、私、チキンですので。。。

そんなこんなあり、両試験をクリアし、無事Aライをとることが出来ました。

なんでBライとってからAライ取るまでがこんなに短かったかというと、、、教材の有効期限は1年なんです。
来年Aライを受ける場合は、また教材を買わなければならない!
お金がもったいない!
というわけで、こういうのは勢いあるときに、というのもありまして本日受けてきた次第です。

腕はまったく上がってませんけどね(ぷ
Posted at 2008/10/19 21:24:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2008年10月18日 イイね!

SEVラジエター修理完了

ラジエターが新品になってかえってきました。
お詫びの手紙も一緒にたらーっ(汗)

で、いまは取り付けていないのですが、明らかにトルクが薄くなりましたたらーっ(汗)加速にパンチがないたらーっ(汗)
外してわかる効果でした猫2
早くつけなければーexclamation
Posted at 2008/10/18 20:18:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2008年10月15日 イイね!

なんでローテンプサーモスタットの社外品がないの?

今日はラジエターの冷却がもっと上手にならないかなぁ、とおもってみんカラをみていたら、ローテンプサーモスタットなるものがあるのですね。

効果を見てみたら、非常にお得で効果的に冷却が出来るとの事。
なら、これをつければ万事解決ではないか!
って思い、早速商品を探すことに、、、

ビリオン、、、ない
HKS、、、ない
ARC、、、ない
マツダスピード、、、ない
エクゼ、、、ない

・・・・ない

なんでないの!?
というか、マツダ車はRX7とロードスターくらいしか出てないです!
他のメーカーの車は、たとえばプリウスまで出ているのに。。。

中にはRX7のサーモスタットをデミオ用に改造して使用している人がいました。
あるいは、純正のサーモスタットに穴を追加して使用している人など、、、

MSアクセラ用を作ってほしいですね、、、
てか、エクゼさんにマツダ車のラインナップを加えてほしいです。。。

もしこれがあれば、オイルクーラー取り付けるだけで冷却は終ってしまうのでは、とはかない希望を持っているのですが^^;

どーなってるのよ~;;
Posted at 2008/10/15 23:33:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2008年10月14日 イイね!

MSアクセラのオイル粘度について

先日、ボンネットを開けたついでにオイルのヨゴレ具合を見てみたのですが、結構汚れておりました。

ん~、かなり茶色?

で、そろそろ冬も近づいてきたということで、次に選ぶオイルの粘度は5W30あたりにしようかなぁ、、、と思っていたのですが。

前回、夏場ですが5W40+ミリテック1を入れていたら、かなりオイルの巡りが良く感じたので、ミリテック1入れると冬場でも同じ状態になるのかもしれないなぁ、、、やっぱり5W40のままでいいかな?
とか、悩んでおります。
悩んでいるうちが楽しいのですが、4リッター缶を1.5缶使うので2回サイクルでオイル缶を使わなくてはならないんですよね。
よって、今回40にしたら次回も40にしなくてはならないということで。。。

そういえばMsアクセラ乗っている方って、普段どれくらいの粘度のオイルを入れているのかなぁ、と疑問に思いまして色々ブログサーフィンしてみましたら、結構粘度30と粘度40が入り乱れているのですね。
それぞれの方がそれぞれにその数値が良い、と結論付けているので、考え方色々で面白いなぁ~、なんて思いながら勉強させてもらってます。

ちなみに、銘柄はモービル1です。

これは、もう決定しておりますw

レース前に変えようかなぁ、レース後に変えようかなぁ、、、
Posted at 2008/10/14 23:37:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「御殿場の濃霧がすごくて、車所持して6年目にしてバックフォグの使い方を覚えました( ̄O ̄;)」
何シテル?   10/12 20:56
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

    123 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 151617 18
1920 21222324 25
26 2728 29 3031 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation