• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2010年02月26日 イイね!

17inch or 18inch?

17inch or 18inch?一時期、ホイール屋を始めるのかというくらい家にホイールがつみあがったことがあるデミドラでございます。

実は、私、ホイールにはちょっとこだわりを持っており、そのときにMUSTだと思うホイールが見つかったら手に入れたくなる性分のようなのです。

たち悪いです

で、最初は中古タイヤ+RX-8のホイールでサーキット走行をしていたのですが、タイヤを買い換えるときになって17インチと18インチの値段の差に悩まされ、17インチホイールに買い換えました。
これがことの始まりなのですが、このとき買ったのがプロドライブの17インチです。今でも実家に置いてありますが、とにかく軽くて、これにAD08を履いて走っていたときは18インチの時には考えられないほど加速が鋭かったです。バネ下荷重の軽減の恩恵はでかい、と素人ながらに確信したのでした。

で、時が経つにつれて空気圧の重要性がわかり始め、空気圧チェッカーが欲しくなりました。んで、エアモニを購入したのですが、ツインバルブの方が使い勝手が良いのがわかったので、探しに探してやっと見つけたエンケイのNT03+M 17インチを手に入れました。このホイール、プロドライブとは違って鍛造ではないのですがMAT工法というやりかたでホイールの軽量化を図っています。とはいいつつも、やっぱり重い。出だしは鈍くなりましたし、ブレーキの負担も大きくなったと思います。ですが、それを帳消しにするくらい空気圧チェッカーの恩恵は大きかったのでした。

さて、この17インチへのこだわりを持っているデミドラですが、実は前々から懸念していたことがあります。それは、リム幅が7.5Jのホイールに235タイヤを履かせていることです。正直言って、今まではあまり気が付かなかったのですが、適正リム幅に235タイヤを履いた車と比べるとハンドルのレスポンス、コーナーの安定性はかなり悪いです。一番顕著なのが、タイヤがよれることです。そしてグリップ面積が1cm程度少ないこともわかりました。・・・235履いてる意味無いじゃん、と思い始めまして。。。車を安定させるためにも適正なリム幅のホイールを履くべきだと現在思っているところです。

そこで、ホイールを探し始めたのですが、なんと言ってもツインバルブのホイールが本当にない!NT03+Mも候補に入れているのですが8.5Jは18インチしかありません。しかも鍛造ほど軽くないのでちょっと躊躇しています。リアに8.5J+38の235タイヤが入れば丁度良い物があったのですが、入らないので見送ったところです。GTC01も中古で中々出ていませんし、オフセットが+35とキツイです。そうなるとKOSEIからもツインバルブが出ているのですが、やはりオフセットが全然合いませんでした。そうなると空気圧チェッカーが使えなくなるわけで・・・、でもそれは非常に不便になるわけで、、、
あ~、もう!どうしたことやら!!という状態になっています。

空気圧チェッカーを諦めて18インチの適正サイズのホイールを選ぶか、17インチの適正サイズを選ぶか。あるいは空気圧チェッカーを優先していまのまま行くか、、、
他の人の235と比べて不安定って時点で交換したい気が満々なのですが。

最近はいつもホイールのこととオフセットのことばかり考えているデミドラでした。

皆さんはホイールとタイヤ、どんな考えで選んでいるのでしょうか??

ちょっと興味があります。
Posted at 2010/02/26 00:56:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2010年02月22日 イイね!

かえってきたぞ(遠い目

かえってきたぞ(遠い目2月20日、TC2000にてセラちゃんが復活いたしました。
周りからは「前よりイカつくなったね」「おかえり~」などの声をかけて貰い、嬉しかったです。

いままで、サーキット走行では睡眠不足が当たり前だったのですが、今回はしっかり睡眠をとってTC2000に臨みました。この睡眠管理は嫁さんに徹底されました。
就寝したのが午前2時、起床したのが午前9時の7時間睡眠です。
慢性的な睡眠不足のため、少々眠り足りない気はしましたが、いつもに比べれば非常に頭が澄んでいます。重度の花粉症を患っているのですが本日はサーキット終了まで薬を飲むのも禁止(これは私が決めました)。目と鼻と喉にきましたが、なるべく車内にいたり小まめに目を洗ったりして凌ぎました。

ここからは当日のお話を。
起床して、毎週末のお楽しみ「納豆ご飯」を食した後にアパートの前に車を停車させサーキット走行の準備にかかりました。
まずは計測器のセンサーと本体の設置。こちらは前回のクラッシュ時に慌ててしまって以来そのままだったので、パーツ置き場から漁ってきて装着。
タイヤの空気圧をメーカー基準値にあわせて、エアモニ(空気圧モニタリング装置)の電池を入れ替えて、セミバケとハンドルの位置を調整したりしました。あとは、ホイールナットの増し締めですかね。
その後は工具一式を車に積んで、筑波に出発しました。

一時間程度で筑波に到着、早速受付を済ませます。主催者からは「戻ってこれてよかったね~」と労いの言葉を頂き、修理金額を伝えて主催者が「え~!?」ってビックリしたり、他の知り合った方々とお話したりしました。全体ミーティングの時は前回の走行会でデミドラともう一台がクラッシュしたのですが、片方は大変なお金をかけて修理して戻ってきて、もう片方は戻ってくることが出来ませんでしたとのお話をされました(しなくていいっつーの!)。ちなみに、もう一方の車はおそらく廃車です。。。

さて、今回のサートラでは以下のことを決めて臨みました。
0.今回はリハビリである。
1.無理しない。
2.壊さない。
3.DSCは常にON。
4.ガソリンは満タン、走行時は飛んでいきそうなもの以外は積んだまま。タイヤも。
です。

要するに、車両の準備からして本気ではないようにしました。
スクールでキチンとした技術を学ぶまでは無理をしない、と決めたからでした。

1ヒート目、久しぶりのサーキットに心臓がバックバクでした。
ピットロードで待機しているときなんて、何回深呼吸したことかw
そして、出走。
とにかく、感覚を忘れていて、それを思い出すために神経を尖らせながら走りました。
徐々にペースは上げていくものの、最終コーナーでは思い切りの良さは全然なく、慎重そのもの。
ただし、今回はそれでいいのです。
結局1分13秒半ばのタイムで終わりました。
ここでわかったことなのですが、今年のシリーズからミニが同じクラスで参戦していたのですが、このミニがやたら速いのです。常勝DC2を抜いて1位になっていました。
ぽかぁ~んと1ヒートのリザルトを見ていると、周りの噂で、ミニはスーパーチャージャーが付いているのだとか。エライのが参加してきたなぁ、、、と心の中で苦虫を噛み潰したような顔をしていました(今後のシリーズで難敵になるのが間違いないので。。。)。
それとDC2は以前からLSDを入れていることがわかり、あ~そりゃ勝てないわ、とか思ったりしてましたw

2ヒート目、1ヒート目ほどの緊張は無く、無理なく走ることが出来ました。
出走は28台だったので、二回とも最後尾あたりからスタートしたこともあり、常にお団子状態w
ロードスターNBの後ろをピッタリトレースさせてもらったり、シルビアと戯れたりしながら、普段のタイムだけではない走る楽しみ方をしました。
結果は1分11秒6、上記の条件にしては速い方なのかな?とあとから人に言われて何となく思いました。
全然飛ばしていないんですけどね。

最後の表彰式ではクラス3位ということで銅メダルを頂いて、副賞のカップ麺をもらってきました。

そのあと、ブルーヒップさんにメールを送り、強引に都内某所まで呼びつけて夜ご飯を一緒に食べました。
ありがとうございます、面白かったです。
最後はいつもどおりグダグダしながら意識吹っ飛びつつ会話してましたw

んで、結果は1分11秒6で、クラス3位の銅メダルでした。

サートラが終わって帰宅するとき、自分の車で帰路につけることがこんなにホッとすることなんだと思いました。やはり自分の車が一番です、遊びに行って無事に帰ってきてこその楽しみですね。しみじみそう思いました。

さて、次はしばらく空いてからスクール、SUGOと続きます。

筑波ライセンスはその前後に取ると思われます。

少しずつスキル上達したいです。

纏めますが、、、

やっぱりサーキットは楽しい!
Posted at 2010/02/23 00:28:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2010年02月18日 イイね!

ボンネット、、、外してるらしい

ボンネット、、、外してるらしい実はいま、セラちゃんは入院しています。
いつもお世話になっているABなのですが、ボンピンを取り付けるための入院(+遮熱フィルムの修理)です。
車検も近いですし、なによりサーキットを走るので純正ボンネットまわりがバカになるといけないと思い施工をお願いしています。

で、今日ABから電話があったのですが、、、

店員さん「○○さん、ボンピンなんですけどね、いまのままだとチリが合わなくてつかないらしいんですよ」

私   「え。。。」

店員さん「それでね、ショップの人がボンネットの取り付けからやり直すって言ってるので、一応ご連絡のために電話しました。」

私   「え。。。?」

確かに現車のチリ合わせはお世辞にも良くないのですが、Dラーの方から「相当苦労してやりました」と聞いていたのであまり気にしていませんでした。むしろそれが普通なのだろうと思っていたのですが。
ボンピンがつかないのは困るので、付くようにしていただけるのは非常に嬉しいのですが、ボンネット再取り付けからやっていただくのは非常に申し訳なく・・・・

追加料金払えないよ?(爆

預ける前からABの店員さんからは「納得できなければ塗装からやり直す人ですからね」と聞いていたのですが、どうやら本当に職人肌の方らしいです。
いや、本当にすみません、、、

でも、、、

明日の夜には仕上げてください(ぷ

次の日車が無かったら、私は筑波に何をしに行けばいいのかわからなくなります。。。(^^;

ボンピンがついたら、Dラーに車検の見積もりを取りにいってきます。

パックdeメンテ753って、Dラーで車検しないと入れないのでしょうかね?
引き続きDラーの保証は受けたいと思っているのですが、、、

Posted at 2010/02/18 21:10:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2010年02月16日 イイね!

今週末はTC2000走行会です

今週末はTC2000の走行会があります。

一昨日のことですが、携帯に主催者の方から連絡がありまして

私がまだ申し込みをしてなかった為、

「今回は出ないの~?」

とのお誘いのお言葉をいただきました。


ん~、、、正直、出場するか否か迷っていたのですが、せっかく誘っていただいたので参加する旨を伝えました。

なんで悩んでいたかというと、ブレーキパッドに不安と疑問を持ってしまいまして。
そこを改善しないと本気で走れないなぁ、、、というのがありました。
それと同時に、シリーズ戦なので、出ないとポイントもらえないしなぁ、、、という迷いもありまして、申し込みをしていなかった次第です。

で、実は前回クラッシュしたのがこの走行会でして(汗)、そのときに

「来季はホンダクラスを新設して、ホンダ車はそちらに行って貰います」

との話があったのですが、蓋を開けてみるとそんなクラスはどこにも無く、、、私のエントリーするNT2クラス(FFの1501cc以上)に、いつもどおり常勝DC2のお方の名前がありました。
ついでに今回から参戦する(みたいな)、MINIターボ、プジョー307、これまた別のクラスで常勝だったプジョー106、DC5という激戦区に変貌していました。。。。orz

ここでポイントをもらうのは至難の業だなぁ、、、と走る前から若干引いております(汗)

そして、なにより問題なのが

ビビリミッターが解除できない

ことです。
こればかりは、、、

ちょっと先になりますが、スクールに行ってきます。
いままで独学で得たスキルではなく、本当のスキルを教えてもらってこようと思います。
それまではセーブして走らなければ。
・・・闘争心を抑えなければ、、、今回の走行会も。

当日参加なさる方々、宜しくお願いいたします。
今回は赤旗出さないように十二分に気をつけますので(陳謝)

では。
Posted at 2010/02/16 22:53:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2010年02月14日 イイね!

バレンタイン・ディナー

バレンタイン・ディナー今日はバレンタインです。

今年は手作りチョコレートタルト? と 手作りの・・・なんとかかんとか、って言うのを晩御飯の後に食べました(爆)

大変美味でございました。

昔はこういうの縁がなかったからなぁ。。。(遠い目

しかし、ホワイトデーはすっかり忘れてしまうのですわ、私は、、、
Posted at 2010/02/14 23:06:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「人生初の金箔貼り体験。左嫁さん、右わたし。
めっちゃ楽しい!!」
何シテル?   08/03 11:49
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 12 3456
7 8910 1112 13
1415 1617 181920
21 22232425 2627
28      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation