• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2011年06月28日 イイね!

TC1000に行ってきました

TC1000に行ってきました先日の26日、またまたTC1000に行ってきました。
現地到着時のコースの状態はウェット。
霧雨と強い雨の繰り返しで乾く気配はありませんでした。

事前に、雨ならば走らない宣言、はしていたのですが、、、
実は、前日に夜更かししまして(いつも夜更かしばかりしてますが)、当日筑波についてからも眠さ故に走る気が全くありませんでした。
さらに言うと、たぶん今走ってもクラッシュする、って思っていました。
根拠はありませんが、、、直感って奴ですね。

当日は、りっきーさん(MSアクセラ)、嫁(ベリーサ)、自分、そして見学に来てくださったMNBさんが集まりました。
りっきーさんは自分達より早く現地に到着していて、既に荷物も降ろし終わっていました。
始めは建物の2階から一緒にコース状況を眺めていたのですが、しばらくしてからりっきーさんが走行準備へ。
程なくして、本日2走行します宣言、をしていたりっきーさんが出走。
やはり、ぼぉ~っとした思考のままその走りを眺めていました。

同じ車だからでしょう、参考になることが一杯。
なんとはなしに見ていても、自分とラインが違うところが浮かび出てきます。
一番顕著に違うのは最終コーナーでした。
りっきーさんの方が立ち上がりが速い。
自分は自分なりに考えたラインがあって、当然それが正しいと思って走っているのですが、結果はりっきーさんのラインがベターのようです。
ラインが違うのは見て判ったのですが、そのラインの方が速い理由がまだ理解できてません。。。orz
教えてください、りっきーさん(汗

りっきーさんが帰ってきて、再び建物の2階でコース状況とかのお話をして、とうとうそのまま寝落ち・・・(爆
嫁の「もう、あと4本で今日の走行終了だねぇ」という声で目が覚めました。
今日は午前中のみファミリー走行だったので、お昼に走行枠が終了となります。

30分くらいしか寝ていないと思いますが、さっきよりは頭が冴え、事故を起こす不安も全く感じなくなってました。
こういうメンタルな部分、走行時には大事にするようにしています。
過去2回クラッシュしたときも、どちらもそれなりに理由があった気がするから、、、その経験から得た知恵です。

早速、嫁は最終枠から3本前、私は最終枠のチケットを買いに。
りっきーさんも最終枠で一緒に走行です。

まずはベリーサに計測器をビデオを設置して、嫁のカメラを抱えて2階建物に再び参上。
嫁の走行写真を撮りまくります。
この走行枠は突出して速く走っていたのはS2000一台のみで、あとはみんな似たようなペースでした。
嫁も走りやすかったと思いますし、シビックと一緒に走っているときは見ていて面白かったです。

やるじゃん、ベリーサ、と思いました。

やがてチェッカーが振られ嫁が無事帰還。
その辺の細かいことは嫁ブログにアップされるのかな??

続いて自分の準備が完了し、りっきーさんの次の3番手でコースイン。
嫁曰く

「なにユックリ走っとるんじゃい!」

という3~5周程度のスローペース。
キャンバーの変化、路面の状態、ラインの確認、精神状態の認識をしながら走っていました。
そのころ、りっきーさんは遥か先を走行してましたね。

やがてアタック開始です。
ワイパーが動く程度には雨が降っていましたが、路面はそこまで滑らない状態にまで回復していました。
(りっきーさんが走ったときは、ズルズルです、って仰っていました)。

2速の抜けはどーにかならんものか、とか、ホームストレートで4速を使えないことに困ってみたり、でも、路面のスリップで色々試してみたり。
終始全開で走行しました。
結果、タイムは45秒87・・・かな?
前回より1.5秒落ち。

一番確認したかったキャンパーの効果ですが、効果はあると思ったのですが、確信がもてるほどではありませんでした。
何より、路面状態が前回と全然違うので、私のような素人では判断できかねる環境でしたね。
でも、走りやすかったけど曲がりにくくなった気はしました。
その分フロント荷重をかけて曲がるので、元々突っ込まない走り方の私だと、コーナーでの減速が前回より強かったかもしれません。

今回も車載を撮りましたが、特に目新しいものはありませんので、まだ編集しておりません。
MNBさんに撮っていただいた、車外動画を頂いたのですが、これは非常に見ていて面白かったです。

以上、TC1000のブログでした~
Posted at 2011/06/28 23:15:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2011年06月19日 イイね!

車高を(今度は)下げました

車高を(今度は)下げました前回、車高を上げたのが結構前の話、、、でも無いような。。。

その状態でTC1000を走行しベストを更新しました。
ですが、車高を上げた状態(指3本)の方が今までと比較して良いセッティングだったのか、、、と考えると答えが出ませんでした。
雑誌を読む限り、(私の場合)車高を上げること(上げるといっているが、純正車高に戻すようなもの)は重心とロールセンターが近づくために「ロールが減る」ことであるとのこと。
これにより、減衰力をある程度下げてもロールは抑えられる。
ってことは、脚がよく動くようになる(今まではある意味ガッチガチだったので)。

全然話が違いますが、車高が低すぎてスタビライザーが有効に動いていないんじゃないか、という疑問も持っていました

こんな理由で、前回は車高を上げた次第です。
で、乗ってみた感想は、、、乗り心地は前より良くなったと思います。
で、タイムも出ているのだから、セッティングは悪い方向には行っていないようです。
タイトなコーナーではそれなりにロールしますが、走りやすかったです。

じゃぁ、これにキャンパー角をもっとつけたらどうなるのだろう?
コーナーでの踏ん張りがもっと利くのか?
それによりタイムが上がるのか?
あるいは、コーナリング中に踏ん張りが利きすぎて、向きを変えられなくなるのか?
はたまた、立ち上がりトラクションだけ考えると、接地面積が減ってトラクションがかからなくなるのか?
知識が豊富ではないので、あまり深く考えても栓が無いのは間違いありませんでした。

んじゃ、試してみるかな、という結論になり、改めて車高を1cm落としました
今度は指2本の開きになりました(それでも空いているほうですよね(^^;
私の日常生活で支障が出るギリギリの車高ですね(要するに前回の車高にしたってことです)。

10mm落として、どれくらいネガキャンになったのか、、、わかりませんw
でも、確かにキャンパーがついているはずです。
このセッティングで次回再度TC1000を走ってみます。
そこでどんなフィーリングになるのか、しっかり体に覚えさせねば。。。


実は、今回の車高下げで、またよくわからないことが起こっています。
車高が高いときより、さらに乗り心地が良くなった、ということです。
「角がとれた」というと伝わりやすいでしょうか。
減衰は車高が高いときと同じ状態です。
ん~、なんでだろう?
国道の直線で凸凹しているところも、割と角が無くいなしてくれます。
ロールセンターの話をしましたが、その逆でロールが増える(ロール剛性が下がる)+本来ならロールを抑えるために上げる減衰をゆるいままにしているのでさらにロールしやすくなっている=車全体として柔らかい脚になっている、ってことなのでしょうか?
それとも、タイヤのショルダー部分が車重を支える割合が増えて、そこでバネの代わりの役割をしているのでしょうか?

とりあえず、次回のTC1000は減衰はこのままで走ってみようと思います。
その次に、減衰を上げた状態でもう一度走ってみたいですね。
おそらく、車の性格が「ガラッ」っと変わるんだろうなぁ。。。

セッティングメモに色々な履歴が増えてきましたが、そろそろZ1☆も溝がなくなってきました。
このセッティングメモが今後の役に立つのか、立たないのか、次のタイヤで決まりますね。


徒然なるままに車高の事について書いてみました。

奥が深いですよね、足回りのセッティングは。。。
Posted at 2011/06/19 23:55:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2011年06月14日 イイね!

ラフェスタ ハイウェイスター車(セダン)

ラフェスタ ハイウェイスターマツダのプレマシーが日産で売られると聞いてから暫くたちましたが、先日日産ディーラーの前を通りすぎると新型車の宣伝をしておりました。
私はマツダのディーラーに用事があったのですが、マツダと日産は隣同士だったりするので、ちょっと覗いてきました。
予想通りプレマシーのOEMだったのですが、名前は【ラフェスタ ハイウェイスター】。
えっ、【ハイウェイスター】exclamation&question
って訳で、びっくりしてしまいました。しかもフロントデザインを見ると私好みな、、、(笑)。
ラフェスタと聞くと、個性豊かなあの姿を思い出しますが、そのファミリーに仲間入りしたのですね~。
マツダのディーラーさん曰く、うちは車種が少ない上にプレマシーを持っていかれたら売り上げが下がってしまいます、と嘆いていました冷や汗
プレマシーの代わりにマツダが頂いたのが、エルグランド、なのだとか。
こちらはいつ出るのかな?
ラフェスタ ハイウェイスター 、アイストップもさることながら、走ることが楽しい車だと思います。興味がある方は是非一度見てみて、試乗してみてはいかがでしょうか?わーい(嬉しい顔)
Posted at 2011/06/14 19:59:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2011年06月12日 イイね!

インタークーラーウォータースプレー装着(暫定版)

インタークーラーウォータースプレー装着(暫定版)ちまちまちまちま・・・・・ちまちま・・・・・ちま・・・・・

ず~っと、あ~でもない、こ~でもないと思いながら非常にゆっくり作業を進めていましたが、とりあえず水が出るところまで行ったのでブログにアップしました。
実は、リアウォッシャーモーターを利用したウォータースプレーは早々に配線が完了していたのですが、それに連動して機能を追加させて、もう少し便利にならないか、、、と延々考えていまして。
実際、さっきも機能拡張に失敗して来たところです。

水は出るのですが、エンジンルーム無いの配管作業はまだ仮止めの状態です。
理由は、丁度良い塩梅の場所を探しているためです。

なので、効果の程は・・・まだはっきりと判りません。

スプレーで使用する水は純正ウォッシャータンクに溜めておきますが、メーカーの数値と違いますが、2Lのペットボトルで給水すると大体2.2L入ります。
本当は別のタンクを増設しようと思っていたのですが、サーキットトライアルで使うのがメインですし、出しっぱなしでは無いので、まずは純正タンクで試してみようと思いまして。

コントローラーはクスコが出していた「インタークーラーウォータースプレー」です。
中古で購入しました。

ちなみに、今回使ったホース、ノズルは以下の通りです。
「スバル純正部品」
86636FA120 インタークーラースプレー x3個  (単価 870円(税抜))
86655FG310 ホース(単価 420円(税抜)) x1個
86655FG330 ホース(単価 1940円(税抜)) x1個


インタークーラースプレーは、要するに拡散ノズルが欲しいために購入したのですが、やっぱり餅は餅屋、スバルのインプレッサに使用されてるものにしました。
最初、スバルに行って調べてもらったら、市販品より圧倒的に値段が安い!
こういうのは純正部品に限ります。
ホースも、シリコンホースを単体で買うと高いので、とりあえずスバル純正のウォータースプレーホースを購入。
本当はもっと長くて、他にも品番があるのですが、エンジンルーム内だけならこれでいけるかなぁ、、、という仮定を立てて、切って使うつもりで上記品番を購入しました。
長さ十分(切って使いまわせます)、ノズルの拡散状況も非常に良いです。

他に購入したのは、ホーマックというお店の鑑賞魚用の4又バルブ(500円程度)を2個です。
栓が付いていて、捻れば純正に戻すことが出来ます。
車検対策ですね。

そのうち、場所がしっかり決まったら、またブログにアップしようと思います。

*:整備手帳を途中まで載せてみました。
Posted at 2011/06/12 00:08:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2011年06月05日 イイね!

TC1000走ってきました。今回は車載撮りました。

TC1000走ってきました。今回は車載撮りました。6月4日土曜日にTC1000に行ってきました。
週の初め頃から走行したいなぁ、って口にしていたのですが、なかなか行けるのか行けないのか判らない状況でしたが、、、なんとか走行することが出来ました。
今回は前回走ったときより車高を落として、ネガキャンバージョンで走る予定でしたが、車高を調整する時間が無く、結局フロントは指3本入る状態で走ってきました(あはっ・・・・

今回の目的はいつもの通り、楽しく、事故無く走ること。
で、今回がTC1000が3回目・・・?(と妻が教えてくれました。前回は計測してません。)なので、初走行時に出した45秒半ばのタイムを更新することがサブ目的。
さらに、ヘアピンをコンパクトに曲がる(向きを変えること)がサブ2目的でした。

空気圧はフロント2.2、リア2.1でコース・イン。
大体、フロントの空気圧が温間2.6でベストが出る様に調整したつもりです。

で、当日のベストは

44秒38

うん、サブ目的は達成できました。
サブ2目的は、、、どうなのかな、前回よりは達成できたと思っています。
ですが、減衰調整が思い通りにいったから、というのが一番の理由だったのかもしれません。

今回は車載を撮ったのですが、途中からカメラがアサッテの方向を撮影しているというオチだったため、まともに撮れた部分をアップします。

今回の走行は、DC2やエボX、AE86、スカイライン(?)、トレノなど色々な車と走ることが出来ました。
とても面白かったです。
また走りにいきたいなぁ。。。
一月に一回はなるべく行きたいと思います。

<object width="425" height="344"></object>
Posted at 2011/06/05 23:42:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ

プロフィール

「人生初の金箔貼り体験。左嫁さん、右わたし。
めっちゃ楽しい!!」
何シテル?   08/03 11:49
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   1234
567891011
1213 1415161718
19202122232425
2627 282930  

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation