• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2012年05月24日 イイね!

久しぶりのTC1000

久しぶりにTC1000、、、というかサーキットを走ってきました。

目標はMSアクセラの速度に慣れること。
ベリーサに乗りまくっていた(セラちゃんにはマジで乗っていませんでした)為、加速感が完全にベリーサに慣れてしまっていて、今回の久しぶりのサーキットにも

「怖い」

が先に来て

「楽しみ」

はその後って感じでした。

で、今回はもう一つ目標を立てていました。

それは

「乗っけてぇ~~~♪」

を実践すること。

・・・わけわからんですよねw

TRS代表から教えてもらった走行論です。
多分、私が走りを忘れた頃に行くスクールと求めるところは一緒だと思います。
テーマは

「安定」

安定といってもゆっくり走って安全運転するってわけじゃないです。

荷重変化を利用して、常に車を安定させて走ることです。

とりわけコーナーの処理でこれを実践できることを目的としました。

で、ここで代表の言葉を借りると

「乗っけてぇ~~~♪」

となるわけです。

荷重を乗っけるわけですね。

・・・車で言うと、ロードスターで走る理想的な走り方、、、なのかな?

結果は、グリップと相談しながら、荷重を感じながら走行は出来たと思います。

まぁ、もっともっとテンポよく走れるといいな、と思いました。

久しぶりに走ったサーキット、タイムを狙わず走るサーキット、技術を磨くために走ったサーキットは今までより楽しかったです。

た・だ・し!

セラちゃんが最もタイムが出る走り方はまだ模索中です。


動画を載せてみました。



当日の気温が28度。

ベストタイムの動画ですが、コンディションを考えればタイム的にはいい感じだと思います。

・・・車も進化しましたしね。

簡単に振り返ってみます。

1・2複合コーナー:
進入のブレーキングが甘いです。
ブレーキをもっと残してアプローチする方法、早めにブレーキ済ませて「安定」させて走る方法、私の頭には二つの走行方法が浮かびましたが、今回は徹底して後者を実践しました。
でも、NCロードスターについていくのは結構厳しいですね(相手が本気で走り抜けたら全く追いつけないのでしょうが)。

1ヘア:
進入のブレーキングが甘いです。
でも、ブレーキ効かなかったんですよね(言い訳)
なので、何でこんな早くからブレーキ踏まなければいけないんだろう、って思いながら走っていました(言い訳)
ちなみに、ここではNCロードスターには追いつけず。
走りは「安定」です。

がまんコーナー(複合):
徹底的に「安定」で走っています。
荷重を上手に乗せられていませんね。
「乗っけて~~~♪」は我慢が必要だと感じたコーナーです。
それと、やっぱりラインはロードスターとは全然違いますね。
アプローチが違います。
これは致し方ないのかもしれません、、、

そうそう、余談ですが、前にTC2000を走行後にNBロドスタ乗りの方から1ヘアの処理について「なんであんなラインなんですか!?」って聞かれたことがあります。

真顔で

「曲がらないからです(爆)」

って答えたのを覚えていますw

最終複合コーナー:
進入のブレーキングが甘いです。
前荷重のまま進路変更するのですが、その後「安定」姿勢を保つのに苦労しました。

全体的に、速く走ってやるんだ!、て思って走ったわけじゃないのですが、結果は計測器では44秒11。
入れ込みすぎてもタイムでないんだなぁ、と改めて感じました。

・・・走り方は要研究ですね。

車の性格が変わって、すこし走り方がわかってきた気がします。

が、次も「安定」で走ります。

TC2000で試してみたいな。


以上、今日のブログ終わります~。
Posted at 2012/05/24 22:53:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年05月17日 イイね!

久しぶりの更新

おひさしぶりっこのブログです。

公私共々色々ありまして、まだどちらも何も解決していなかったり。
ブログを書ける状況ではありませんでした。
まぁ、今もそういう環境ではないのですが、久しぶりにキーボードを叩いてみようって気になったので徒然なるままに。。。

さて、久しぶりのブログですが、、、もう数ヶ月サーキットを走っていないという、私にとっては異常な状況です。
セラちゃんが元気じゃないと自分も元気が無くなる、、、って感じ始めたのは二月前頃。
最近は確信に変わりつつあります。

そんな中、以前、田中実さんのハイパコプレゼントに当選させていただいて、ようやくバネが届きました。



バネの到着が今になったのは私の都合でして、ディーランゲージさんにサイズやレートを相談して決定していたためでした。
かぁ爺様をはじめ、大原メカ様、森吉様、スタッフの方々にご協力頂き、今のセラちゃんの脚に合うレートを決定していただけました。
改めまして、心からありがとうございました。
初めての直巻バネ装着ということで、何が違うのかとかこれから感じていけたらいいな、と思います。

それと、その流れの中で大原メカ様から提案いただいた「どー考えても、この車はキャンパー足りないだろ?」とのことで、ワンオフでトップマウントを作っていただきました。
出来上がったものを見て、井尻様とビックリ、想像していたより全然ちゃんとしている(大変失礼しました)、、、こう、もっと薄いものを想像していたもので、、、
ディーランゲージさんでは装着1号車になりました。



キャンパーがついた感想ですが、コーナーでの挙動が相当変わります。
初めて車高調を装着したとき、今までノーマル脚で走っていたのと比べてあまりに走りやすく「これはずるい!!!」と走行中に叫んだことがありましたが、インパクト的にはそれくらいな感じです。
まだ、サーキットを走っていないので奥の深さは把握していませんが、街中でこれなのでよく研究する必要があると思っています。

平行して行われていたのが車検です。
Dラーさんに一杯相談に乗って頂いて、セラちゃんの延命措置が行われました。
永く乗れるようにする為に、タービン等の金額では重量級の部品(へたっているもの)の交換をしました。







実は、これを機に車を乗り換える気持ちもあったのですが、最終的にセラちゃんに落ち着いたのは一つのケジメであり運命なんだろうな、と思っています。

大原メカ様曰く「アクセラの純正脚は非常に良く出来てるから、下手に交換しないほうがよい」との事でした。
たしかに、サーキットを生業とするわけじゃないことを考えたら、車がものすごい扱いやすかった気がします。
いずれ純正に戻すときのために保管してありますが、大事に取っておこうと思います。

ディーランゲージさんのお話ですが、BLのMSアクセラが5台集まればコンピューターに手を付けられる、とのことでした。
私は今のところ予定はありませんが、興味がある方は問い合わせて見ると良いかもしれません。
直接お話されたので、ここでこのブログを見た方にお知らせしておきます。

関東でアクセラを深く弄ってくれるショップさんは殆どないのが現状ですので、ディーランゲージさんがその存在になってくれたら嬉しいな、と心から思います。

作業中、色々お話を聞いていただいてありがとうございました。
ノートを取りながら、かなり質問攻めした覚えがあります。
てか、毎回作業のときはノートに何かを書き記していました。
私は、自分の車が何をされているのか、それを理解しておくことが大事だと思うんです。
なので、作業中はずーっとそばにいさせていただきました。
いやな顔をせずお相手していただきありがとうございました。

森吉様にも、セッティングについて色々ご教授いただきました。
結構ズバズバ仰る方ですが、わかりやすくてよかったです。
減衰調整も森吉様が実装して「基準値」を決めてくださるので、自分で弄った後に困ったらそこに戻せば良いという安心感もあります。



ディーランゲージさんのことが殆どになってしまいましたね。

今週末は久しぶりにTC1000を走る事になりそうです。
数ヶ月ぶりのサーキット、、、ベリーサばかり乗っていたので、まずはアクセラの速度になれる事を目的に走ってこようと思います。

以上、徒然なるままに記してみました。

まる。
Posted at 2012/05/17 21:51:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「人生初の金箔貼り体験。左嫁さん、右わたし。
めっちゃ楽しい!!」
何シテル?   08/03 11:49
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
20212223 242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation