• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2014年07月21日 イイね!

CX-5用アンテナに交換しました

前回袖ヶ浦でクラッシュしたときに、一緒に注文していたものをようやく取り付けました。

何も情報を得ないで「付くだろう~!」と勝手に思い込みDラーで塗装までお願いしていたものですが、なかなか作業する気になれず、昨日ようやく重い腰をあげて作業しました。
理由のひとつが、止水をどうするか、を考えていたんですが答えが見つからず。。。
シーリングしちゃえばいいのですが、ほかに手がないかなぁ、、、って。超建築屋的な考え方(汗

BK型セダンはCX-5用のアンテナは付かなかった、と結論を出した先輩がいらっしゃいまして、作業を始める前に入念にチェックしてからの開始でした。
少なくとも、うちの車はいけるんじゃないか?と結論づけました。

以下に作業で気が付いた点を書きます。

1.BK世代からBL世代に代わるときかなぁ、、、アンテナコネクタと車体側コネクタの形が変わっています。なので、加工が必要です。

2.私は既存のBK型アンテナコネクタを切断して、CX-5アンテナコネクタに金メッキギボシを使って結線したのですが、ギボシは使わないほうが良いです。AMは問題なく入るのですが、FMがなかなか入りません。代替案として、基盤をBK型のものを再利用してアンテナ内に設置しようかと思ったのですが、「3.」に書きましたが新型アンテナのアンテナに大きな基盤が2枚入っていたので、明らかに帆型にはそちらが有効と思いやめました。私は一気に作業を終わらせたかったので強引にギボシでFMを雑音が入る状態でも取り付けましたが(局によって鮮明さは異なります)、正解は両基盤のハンダ付けしてある配線を取り外し、BK基盤→CX-5基盤にハンダ付けしなおして、基盤からコネクタまで配線を一式交換することをお勧めします。その方が雑音が入らないと思います。

3.CX-5のアンテナを分解したのですが、帆型の内部空間には大きな基盤が2枚入っていまして、かなり豪勢な仕様となっているようです。が、これが曲者でして、アンテナを横に倒して受信テストするとFMを殆ど拾いませんが、取り付けるように帆を立てるとFMがしっかり入ったり、ものすごく受信状態に差が出ます。ですので、受信テストの際は帆を立ててやることをお勧めします。とにかく受信状態の調整に時間がかかりました。「2.」の理由もありますが、アンテナの向きによって受信可否が変わるとは思っていなかったので、それに気がつくまでずいぶん時間がかかりましたね。

4.止水はシーリングはやめて耐水テープを買ってゴム土台の下面に土手を作る形で貼り付けました。弊害もわかっていまして、これやったらおそらくこのアンテナは用意には取れないでしょう。。。
理由は「5.」によります。

5.CX-5アンテナはボルトを車内側まで突っ込んで、車内側からナットで留めるようになっています。アンテナがまっすぐになるようにボディの穴とアンテナの土台の形が同じでしています。更に差し込むとロックされるようになっていまして、走行中に飛んでいくことはほぼ無いでしょう。なので、「4.」のように両面テープで面留めしてしまうと、ボルトのロックを外しながら押し上げても押し上がらず、後々外そうとするときは両面テープを剥がす作業が必要になります。私のやり方の場合は外さないという覚悟と諦めが必要になります

6.購入当時はCX-5のアンテナとトヨタ系モデリスタのどちらにするか迷っていました。モデリスタは単品で見るとすごいかっこいいんですよね。でも、BK型のように曲線を多用している場合、モデリスタは尖がりすぎて全体的なデザインに合わない気がして、マツダ純正を選択しました。僕の好みとしては正解だったなぁ、と思っています。ちなみに、モデリスタは両面テープで固定、アンテナ線は既存のアンテナねじに金具を共締めするだけなので取り付けは簡単です。
今つけるとしたら、アウディとかで取り付いている、すんごい小さい羽根を取り付けますけどね。投影面積減のために。。。

作業に慣れない人間なので、作業時間は4時間半かかりました。
予報が雨だったのですが、作業中は降らなくてよかったです。
近頃は予報より雲みて天気を判断するほうが確率高いので、、、

満足しました。
しばらく外作業はいいです(苦笑)。

まる!










Posted at 2014/07/21 14:07:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2014年07月16日 イイね!

北海道旅行 with セラちゃん3

北海道旅行記再開です。

○4日目
本日は富良野から帯広まで走ります。
宿はとっておらず、北海道の友人宅にお泊りです
帯広に行くたびに色々お世話になっている友人なのですが、今回は家に泊めてもらうという更に迷惑をお掛けしました(爆)

宿を出発しまして、まずはカンパーニュ六花亭にてブドウアイスを食しました。
ほんと、六花亭ばかり行ってます、、、他にもフラノデリスとかスイーツ屋さんはあるのですが、、、フラノデリスは有名になりすぎて観光客慣れしちゃったのでパスしました。
値段も高いし、その値段なら地元でもっとおいしいスイーツ屋があるので。。。
六花亭もずいぶん値段が上がったらしいのですが、私の地元の相場と比べるとまだまだ恐ろしく安いですし、庶民的。
北菓楼と一緒で利用しやすいです。
喫茶が一緒についているのもお気に入りの理由なのかもしれません。
ここはウッドデッキもあって、場所も山の中腹にあるため、、非常に見晴らしがよいです。
天気がよい日は就実の丘で見えた山々が同じように見られます。
カンパーニュの建物の周りはブドウ畑でして、そこで栽培したブドウをブドウアイスに使っているそうです。
というわけで、ブドウアイスー。


カンパーニュ六花亭の隣にはジンギスカン白樺っていうお店がありまして、前々から気になっていたのですが、、、松尾ジンギスカンと味比べしてみよう!ということではしごしてみました。
既にお客さんがいっぱい入っていて店員さんがかなり忙しそうでした、繁盛してます。
食べ比べですが、、、そもそも肉の焼き方が違うことがわかりまして、、、これは個々人の好みで決まりますね。
私は松尾ジンギスカンのほうが好みでしたが、気になる方はいろいろ情報を仕入れてお決めになるとよいと思います。
白樺はどちらかというと、焼肉、って感じがしました。
本店は帯広にあるとか?


さて、14時頃になりました。
帯広で友人と落ち合う約束は大体18時頃でしたので、そろそろ出発することにしました。
ずいぶん早い出発ですが、帯広の六花亭でしか食べることができない「サクサクパイ」を食す為だったりします。
友人と落ち合う前に、帯広の六花亭で一服しようという魂胆です。

どんだけ六花亭行くんだよ?(笑)

いやね、六花亭って殆どのお店が喫茶が付いてまして、居心地がいいんですよ。
だから、私好きなんですね。
安いし!
ところが予想外に移動に時間がかかり、六花亭に到着したのが17時5分。
六花亭の喫茶の営業時間は17時まで。。。
喫茶がだめなら、販売してるところで買えばいいやと思い尋ねてみると「売り切れ」とのこと。
なんということでしょう!(;;
うぅ・・・明日のリベンジを固く決意したのでした。。。

そして友人と久しぶりの再会です。
夕食は友人宅にセラちゃんを預けて、友人の車で移動しました。
スバルのXVってやつです。
いいですね、この車。
ハイブリッドで燃費も良いみたいだし、ロードノイズ静かだし、必要十分なパワーだし、何より乗り心地がよい!
べた褒めでした。
到着したお店は友人チョイスの飲みがメインの食事どころ
店内に入り、友人が色々注文してくれてます。
私はあまりよくわからないので、まかせっきりで。あ、砂肝だけは私が頼んだかな?
久しぶりの再開でいろんな話題が出てきまして、相談ごとなど話していると頼んだ商品が続々と卓上に運ばれてきました。
え~っと、、、あのときの私の反応は、確か失笑でした(笑)
注文したものを見て思ったのが

でか過ぎ。。。


私と付き合い長い人はご存知なのですが、私、前は大食漢だったんです。
見かけによらず食べるので、そのことを憶えてくれてたのでしょう。
でも、最近はかなり食が細くなりまして、昔ほどの量は全然食べられなくなりました。
で、このお店は友人が計画したデカ盛りのお店というサプライズだったわけです。
結局、全部食べきれず友人に助けてもらいながら完食・・・したよね、確か?
味はおいしかったです、今度は万全の体制で臨みたいですね。
このあと、恒例のヨーグルトを探す旅に付き合ってもらって、ビフィズス菌を摂取して、友人宅でお風呂を頂いて、水曜どうでしょう見て、ノーパソで艦これやって就寝いたしました。


○5日目
本日は朝からセラちゃんで移動です。
朝食は、友人お勧めの海鮮丼を食べに、帯広の市場に行きました。
帯広で海鮮丼(?)と思う方もいるでしょう、私もその一人。
でも、友人の話によると、襟裳の方から新鮮な魚介類がはこばれてくるんですって。
全然知らなかった、、、帯広=野菜・加工品ってイメージがあったので。。。
で、市場の2階に上がると食堂があり、食券を買って海鮮丼を注文。
おいしいです、しかもお手ごろな値段です。



帯広でこんな体験できると思っていなかったので、ものすごくうれしかったです。
これからは帯広に来たら利用しよう。

その足でサクサクパイのリベンジです!
再び六花亭へ!
喫茶に入り、サクサクパイを注文!、、、、おかわりでもう一個注文!!(笑)
うむ、やっぱりおいしい。
サクサクパイは絶品ですな。



さてさて、食べ物はここまで。
友人だけでなく、夕茜舎のマスターにもお勧めしてもらった場所に向かいます。
天気は最高、ドライブが気持ち良いです。
帯広の好きなところは、酪農や農家が多いため緑の高さが低い、つまり遠くまで見渡せる広大な自然(たとえ人造的であっても)を堪能できるところです。
心が洗われます。。。住みたい。。。
割とロングランしたドライブでたどり着いた場所は、

ナイタイ高原
写真よりもっともっと素晴らしいところです。



車を降りて、目の前の景色に感激です。
都会でいそいそと仕事をして、ストレスや不満をためている方であるほど、ここに来てみてください。
心の洗濯場、自然の治癒力、選ぶ言葉は何でも良いですが、とにかく癒されます
そして、この場所を汚されたくない気になります。
友人の提案で、駐車場から歩いて下った草原で寝っころがりました。
私はこんな経験は初めてでしたが、太陽の日差し、通り過ぎる風、草の香り、、、気が付いたら昼寝をしてしまいました。
こんなことしたことない。。。
本当に気持ちが良かったです。

心底思ったのが、人間って結局は動物なんだな~と。
自然の中で生きてこその動物であり、たまたま自分が人間やってるだけなんだなぁ、、、と。
人間は変に文明とか持っちゃったもんだから、現代に至ってはストレスやらなにやら色々なものに汚されてるけど、治癒してくれるのは結局自然なんだな、ってしみじみ思いました。
余談ですが、私はメガネをかけっ放しで寝てしまいまして、昼寝後に顔を見たら激しいメガネ焼けしていました。
お肌の曲がり角を通り過ぎて相当立ちますが、この焼け方は致命的ではないかと、、、しみも一気に増えました・・・(笑)
この後、展望台兼お店でアイスを食べて、帯広への岐路につきました。
本日は釧路に向かわなければならないため出発の準備後、帯広を出発しました。
友人には多大な気配りをして頂いて、またおもてなしをして頂いて感謝です。
セラちゃんの実物が見れたことがうれしかったと言って頂きましたが、最初で最後かもしれない機会に一緒にドライブできたことを非常にうれしく思っております。
・・・まぁ、最後じゃない可能性高いけど(笑)。

さて、もう夕方です。
これから釧路のホテルに向かいます。
釧路に近づくにつれて、霧が多くなっていきます。
最終的には尋常ではない霧に・・・。
そして、釧路といえばある場所にほぼ毎回いるプロ組織が、、、いた!!!

道警パトカー!

草むらの茂みに隠れていました。
いつも取り締まり機レーダーを持っていきますが、地方の道警はいまだにカーロケに反応しません。
神出鬼没です、、、
そんなこんなで、ようやく釧路に到着です。
本日はここで一泊します。
夕食は事前に決めておいた炉端焼き。
こちらを頂きました。



自分で焼くので、加減がわからず店員さんに聞きながら焼きました。
・・・焼いてもらうお店のほうがおいしいものを食べられるな、と思いました(苦笑)。

夕食後は釧路の町を散策してから宿に戻りました。
あ、当然ヨーグルトはゲット済みです!



さて、本日の行動はこれにて終了です。

んー、北海道いいなぁ。

まる。
Posted at 2014/07/16 20:13:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2014年07月06日 イイね!

FSWを4700円タイヤで走ると安全で楽しいか?

FSWの走行ライセンスを取ったものの、まったく走る機会がありませんでした
このままですと走らずに一年過ぎてしまうかも、、、と心配してたのですが、、、
たまたま御殿場に行く用事ができたので、走行するつもりで現地入りすることにしました。

ところが、滞在中は天気が悪くて雨ばかりでした。。。
滞在最終日は曇天だったのですが、降ったり止んだり。
天気予報を見ると微妙、、、
ですが走行枠はいくつかあったので、雨降ったら走らないで戻ってくれば良いか、と半ば諦め気味にFSWに行ってきました。
結果から言うと本コースを30分走行してきました
走行15分前まで雲とコースの濡れ具合を見ながら待機して、雨が降ったり止んだりしていたのですが大丈夫と判断した為です。

待機中のセラちゃん。


今回の目標
・Pinsoタイヤでサーキットを走ること
・Pinsoタイヤでどこまで走れるのか確認すること
・サーキットの走行感覚を思い出すこと
・無理しないこと


・・・そうなんです、今回はPinsoタイヤでFSW本コースを走ります!w
理由はPinsoでサーキット走行を楽しめるかに

興味があったから。

今回主役のPinsoタイヤ。


ただ、若干ウエットなので、雨に弱いPinsoで走るからには相当ビビッて走ったほうが良いなと思いました。

さて、自分の走行時間です。
私以外には、LFA、ロータス、インプレッサ、ほか1台ということで、合計5台が走りました。
もう


貸切状態!


準備が遅れて7分遅れでコースインしたのですが、だーれにも会いません。
最初の3周は車の状態、タイヤの性格、路面の状態を確認するのに非常に慎重に走行しました。

「これで滑るか?」
「これならどうだ?」


てな感じで色々試してみたりして。
3周走った感想は

案外イケルかな?

というわけで4周目からペースアップをしていきます。
タイヤはPinsoで4本とも225/40R18。
普段サーキットを走るタイヤが245R18程度ですから、ずいぶん細いです。
まずはホームストレートで、、、最高速は210km/hを記録。
というのも、タイヤを試しながら走っているので、250m看板でアクセルをオフにしてました。
最終的には150m看板付近でブレーキング開始してましたね。

縦グリップはとてもよいです。
ですが、だんだん自分が調子に乗ってくるとコカコーラコーナー(一番苦手、正直どうして良いかわからない)、ダンロップ以後の上りセクションで操作に少し手こずりました。
ただし、、、タイヤ幅を考えれば横も十分グリップしてました。
雨なので走行はそれほど意気込んでしていませんが、それでも本日のベストラップは

2分14秒39


ただ、今回は雨とか湿度とかブレーキポイントとか色々事情をかんがみると、このタイムより間違いなく2~3秒速く走れたなと思っています。
そうなると約2分12秒39~約2分11秒39。
私のベストタイムは今年の春出した2分9秒12。
ベストタイムとの差は約3秒。
ベスト時タイヤはZ2で1本約3万円、今回のタイヤはPinsoで1本4700円。
練習で楽しく走れるなら


十分立派なタイヤ


であると思いました。
ただ、操作はきちんとしないと危険回避できないときがあります。
どのタイヤを履いていても行う危険回避操作ですが、ある程度身に付けていることが前提となります。

走り終わったあとのタイヤの状態はこんな感じ。
ネバネバ系ですよね?
溝もまだありますし。
・・・排水溝横の凸部分とかみると、下手なのがバレバレで恥ずかしいのですが(汗

Pinsoタイヤの走行後の状態(Fr左)。



タイヤカスを結構拾っていますが、理由は最後の周にコースアウトした時右前タイヤに違和感を感じましてパンクしたかもと思ってほかの車を避けてた結果こうなりました。
コースアウトしたら時間も4分くらいしか余ってなかったので、そのまま走行終了しました。

これで、気楽にFSWにきてそれなりに楽しむことができることを確認できました。

とても大きな収穫でした。

セラちゃんもお疲れ様でしたー。


余談ですが、走行後にLFAオーナーさんにお話を伺いに行きました。

私「あの、LFAってホームストレートエンドでどれくらいの速度が出ているのですか?」
LFAさん「今日は天気がこんなだし危ないからね。250km/hくらいですね。」


うわぁ~・・・・異次元きたぁ~(笑)


まる。
Posted at 2014/07/06 02:17:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ

プロフィール

「キミは働きすぎだから、しっかりお休み♪」
何シテル?   07/12 17:45
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20 212223242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation