• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2021年04月23日 イイね!

MFCTに参加してきました(車載動画編)

MFCTに参加してきました(車載動画編)MFCT東北ラウンドに参加してきましたので、走りについてのブログを徒然なるままに書いてみます。

〇メンタル面
メンタル面ってなんだって話ですが、メンタルって走りにすごく重要だと思うんです、という話です。

今年は1年を通してディレッツァZ3を使うと決めたのですが、その理由には「勝てるタイヤを履かない」という自分を縛る意味もありました。
これは、過去にやった失敗の”目を三角にして競技をすること”を物理的に出来なくするためでした。
また、今年ひさしぶりにMFCTに参加した理由は近年マツダスピードアクセラクラスに参加者がいなかったため、今年も一人クラスなら楽しく走れてリハビリになるかな、と思ったためでした。
ところが、ふたを開けてみるとエントリーリストには過去にロードスタークラスでシリーズ優勝している方の名前があり、えぇ本当に焦りました、心の準備が出来てません(笑)。

エントリーリストのタイヤメーカーを見るとダンロップは私を含めて二人しかおらず、ダンロップ人気ないなぁ、、、と。
そして、同クラスの方もブリヂストンとのことで、本番当日に覗いたらRE71RSと書いてありました。
RE71RSって何ぞや、RE71Rの後継品かな、ならばZ3と同じくらいのタイヤかな、と勝手に解釈して努力次第で何とかなるんじゃないかと考える始末。

この時点で勝負に行ってるジャン!って話しですよ(笑)

一方で、サイズ変更した下ろしたてのZ3でスポーツ走行をしたことがないため、前日練習だけでグリップ限界を探れるだろうかという心配もありました。
勝負心という名の下心がなければ、する必要もない心配です。
ただ、これは事前の準備不足で自分が原因ですので、今後はもっと早めに準備すべきという教訓ですね。
結果的に前日の練習走行は、目標としてる「実力80%の力で走る」ことはできたのですが、グリップ限界までは使い切れませんでした。
そして、本番では負けたくない気持ちが前面に出てしまい100%を出してしまって空回りしてしまいました。
私は100%を出しちゃダメな人で、80~90%で走ることが低リスクでベターな結果が出るんです。
というわけで、本番はメンタル面で粗が出まして、お世辞にも良いとは言えない運転になってしまいました。


○技術面
前日の練習走行の時に、数年ぶりに車載動画を撮ってみました。
理由は、これをベンチマークにすればSUGO攻略に役立つだろうと思ったからです。




本番の車載動画はSNSアップ禁止のため、今回はこれを元に反省会をしてみました。

全体的に見て、次の事が言えます。

1) 良かった点
・走行中に何が起きているか理解していた。
自分の操作の結果で何が起きているのかを感じながら走ることが出来ました。
これが、昨年1年間練習した結果だと思いますし、一番良かった点です。
このため”怖い”はコースインした時だけで、徐々に慣れていきました。
今後もまだまだ練習して、運転技術向上に励みたいです。

・コーナリングが4輪グリップの姿勢で安定していた。
安定感という意味ではローリスクでソコソコ速いコーナリングが出来ていたと思います。
ですが、”速い”かというと、今回は”速くない”です。
理由は後述します。

・割とクリッピングポイントに近づけている。
クリップに近づくことが大事ではなくて、Rを大きくとるためにはクリップに付いちゃうってことです。
動画のラップ限定ですが、クリップに近づけているなと思いました。
SPコーナー侵入の時にクリップに近づけていないのはダメですね。
私の癖ですが、クリップよりかなり内側に車体が向かってしまうので、もっと速度を上げてブレーキを奥にする必要があるようです。
ブレーキアシストがあるので全力で踏み込めないから、毎回減速制動距離が異なってしまい・・・ごにょごにょ・・・(言い訳)

・視点移動が巧く出来た
未来を見られたので操作の準備に焦らなかった、ってことですね。
ちなみに本番では出来てません、これが80%と100%の差です。
要するに余裕がなくなると未来を見る余裕もなくなるって話です。
未来が見えなきゃ100km/h以上の速度で余裕をもって走れません。
自己分析の結果、私は焦った時点で走りがダメになります。

2) 悪かった点
・横グリップをかなり余らしている。
全てのコーナリングで横グリップがかなり余っており大きなタイムロスをしています。
これは全然ダメでした、お話になりません(苦笑)。
なぜ余らせている事がわかるかというと、コーナーで加速できたから、そしてリアタイヤが座っていたからです。
経験上、この車のコーナリング限界時の挙動はオーバーステアなので、アンダーステアを出しながら加速できる状態は限界とは程遠いってことです。
結局、練習走行20分の走行時間内ではZ3のグリップ限界を探しきれませんでした。
ってことは、私にこれ以上のハイグリップタイヤを履かせても宝の持ち腐れということです(汗)。
これから1年かけて体に染み込ませます。

・ブレーキが長くてタイムロスをしている。
ダラダラブレーキをかけているので、もっと急制動にしないとダメですね。
ただ、これはブレーキアシスト機能が発動しないようにした結果なので、どこまで詰められるかという話になります。
毎回踏力が異なってしまうので、ブレーキング距離が毎回異なってしまうんですよね、これを一定にする努力をしないといけません。
これをローター大径化することで補っているのですが、、、やはり自分の技術を上げなければなりませんね・・・。
ただ、このタイムロスはそこまで大きくないと思っています。

・コースの走り方が分かっていない。
具体的には2→3→4→S字コーナーのラインが分かっていません。
ここはかなりタイムに影響する区間ですので、コースを知って攻略しないとダメですね。
そのほかのラインは合っていると思うので(その思い込みが間違いな気もしますが)、走り込むと言うよりは先に知識を得ないとダメっぽいです。
だれか教えてください(笑)

3) ギア選択
備忘録として書きます。
( )は動画で使ったギア、【 】はタイムアップ出来ると思われるギア(本番はこちらで走りました)です。

ホームストレート (5速)
ストレートエンド (4速)【3速】
1→2→3コーナー侵入前 (4速)【3速】
3コーナー通過後 (4速)【4速】
4コーナー侵入前 (4→3速)
S字通過後 (3→4速)【3→4→3速】
ハイポイント→レインボー(4速) 【3速】
裏ストレート (4→5速)【3→4→5速】
裏ストレートエンド (3速)
馬の背通過後 (4速)【3速】
SPイン→SPアウト (4速)【3速】
SPアウト→最終コーナー侵入 (4速)【3→4速】
最終コーナーダンロップ (5速)
ホームストレート (5速)

もし良かったら、是非他の方の走り方を教えて頂けると助かります。

4) セッティング
車両のデータは変わっていないですが、タイヤサイズが変わったので再掲載します。

車高調:蹴脚2
減衰力:前後最弱
バネ: Fr:10kg/mm Rr:6kg/mm
タイヤ:ディレッツァZ3 前後255/35R18
空気圧:冷間前後2.1kPa→走行後前後 Fr左:2.8 Fr右:2.7 Rr左:2.6 Rr右:2.5

タイヤサイズを225から255に変更するにあたりバネレートが低いかもと心配していたのですが、走ってみたら好感触で非常に走りやすかったです。
ただ、最終コーナーでは左前のバネが時々密着している気がします、私は気になりませんが気になる人はなるかもしれません。

5)タイム
動画のタイムは”1分41秒8”でした。
(本番は”1分42秒523”でした。ブローの影響の有無は不明ですが、メンタルに余裕がないと、約0.5秒も差が出るってことですね)。
走り方が分からないと言っていた時期にA052 Fr:265/35R18とRr:245/40R18で”1分41秒072”だったことを考えると、練習の成果が出ていると思います。
伸びしろの話しですが、本番当日にほかの方から教えていただいたのですが、Z3と71RSではTC2000で1秒差が出るそうです。
SUGOはTC2000の1.7倍の距離があり、かつ長くて急な登り区間がありますので、タイヤをA052に変更+改善点を是正できれば2.5~3秒程度縮むかなと考えています。
Z3でも1分40秒後半は出る気がするのですが、今の私の引き出しではそのタイムを出しようがないので、今後の課題です。


6) 総論
動画を見る限りでは、スマートに運転できていますし、コーナリング姿勢も綺麗で着実に技術向上が出来ていると感じました。
何度も見返しているのですが、自分で言うのも変ですが、昔の走りと違って綺麗だなぁって感じました。
多分、セラちゃんは「ふんふんふ~ん♪」って走っている気がします(笑)。

しばらく前のブログにF1のトロロッソ・ホンダが表彰台を目指している姿に自分を重ねていると書いたのですが、トロロッソの方が先に表彰台の目標を達成したんです。
で、自分はできなかったなぁ、、、と思っていたのですが、ようやく私自身が運転への自信を取り戻してきたこともあり、私も1年前のトロロッソと同じ位置に来られたのかなと、感慨深いものを感じています。
トロロッソがアルファタウリに名称変更になったときはショックが大きかったですが(^^;
このまま運転技術向上に励みたいです。
前のブログで”運道”という言葉をいただいたので、わたしも”運転道”を究めていきたいです。


〇MFCT参加について
当初は、今年はSUGOと筑波に出る予定でいたのですが参加の見合わせを検討します。
というのも、本番の時にある方から言われた「やっぱり競技だから勝負できるタイヤで出ないと。」との言葉が引っかかっている為です。
一言で言うと、やっぱり自分と車のパッケージを最大減使い切らないと競技って面白くないなと。
目を三角にするという意味では無くて、最初から勝負にならないパッケージで参加するなら走行会で良いじゃない、という話しです。
さらに言うと、スクールも走行会並みに走るので、だったらスクールだけで良いじゃない、となっています。
おまけに、今回はオイルを撒くという御法度もやらかしまして、そのリスクや遠征費用等を負担してまで参加するのは如何なものかと。
予定では、来年は競技専用タイヤを揃えようとしてましたが、今年はそろえる気がありません。
以上の理由から、すこし考えようとおもいます。

しっかり、運転技術の向上に注力できる環境を作りたいと思っています。

ではでは。

まる。
Posted at 2021/04/23 22:07:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2021年04月22日 イイね!

MFCTに参加してきました(故障の件)

MFCTに参加してきました(故障の件)MFCT東北ラウンドに出場してきました。

まず、当日にご迷惑をお掛けした全ての方々に、改めて謝罪させて頂きます。
大変申し訳ありませんでした。

何があったかについて簡単に説明します。

①2ヒート目の終了2分前にアタックを開始
②最終コーナー通過中に大きなオーバーステアが数回発生
③3度目のカウンターで危険を感じて全カブレーキ
④赤旗中断

ということが起きました。

そして、ピットに誘導されて戻ってみると盛大にオイルを撒いていることが判明し、そのままオイル処理作業に長時間かかり、その後の壮行会のスケジュールにも大きな遅れを発生させてしまいました。
オイルを撒いた距離は最終コーナー入口からピットまでとのことで、かなりの長い距離です。
あとから考えてみると、②の大きなオーバーステアは自車から漏れたオイルをリアタイヤが踏んで発生していたと思われます。
140キロ程度でイン側のガードレールに突っ込まなかったのは不幸中の幸いでした。

オイル処理の最中は、1組目の全加者のピットを訪ねてお会いできた方に謝罪し、2組目のコースインの待機中の全ドライバーに謝罪行脚をしました。
そして何方か存じませんがパドックに点々とついたオイル汚れをウエスで拭いていてくださりまして本当にありがとうございました。
あとは、妻がパドックのオイル汚れをしゃがんで拭いている後ろ姿を見て、、、もうこういうのは嫌だな、ダメだなって強烈に思いました。

当然自走不可のため、急遽タクシーを呼んで40分程度離れた場所にあるレンタカー屋に行き車を手配し、再度SUGOに戻り荷物を撤収し、セラちゃんは後日積載トラックで持って帰ってきました。
セラちゃんは現在ディーラーに置かれていて、後日調査して修理の可否が判明する予定です。
原因がわかるまでは話しが進まない状況になりましたので、一旦ブログにまとめてみました。
もしエンジンブローだった場合は、今回は9割方載せ替えません。

メンテナンス、特に油脂類に関しては非常に細目にやっていただけにショックが大きく、エンジンがブローしていたとしたら交換してから2年経っていないため、正直言って心中穏やかではありません。
運転技術に集中したいときに、車の状態を気にしながら走るのは安全運転上よくないですしね。
一言でいうと、大きな故障や迷惑をかけることは”まっぴらごめん”なのです。

以上がMFCTで起こしたこと、そしてその後の状況の説明でした。
MFCTの走行内容については別のブログで書きます。

まる。
Posted at 2021/04/22 00:44:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2021年04月04日 イイね!

旅行の行先紹介(御殿場近辺編)

旅行の行先紹介(御殿場近辺編)御殿場には縁があり、何度行ったか分からないくらい訪れています。
最近は用事がなくなったのですが、バイパス都市の御殿場に行く機会が多いため、いまでも観光をしていますので、私の行き先を紹介します。
今回は御殿場から少し足を延ばした須走も一緒に紹介します。


○とらや工房
開店当初から行き続けているお店です。
世間で知られている「とらや」とは親会社が同じですが、異なる流れの店だと聞いています。
以前は客もまばらで、平日に会社を休んで、本を持っていって和菓子を食べながら一日ゆっくり過ごしたりしていました。
ですが、マツコの知らない世界で紹介されてから爆発的に客が増え騒がしい店に変わってしまいました。
テレビでは、どら焼きが美味しいとの事で人気商品になっていますが、個人的にオススメなのはお昼に食べる”軽食”です。
季節によってメニューが変わりますので楽しめます。
お昼前に到着しても会計時に予約すれば確保できます。
ちなみに、妻が気に入っているのは”赤飯大福”です。
これもおいしいですよ。

写真の通りのお店でして、騒ぐ人はいますが常識で考えて御法度、基本的にみんな静かに話しをしながら和菓子を食べています。
和菓子や軽食を食べながら少しだけ和みたい方にオススメです。
すごく並びますが、持ち帰りの方が半数以上ですので席に座れる確率は割と高いです。








○田子の月 富士山御殿場本店
とらや工房の店長さんから教えてもらったのですが、静岡県民が子供の頃から馴染みのある和菓子屋といったら”田子の月”なのだそうです。
言われてから気にしてみると、静岡県内のあちこちにお店があります。
店内はお店と喫茶の両方があり、喫茶の方は田子の月の和菓子を食べながらゆっくりできます。
とらや工房があまりに混んでいた時に、こちらで一息つくことが多いです。
その土地のお店という点では、とらや工房ではなくて田子の月の方がオススメです。




○富士山須走口(5合目)
夏になると富士山5合目須走口へ雲海を見に行きのが恒例行事になっています。
夏季はシャトルバスが運行されて一般車両は入れないので、その時期を外して訪れています。
ちょうど森林限界の境界で見下ろせば御殿場市街、見上げれば富士山を見られるお気に入りスポットです。
大きめの駐車場があり、そこから景色を見渡せます。
駐車場は未舗装なので車高が凄く低い車は入らないほうが良いと思います。
あとは、駐車場は毎年ハエが非常に多いのでご注意下さい(なんでだろ?)。
そうだ、アクセス道のふじあざみラインを深夜に通行する時は、早朝だと高確率で鹿に遭遇するので衝突に注意してください。








○山小屋(須走)
山小屋(夏季は富士山須走口5合目にて営業)が富士山の閉山中に麓の須走で開店しているお店です。
値段がお手頃で、キノコ料理をメインとした料理を食べられます。
ほんと、どれを食べても美味しいです。
おすすめ料理は”きのこ鍋”で、食べ終わったら雑炊にしてくれます。
客層は自衛隊の方が多いようで、私も頻繁に来店するため自衛隊の方に間違えられました。
それほど混んでいることがありませんが、来店する際は電話で予約した方が間違いありません。
今回紹介する中で、一番のオススメスポットです。
日曜日はやっていないのでご注意です。






○足柄SA
SAをオススメっていうのは疑問もありますが、私が気に入っているのでオススメします。
御殿場観光で疲れたときは、下道からSAにアクセスして食事・休憩をしています。
特に"柿次郎”(チェーン店)というお店で"おはぎ(きなこ) を買って食べるのが好きです。
あとは、 、、ここの吉野家の蕎麦は理由はわかりませんが美味しいです。
私はここでは牛丼は食べずに蕎麦を食べます、吉野家の麺は何処も同じだと思うので、もしかしたらお水が美味しいからかも?
東名高速からアクセスしたときは、目の前に見える富士山を見て「あ~、静岡に来たな」と最初に感じる場所でもあります。


○レストランさわやか、御殿場インター店
いまや全国的な知名度を持つ静岡県内に展開するレストランチェーンです。
中でも、”げんこつハンバーグ(オニオンソース)”がオススメで、非常に美味しいです。
御殿場市内にある御殿場インター店と御殿場プレミアム・アウトレット店は異常に混雑します。
御殿場が山梨、箱根、静岡へのバイパス都市のため、県外旅行者が一気に集まる為だと思うのですが、休日は5時間待ちとか当たり前で、5時間待って食べるほど美味しいかと言われればNOです。
それでも食べたいときは、先に順番札を取ってから御殿場で用事をすまし、5時間後にお店に向かうようにしています。

が、さわやかの上手な食べ方は、可能な限り県西の店舗で食べることです。
御殿場近隣ですと長泉店と函南店、沼津学園通り店がありますが、御殿場に行く前にこちらを通るならば、絶対にこちらのお店の方が待ちません(といっても2時間は待ちます)。
さらに西側の店舗(富士・掛川など)に行けるならば、そちらで入店することを強くオススメします。
御殿場インター店が5時間待ちの時でも、こちらの方は30分待ちとかなので(笑)。
私のオススメ度はどれ位かというと、、、2時間なら暇つぶしをして待つかな、位のオススメ度です。




〇JA御殿場そば処
手っ取り早く御殿場のお蕎麦を食べたならば、JAがやっている”JA御殿場そば処”がオススメです。
味は、香りコシも控えめで、特筆するところは無いのですが、JAがやっている安定感はあります。
新潟の長森と比較すると、香り半分、コシ半分です。
ちなみに、御殿場のお蕎麦は”みくりやそば”という蕎麦があるのですが、こちらの蕎麦がみくりやそばかどうかはわかりません(^^;
みくりやそばが食べたい場合は、東名御殿場インターの近くの東名高速道路沿いに別のお店がありますよ。




〇蕎林
〒412-0003 静岡県御殿場市柴怒田598?13
お蕎麦の流れができたので、こちらも紹介します。
数回訪れていますが、最近は全然行っていません。
理由は、アクセスする道が低車高の車は通行出来ないからです(今はできるのかな?)
民家の一階がお店、という感じですが、混雑具合は凄いです。
評価も高いですから、ご紹介します。
私の感覚では、新潟の長森と比較すると、香り半分、コシ半分、値段は高いです。


○二の岡ハム
〒412-0026 静岡県御殿場市東田中1729
かなり前になりますが、連れて行ってもらったハム屋さんです。
ほんとにここ!?という佇まいですが、老舗で美味しいハム屋さんです。
以前、お土産で買ったことがありますが美味しかったです。


○あしがら温泉
御殿場から帰る際に渋滞解消待ちに利用していた温泉です。
すぐそばに東名高速が通っており、露天風呂に入っていると走行音が聞こえます。
小規模でいつも混んでいます。
ぱっと入って出てくるのにはオススメです。
店員さんは閉店作業に命かけている感があり、閉店時間には瞬時に店内の電気が消えていくため、時間に余裕を持って利用することをお勧めします(苦笑)。


○御胎内温泉健康センター
御殿場で温泉に入るときは、こちらで入浴します。
こちらもかなり前から利用してますが、近年は非常に混雑するようになりました。
露天風呂から富士山を見ることができます(湯船につかると見えない)。
日中の空いているときに行くことをオススメします。
ただ、塩素の臭いはしますので温泉通の方はご注意を。


〇富士浅間神社 (東口本宮富士浅間神社)
御殿場から山梨に行くとき、須走に用事があるとき、そして富士山5合目に行く時は必ず参拝する神社です。
私の生涯で一番訪れた回数が多い神社です。
寒い場所ですので、冬の早朝や夜間は凛とした空気が漂っていて心が研ぎ澄まされる感じがします。
規模は非常に小さいですが、早朝ですと、そばにある歩道橋からこんな富士山が見られます。




というわけで、今回は御殿場周辺についてまとめてみました。
思い出したら、また追加したいと思います。

まる。
Posted at 2021/04/04 21:34:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「人生初の金箔貼り体験。左嫁さん、右わたし。
めっちゃ楽しい!!」
何シテル?   08/03 11:49
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021 22 2324
252627282930 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation