• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2020年03月29日 イイね!

2018 夏 母島旅行 2

2018 夏 母島旅行 22018年 夏 母島旅行 2です。

母島に無事(?)に到着したのですが、実はこの旅行はもう一つ懸念することがありました。
それは、帰りの船が欠航しないかということでした。
いまは台風19号の影響を受けていますが、このあとすぐに台風20号がやってくるため、旅程は8月17日(東京発)~23日(東京着)の7日間なので、良く24日(金)からは会社に出社するつもりでした。
欠航したらどうするべ・・・。

・・・まぁ、どうしようも無いです(笑)

出航の可否はギリギリまで検討するでしょうし、気長に待つしかありませんね。

母島に上陸して3日目、義父の家で食事をしていたところ島内放送が流れました。
内容は以下のとおりでした。

・8月21日の”おが丸(東京発)”は欠航だよ(台風20号の影響)
・当然8月22日の”おが丸(父島発)”は欠航だよ(おが丸は一隻しかありません)
・ということなので、8月26日に”おが丸(父島発)の臨時便を出すよ。
・”はは丸(母島発)”も臨時便をだすよ。
・21日便のチケットを持っている人は、臨時便に乗れるから安心してね!


とうことでした。

まじかー!!

”おが丸”が東京を出港する直前まで検討すると思っていたら、こんなに早く欠航を決定するとは。
前回と打って変わって、潔すぎです(笑)。

まぁ、台風のすることなので、離島に来る時点で負わねばならないリスクですし、会社に状況を説明して休みが長くなると伝えることにしました。

私 :「すみません、帰りの船が台風で欠航になってしまい、帰るのが予定より4日遅くなってしまいました。」
上司:「えー、そうなんだ。宿は大丈夫なの?」   ←電話口で周りが爆笑している
私 :「宿代が凄い金額になってしまうので、義父の家にお世話になる予定です。」
上司:「了解しましたー。まぁ、ゆっくりしてきなよー。」   ←引き続き爆笑している
私 :「・・・てか、なんで爆笑してんですか?」
上司:「だって面白いじゃん!(笑)」


おこ(怒)だよ、俺はオコだよ!!

というわけで、7日間旅行から11日間旅行に変更になりました(爆)。

ちなみに、全く同じ時期に沖縄旅行中だった上司がいたのですが、こちらは予定通り帰れそうとのことでした。
・・・そっちも欠航してしまえ(飛行機)。

こんな状況ですので、いつものブログのように日付ごとに書いていると枚数が二けたいってしまい心が折れるので、今回はテーマごとにギュッと絞って書くことにしました。
とうか、もう2年経ちそうなので、なんとかこのブログを終わらせたい。。。というのが本音です。

〇母島の戦跡巡り
まず、今回旅行の主目的である戦跡巡りについて書きます。
母島の戦跡巡りはやり方があります。
先に”父島”の話をしますと、専門のガイドに案内してもらわねばならず、山に勝手に立ち入ってはいけません。
これは、生態系の維持・環境保全のための措置であり、必ず守る必要があります。

母島も方針は変わりないのですが、ガイドをつけなくてよく、好きに見て回っても良いことになっています。
ですが、私は今回の戦跡巡りではきちんとしたガイドに案内してもらいました。
この経験から思ったのですが、母島で戦跡巡りや自然に立ち入る際もガイドにお願いした方が良いと思いました。
というのも、一人じゃわからないルールが沢山あるのです。
母島も生態系の保存に取り組んでおり、自然に立ち入る際は靴底を消毒する必要があり、勝手に散策すると知らないうちにルールを破ってしまいます。
このため、ガイドと一緒に散策すればこのようなことが無いため、ガイドにお願いすることを強くお勧めします。

さて、戦跡を巡った感想を徒然なるままに。。。
ネットで調べると母島の戦闘状況について色々書かれているのですが、正直どれが本当か分かりません。
激戦と書かれていたり、大きな戦闘はなかったと書かれていたり様々です。
ですので、私はガイドから受けた説明を信じることにします。
母島は大きな戦闘はなかったとのことですが、飢えにより多くの兵士が亡くなったようです。
これは現在の母島の食糧事情からも簡単に推測できます。

戦跡は至る所にあり、全部を回ろうとすると車で移動する必要があります。
整備された遊歩道沿いにあったり、道路のわきに残置されていたり、もしかしたらいまだに発見されていない戦跡もあるかもしれません。
今回は写真多めです。

〇砲台
島内の数か所で見ることができます。
遊歩道を少し歩くとみられるのですが、第一印象は「ジブリの世界」でした。
全体がさびていて、ところどころ破損していて、地面にも部品であろう物が散見されて、不思議な景色でした。

alt

alt

alt

alt

ですが、これは兵器なんですよね。
領土と家族、自分を守るために相手のそれを破壊する兵器です。
そう考えると、非常に恐ろしいものだということを再認識させられます。

素人の私の考えですが、これで船に砲弾を当てるのって相当難しい気がします。
過去の軍人さんが同じことを考えたか分かりませんが、一発外せば場所がばれて複数の砲弾が反撃してくるのです。
その緊張感はすさまじいものだったと思いますし、一発に込める覚悟もすごかったのではないでしょうか。

〇トーチカ
これも各所で見ることができます。
alt

暗くて長いトンネル(?)を進んだ先に割と広い空間があり、朽ちた大砲が横たわっていました。
鉄筋コンクリート造の天井が各所で剥がれ落ちていて、経年劣化が非常に激しかったです。
私が見る限りは非常に危険な状態ですので(崩れ落ちませんが、落下したコンクリート片で大けがします)、近い将来立ち入り禁止になる気がしました。
alt

alt

alt

alt

トーチカは外側から容易に発見できるので、待機していた軍人さんの緊張感は砲台のそれより大きかったかもしれません。
トーチカの開口に力尽きたように砲筒を乗せた大砲をみていると、いつそうなったか分かりませんが、戦時から長い時間経過したというか、力尽きたというか・・・役目が終わったように見えました。

〇弾薬庫
島内に入り込んだ遊歩道沿いにありますが、小さな島ですのでどこでも潮風が吹いているためか、鋼鉄製の壁は完全に朽ちていました。
alt

奥行きもそれほどなく、小規模の割には分厚い壁で仕切られており、万一爆発した際にも隣に誘爆しないようにしているのでしょう。
おそらく、扉は吹っ飛ぶと思いますが。。。

〇こちらも弾薬庫
中に入ると、当時使用していたと思われるものが残置されていました。
alt

既にたくさんの見学者が入っているので片づけられたものが多いと思いますが、それでも気になるものも残っていました。、
alt

これは何でしょうね。

alt

alt

alt


〇海軍事務所跡
道沿いにあり、簡単に見つけることができます。
基礎しか残っていませんが、想像するにそれほど大きな建物ではなかったようです。
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt


〇原動機付の乗り物
もう、完全にジブリの世界です、ラピュタあたりでしょうか。
置き去りにされて長い時間が経過し、自然の力に飲み込まれようとしています。
たまたま道沿いを見ていたら見つけたもので、母島ではこういう所がほかにもあるようです。
alt

alt

alt

alt

alt


〇探照灯
防空壕の中にありまして、非常に大きい探照灯でした。
移動させるための電気軌道車(?)らしきものも一緒にありました。
こちらも林の中にあったため、この場所から海を照射できたのか不明です。
alt

alt

alt

alt


ガイドさんに案内されて色々な場所を見ましたが、生々しく残っている戦跡をみて色々なことを考えてしまいました。
まずは、本州からこんなに離れた島にも日本の軍人さんがいたということです。
歴史の授業でシンガポールやガダルカナル島などの遠方に日本が進軍したと習いましたが、正直全然ピンと来なかったんです。
ですが、東京から船で26時間南下した母島で実際に戦跡を見て、一気に過去の戦争のリアリティが増しました。
一般の日本国民は母島より南下できませんが、この先には硫黄島があります。
硫黄島の玉砕も、ようやく自分の中で”実際に起きたことだった”と、42歳の今頃衝撃を受けました。
いや、もちろん真実なのですが、地球が青いことに感動できるのは宇宙飛行士だけじゃないかと、私も今回はそっち側の立場に立てたから衝撃を受けたんじゃないかと、そう思うのです。

私の勝手な考えですが、今の日本人はこういう歴史というか、自分の祖先が過去にどのような世界を生きて、どのような境遇だったのかをもっと知ったほうが良いと思うんです。
それは、歴史授業のような〇〇〇〇年に何があったとかではなく、要するに二度とやってはならないことなどを歴史から学ぶべきだと思うのです。
最近は、簡単に「国交断絶」や「戦争しても負けない」など口にする人がいますが、意味わかってますか、と。
これを口にする9割の人が戦地に赴く一兵卒で、命令があれば生身を危険にさらして戦う立場なんですよ、と。
自衛隊が戦ってくれるなんて妄想で、人口が少ない小さな島国が、その逆の国と戦うとはそういうことですよ。
どうも、今時のコメントやらを見ていると、自分のことはおいといて、という意見が多すぎて不安になります。
戦時はモラルなんてありません、そういうことも過去や紛争国を見れば学べるはずです。
歴史は繰り返されると言いますが、最近の日本を見ていると確かに繰り返されてきたな、と深刻に感じるのです。

さて、これで母島の戦跡巡りは終了しました。
見終わって思ったことは、見てよかった、ということです。
母島に行くことを相当渋っておりましたが、この戦跡を見られただけでも、この旅行に来た価値がありました。

次回も続く、、、

まる。
Posted at 2020/03/29 22:47:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2019年12月31日 イイね!

2019年の総括

2019年の総括このブログは、めずらしく相当毒を吐いていますので、読んでも面白くありません(笑)
旅も話も、食べ物の話もない、つまらないブログですので、読まない事をおすすめします。
じゃあ、なんで書くのかっていうと、一応2019年の総括をしようかなと思いキーをたたいています。

さて、ブログは便利なもので、過去の日記もアップできるんですね。

ふむふむ。
実家に帰ってきたものの晩御飯まですることがないため、2020年元旦の本日、サラッと昨年の総括を書くことにしました。

2019年は本当にいろいろありまして、いろいろな方にお世話をおかけしました。
この場をかりて厚くお礼申し上げます。
終わってみると、私にとってこの一年は総合的にひどい年でした(汗)

以下、あったことをピックアップしてみました。

1)2月→進行中
・関東マツダ浦和美園店で車に轢かれる
私が中古車のマツダスピードアクセラ(BL型)の前に立ちエンジンルームを覗きこんでいたんです。
そして営業マンがエンジンをかけた途端に車が飛び出てきて私の左足膝にヒットし、そのまま通院生活を送っています。
やられたことは事故なので仕方ないのですが、その後の対応が酷いのなんの。
近頃はプレミアム路線で売りに来ていますが、マツダには無理でしょう、、、車がそこそこ良くても、企業倫理の性根がおかしい。
細かいことはすべてが終わったらブログに書きます。

2)3月→12月
・セラちゃんエンジンブロー

SUGOサーキットでトライアル中に、愛車のセラちゃんのエンジンがブローしました。
もう、本当にいろいろな人に助けていただいて、宮城から埼玉まで帰ってくることが出来ました。
修理するか、乗り換えるかで悩んだ結果、エンジン載せ替えをすることにしましたが、メーカーにエンジン在庫がないためゼロから制作とのこと。
セラちゃんの具合が悪いと、私の具合もよくなくなります。
9か月エンジン壊れた状態だったので、思い返すと長い長い時間でした。

3)3月→進行中
・自治会長みたいなもをやらされる

新居に引っ越して2年が経ち、自治会長みたいなものをやることになりました。
が、ある2世帯の仲が非常に悪く、事あるごとに喧嘩をする始末。
二人の間で完結すればいいのに、事あるごとに長である私に助けを求めてくるという・・・。
今年は、この2世帯のためにどれだけ心を砕いたことか・・・。
そんで、ストレスで体調を崩しました(汗)。

4)11月→進行中
・2回目の人身事故

こんな形でブログ初出は心苦しいのですが、8月31日に新車(CX-5)を購入したんです。
この車も、1)の事故の影響で紆余曲折あり買わなきゃよかったと思うのですが、車に罪はないよな、と最近は考えを改めることにしました。
で、この車で長野へ旅行に行った際にこんなことに・・・。



駐車場に駐車してるだけで突っ込まれたもらい事故でした。
当然、私の過失割合はゼロです。
警察の事故処理は、いま流行の「踏み間違い」でしたが、これは踏み間違いじゃなくギアの入れ間違いでしょうね。
相手がシートベルトつけてないから被害が余計に広がったという。
警察の話では、道交法によるとバックの際はシートベルトをつけなくてもよいのだそうです。
ですが、この運転手は自分でアクセルべた踏みして、車が後進する勢いに耐えられず右足で踏ん張り続けて、バンパーから助手席ドアまで全交換する大被害を与えてくれました。
もーう、新車二か月でこれは精神的に無理。
おまけに腰をやられて現在も通院中です。

さらに、相手の保険会社がJAなのですが、払い渋りで有名らしく私の担当からも心無いお言葉が多々ありました。

「修理をするか乗り換えるかを考える時間はそちらの都合ですので、その間の代車費用は払えません。」

「新車二か月は一切考慮できません、JAとして格落ち保証金を支払ったことは今までありません。」
(格落ち:いずれ中古車として売る場合に発生する評価損のこと)

「ディーラーの年内営業最終日に車の修理が完了した場合、ディーラーと被害者で受取の都合がつかなかったとしても以後の代車の費用は被害者負担です。」

挙句の果てには、車両担当者が車種に詳しくなく代車を探せず、ディーラー担当者に丸投げする始末。
などなど。
JA不要論が湧いている中でこんな対応をしてるようではダメです、自分で自分の首を絞めているのですから。
私もこの日からJA不要論者になりました。
最終的には、JA車両担当者への堪忍袋の緒が切れ、弁護士に解決を依頼しました。

5)12月31日
・忘年会の参加のために駅に向かって歩いているとき

犬のうん○を踏みました。

少しじゃないですよ、山盛りです。
腹を立てながら家に引き返しう○こを落とそうとするも、ガンコちゃんで全然落ちず。
集合時間に遅れるわ、ほかの用事もできないわ。
というか、

最後までこれかよ!


○総括
これだけ色々あった一年ですが、いま思えばそうなった理由があったのかもしれません。それは

本厄だったんです

両親が代理で佐野厄除け大師に厄払いをしてきてもらって、2月中ごろから毎朝お祈りしていたのですが、護ってもらってこれですよ。
厄除け護りがなかったら2、3回死んでたのかなと本気で思っています。

そう考えると「自分の境遇や未来の感想って自分の気持ち次第なのかな」と。
それを身をもって気が付けた厄年は、無駄ではなく、意味があったのかもなと思うようにもなりました。

もう御免ですが!

以上で、サラっと2019年”本厄”の総括を終わります。

まる。



と思ったのですが、ちょっとだけ蛇足のお話です。
悪い話は終わりまして、令和元年元旦にこんなことがありました。



ニホンカモシカです。
蔵王温泉に宿泊した際に、早朝にスキー場を散歩していたら遭遇しました。
本当に、手で触れるほどの距離に一直線に近づいてきてびっくりしました。
この出会いから、この後は良い一年になるだろうと思ったのですがそんなことはなく(笑)。
ですが、ニホンカモシカからこの距離まで近づいてくる体験なんて、二度とないでしょう。
もしかしたら、佐野厄除け大師さんだけでなく、このニホンカモシカの幸運も味方してくれて、今日無事にいられたのかもしれません。

2019年、まる。
Posted at 2020/01/02 00:02:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 私生活 | 日記
2019年10月14日 イイね!

2018 夏 母島旅行 1

2018 夏 母島旅行 1義父:「私が赴任している間に母島においでよ」

そんなことを言われたのが一昨年のことでした。
夏休みは北海道に行くのが定番でしたし、わざわざ暑い土地に旅行に行く気になれず時間が過ぎてしまいました。
そして昨年度が義父の赴任期限だったことから、自分の人生を考えると良い経験になるかなと思うようになり、一念発起して妻に一言

私:「よし、今年は母島に行こう。」

楽しみというよりは、あくまで人生経験を積みに行くという理由で、どちらかというとそれほど行きたいとは思っていませんでした。
旅行期間は2018年8月17日(東京発)~23日(東京着)です。

このブログは、1年間ずっと(量が多いと見積もりサボっていた)書かなかった旅行記の第二弾です。

では、、、

「2018年 夏 母島旅行」の始まりです。

恥ずかしながら、私は母島のことを名前以外は何も知りませんでした。
いや、だって、母島って・・・、あれですよ、父島と母島の母島ですよ。 ←知識が貧相
そんな母島を簡単に紹介します。

住所は「東京都小笠原村母島」です。
母島は東京都なんですよね、まぁ、これは諸事情があり知っていました。

ですが、ビックリしたのが場所です。
一般的な日本地図の配置で説明すると、東京から真下に向かうと見える小さな島があります。
いえ、大島ではなく、、、三宅島でもなく、、、もっと、もぉ~っと下の方です。
あっ、それは父島でそのさらに下です。
見えましたね、そう、それが母島です。
東京から南に約1050キロ離れたところにある島が母島です。
Googleマップで調べてみると、東京駅から北九州駅まで(車移動で12時間半くらい)がこれくらいみたいです。
・・・マジか、今調べたらGoogleアースで母島に降りられるんか!
気になる人は、Googleアースで母島へ行くと、疑似旅行ができます(驚)。

移動方法は船一択で、しかも東京の竹芝客船ターミナルから父島までは「おがさわら丸(通称おが丸)」で24時間移動し、そのあと父島から母島までは「ははじま丸(通称はは丸)」でさらに2時間移動します。
乗り継ぎ時間を考慮しなくても26時間の船旅です。
乗船価格も大人一人片道で27,000円(おが丸)+4,000円(はは丸)=31,000円と高額になり、夫婦の場合の往復料金は4倍の124,000円と目玉が飛び出ます(汗)。

以上。(短っ!)

出航予定日は2018年8月17日を予定していたのですが、なんと台風19号接近しており出航ができるか微妙な状態でした。
台風の進路は母島の南西から東京方面に向かっており、おが丸は台風に向かって航海することになります。
そして、その後には台風20号も既に発生しており、19号と同じ予想進路になっていました。

妻と自宅を出て、炎天下のなか汗だくになりながら竹芝客船ターミナルに到着しました。
今回乗船するおが丸はこちらです。

alt


この時点で、小笠原海運の発表を見ますと「条件付き出航」となっており、その内容は次のとおりでした(抜粋)。

「本日8/17(金) 午前11:00に東京竹芝を出航するおがさわら丸は定刻通り出航を予定しておりますが、台風19号の影響により「条件付き」での出航となります。
①航行途中で東京竹芝へ引き返す可能性がございます。
(この場合、8/18(土)父島発便は欠航となります)
②小笠原父島へ到着できたとしても、到着時刻が遅延する可能性がございます。」


えぇぇぇ・・・・・(汗)。

こんな状況なので、もう一つ心配なことがありました。

「はは丸が欠航したらどうしよう・・・。」

そうなのです、父島まで行ってもはは丸が欠航した場合は母島まで行けず宿がありません。
おが丸の乗船定員数=宿のキャパシティと思っていまして(実際は多少余裕があるかもしれませんね)、今回の船は満席のため母島に行く予定の人は父島で足止めを食らうと宿で困る可能性がありました。
さらに、そのあと台風20号がきますので旅行中はずっと宿にこもっている可能性もあり、高額な旅費を支払うのにそれはキツイです。

これは旅行をキャンセルしたほうが良いのではないか、、、

この時点で、これから北海道旅行に切り替える案が頭の中に浮上していました(笑)。

相当悩んだのですが、妻から義父に連絡を取ってもらい助言を求めたところ。。。

義父:「確約はできないが、条件付き出航なら大丈夫。はは丸も出航する。」

とのことでした。
この根拠は次のとおりでした。

・おが丸は旅客船である前に父島・母島の生活物資を運ぶ重要な使命があるため、余程のことがない限り運航する。
・小笠原海運はいけると思っているが、念のため保険として「条件付き出航」としている。
・おが丸が父島に到着すれば、母島に物資を届けるために出向時間を早めてでもはは丸は出航する。


年中運航を見ている人が言っているのですから、もう信じるしかありません。
不安をかかえたままおが丸に乗船し、まずは父島に向けて出港しました。

alt


誰っ!?

しっかし、、、全然台風が来てるなんて考えられませんよ、こんな天気なんですから。

alt


alt


alt


気合を入れて屋外デッキで昼食のコンビニ飯を食べたのですが、あまりに日差しが強すぎて長居はできませんでした。

alt


alt


さて、今回の旅行の目的は母島に行くこと=人生経験を積むことなのですが、もう一つ目的がありました。
それは、太平洋戦争の戦跡を見ることです。
母島は大きな戦闘は無かったらしいのですが、当時の砲台がそのまま残置された戦跡が複数あるとのことでした。
本州では手を加えられていない戦跡はなかなか見られないため、この機会に本当の戦跡を見たいと思いました。
過去に母島で何があったのかは詳しく知らなくても良いのですが、過去の日本人がどんな気持ちでその場にいたのかを感じたかったんです。

そう考えると、私にとってはおが丸の航海も別の意味を持ってきました。
過去に軍属艦で母島に向かった兵士(もとは国民)と同じ景色を見られるということです。
海のど真ん中の景色は、時代が変わってもそれほど変わらないですから。
この航海のなかで、その兵士がどんな景色からどんなことを思ったのかを感じ取りたいな、と思いました。
もちろんおが丸は快適装備の旅客船ですので、軍属艦ゆえの大変さは分からないんですけどね。

出航したあとに艦内用の緩い恰好に着替え、持参のサンダルを履いて艦内を探検しました。

alt


alt


alt


東京湾から離れていくについれ揺れが大ききくなり始めました。
屋外デッキを散策していた時ですが、突然大きな揺れが起きてバランスを崩し、ガッ!、と右足薬指を鉄柵にぶつけて怪我をしてしまいました。。。
おが丸で履くサンダルはつま先があるサンダルをおススメします、結構揺れますよ。

痛みをこらえながら、こんなの軍人さんなら怪我に入らないだろうけど、初めて見る外洋の景色を写真におさめまくりました。
人生で初めて船で外洋に出ましたが、海と空しかない景色は私にとって非日常的な世界でした。
過去に母島に向かった人も、この景色を見たのでしょうか、何を思ったのでしょうか。

alt


alt


alt


alt


alt


感動して、ワクワクして、、、そして退屈になりました(爆)
だって、海と空しかないんですもん。
うん、もしかしたら過去の人も同じかもしれないですね(笑)。

そして夕暮れです。

alt


alt


alt


壮大ですよ。

退屈していましたが、本当に感動しました。
なんか、いろいろ思いふけてしまいますよね。

やがて日が暮れて、月明かりが海面を照らしはじめました。
月光ってこんなに明るいんですね、航海ならば立派な照明替わりになりそうです。
あらためて、この景色からは台風が近づいているなんて微塵も感じられないですね。

程なくして台風の影響でしょう、船の揺れがかなり激しくなってきました。
太平洋フェリーの揺れなんて比ではありません。
えっ、台風明けの新日本海フェリーですか?
のー、のー、まったく足元にも及びませんよ。

このころから、船酔いの症状が出始めました。
酔い止め薬(アネロン ニスキャップ)は飲んでいたのですけどね、船の揺れが尋常では無かったです。

やばいなー、やばいなー、と思いながら妻と食堂に行き、注文したカレーを食べようとして、、、食べられませんでした(汗)。

alt


もう、完全に酔ってしまってダメ。
なんでカレーにしちゃったのかな、ってすごい反省しました。。。

フェリーの旅は何度かしていましたので、自分はそこそこ船旅もいけると思っていたのですが、そんなの幻想でした。。。
酔い止め薬を追加で飲んだのですが、酔った後は効かない分かりませんが、快方に向かうことは全くなく。。。
この後の船旅は生き地獄のようで、隣のベッドのオヤジが騒音(いびき)を出していたことも重なり一睡もできませんでした。
自信を持って言えることは、絶対過去の兵士さんの中にも一人くらい私と同じく船酔いで苦しんだ方がいるだろうと、私はそれを体験したいるのだと!

これが人生経験ですよ! ←強がり1

なんでもね、体験しないと人間ダメなんです!! ←強がり2

耳で聞くだけじゃ身にならないんです!!! ←強がり3


この体験から、酔った時にカレーは食べるな、ということを学びました。 ←初歩知識

いやいや、もう少しタメになることも学びましたよ。
この経験から酔ったときの対処の仕方を学びました。
ここまで酔ってしまうと寝てるしかないのですが、寝方によって全然辛さが違います。
正しい寝方は、船体の船首(or船尾)方向に頭(or足)を、そして仰向けになって横になることです。
天井を見られるポジションですね。
この体勢を維持し続ければ、治りはしませんが、船酔いの症状が大分軽減されますよ。
横を向いて寝ちゃだめですよ、仰向けですからね。
もう、本当にやばいと思ったら最終手段として試してみることをおススメします。
私はこの方法で体調が少し良くなったので、調子に乗って本を読んだら再起不能になりました。。。
くれぐれも、快方に向かっても油断しないように・・・。

一睡もできずにひたすら耐え続けていたら、父島に近づいてきたようで、はは丸に関するアナウンスが流れ始めました。
内容は以下のとおりでした。

・本線は予定より40分早く父島に到着する。
・ははじま丸は運航するが、予定より早く出航する。
・本船は折り返し東京への出港を定刻より1時間早め14時30分とするため、急いで下船してほしい。


とのこと。
要約すると「おが丸もはは丸も台風が来る前にズラかるから急いで!」ということですね。
ちなみに、はは丸はたった今も父島に向かっているらしいです。
なんか、戦時中の撤退作戦みたいな雰囲気でした、見つかったら撃沈される緊張感みたいな・・・。

揺れが落ち着き始めたので、デッキに出て外を見て、、、

「陸だー!!!」

降りたら楽になる、降りたら楽になる、降りたら楽になる、、、

ようやく父島に到着し、陸に降り立ちました。

alt


これからさらに2時間の船旅が待っていると思うと気が重たくなります。
でも、これからの航海がおが丸の揺れをはるかに上回るものになろうとは、この時は思っていませんでした。。。

父島では義父の同僚の方が待っていてくれて(本当に色々ありがとうございました!)、はは丸が出航するまでの少しの間、案内していただきました。

alt


alt


〇大神山神社
事前調査をしたところ御朱印が頂けるとのことで、こちらに来ました。
そのまま、父島のメインストリート街が見渡せる丘に案内してもらい、色々と説明を受けながら景色を堪能しました。

alt

頂いた御朱印はこちらです。

alt


もう少し高いところまで案内されると、視界が開けてこんな景色が。

alt


alt

はは丸が入港してきました。

alt


が、小さくない!?

alt


この時点で、あの船に乗ったら絶対ヤバイと確信をしました(笑)。
案の定、すごかったです。

早速、はは丸は出港準備中・・・

alt


はは丸は自由席のため、場所取りのためには早めに順番を取らねばなりません。
みんな荷物だけ順番とりのために置いて体はどこかに行っているみたいで、我々もそれに倣って順番待ちをしました。
はは丸に乗る際のアドバイスは以下のとおりでした。

・乗船したら(船酔いするから)すぐに座敷を確保すること。

既に船酔いしている私にとっては死活問題で、必ず確保しなければなりません!
やがてはは丸の乗船時間になり、お世話になった方にお礼をいって、急いで座敷を確保しました。
アドバイスのとおり座敷は競争率が高く、あっという間に一杯になり、逆に座席はガラガラという、、、みんな船酔い対策のためなんですね。

乗客全員、降参の図

alt


抵抗は無駄ですからね。。。

そして、はは丸は定刻より早めに父島を出港しました。

出港間際は船体は落ち着いていたのですが、港湾から外洋に出た途端に大きな揺れが始まりました。
仰向けに横になって、ひたすら酔いに耐え続けます、、、これ2時間続くんですよ?(苦笑)

体がね、気分的には船首と船尾が逆に30度くらい上下している感じで、いままで経験したことがない船の揺れを感じます。
そして窓から外を見ると、、、

波の壁しか見えない・・・(驚)

窓の外は波の壁しか見えない

徐々に波の壁が低くなる

海面が遠くまで見える(このとき「スッ・・・」と音が無くなるんです、怖いです!)

船首と船尾の角度が一気に入れ替わり、バシーン!と船底が海面をたたく音が聞こえる

落下感と共に波の壁が高くなる

体が床に押し付けられ、波の壁しか見えなくなる


の繰り返しです。
波の上側とした側ってかなり高低差があるんですよね、気分的には建物の数階層分を上下している感じでした(実際は分かりませんが)。
そして、船って波を越える際に垂直方向で通過しないと転覆するんですよね、その波を狙ってはは丸は巧みに右左と舵をとりながら進んでいくわけです。
え、おが丸の揺れと比べてどうかって?

10倍気持ち悪くなります(爆)

断言しますよ。

はは丸の船員は本物の航海士です。

こんな海が荒れた状況で、しかも客を乗せて運航する船って滅多にないんじゃないですかね。

ちなみに、このブログを書くために気象庁のHPを調べてみたら、この日のこの海域(小笠原村)は

波浪警報

が出ていました(汗)。
生活物資を運ぶってすごい任務なんですね、いつもこんな危険なことをやっているのかと思うと、本当に頭が下がります。

そして、すーっと揺れが引いていき、窓の外を見たら緑が見え、ようやく長い長い船旅が終わりました。

母島に到着です。

長かった、、、本当に長かった、、、
雨は降っていないものの曇天で、海がきれいとか全然わからなく、南国に来た気分が全くない(苦笑)。
そして義父と再会し、15時半頃に本日の宿に到着したのでした。

いやぁ、ホントお疲れさまでした。

alt


夕食まで時間があったので、義父に軽く島内を案内してもらいました。

カフェはお休みでした。

alt


えっ、バナナ!?

alt


そして、お寿司屋さん?で夕食を頂きました。
母島名物(父島にもあるので、小笠原村名物かな?)、島寿司です。

alt


まず、量が凄い(笑)。
こちら、漬けになっているので味が付いているのですが、寿司好きの私はとても美味しく頂きました。

続いてこちらです、なんだか分かりますか?

alt


これね、カメの煮つけなんです(驚)。
これも母島と父島の名物らしく、今は本州から色々な肉が届くため大丈夫なんですが、昔は島に肉がないため島民にとって貴重なタンパク源だったそうです。
非常に甘い味付けがされており、ゼラチン質が多い箇所があったり、何も知らなければ素直に美味しく食べられると思います。
私はカメって知っていたので、どうしても途中で何度か食が止まりました(苦笑)。
でも、これは貴重な人生経験ですからね、義父の予想を裏切り間食しましたよ。
こんな狭い島国でも、いろいろな食文化があるのですね。
良い体験ができました。

こちらは、義父おススメの小エビ天です。

alt


すんごい量!

母島で美味しい夕食を頂いて、本日の観光は終了になりました。

まる。
Posted at 2019/10/14 18:26:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2019年08月06日 イイね!

セラちゃんについて

セラちゃんについて今年の春にセラちゃんのエンジンブローについてブログを書きました。
色々考えた結果、ある程度具体的に書ける状況になりましたので報告します。

エンジンを載せ替えることにしました。

決定に至るまで非常に悩んだのですが、徒然なるままに書き記します。

まず、エンジン交換の費用が予想以上に高かったことに悩みました。
簡易的な見積もりは約90万円でした。
やはり、12年乗った車に90万円を投資することは悪い選択だと思いました。
そうなると、別の車の購入することになるのですが、それはそれで絶対価格が修理費以上にかかります。
そこで、セラちゃんを1年当たりいくらで乗っていたのかを考えてみました。
すると、総額約300万円のMSアクセラを10年間(12年を丸めた)乗った場合に30万円/年になります。
これは、仮にエンジン交換費用が90万円とすると、3年乗った場合に30万円/年と同額になります。
つまり、
ひと月の負担額が変わらずにセラちゃんに乗ることができる、
ということです。
考え方次第ですが、今までと同じ費用でアクセラを乗り続けられるならば”アリ”だと思いました。

次に、これから増え続ける修理費について悩みました。
相当かかると思っていたのですが、よく考えてみると今までのメンテナンスで結構消耗品を交換しているんです。
これを踏まえて、仮にエンジン載せ替えをした場合の今後予想される修理箇所についてDラーと打ち合わせをしたところ、

「あるにはありますが、0からよりは全然少ないっすね。」

との回答をいただきました。
もちろん、予想外の出費もあるでしょうけど、急激に修理地獄になるほどではないことが分かりました。

三つ目に、エンジンが壊れたセラちゃんでは下取り価格がつかないことも悩みでした。
まぁ、12年乗った車で、さらに色々弄った車ですから真っ当な価格は付かないのですが(チューニングカー専門店に持って行ったほうが良いと言われました)、それでもDラーの話では多少の足しになる程度には値が付くとのことでした。
しかし、今の状態ですとそれは難しいです。
逆の言い方をすると、エンジン交換後ならば多少なりとも売値が付くので、修理費90万円から売値を控除した金額が実質修理費になり、トータルの出費が減らせることになります。
そう考えると、修理をすることも悪くないと思えました。

四つ目に、乗り換える車を考えたのですが、納得できる回答が出ませんでした。
・第一候補「RX-8」
メリット:一生に一度はロータリーに乗りたいという願望が叶うこと。
MFCTに参加できること。
デメリット:エンジン載せ替えが前提であり、車両+エンジン載せ替え
      費用がセラちゃんの修理費より高いこと。
   MFCTのクラスが、はっきり言って魔界。

・第二候補甲「シビック TYPE―R」
メリット :FFのため、セラちゃんと使い勝手が似ているかもしれないから。
      F1に興味を持ってから、私の中のホンダ株がウナギノボリだか
      ら。
      何よりカッコイイ!
      新車の為修理費用が発生しにくいこと。
      安全装備や快適装備が装備されてるため、旅をするときも安心で
      きること。
デメリット:この高級車でサーキットを走る気になれない。
      MFCTに出られない。

・第二候補乙「WRX STI」
メリット :そもそもWRX STIが好きだから。
      実は私は4WD党のため、抜群の安定性を誇る4WD車を運転で
      きる楽しみがあるから。
デメリット:シビック TYPE-Rと同じ。

・第三候補「デミオ 15MB」
メリット :元々私はデミオオーナーなので、親しみがあるから。
      価格が手頃で走りやすそうだから。
      MFCTに出場できる。
デメリット:次の車は最低限しか弄るつもりがなかったため、弄る前提の
      15MBは躊躇した。
      旅をするには手狭で車中泊しづらい。

結局のところ、次の車に何を求めるかですが、数ある中の一つがサーキット走行でして、これは頻度は少なくなってもやめることができないと思うのです。
そうなると、新車が傷物になっていくことは嫌だし、修理費がかさむ高級車はやめたほうがいいなと思いました。
また、サーキット競技に出るならばワンメイクに出たいため、ガチ過ぎないガチなMFCTは他の競技よりは魅力的に見えたんです。
まぁ、最近は非常にガチな面もあるのですが。

最後に、結局はセラちゃんの運転が楽しいことが決め手になりました。
セラちゃんで出かけることが出来ませんので、マツダから何台か代車を借りて色々な場所に行きましたが、正直言って運転が楽しいかと聞かれたらNOでした。
乗った車は、デミオ1.5D、アテンザワゴンD、ロードスターRF、CX-5でして、これらはソコソコ距離を乗りましたので、後日感想を書けたらなと思っています。
結局、この代車生活をした結果、セラちゃんは相当面白い車だったと再認識してしまい、さらに手放すことが出来なくなってしまいました。
要するに、セラちゃんの運転が楽しかったんですね。
セラちゃんを運転していると、今でも「自分はこの車に乗せられている(扱いきれていない)」と感じて疑いません。
ですが、他の車を運転した後にセラちゃんを運転すると、まぁ、少しは扱えてるかもしれないと再認識できました。

こんな感じで、紆余曲折ありましたが、セラちゃんのエンジン載せ替えを決めた次第です。
ちなみに、修理完了時期は未定です。
というのも、エンジンが存在しないらしくゼロから作っているようです。

おそらく、どなた様かに相談をさせていただくことがあると思いますが、お時間が許せばお相手いただけたら幸いです。

まる。
Posted at 2019/08/06 23:08:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2019年08月04日 イイね!

2018 秋 北海道旅行5

2018 秋 北海道旅行5〇6日目
今日は旭川→札幌の旅程です。
天気予報は晴れだったのですが、快活クラブの駐車場は曇りでした。
さむいねぇ。。。

早速出発です。
前回がっかりな思いをした青い池に再訪する気が起きたので、早い時間ならノーマナーな観光客(日本人です)を視界に入れなくて済むと思い行ってきました。
昨夜来た道を戻ります。
効率が悪いのですが、お気に入りの快活クラブが旭川まで行かないと無かったので仕方ありません。
北海道は快活クラブが少ないですね、今回は非常に疲れていたので使い慣れたお店を利用しました。

途中車を停めて写真撮影。

alt


遠くの山は冠雪しており、もう少し遅い時期だったら来られなかったかもしれません。
私は身の程をわきまえているので、北海道の雪道を走りたいとは思わないんです。
以前、北海道の知人が言った言葉が衝撃的で今でも覚えているのですが、

「(北海道では)おばちゃんが交差点でカウンターをあてる」

とのこと。
私から見たら、道民全員がラリーストですから(笑)。
そんな道民が交通事故を起こすことがあるんです、私なんか瞬殺ですよ(汗)。
というわけで、北海道では極力雪道を走らないように決めています。

・青い池
駐車場に到着すると、数台の車が停まっていました。
さすが人気スポットですね。
ですが、まだ早朝のため静かな雰囲気のなか散策することができました。
すっごく寒かったですが、とても気持ちよかったです。

alt


alt


いけの奥にある川まで行くと、どんどん観光客が増えてきまして、駐車場に戻った時には観光バスが何台も入り始めていました。
青い池は相当早い時間に行かないと、静かに見られないようです。
残念なのは、相変わらずの曇り空だったことですね。
夜間照明用(?)の架台があったり、土木工事をしていたり、以前とは趣が変わってきました。
自然のままがよいのか、観光収入のための観光地化がよいのか、今の北海道はとても難しい選択を迫られている気がします。

さぁ、次は朝食に向かいます。

・蜂屋本店
今朝の朝食は旅行前から決めていた、旭川ラーメンの老舗”蜂屋”です。
またまた旭川までもどり、開店と同時に入店しました。

alt


alt


このラーメン屋は、以前横浜にあるラーメン博物館に出店していました。
非常に美味しかったのですが、現在は旭川に来ないと食べられず、そろそろ食べたいなぁと思っていたんです。
焦がし脂が入っている、いかにも体に悪そうなラーメンなのですが、でも美味しいんですよ。
今回は脂の量は少なめで注文しましたが、普段は朝からラーメンなど絶対食べないのですが、美味しく頂けました。
まだ札幌に向かうには早いので、ラーメンを食べながら今日の予定を考えていたのですが、そういえば蜂屋に来る途中に”上川神社”という大きそうな神社を通ったなと。
他にも神社があるようなので、御朱印を貰いに行くことにしました。

・上川神社
割と高台にあるため旭川市内を一望できるかと期待したのですが、神社は木に囲まれており残念ながら見晴らしは良くありませんでした。
社務所に向かい御朱印をお願いしてから参拝に向かいました。

alt

牛がいる。
説明を読んで、非常に北海道らしいなーと思いました。
あとから知ったのですが、撫でるとご利益があるとのことです。
撫で忘れた!

alt


・北海道護国神社
ここは北海道全体と樺太の殉難者が祀られています。
だからなのか、十勝護国神社とは規模が違く非常に大きかったです。

alt


alt


alt


・旭川神社
最後は旭川神社です。
全然詳しくないのですが、こちらは天照大御神木花咲耶姫命などが祀られています。
天照大御神は伊勢神宮で、木花咲耶姫命はふた月に一回はいく富士浅間神社(須走口)でご挨拶しまくっているので、「こんなところでコンニチハ!」的な気持ちになりました。
なお、こちらは旭川屯田兵にまつわる神社だそうです。
規模は小さかったのですが、社務所で御朱印を貰う際に昼食であろうカレーライスのにおいが非常においしそうだった、、、っていうのが一番記憶に残っています。
なんてしょうもない記憶なのでしょう・・・。

alt


alt


さて、そろそろ札幌に向けて出発です。

下道を移動中に立ち寄ったのがこちらです。

・北菓楼 本店
旅行へ出発する前に、妻から情報を得ていたので行ってきました。

alt


alt


まずは妻へのお土産を物色します。
お、今シーズンの一つ前の”季節のバームクーヘン”が出ていましたのでゲットです。
この時点で、妻へのお土産のバームクーヘンがロールで2個になりました。
恐ろしい話ですが、妻はこの程度ならぺろりと食べます(汗)。

そして、一人で軽食です。

alt


一通り用事を済ませてお店を出ると、道路を挟んで遠くに山が見えまして、とても紅葉が綺麗だったので写真を撮りに行きました。
丁度良いところに歩道橋があったので、登ってみると絶景かな。

alt


alt


ほんと、写真が下手で凹みますが、実際はもっときれいだったのですよー。
都市近郊にこんなきれいな景色があるのは羨ましいです。
しばらく歩道橋から景色を眺めていると、遠くに電車が走っていたり、真下の車の往来とは無縁と思える畑や山々が見えたり、一人でしばらく黄昏ていました。

では、再び札幌へと出発です。

が、渋滞が・・・。
ここはしょっちゅう渋滞しているんですよね。
すっかり忘れていました。
旭川から札幌は、お金をケチらず高速に乗ったほうが良いですね。
時間の節約、疲労軽減を考えると、高速代金に見合うと思いました(夜間は下道を走りますけどね)。
北海道に来てまで、渋滞にはまるのは嫌なんです、地元で十分(苦笑)。

う~ん、う~ん、う~ん・・・。

腹が減った

googleさんで検索してみました。

ト・リ・ト・ン

またトリトンか!
だって美味しい寿司が食べたいんだ!


・トリトン江別店
やってきました、トリトン江別店。
今夜は札幌で食事の予定があったので、軽くお寿司を頂くことにしました。

alt


alt


おいしい~!
むっふ、むっふ・・・と心でつぶやきながら頂きました。
ご馳走様でした!

食事が終わって車に戻り、今夜の食事処を探します。
実は、函館で食べられなかったイカの踊り食いにずっと未練を感じたんです。
今夜は北海道最後の夜ですので、チャンスは今しかありません。
というわけで、札幌でイカの踊り食いを提供しているお店に電話で突撃です。

全滅・・・。

まじかぁ~。
電話を掛けたすべてのお店が、海が荒れていてイカが入荷できていないとのことでした。
数日前の函館の荒れっぷりを話したところ、まさにそれです、との回答が(笑)。
こんなに長く仕入れられないことは珍しいのですって。
非常に残念ですが、今回は踊り食いはあきらめるしかなさそうです。

無念な気持ちをかみしめながら、再び札幌に向けて出発しました。

またまた渋滞にはまりながら、ようやく札幌のホテルに到着しました。
ホテルの場所は中島公園を部屋から見下ろせるロケーションでした。

今回の旅行の最後の夜と思うと、寂しい気持ちになります。

さて、そろそろ晩飯の時間です。
なんと、今夜は再び帯広の知人と一緒に食事をすることになりました。
このため、ラスカルはお留守番です。

alt


お店のチョイスは知人任せで、チェーン店の焼き鳥屋さんに行ってきました。
飲み屋なのですが焼き鳥が非常に安くて、美味しく頂けるお店でした。
店員の女の子がやたら元気で、そのテンションについて行けず、自分がエライ歳をとったと感じたのを憶えています。。。
今回二回目の知人との食事だったのですが、何の話をしたっけなぁ~~~~~。
はっきりと覚えていないのですが、ふるさと納税とかの話とは正反対の、相当砕けた話題で盛り上がった記憶があります(笑)。
・・・ゆるキャンΔの話をしたかも。
この時、明日の最終日も知人と一緒に札幌観光をすることになり、夜も遅くなりましたので、翌朝は北菓楼Lで集合する約束をしてホテルに戻りました。

と、思うでしょ。
ですが、帰り道を歩いていたら何かやり残した感じがしまして、こんな夜更けにラーメンを食べに行ってきました。
なんか、記憶があいまいで、狭いビルの上の方にある割と有名なお店だったと思うのですが、、、写真が残っていないんですよね。
ですが、食べ終わった後におなかがひび割れたように痛かったことは覚えていまして、行ったことは間違いないです(爆)。

そんなこんなで、この日は腹痛に苦しみながら就寝しました。

〇7日目
今日は北海道旅行の最終日です。
天気がよく、部屋からの景色もとても綺麗でした。

alt


ホテルからの移動中も、街中はこんな感じです。

alt


まずは、最近できた北菓楼Lに向かいます。
駐車場があまり広くないため、停められなくなる前に現地入りしました。

alt


簡単に説明すると、観光客向けとは思えない賞味期限の短さで、旅行中に食べてね、でもイートインスペースはないよ、ってお店です。
商品を見ながら、いや、この賞味期限はどーなのよ・・・、って思いながらお土産を選んでいたのですが、最終的には「賞味期限過ぎてもいいや」と開き直って鋼鉄の胃袋を持つ妻のお土産を購入しました。
たまごっち(もはや死語)は消費者を飢餓状態にして売り上げを伸ばす商法でしたが、北菓楼Lもレア感を押し出した類似商法なのですかね。
ちなみに、買って帰ったお土産は美味しかったようで良かったです!

その後、知人と合流し札幌市内をドライブしました。

知人:「思っていたより(内装が)綺麗だね」

とのお言葉を頂き小さな喜びを感じながら、早速向かった先はラーメン「すみれ」です。
本当は「彩味」に行くつもりだったのですが、お店の前のすごい行列だったのでスルーしました(苦笑)。

・らーめん「すみれ」
久しぶりにきた「すみれ」の建物がモダンになっていてビックリ!
若者受けしそうな、おしゃれなラーメン屋に変身していました。
まえの店舗の方が風情があってよかったなぁ、新しい店舗はラーメンよりはパスタが出てきそうな雰囲気でした。
味は、相変わらずのショッパイくらいの濃い味噌ラーメンで、北菓楼Lの試食で甘くなった味覚のせいもあり、非常に美味しく頂きました!

alt


実は、今回の旅行には大きな目的がありました。
それは、、、「ラスカルを里帰りさせること」です!!!
何度か書いたかもしれませんが、旅を共にしているラスカルの出身地は藻岩山ロープウェイ駅内売店なのです。
私は既に悟りを開いていたので問題ないのですが、知人がラスカルと一緒に歩くのは嫌だよなぁと心配していたら、知人からありがたいお言葉が。

知人:「大丈夫だよ、離れて歩くから」

相変わらずのクールGuyです。

alt


紅葉が綺麗で、本当に良い時期に来られました。
モニュメントの前で記念撮影です。

alt


alt

三等三角点の前でもパシャリ。

alt


その後、とうとう故郷の売店に行ってみると、、、建物が違う、雰囲気が違う、そもそも場所が違う気がする、あと・・・

”もーりす”って誰だ?

いくら売店を見回っても、ラスカルの仲間が居ないじゃないですか!?
そのかわり、もーりすとかいう新顔がフロアのいたる所にハバを利かせていました。
どうも、藻岩山のモーリスカーに掛けたキャラクターのようですが、はっきり言って可愛くない(失礼)。

alt


見渡す限りもーりすグッズばかりで、こんな大きなぬいぐるみもありました。

alt


ずいぶん時間が経ったのだなぁ、そして、時代は流れるんだなぁとしみじみ感じてしまいました。
本当はたくさんのラスカルに迎えられて、うちのラスカルと一緒に写真を撮るつもりだったのですが、かないませんでした。
仕方なく、空っぽの売りだなにラスカルを置いて、ふるさとの写真をパシャリ!

alt


すると、・・・ん?

「あらあらあらぁ~、かわいらしいぃ~~~!」

見知らぬ老齢の女性がゆっくりとラスカルに向かっていくではありませんか!?
うわぁぁぁぁっ!、焦ってラスカルのそばに戻り、「すみません、これウチのなんです!」と平謝り。
41歳のおっさんが!
いや、本当に紛らわしいことをして申し訳なかったです。
でもね、

やっぱり、ラスカルの方がかわいいよね(失礼)。

その後、帰りのロープウェイに乗っていたら、突然知人がラスカルを掴み、その直後にこんなことが。

alt


ラスカルが飛んだ!?(笑)

すかさず写真をパシャリ。
はしゃぐ41歳のおっさん。
一人では撮れないラスカルの記念写真ができました。
そして、知人が一瞬でもこっち側(痛いオジサン)になった記念すべき時になりました。

名残惜しそうに外を見るラスカル。

alt


でも、来てよかったです!

alt


さて、そろそろ小樽のフェリーターミナルに向かわなくてはなりません。
名残惜しいですが、知人を札幌駅まで送りとどけ(北海道で家族以外を車の乗せたのは初めてです)、一路小樽に向かいました。
道路は順調で、もう何往復したか忘れたくらいの道のりですが、数日前に北海道に上陸した時とは違い、寂しいような、せつないような、そんな気分で運転していました。
途中でスーパーに寄り夕飯(カップ麺)と飲み物を購入して、出航時間よりだいぶ早めに到着できました。

alt


あとは帰るだけです。

alt


あまりの淋しさに、ラスカルも黄昏ています。
きっと藻岩山のことを思い出してるのでしょう。
そして出航です。

alt


alt

・・・
・・・・
・・・・・


黄昏たことなどすっかり忘れて、二人でフェリー内でフィーバーしました。

alt


alt


alt


alt


以上で、2018北海道旅行記は終了です。
ずっと書きたいなぁ、と思っていながら量が多くて書き始められず、一年後に完成しました。
よくないなぁ~。
でも、まだ同じようなものがあるので、それはおいおい。
次に行くときはイカの踊り食いが食べたいなぁ・・・。

まる。








~徒然なるままに北海道を語る~
ここからは番外編です。
もう、本当に徒然なるままに旅行中考えていたことを語ります。
今回の旅行中、ずっと考えていたことがあります。
それは、北海道は大事な岐路に立っている、ということです。
というのも、道央・道南は外国人観光客が非常に増え、ここ数年で雰囲気が大きく変わりました。
特に外資系のリゾート施設が増え始め、ここに建設するの?、という場所に建設されるものもありました。
もちろん、外資系を完全に否定するつもりはなく、外貨を稼ぐことは非常に重要ですし、北海道の貴重な収入源になります。
過去に飛ぶ鳥を落とす勢いがあった日本も外国に対して同じことをしてきましたし、文句は言えません。
ですが、あくまで個人的な意見ですが、私の好きな北海道はものすごい速度で消滅し、北海道の魅力も急激に衰えてきました。
私が道東を好む理由は、北海道らしい姿を見ることができ、北海道らしい雰囲気を味わえるからです。
北海道の人が普通に生活している雰囲気が、自分の住んでいる世界とは真逆で魅力的で、それを感じるために毎年旅行に行っているのです。
この雰囲気が感じられなくなったら、おそらく私は北海道に行かなくなるでしょう。
いまの北海道は、何を求めて観光客が来ているのかを見失っている気がしてなりません。

前に、テレビのニュースで京都の特集をしていたのですが、京都観光に携わる人がこんなことを言っていました。

「今までは外国人観光客の集客に全力を挙げていました。
ですが、これからは日本人観光客の集客に力を入れていきます。
なぜならば、災害等が発生した後は、数年のあいだ外国人観光客が激減し、観光業が大打撃を受けるからです。
そのようなとき観光に来てくれる方は、やはり日本のお客なんです。
だから、今までの方針を変更し、これからは日本人に来てもらえる観光都市・京都を作っていきます。」


とのことでした。
・・・釧路でお邪魔した飲み屋の店主の話と似ていると思いました。
京都の話は、平常時に外貨を確実に得られる環境が整っているから言えることかもしれません。
ですが、北海道は、今まさに京都と同じ道を歩もうとしているのだと思うのです。
仮にそうであるならば、いま、北海道は京都が経験したこと、これから京都がしようとしてることを十分理解し、後戻りする必要のない、1歩先回りした観光政策をするべきだと思います。
私は、今の北海道にそれを強く望みますし、いつまでも魅力ある北海道でいてほしいと思っています。

え、もう北海道に行かないのかって?

いや、行きますよ?(爆)。

まる。
Posted at 2019/08/04 14:37:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「今日はスライドコントロール練習会でした」
何シテル?   08/19 21:31
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation