• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2015年03月18日 イイね!

実家の外壁塗装替 奮戦記とご参考に

実家の外壁塗装替 奮戦記とご参考にようやく一段落ついたので、記録を残すつもりでブログに書きます。

※内容を参考にするのはご自身の判断で行ってください。
また、その結果の責任はすべてご自身で負って頂く様お願いします。


最初に、、、とにかく、、、

疲れた・・・(苦笑)

まず、私の簡単な説明です。

・資格:建築士
・業務内容:設計、設計監理、積算、施工監理
・主たる分野:改修工事(非木造)

こんな人間が、それなりの視点で自宅の改修を行うことに。。。
家計から支払う施工費は非常に多額なものです。
よって

大マジです(爆)


「1.きっかけ」
実家(一般戸建住宅)がそろそろ築10年を迎えるのですが、外壁に不具合があることが発覚しまして、外壁および屋根の塗装替え(以下、塗装改修)を行うことになりました。

ことの発端はリフォーム業者が家に来たことから始まりました。
帰宅すると、たまたま母親と業者が庭から外壁を見上げて話をしていました。
最初は何を話しているのか分からなかったのですが、しばらく眺めてると外壁改修の話だということがわかりました。
母親では話が分からないだろうと思い、二人の話に混ざることにしました。
業者から説明を受けた結果、私の判断でも早急に塗装改修を行う必要があることがわかりました。

そのまま業者とリビングで話をして、早速業者から塗装改修の見積書の提示が。
金額は記載しませんが、

私:「高っ・・・」

以下、訪問業者の説明内容です。
自社はこの地域で施工実績が無く、施工件数を増やしていきたい。
現在、他に何チームかこの地域を回っており、数件契約を頂いている。
もし、今契約してくれるなら、(見積書の中の数項目に丸をつけて)この部分の価格はサービスします。
自社の塗料はオリジナル塗料で、耐水性・耐候性が非常に高いので長持ちする。
また、透湿性(ゴアテックスみたいなもの)がありますので、外壁や木材の湿気を外に出す性質もある。
(サンプルを取り出して、目の前でデモンストレーションをしてくれたが、確かに透湿性があり、耐水性もある。)

考察:
一般的に言われる「訪問業者」です。
塗装改修しようとする人はネットで色々検索するでしょうが、つまりその業者です。
「訪問業者」=「悪徳リフォーム会社」
・・・って説明されていることが多いですよね。
特徴は上述したような発言をしてきますw。
ただ、今回の業者は悪徳リフォーム会社では無かったですね。
値段は確かに高かったし、訳の分からないサービスの話もありましたが、企業としては結構しっかりしているようでした。
質問にも答えてくれましたし。
ですが、私が払える金額を超えていたので相手の説明を聞いて、不明点の質問をしてお引とり頂きました。
というわけで一般的な話ですと、そのまま契約して被害を受けた、とかに続くのですが、私の場合は業者が訪問してきたことがきっかけになりました。
稀なケースかもしれません。
さらに実家もそろそろ築10年になるので、塗装改修はしなくてはならないと薄々は感じていました。
そして、現状の外壁を見て絶句・・・、不具合箇所が大ダメージを受けた状態でして、塗装改修の緊急性を感じた次第です。


「2.まずは見積もり徴収」
塗装改修を行うことは決めました。
次はどこの業者にお願いするかです。
世の中には沢山業者がいますので、どうしていいか分かりませんよね。
こういうときは、まずは工事の見積もりをもらうことからはじめます。
今はインターネットで「外壁塗装」や「塗装改修」と検索すると色々なサイトが出てきます。
その中に、自動車保険の見積もり徴収と同じようなサイトが何件か見つかったので、利用することにしました。
便利な時代になったものです。

気をつけたこと:
・見積もりサイトも選びましょう。
私が利用したのは2サイトですが、サイト側の接客態度・サービスと紹介される会社の知識や技術のレベルが全く違いました。
ここで、サイトにも良し悪しがあることを学びました。

・「1級塗装技能士」がいる業者の見積もりがもらえるサイトを使いましょう。
技能士という資格がありまして、詳しいことは検索してください。一言で言うと、高い技術を持った塗装職人しか取れない国家資格、です。
技能士を持っていないからといって、高い技術を持っていないわけではありません。
技能士を持っている人は間違いなく高い技術を持っているということです。
ですので、はじめから1級塗装技能士がいる、または1級塗装技能士に指導を受けて塗装ができる職人がいる業者から見積もりをもらった方が、効率的に良い業者に巡り会えます。

・見積もり徴収業者数と今後の大変さは比例します。
見積もり数は多いほうがいいです。
理由は、数が多いほうが良い業者に当たる可能性が高くなるからです。
ですが、その後の業者選定が非常に大変です。
ちなみに、私は以下の所から見積もりを徴収しました。
2-1)実家を建てたハウスメーカー 1社
2-2)見積もり比較サイトA 2社
2-3)見積もり比較サイトB 2社
2-4)自分でネット検索した業者 1社
2-5)ホームセンター 1社
合計7社ですね。
一般的に6社、私の考えでは3社でよいと思うのですが、相場がわからなかったので多めに徴収して相場の把握と比較をしました。
こちらも結論から言いますと、2-1~3)だけ見積り徴収すれば良いと思いました。2-1)と既に関係を絶っている方は2-2~3)だけで十分です。
相場は、結構幅があることがわかりましたが、結局のところ、見積りサイト(登録制のところにしてください)から紹介される業者は価格競争の意識があるので、相場の中でもある程度安い価格を提示してきます。
その後の労力を考えると、2-2~3)が必要にして十分な数だと思いました。
・見積りのフォーマットを統一しましょう。
これについては「3.」で説明します。


「3.ここからが本番、見積り比較」
見積り徴収をお願いすると、サイトから紹介された業者から、必ず「現地(現状・状況...etc)調査」という名目で自宅に来る為のアポを取ってきます。
まず、ここで電話の応対態度をしっかりチェックしましょう。
応対態度から、大体会社全体の営業力や工事品質の良し悪しについて何となくわかります。
あ、あと、アポは絶対断ってはいけません、絶対に来てもらってください。
来てもらわないと見積りできませんし、電話応対と図面だけで見積りを出す会社(いないと思いますが)は、その時点でアウトです。
ですので、自分が面倒臭くても来てもらってください。
1社あたりの見積り徴収までの流れは、
3-1)現地調査のアポ依頼
3-2)現地調査(自宅に来る)
3-3)見積りの徴収と塗装内容の説明・提案(自宅に来る)(営業の人柄、提案力、人間的な面を沢山観察してください。あとは近隣への挨拶はどうするか、後で見積り価格以外の請求がないかを確認してください。)
3-4)受けた説明で不明な点を業者に確認する。無ければ、とりあえず徴収完了


となります。
さらに気をつける点をあげます。マイカーを売りに出すとき、売却価格の見積りで高く買ってもらう為に、業者を同じ時間に一括で呼んでその場で価格競争させることがあります。
建築改修ではこの方法は通用しません。
なぜならば、見積書の中身はそんな単純なものではなく、その場で価格など出せないからです。
仮にその場で見積書の提出を強要した場合、自分が知らないことについての質問攻めにあってしまいます。
ですので、ここやり方はやめましょう。

さて、見積もりが揃いました。7社分の見積書を机に並べて、合計金額を比較しますよね?
一番安いA社に決定。
これでフィニッシュ・・・なんてことはないんです。

ここからが大変なんですよ・・・。
真面目にやろうとすると、本当に大変なんです。
私は真面目にやったので、正直言って途中で嫌になりました。
まっ、私の場合は職業病故に真面目に精査してしまったのが原因なのですが、、、一般の方はまず混乱するでしょう。

では、見積り比較の方法を紹介します。
まず、A社の見積書を見てみましょう。なんとなく内容がわかると思います。
次にB社の見積りをみてみましょう。B社の内訳項目の金額が、A社のどの内訳項目と同じなのかわかりますか?
私は職業柄わかるんですけど、それでも骨が折れます。
項目の書き方も各社バラバラなので見難いし、消費税も項目ごとに入れてるものがあったり(こんな見積書初めてみたよ!)、結構カオスでした。
こんなカオスな見積書が、2-2~3)のやり方でも4社集まってしまいます。
困ってしまいますよね。

そこで、「2.」で後述説明すると書いた内容を紹介します。
・見積書のフォーマットを統一しましょう。
3-2)の時に、こちらから見積書のフォーマットを提示して、それに従った見積書の提出をお願いしましょう。
ちょうど、このブログのTOP写真のようなフォーマットでよいと思います。
こちらから提示するものは手書きでも良いので、それを印刷して相手に渡してあげましょう。
こういう小さくて余計な手間が、大きな見返りとなってきます。
情けは人のためならず、です。

フォーマットを作るときの注意点は、知りたい情報が自分が理解できる形で記載されるようにする、ということです。
例えば、私の場合は一軒家2階建て、外壁・屋根の塗装改修でしたので、以下の項目を知りたいと思いました。
3-5)内訳項目
仮設工事価格・・・工事は仮設工事がかなりの割合を占めます。これを把握することは重要です。
・工事部位・・・どこの部位の工事の内容が書いてあるかがわかります。
・細かい工事内容・・・何の工事の金額なのかわかります。
・数量・・・工事内容を行うにあたっての材料の量などがわかります。が、各社バラバラですので気にしないでください。
・単価(税抜き)・・・同上です。細かい話をすると、この手の小さな工事は価格(欲しい金額)を数量で割って単価を出していることが多いです。
・価格(税抜き)・・・数量x単価=価格です。細かい工事内容の工事価格がわかり、これの比較をすることで、各社のどこが高くてどこが安いかがわかります。
・消費税・・・現在は8%を乗じた金額。
・工事費・・・今回の工事の全費用です。
・その他・・・使用材料名、メーカー、仕様材料の性能


これを簡単にまとめたサンプルがTOPの写真の表になります。
なお、条件は次のとおりとしました。
仮定条件は1軒屋、2階建て、外壁(サイディング)と屋根(スレート葺き)の塗装改修とします。

こんな感じにしておけば、業者の見積りは横並びで比較ができます。
フォーマットは変えられない、と言われたら、手書きでいいから作って欲しい、とお願いしたほうがいいです。
これをやらないと、その業者は見積り比較の土俵にも上がらず落選となりますので。
自分のために、心を鬼にしてください。


「4.苦行、塗料選び」
ぶっちゃけて言います。
私は、塗料選びで若干ノイローゼになりました。
国産・海外メーカーが数社(本当はもっと沢山存在します)、その会社それぞれに塗料があり、似たような性能の塗料が沢山あります。
しかも耐候年数(一般自然環境で何年不具合が発生しないか。色艶が80%まで劣化するのに何年かかるか。)の判定試験もメーカーや塗料ごとにバラバラだったり、JIS規格認定は受けてないけど同じ判定試験をしてますとか、、、もっともっと書きたいことがあるのですが、・・・ホント混乱します。

ですので、各社使いたい塗料があると思うのですが(昔ほど縛りは無いみたい)、私は塗料の性能が要求を満たしてくれればそれで良かったので、メーカーと塗料は指定しないで求める性能を業者に伝えて、あとは業者に塗料を選定してもらい再度見積りを持ってきて、とお願いしました。
余談になりますが、これを「性能発注」といいます。要求する性能を満たしていれば、材料・工法は問わないよというものです。逆に日本ペイントのサーモ・アイSiを使って、とか仕様を指定することを「仕様発注」といいます。
塗料の性能はおよそ以下の数(他にもあるかもしれませんが、それは業者に聞いてみてください)ほどありますので、自分が求めるものを決めて業者に伝えましょう。
4-1)低汚染性(艶々してて、雨が降ったら流れ落ちるだけです)
4-2)耐久性(耐候性と同じで1種、2種、3種があります。1種の方が長持ちします)
4-3)防かび・防藻性(カビや藻の発生を防ぎます)
4-4)透湿性(建物の壁内部の結露防止に役立ちます)
4-5)遮熱性(太陽光を反射して、建物内部の温度を下げる環境負荷低減を目的とします。が、実際のところ遮熱塗料単独での室内温度変化は微量で、何も知らなければ遮熱塗料を塗ったこともわからない程度の変化だそうです。)
4-6)水性、弱溶剤系、溶剤系(厳密に言うと右に行くほど塗膜が強く、工事中の匂いも強くなります)
4-7)弾性、微弾性、硬質(塗料の伸び縮みへの対応力です。右に行くほど伸びにくく割れやすくなります)
4-8)その他(アクリル系、ポリウレタン系、シリコン系、フッ素系などがあり混乱を招きますが、右に行くほど耐久性が高く高価な塗料といわれています。)


他は業者に聞いてください・・・。

さて、私が塗料を選ぶときに一番気にするのは耐候性でした。
はじめは耐候性が長ければ、次回の改修も先延ばしになりお得になる、と考えていたのですけど。。。
冷静になって考えると、それは勘違いだと気がつきました。
建物には仕上げ材の間に「シーリング」と呼ばれる防水材が塗られる(通常「打つ」と言う)のですが、これの耐久性で次回工事が決まることを忘れていました。

塗装改修は必ず足場を掛けますが、塗装改修と同時にシーリング工事も一緒に行われます。
そのとき、耐候性が高く値段も高い塗料を塗布しても、その前にシーリングが劣化してしまったら足場を架けて打ち替えをする必要があります。
そうなると、足場代金は高いので、せっかく足場を架けるのならば塗装改修も、、、という流れになるわけです。

であるならば、ある程度の耐候性があれば十分と言うことに気がつきました。
シーリングは紫外線に弱く、一般的な施工方法は新規シーリングが硬化後に上から塗装をして耐久性を持たせる(紫外線が直に当たらない)のですが、我が家はシーリングが露出してしまうところがあります。
よって、10年毎の改修頻度で良いという結論に達しました。
私の求めた性能は、外壁は4-1~4、6、7)で、弱溶剤系、弾性。
屋根は4-1~7)で、弱溶剤系、弾性の塗料を探してもらい決定しました。
ついでに言うと、シーリングに求めた性能は、ノンブリードのもの、としました。これは説明すると長くなるので省きますが、普通は「シーリングはノンブリードで可塑剤が入っていないものにしてください」と呪文のように業者に伝えれば大丈夫です。
「可塑剤が入っていないジーリングがどれかわかりません」と言われたら、「メーカーに確認してください」と言った方がいいです。簡単に言うと、シーリング材料の選定を間違えると、シーリングの上に塗った塗料にシミが発生する可能性があるのです。このへん、塗装業者も甘く見ていますが、その対処の面倒臭さを経験したことがある私には譲れない事前対策なのです。

さて、ここにきて気がついた人もいるでしょう。
塗料選びは3-2)でやるべきなんじゃね?・・・と。
そうですね、、、求める性能がそのとき決められればね。。。
でもね、

そんな簡単に性能を決められません(悩

良いものは高くて、そうでないものは安い、、、予算内に収める為には性能も選ばなければならないんです。
そして、それは非常に迷うところなのです。。。
色々調べながらやっていくと、結局この時期になってしまったのです・・・。
調べないと、このこと自体もわからなかったことを考えると、結局この流れにならざるを得なかったのです。

はい、というわけで、全社に性能を伝えて再度見積もりを徴収しました
これでやっと、見積もりを横並びで比較することができますね。
次に、工事完了後に不具合があった場合の保証があるか、保証はどのようなもの有効期間はいつまでか、をしっかり確認しましょう。
とても大事なことなので、些細な不明点でも遠慮せずバンバン聞きましょう
その後、気に入った見積書を2社選びました(3社でも4社でも良いです。私は迷いが出てしまうので、ドライに価格のみで2社に絞込みました)。


「5.最後は担当者の人柄で決めましょう」
私のようなガチガチの頭をした人間が、こんなことを言うのは意外かもしれません。
ですが、経験上、工事ってのは信頼関係がないと上手くいかないんです。
信頼していないと、見ていない時の工事は任せられないし、手抜きしてるかも、、、なんて心配も出てきます。
悪徳リフォーム業者が未だに多いご時世(ボッタクリから始まり、手抜き工事まで)、見積もりを何度かもらうことで担当者の雰囲気や色が見えてきたと思います。
2社に絞ったあとは、いったん2社をスタートラインに戻し並列化しましょう。
その後、担当者の人間性から見た会社の印象や自分とのフィーリングから1社を選定することをお勧めします。
5万円程度高くても、気持ちよい関係でいられて、キチンとした工事をやってくれれば安心ではないですか?
そして、今回工事をきっちりやってくれれば、次回の塗り替え時や給湯器交換などの別工事(総合工務店の場合)の時もよい関係でお願いできますよね。
いずれ、自分の家の主治医を任せられる可能性を秘めた業者を選定したほうがいいと思います。

というわけで、私は最後の1社を決めました。

記録として残すために書きましたが、誰かのお役に立てたら幸いです。

まるっ。
Posted at 2015/03/18 22:43:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私生活 | 日記
2015年03月10日 イイね!

4.車についての持論(パワーアンダーステアとタックイン)

4.車についての持論(パワーアンダーステアとタックイン)基礎的なことを書いてから小細工を書いていこうと思いましたがあまり反応がなかったので、他の方には技術についてのブログは書くのをやめました、と話をしたのですが、、、
時間があったので書いてみます。

私の車は、以前はスロットルが超過敏な状態でした。
どんな常態かといいますと、アクセルに足を触れると車が急加速します。
ハンドルを曲げている状態で発進すると、LSDの抵抗でアクセルペダルが前後に微妙に揺れるのですが、その揺れでスロットルが若干開いて急加速とスロットル開度0を繰り返し、やがて増幅していき、車がノッキングしたような状態になりました。
これを止めるには、アクセルの裏側につま先を突っ込みアクセルを手前に引っ張る・・・という、馬鹿げた方法でスロットルを全閉する作業が必要でした。
この状態で、D○○○ー○の○原メカさんに試乗をしてもらったことがあるのですが、「これは防犯装置だよ!」と笑われたことがありました。。。

まぁ、そんな乗りにくい車でもMFCTサーキットトライアルではタイムを出さないと相手に勝てません。
ですが、この仕様でサーキットを走ると、どうしても私の技術では手に負えないことがありました。
それはTC2000の最終コーナーなどの、ある程度Rがあるコーナーをタイムロス無く走ることでした。
ブログ名はパワーアンダーと書きましたが、トルクアンダーでもいいです、、、とにかくアクセル操作はONかOFFしか受け入れない車だったので、コーナーでの微妙なスロットルコントロールが出来ずタイムをあげることができなかったのです。
そのとき使っていた技術は、連続タックインです。
ハンドルは一定で、アクセルを踏むとグリップがタイヤの摩擦円から一気にはみ出てアンダーステアになり、その後アクセルを離して前荷重にするとグリップがタイヤの摩擦円に戻ってきてオーバーステアになり、、、この繰り返しでコーナーを処理していました。
ですが、タックインの連続はアンダーステアとオーバーステアの連続で、非常に効率が悪くタイムが伸び悩んでいました。
定速で曲がることが出来ない、、、ストレスが非常に溜まっていきました。

余談ですが、実はこれが原因でアクセラを降りようとしたこともありました。本当に走りにくくてつまらない車になってしまったからです。
ですが、このとき仲間に相談したら、こんなことをいわれました。

「車がそうなったのは、あなたが弄った結果であり車には何の罪もないこと。あなたが車をそのような仕様にしただけです。降りる降りないの判断は自分ですればいいですが、その事実は理解すべきです。」

って。
いい仲間でしょ~?
そのとおりですよね、アクセラは悪くないんです。
弄った私が悪いんです。
だから決めました。今、この車を手放すのはやめようと。
何とか今の状態で乗りこなさなきゃと。

というわけで、私がお世話になっているドライビングスクールに久しぶりに参加しました。
事前にメールで今の状態を伝えて、なんとかこの状態で緩いコーナーを克服しに行きました。

スクール当日、まずは先生と同乗走行をしました。
数回お世話になっているスクールですので、基本カリキュラムは終了しているため、今回は私は特別メニューです。
運転は先生が行い、オーバルコースを走ります。
乗り終えた直後、先生から一言

「こりゃ、無理だ。。。」

ガビーン!
先生でも無理ですか!?(泣)
それから、一日のスクールが始まったのですが、無線からは他の人への指示の後に「デミドラさんは今日一日色々試してみて!」との指示が。
色々試してみますが、結局はタックイン以上にタイムを縮める走りは見つからずに夕方近くになりました。
やっぱり、これ以上のタイム短縮は無理なのかな、、、と思っていた時、先生から無線で指示が来ました。

「デミドラさん、ちょっと戻ってきて。試してみたいことがある。」

と。
先生と運転を交代し、オーバルコースへ移動しました。
そしてコーナーに差し掛かると、、、速い!!
そして、ぎこちなくではありますが、確実にタイムを刻みコーナーを処理しました。

「出来たね。運転は理論だから。分解していけば何かに気がつくこともあるって事だね。」

走り終わって、車内で先生と私で大喜びしました。
少なくとも、いまより速くコーナーを処理できる。
私には及ばない考え方でしたが、説明をされたら理解が出来ました。
この技術のおかげで、自分がイン側を走っていて、アウト側を他車にふさがれていながらのコーナリングも何とかできるようになりました。(タックインの連続のときはできなかったので、グリップ確保のために速度をかなり落とさざるを得ませんでした。)

というわけで、前置きが長くなりましたが、この技術は先生が見つけてくれたコーナリング技術です。
そんな経緯から、勝手にこの曲がり方に私は名前をつけています。
内緒ですが・・・。

まずは、今まではタックインの連続でコーナーを処理していました。
上述したとおりですが、ハンドルは一定で、前後荷重に変化をさせて前グリップを確保しコーナリング、その後アクセルを踏んでアンダーステアで膨らむ、再びアクセルを離してフロントに荷重をかけて切り込むの繰り返しでした。
ここで注目するところは、アンダーステアの発生の原因です。
タイヤの摩擦円で説明すると、旋回中にアクセルを踏むと摩擦円の左斜め上に座標が移動し派手にアンダーステアが起こっていました。
また、フロント荷重になったときにコーナーを曲がりきれる旋回をするために、ハンドルはスリップアングル以上の操舵角をつける必要がありました。
どちらにしても、スマートに曲がる操作ではありません。
そして、この走法では無駄走りと減速ばかりで、タイムを上げる要素がありませんでした。

で、それを改善した小細工走法ですが(小細工って書いてますが、これは個人的には画期的な解決案だと思います。ただし、普通の車はこの技術は必要なくコーナーを曲がれます。)、、、アンダーステア時に注目しました。
アンダーステア時はコーナーの円周から外れることになりタイムロスが発生する。
また、アンダーステア時はタイヤは無駄な仕事をしているので(空回り)、ターンインでの減速によるタイムロスを取り返していない。
以上のことから、現状より高速にコーナーを処理するためにはアンダーステア時に何とか細工をする必要がありました。

アンダーステアになるのは、車の特性上どうしようも無いことでした。
ならば、それはそれとしました。
このときに加速すればいいのです。
具体的にどうするかというと、旋回するためにタックインする、その後ハンドルをまっすぐに戻してスロットルを開く、その後旋回するためにタックインする、の繰り返しです。
この走り方でタックイン時のタイムロスをある程度補えます。
ただ、この走りの怖いところ、、、それはコースアウト方向にまっすぐ加速をすることです(笑)。
コーナーで車の方向が出口を向いていない状態で、ハンドルをまっすぐに戻してアクセル全開です。
ですが、この技術により今までより速くコーナーを駆け抜けることができるようになりました。
・・・たぶん、この走法ができる人は、コーナーでの危険回避がある程度できる人だと思います。

MSアクセラはパワー・トルクの割りに太いタイヤが履けないプアなグリップしか得られません。
もしかしたら、スロットル過敏を抜きにして、同じような状況で走っている人もいるかもしれません。
そういう方にも役に立つ、ちょっとした技術のご紹介でした。


実践は自己責任でお願いしますね。

まるっ。
Posted at 2015/03/10 22:00:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車についての持論 | クルマ
2015年02月07日 イイね!

3.車についての持論(軽い車についていかない)

3.車についての持論(軽い車についていかない)自分が運転している車がコンパクトカーやロータス・エリーゼなどの軽い車なら別ですが、私の車程度ならば、速いコンパクトカーに何も知らずについて行ってはいけません

私がまだサーキット走行の難しさがわかっていなかった頃に、筑波2000を走っていたときの話です。
前方にドンガラのマーチが走っていまして、結構速くてすごいなーと思っていたんですよ。
「よし、あのマーチについていって走り方を憶えよう」
そう思ってついていったことがあります。
そして、1コーナーで同じ速度で進入してハンドルを切ったのですが、、、曲がらない。
完全に前輪がグリップしていない状態でした。
私は何故曲がらないか分からず、非常に焦りました。
曲がらないからもっとハンドルを切る、しかし全く曲がる気配が無い。
車は、私がハンドルを切ってから減速することなく、コース外にあるスポンジに突っ込みました。
生涯初のクラッシュです。

これを理屈で考えてみましょう。
自動車専門家ではないので、分かる範囲で考えればよいと思います。
マーチは曲がれたけどアクセラは曲がれなかった。
マーチのタイヤ4本は遠心力より高いグリップ力(遠心力と同じ量の向心力を得られていた)を持っていたが、アクセラのタイヤ4本は遠心力より低いグリップ力(遠心力より少ない量の向心力しか得られなかった)しかなかったことになります。
では、遠心力(向心力)から2台の状況を比較したいと思います。
分かりやすくするために、タイヤのグリップ力は2台とも車格に対して同じ程度だったと仮定します。
遠心力は次の式で求められます。

F=m(v^2/r)
F:遠心力
m:質量
v:速度
r:コーナーの半径

今回の条件は、速度は2台とも同じ、1コーナーでしたのでコーナーの半径も同じとします。
よってvとrは無視(消す)します。
すると遠心力は以下の式に変わります。

F=m

つまり、質量が多いほうが遠心力が大きいということになります。
例えば、私が子供の頃、公園に「回旋塔」という遊具がありました。
ご存じない方は検索してみてください、すぐに出てきます。
遊び方を簡単に説明しますと、両手で回旋塔の握り手をつかみ、自ら走って円運動をさせます。
やがて回転速度が早くなり、地面から足を離すと遠心力で体が浮いて、自分も円運動と共にグルグル回ることができます。
このとき握り手には自分の体が飛ばないよう(遠心力)に力を入れる(向心力)必要があります。
では、ありえませんが、背中に5キロのお米を背負って同じこと(遠心力)をしてみたらどうなるでしょう。
このとき握り手は自分の体重とお米の5kgの重さ分の力(向心力)で握っていないとなりません。
手を放してしまおうなら、自分は遠心力に負けて遊具から吹っ飛んでしまいます。
例えが悪いですが、つまりこういうことです。

さらに話が逸れますが、式の中の「v^2」に注目してください。
遠心力は速度の2乗の力がかかります。
条件として、仮に2km/hで旋回した場合は2^2=4の遠心力がかかりますが、その2倍の4km/hで旋回した場合は4^4=16、、、16/4=4倍の遠心力がかかります。
・・・速度を2倍すると遠心力は2倍ではなく4倍かかるのです。
書いていて思ったのですが、コーナリング中にアクセルを踏んでアンダーが出るか出ないかのギリギリを保っているときは、単純にスロットルの量を2開いたとすると、アンダーステアは4倍の力を持っていることになるんですね。
コーナリングでグリップを得るギリギリのところを狙おうとすると、アクセルの調整が非常に難しいということがわかります。
・・・今知りました。

さて、話を戻します。
なに話してたっけ・・・。
そうそう、質量が大きければ遠心力も大きいってことが分かった、という話でしたよね。
マーチよりアクセラの方が質量が大きいですよね。

結論
アクセラは質量が大きいにも関わらず、質量の小さいマーチの旋回について行ったけれど、アクセラだけが曲がることができなかったということです。
これを曲がるようにするには、タイヤの横グリップを上げて遠心力に対抗(同等の向心力を得る)するか、進入速度を低くしてマーチと同じ遠心力にする必要があります。
こういうことを分からずにマーチについていった結果、クラッシュという大きな代償を払ったわけです。

ついでに、このときに取るべきだった行動を記しておきます(理由は時機に説明をしたいと思います)。
どちらもコース内に車が居るうちが条件です。

行動1)ハンドルをまっすぐに戻して、全力でブレーキをかけて停車する。
行動2)ハンドルをまっすぐ近くまで戻して、強くブレーキを踏み、すぐにブレーキを戻しながらハンドルを再び進行方向にきり始める。

基本的にはこの2つしかできることはありません。
これで駄目ならば、結果は同じくクラッシュです。
ここから学べることは、このような事態にならない行動を取るべき、ということですね。
私の失敗をお教えしましたので、これをご覧になった方は同じ失敗をしないようにしてください。
そして、いずれ書くであろう「危険回避行動」の重要さを感じていただければと思います。

まるっ。
Posted at 2015/02/07 19:43:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車についての持論 | クルマ
2015年02月03日 イイね!

2.車についての持論(アンダーステア)

2.車についての持論(アンダーステア)○アンダーステア(コーナーを自分の思い描いたラインで曲がれず、車が外に外にとはらんで行くこと)時のちょっとした工夫

私の車は、理想の速度でコーナーに侵入すると見事に理想を崩壊させて曲がらない車になります。
直線番長ですから仕方ないのかもしれませんが、曲がりたいですよね。。。
でも、もし車が言葉を話せたならば「冗談じゃないよ、曲がれない速度で進入するお前が悪いんだよ」と反論するでしょうね。
そのとおりだと思います。
そう言っても、やはり早くコーナーを脱出してストレートで加速したいのが本音ですよね。
それを強く意識するほど、アンダーステアになってコーナーを曲がりきれなくなります。

コーナーとアンダーステアについて、少し考察してみましょう。
まず、コーナーについての考察です。
コーナーのもっとも基本的な形は「U」形ですね。
では、ここで算数的にこの「U」をX・Y軸のグラフ上で分解してみましょう。
条件は、「U」の曲線は真円をちょうど半分に切り取った形とします。
180度曲がっている(コーナー)部分をX方向とY方向の線で表現(分解)すると、「│」と「─」が順番につながる階段状の、でも一歩引いてみてみると円形をしているものができますよね。
これが、円の本当の顔です。
どんなに細かくしていっても、「│」と「─」が順番につながる円形になります。
つまり、「円の正体は線」なんです。
(厳密に言うと、線の方向は斜めです。こんなの「/」。この斜めを縦と横に分解したものが「│」と「─」になります。ここでは、最初から分解したものを前提に話をしています。)
では、この「│」の数と「─」の数を数えてみてください。
人によって、分解する大きさが違うので数が変わると思いますが、それは当然なので気にしないでください。

たとえば、進入からコーナー真ん中までの「│」が5個、「─」が5個、真ん中から出口までの「│」が5個と「─」が4個とします。
すると、このコーナーは以下のように説明できます。
「縦に5こ進んだあと縦に5こ戻ってきます、さらに横に9こ進みます。」
はぁ?って感じでしょうか。
ですが、こういうことなのです。
これが、このコーナーをもっとも短距離で処理できる条件なのです。
今回の例えは真円の半分・・・半円をコーナーとしましたが、アウト・イン・アウトのラインでも同じように分解すれば、同じような結論になります。

お話を進めます。
アンダーステアで悩む多くの方は、コーナー出口で困っているのではないでしょうか。
私はそうだったのですが。
その場合、前述した内容を思い出してください。
このコーナーは横に9こ以上移動する必要は無く、縦は往復するだけで通過できます。
それ以上の移動をすると、コーナーから外れてしまいますよね。
この、外れること、がアンダーステアです。
出口でアンダーステアがでる場合は、前述した後半の4こ以上の移動をしてしまっているからです。
これは、早くストレートを加速したいという焦りによる、アクセルの早踏みが原因です。
(・・・このHPはど変態FFのお話ですので、お忘れなく。)
早踏みをすることにより、横に合計9こ以上進んでしまい、まだ車の方向が次のストレートに向いていないのです。
噛み砕いて説明しますと、横に9こ進めば縦方向を走るだけで車の方向は正反対に変わるのに、横に10こも11こも進んでいるので未だに車が横に向いたままなのです。
この解決方法は唯一つ、ストレートの為の加速を「待つ」ことです(つまり横に進むのは9こにすること)。
時間にしてわずか0.5秒ほどだと思います。
私はアンダーステアになる度に「俺は0.5秒も待てないのか」とよく苦笑しています。
今でもアンダーステアになるときはありますし、そのたびに苦笑していますが、以前よりだいぶ頻度は減りました。

まとめます。
出口アンダーステア克服法は次のとおりとなります。
「0.5秒我慢してから加速する」
これが私のちょっとした工夫です。
効果は覿面でした。
余談ですが、コーナー進入でアンダーが出る方は進入速度を落とすこと、突っ込みすぎないことがキーポイントです。
タイヤのキャパシティを超えているために起きるので、そこらへんを考慮して進入すると良いと思います。


余談:本当はグラフを手書きで載せようとしたのですが、手抜きをしました。
ごめんなさい。。。
Posted at 2015/02/03 01:40:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車についての持論 | クルマ
2015年01月29日 イイね!

1.車についての持論(ドラポジについて)

1.車についての持論(ドラポジについて)少しずつ書いていこうと思いますが、とりあえず一つ目を書きたいと思います。
私の持論なので、内容が正しいわけではありません。
そこを理解できる人は読んでみてください。

私は30歳を過ぎてからサーキットでのスポーツ走行を始めました。
サーキット走行としては遅いデビューですね。
実はF1もGTレースも、、、とにかくモータースポーツにさほど興味は無く、自分で走るならともかく、人が走っているものを見ることはしない人でした。
スポーツはすべて、自分でやって楽しみを感じるタイプでして、、、故にサーキットにおける知識が皆無の状態からのスタートでした。

一貫して、サーキットトライアル競技に参加していたのですが、最初の頃は他のドライバーと比べても全然良いタイムが出せなくて凹みました。
それでも、続けていれば良いこともあるもので、今は見ていられる程度のタイムを出せるようになりました。
何しろデビューが遅かったので、基礎練習よりも結果を求めていましたね。
タイムが遅くては意味が無い!って思いながら走っていました。
基本的にJAFの公式戦に参加し、記録を残していくことを楽しみに活動してきまして、意味も無く国内A級ライセンスを保持しています(A級までは誰でも取れます。)

そんな私も40歳を意識し始める年齢になってきまして、身体的な衰えも自覚しはじめました。
そこで、これを良い区切りとし、自分が経験して得たこと、技術、他の方から頂いたアドバイス等から実践していることについてまとめる事を決めました

私はプロドライバーではありませんので、大そうな事は書けません。
ですが、(後ほどご紹介しますが)いまどき珍しいFF駆動のどっかんターボ(かなり暴れ馬です)で、筑波サーキット2000コースを1分7秒台で走れる程度の姑息(?)な技術をご紹介したいと思います。
もし、同じような苦労している方がいらっしゃったら、何かの参考になれば嬉しく思います。
どのようにして書けば分かり易いのかを考えた結果、「ドライバー編」と「いじり編」に分けることにしました。
ある方の言葉をお借りすると「ドライバーの技術+車の性能=実力」との事です。
いじり尽くした車でも性能を使いこなせないドライバーはまだ技術の上がり代がある、とも言えますね。
これは私のことを指します(苦笑)。
また、技術は技術、性能は性能で書き分けないと私の書きたいことが書けないなと思ったからです。

内容を実践する場合は、次のこと免責事項として了解した上でお願いします。
・サイト内の運転方法を実践して発生したいかなる責任も、ご自身で負ってください。
定型句のようで申し訳ありませんが、ここだけは理解したうえで実践する方はしてみてください。

では、変態どっかんターボでサーキットをそこそこ速く走る方法、はじまりまじまり。


○愛車紹介
メーカー:マツダ
車種:アクセラ
グレード:マツダスピード(DBA-BK3P)
駆動方式:FF、6MT
気筒配列:直列4気筒(横置き)
排気量:2260cc
馬力:264ps(194kW 260hp)/5500rpm
トルク:38.7kgm(379.3Nm)/3000rpm
タイヤサイズ:215/45R18(前後)
車重:1390kg
*パワーウェイトレシオ:5.27kg/ps
*トルクウェイトレシオ:35.9kg/kgm
*車両本体価格:2,410,000円

変態的な車と思いませんか?
FFで264馬力でタイヤ幅が215ですよ?w
でも、お値段は破格の安さでした。
そして、デザインも好みでした。
受注生産だそうで、5万円しか値引きしてくれませんでした。


○ドライバー編
1.運転ポジションって大事です
まずは、運転ポジションについてです。すべてにおける基本の「き」ですね。キチンとした運転ポジションは100%の結果を出すことが可能ですが、キチンとしていない場合は不可能です。それくらい重要なことです。
私が運転ポジションを決める手順は下記のとおりです(結果が同じなら手順は問いません)

1)シートを一番前方に移動する。

2)各ペダルを踏んで、シートを1ノッチずつ後方に移動していき、ペダルを踏んでもひざが曲がり、若干窮屈かな、という位置でいったん仮決定する。

3)ハンドルを上下・前後に、背もたれを前後に動かしてハンドルに手が届く位置に調整する。このとき、ハンドルをアナログ時計に例えると、右手を数字の「10」、左手を数字の「2」の位置でハンドルを握り、かつ押すことができること。


あ、まずはグローブをつけないで調整してください。ハンドルを押す場所の理想は掌ですが、手のひらの指の付け根でもよいです。ハンドルを押しているとき肘が多少曲がるようにしてください。一般的な肘の開き角度は100から110度辺りといわれています。
このとき重要なことは、押している腕の肩がシートに押し付けられることです。これによって、コーナリング中に体が固定されます。ここの調整がとても難しいですが、一番大事な部分ですのでしっかり行ってください。
ゆったりと窮屈でのどちらかを選択しなければならないときは、窮屈のほうを選んでください
もし、どうしても良いポジションが作れない場合は、シートの肩の部分にタオルを詰め込んで盛り上げてあげると良いです(ウレタンなど既存シートと同じ材料でももちろん良いです)。「アンコを詰める」って言葉が使われるようですが、シートは自分の体に合わせて作っていくものと理解してください。
そう考えると、色々な不都合もシートを自分の体に合わせていくことで徐々に解決できるかもしれません。
LSDを入れている方は、トルクステア(ハンドルの反発)が強いので、それを抑えられる程度にひじを曲げる必要が生じます。
このため、若干窮屈な体勢で運転せざるを得ないかもしれません。
何度も調整して、自分にあったポジションを作り上げてください。
逆にどうしてもハンドルにちょうど良く手が届かない場合、グローブを嵌めて再度同じ事をしてみてください。
グローブの厚み分、ハンドルを押すことができ、結構効果があります。グローブを嵌めることが、最後の調整の保険になります。
これで上手くポジションが出来上がれば、それで一応完成です

繰り返しますが、この作業がすべての操作で100%を発揮できるか否かの重要な作業になりますので、十分時間をかけてよいポジションを見つけてください。

ってところまでが今回の分です。

まるっ
Posted at 2015/01/29 04:50:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車についての持論 | クルマ

プロフィール

「まさかの、先々週に続いて再び金沢に来てます🚗
私→妻→私の三段ロケット運転💨」
何シテル?   08/24 00:02
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation