• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2014年12月26日 イイね!

14冬長野岐阜愛知三重静岡旅行

「ヤマノススメ」という漫画がありまして、ちょうど今期アニメ2期も放映されているのですが、内容が気に入ってはまってしまったデミドラです。
この漫画は簡単に言うと、登山と人間の心模様を上手に絡め表現した温かみのある作品でして、色々な山が出てきます。

で、作品の舞台で「霧が峰」が登場し、「霧が峰は登山というよりはピクニック」という言葉が使われていたので、体力が落ちている自分にはちょうど良いリハビリになると思い、迷った挙句に行ってきました。

その他は行き当たりばったり、、、というか、キーワードは以下の3つ。

1.霧が峰を歩く
2.御嶽山を見に行く(自然の力を見てみたかった)
3.いけるなら白川郷へ
4.極力高速(お金)を使わない

○初日
まずは霧が峰に向けて出発です。
今回もセラちゃんと一人旅です。
我が家から上道で行くと首都高速→中央高速を利用するのですが、お金がもったいないので首都高速分のお金を浮かすために八王子まで下道で行くことにしました。
が、途中で深夜割引時間が終わってしまいそうだったので、渋々八王子の手前から高速へ上がりました。
30%の割引は大きいので。。。その代わり大都市近郊区間で乗ってしまったので若干損してしまったのですが。。。
中央高速でどんどん山を登っていきます、激しい霧に見舞われまして殆ど先が見えない状態に。
たぶん雲の中を通過していたのだと思います。
夜+霧の状況で緊張しながら高速を運転していました。
諏訪ICで降りる予定だったので、一番近いPAまで近づいてから仮眠しました。
で、目が覚めて、いざ霧が峰へ!
んで、いざ行ってみると、、、来たことあるわ、ここ(笑)
ビーナスラインではないか。
時折小雨が降る中、ビーナスラインを登って行きます。
やがて霧が峰の看板が見え、展望台に駐車して記念撮影。



その後、作中にでてきた気象レーダーが見えてきて(興味を持つ事と持たない事でこんなに感動が違うものか、と素直に思いました。)、直近のレストハウス駐車場に駐車しました。
外に出ると、、、寒い、、、雲の速度が速い、、、持ち合わせの厚着をして、霧が峰散策に出発!



今回は気象レーダーまで行くことにしたので、峰の中でも車山山頂を目指すことになります。
登山道(?)は大きな砕石がゴロゴロしており、スニーカーの私はわたわたしながら登っていきました。
降りてくる人とすれ違うと「こんにちはー」と挨拶
普段は人とすれ違っても挨拶なんてしないのに、なんでこういう所だと出来るのだろう。
でも、とても気分がいい。
普段から見知らぬ人とも挨拶できれば、世の中もうすこし楽しくなるのではないか、なんて考えながら上ってました。
そうそう、あまりの寒さにダウンのフードを被って登ったのですが、それもそのはず、遠くからは分からなかったのですが、すでに低木はこんなことに



結構前から雪は降っているのですね。
あちこちに残雪がありました
今日はたまたま晴れてくれてよかったです。

そして、車山山頂に到着!
つ、疲れた、、、
でも、確かに達成感はありますね
登ったー!っていう気持ちになりました。
ただひとつ誤算だったのは、わたしにとってはハイキング以上の運動だったということでしょう(苦笑)。
しばらく気象レーダーを見たり、周りの景色を見たり。





景色がよかったです
風が強いことも理由のひとつかもしれませんが、遠くまで見渡せました。
そして視界に入る山々には雪がちらほら。
粉砂糖みたいで綺麗でした
山頂の神社でお祈りし、景色を十分楽しんだ後、セラちゃんに戻りました。


さて、今日はこれから御嶽山に向かいます
ここから3時間くらいかな。
日が暮れるか暮れないか、ぎりぎりの時間の到着です。
いざ出発!
幸い道路は混んでおらず、無事に御嶽山麓に到着しました。
でも、もう夕暮れ。
セラちゃんで登り始めます
かなりの場所で道路工事が行われていて、この道路損傷は噴火が原因なのかそうでないのか。。。
そして路面がぬれていて外気も0度、凍結の心配があります。
いけるところまで行って、早く降りてこなければ。
そして、立ち入り禁止看板に到着。
見通しが悪かったので少し道を戻って車を停めて山を見上げます。





御嶽山の噴火で亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
正直、火山の煙なのか雲なのか判別がつかなかったです。
10分くらいその場に滞在して、来た道を引き返しました。
もう殆ど暗くなってしまったので、慎重に運転しました。


麓まで戻ってきて、とあるダムの管理事務所敷地内にて停車しました。

「はて、どうするか・・・・」

次の目的地は、、、達成するなら白川郷なんですが、、、観光するなら到着は明日朝以降にする必要があります。
そうなると、途中で車中泊をする必要があるのですが、、、これから本格的な山道になるので、雪が心配でした。
途中で本格的に雪が降ったらまずいです。

「う~ん・・・(悩)」

ただ、ここまで来たから白川郷に行く気が起きるけど、帰ってしまったらまた未練が残るよな。
というわけで、しばらく迷った結果、白川郷に行くことにしました
少しでも白川郷に近づきたかったので、このまま出発し途中の高山近辺にある道の駅で車中泊することに。
順調に夜道を走って無事に高山に到着です。
・・・せっかく来たんだから、翌日午前中に観光して、午後から白川郷に行こう
というわけで、翌日利用する駐車場や観光場所等を今のうちに予習です。
高山駅周辺をセラちゃんでグルグル走り回り・・・公営駐車場が見つからん!!!ってなことに。
散々走ったのですが、ほんと見つからなくて困りました。
そして、今晩の晩御飯!
高山といったらラーメン!!
おいしいと評判のお店を探すも見つからず、、、
何度走っても、路地に入っても見つからず、、、
こちらも諦めて、コンビニでおにぎり買って食べました・・・(泣)
翌朝食べる分も買いました・・・(泣x2)
妻のアドバイスで「あたしなら、せめて日帰り温泉にでも入る」を採用し(今日入らなかったら二日入らないことになる、、、それは臭い)、高山にある日帰り温泉施設へ。
よかった、ここはやってた。
なんか、お湯がとっても”ぬ~るぬる”してて、変わった温泉だなぁと思いました。
初めて電気風呂なるものにも入りまして、、、なんとなくビリビリしてるようなしてないような、、、小さな感動でした(笑)。
この後、ちょっと行き過ぎ感はありましたが、きちんとした施設になっている道の駅に車を停め車中泊しました。
明日はラーメン食べてやる・・・


○二日目
昨日コンビニで買ったおにぎりを食べて、いざ高山観光へ!
駐車場は”観光客っぽい車について行く作戦”が功を奏し無事見つけることが出来ました。
そのあと、ひだ牛串と五平餅とラーメンを食べて、旧い町並みを散策しました。



氷菓っていうアニメの舞台だったのですね、知りませんでした。



まだこっちは紅葉していました。



さて、観光終了です。
今日はこれから白川郷に向かわねばなりません
時間短縮のために、白川郷までは有料道路を使いました。
白川郷ICの降り方がちょっと複雑で、何度か予習してから出発。
予習の成果もあって、無事駐車場までたどり着けました。
ただ、、、

土砂降りの雨でした。。。

そして、傘が無い。。。
というわけで、ダウンをカッパ代わりに郷を練り歩きました。
到着したのが夕方近かったことと、土砂降りだったためか喫茶らしい店は殆どしまっていて、立ち食いも出来ませんでした。



とりあえず白川郷を歩いた、ということに満足し、、、やっぱり白川郷って遠くから眺めるのが良いのではないか?と思い、車に戻って高台へ移動。
あー、雨だけどよく見える。
日が暮れていたのでなかなか上手に写真が撮れませんでしたが、視野に広がるのはパンフで見たことあるような白川郷でした。
綺麗だなぁ。。。



ここで今後の行動を考えました
今から帰るか、このままどこか行くか。
京都の伏見稲荷大社に行こうかな、とも思ったのですが京都は車を駐車場に停めるのが容易ではない経験があったので、出来れば電車とバスで行きたい。
市内観光は公共交通を使ったほうが圧倒的に小回りが利いて楽なんです。
仕事も含め、京都は年に1回くらいのペースで行ってたなぁ・・・大好きです、京都。
だから、せっかく行くならゆっくり京都を見たい。。。
となると別の場所になるわけだが、、、
ここで、お助けマン(?)の妻に連絡

私:「どこ行けばいいかな?」
妻:「ん~、お伊勢さんでも行ってくれば?」
私:「お伊勢さんって伊勢神宮?」
妻:「伊勢神宮。」

場所分かってる!?(笑)

でも、ほかに行くところが決まらなかったので、

伊勢神宮に決定しました。(爆)

そうなると、途中で岐阜城を通るから見て行きたいな、そして晩御飯は、以前妻が友達と手羽先を食べて絶賛していたので、名古屋の「世界の山ちゃん」で手羽先を食べよう。
ちなみに、今は白川郷で午後17時頃です。
これからその行程をこなします。
もちろん全部下道です。

では、出発!
下道は山道なので登ったり下ったり。
あー、雪が降ってきた。。。とうとう降って来た。。。
あー・・・、道路が白くなってきた・・・
・・・視界5メートルくらいになった・・・
止まったら本当にどうにもならないので、とにかく進むしかありません。早く低地に行かなければ!
やがて、だんだん雪がやんできて、ただの山道になりました。
ぉぉぉ、緊張した。。。
そんなこんなで岐阜城下に到着
到着したのはいいのですが、岐阜城ってロープウェーで登るのですか?
車でアクセスできないのですか??
まったく事前に調査していないので、こういうことが起こります。
結局、岐阜城へは行けなかった。。。
麓から見上げた岐阜城はとても綺麗でしたよ。
城は良いですねー、カッコいいし美しいです。
ちなみに行きたかった理由は非常に簡潔。
アニメでやってた舞台だからだったり。

岐阜城を後にして名古屋に向かいます。
順調に下道を走り、名古屋でちょっと迷いつつ、「世界の山ちゃん 本店」の隣のコインパーキングに到着!
だぁ~・・・・・、つかれた。。。
ここで手羽先を食べて、辛いものが苦手な私はその辛さに悶絶(笑)
コショウが沢山かかっているのですが、2回目を頼むときに「コショウ少な目って出来ます?」とお願いして、私が食べられる手羽先が出てきました。
メニューを見ると名古屋の名物が載っていたので、ここで食べられる名古屋名物を食べて、名古屋グルメを満喫してしまおう!とワル乗りし、、、ご飯、味噌汁、味噌カツ、海老ふりゃーを追加。

げっぷっ!

全部食べきりました。
お腹いっぱいです。

さてさて、食べながらも考えていたのですが、これから向かうのはお伊勢さん
ここは名古屋。
通るのは下道。
朝や昼間は道路が混むし、渋滞は嫌い。
前に鈴鹿ツインサーキットに来たことがあるのですが、あの時も混んでいた記憶があるんですよね。
となると、、、このまま夜通し走って、現地に着いてから寝る、が正解だな。
というわけで、お腹も一杯になったことですし、再び出発です。

延々と下道を走って、走って、走って、、、伊勢神宮 内宮目の前駐車場到着!!!
ね、、、ねむい・・・
そこのコインパーキングに入って、トイレを済ませて、後ろ座席に移動して、、、気を失いました。
自分、がんばった(疲)。

○3日目
目を覚ますと、駐車場はまばらに車が増えていました。
あれ~、こんな程度しか人が来ないのかな~、、、と思って車を降りると、目の前の鳥居やバス駐車場は人が一杯。
自分の駐車場の入口をみると”閉鎖”されてます。
・・・なんで?
とりあえず、既に停まっている私はこのままで良いみたいです。
ま、いいや。
お出かけの仕度をします。
洗顔ペーパーで顔を拭いて、トイレ行って、着るもの着て、、、伊勢神宮へ出発!



初めての伊勢神宮です。
先日、テレビで伊勢神宮の建築物が取り上げられててタイムリーでした。
中に入ると、意外と狭い。
順路に従って進みます。



お参り処の正面は人が一杯なので、端っこから壁に向かってお願いしてきました。
あとは、妻へのお土産を買って、自分もお守り買って、、、
ふと気がついたことがあります。
ここは川沿いに在りまして、境内に入るには橋を渡るのですが、その川の名前が「五十鈴川」



五十鈴川、イスズガワ、いすずがわ。。。いすず。。。五十鈴??
艦隊コレクションをやっている人ならピンと来る人もいますよね。
その場で調べてみたら、その五十鈴でした。
軽巡洋艦 五十鈴
伊勢神宮で手を清めるのも五十鈴川でやるんですよ。
そうか、なんで五十鈴の性格があんなにツンなのか今分かった!(笑)
そりゃ、偉そうにするわ。
天照大神様だもの(笑)

伊勢神宮を出て、赤福本店を目指します。
どうせ買うなら、食べるなら本店がいいなと。
赤福というと、”水曜どうでしょう”の”日本列島サイコロの旅”でミスターこと鈴井氏が甘さに悶えていた事を思い出します。
そんなに甘いのかなぁ?
というのが一番興味あるところだったり。
本店は喫茶があるようで、結構並んでいたのですが回転が早そうだったので並んでみました。
そして、順番が来たので、事前に注文とお会計してから店内へ移動しました。
店内は通路のほかは一段あがって畳床が広がっていまして、テーブルは一切無し。
みんな好きに座っています。
よっこらせ、と畳に座って一息、やっぱり和はいいな~。
赤福餅とお茶のセットを頼みました。
五十鈴川を見ながら、畳に胡坐をかいて休憩しながら頂きました
確かに、

「あまぁ~~~~~~~~ぃ!」

でも美味しいですよ。
こしあんで、見た目も綺麗で味も美味しかったです。



五十鈴川を見てて思ったのですが、そういえば昨夜走っていたとき、しばらく長良川と並走したけど、調べたらあれも軽巡洋艦 長良か。。。
知らない間に遭遇してたんだなぁ、、、写真撮るどころでは無かったけど。
川も気にかけて走ると旅が楽しいなぁ、と思いました。
ちなみに、重巡洋艦は山です。妙高山とか。
こっちは気にして走ってるんですけど。
何がきっかけでもいいんですけど、きっかけから2次、3次的に楽しみが広がるのはお得ですね。

さぁ、伊勢神宮を満喫しました
さすがに疲れが溜まったので、自宅方向に向かうことにします。
最後に選んだのは、

富士山

実は2日後だったかな、冬季閉山してしまうため、私の大好きなご来光がしばらく見られなくなってしまうのです。
そして、ずっと富士山から雲海を見ることをチャレンジしてきたのですが、今年は中途半端なのは見たのですが、本で見るような雲海は見られませんでした。
なので、ラストアタックをすることにしました。
明日の行動目標は

富士山で雲海を見ること

そうと決まれば、進路を東へ
再びセラちゃんに乗って、下道で名古屋近くまで行きます。
さすがに富士山までは距離があるので、今回は高速を利用することにしました。
そして、深夜割引を効かせるために、高速出口は0時以降にする必要がありますから特に急ぎません。
下道で粘って~~~~~~~~~~~~、名古屋直近で高速に乗りました。
そこから一路、御殿場へ。
新東名を走行し、全部のSA・PAに停車して売店とトイレを見ていきました。
時間調整にもってこいです。
実は道中でエンジンのタイミングベルトテンショナーが寿命を迎えまして、アイドリング中と3千回転くらいのときにテンショナーと何かが共鳴してすごい音を発するようになりました。
ディーゼルなんて目じゃないね!
高速ではトンネルに入るたびにすさまじい音を轟かせていました(苦笑)
やがて御殿場ICに到着、そのまま富士山を目指します
前回、鹿と2回激突しそうになったので、麓の浅間神社(富士山の神様)でお参りして行きました。
無事五合目にたどり着くと、結構車が停まっていて、うるさいセラちゃんが静かにお邪魔しました。
目覚ましを朝4時半にセットし、ダウンを着て、フリースを足に巻いて、エンジンを切って今日の行動は終了・・・

凍えて起きました

寒っ!!!

暖をとる為にエンジンをかけ様としたのですが、セラちゃんはMTなのでクラッチを踏まないとキーでエンジンがかかりません。
助手席で寝ていたのですが、左手でクラッチを押し、右手でキーを捻るも何もおきず・・・。
寒いっ!寒いっ!!
足のフリースをとって背もたれ方向に向き、右ひざを助手席に、左足でクラッチを踏み、左手でキーを捻る・・・苦しい・・・

ぶぉーん!!!

エンジンがかかりました。
なんで素直に右足でクラッチ踏まなかったんだろう、、、
それくらい焦っていました。
いやー、高山の夜も寒かったですが、富士山は別格でした。
いつもは耐えられるんだけどなぁ・・・・
そして二度寝・・・


○4日目
4時半に目覚ましがなりました。
ぼぉーっとしながら起きて、前をみると

雲海でてるじゃん!

今年のラストチャンスでようやく見せてくれました!





すっげー。。。
一面雲です。
感動です。
車から降りて、富士山と雲海を順番に見ます。
いやぁ~、いい朝だ。
・・・車外で3分持ちませんでした(爆)
車に戻って、助手席から夜明けを待ちます。
・・・
そして夜明け。
形容しがたい夜明けでした。

神々しいまでに美しい自然の美

写真を撮りまくりました。
だんだん日も昇ってきて、雲が晴れてきたので、9時頃に富士山を下山しました。
行きと同じく、道中の無事と雲海が見れたことについて、浅間神社でお参りをして御礼をしました。
それから、、、何したか憶えてませんw
たしか、とらや工房に行ったと思います。
その後は、またまた下道で帰路につき、無事家にたどり着きました。

短い期間でしたが、かなり色々やった旅でした。
疲れましたけど、とても面白かったです。
燃料費が痛いですが、高速料金をケチったので、セラちゃんの旅としては安上がりでした。

この旅以降、御殿場まで下道で行くことに全然抵抗がなくなりました。
夜限定ですが、ストレス無くいけます。
急いでいないときは、高速代金が浮いて全然いいな、っておもいました。

今年はこんなこともやったので、ブログに記録として残しておきます。

まるっ!
Posted at 2014/12/26 13:18:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | 旅行/地域
2014年12月16日 イイね!

北海道旅行 with セラちゃん4

北海道旅行 with セラちゃん4

忘れてたわけじゃないんです!
書く気力が無かっただけです!!

それでは、北海道旅行記再開です。

○6日目
ホテルで朝食を食べて、チェックアウト時間までだらだらしてました。
その後、昼食を食べに「くしろ丹頂市場」へ。
釧路にきたら必ずこちらでカニを頂きます。
店員のおばちゃんもこちらの顔をなんとなく覚えてくれてて、「なににする~?」と。
花咲ガニの時期ならば絶対それを頼むのですが、今は時期ではありません。
「なにがお勧めなのかなぁ~?」と聞きながら生簀を覗いていると、「今は毛ガニかな。」と。
脱皮前の毛ガニもあるよ、脱皮後と比べて味は若いけど、食べたこと無いなら一回食べてみると良いかも。」
とのこと。
今回は一人で食べるし大きなカニは要らなかったので、お勧めのそちらを注文しました。
こちらのお店、市場内にはカニ屋さんは一軒しかないのでわかりやすいし、本来卸売りしているところっぽいのでカニも良いです。
とれないときは「無い」とはっきり教えてくれるし、その後の推移も教えてくれます。
なにより、生簀から一緒にカニを選んでくれて、はかりに計って希望金額の大きさを見繕ってくれます。
それをお店の大がまでゆでて、ある程度切って、切れ目いれて運んできてくれます。
お店の席ってのが無くて、市場で共同で使う会議テーブルスペースで食べます。
席の隣は、旅行本に載っている有名なラーメン屋さんで、いつもお客さんがいます。

「おいくらですか?」と私。

「ん~、○百円。」とおばちゃん。

「はぃ!?」と私。

「脱皮前のカニだからね、いいよそんなもんで。」とおばちゃん。

とのこと。
値段は隠したわけじゃなくて、安かったんだけど忘れてしまったので、、、7~8百円だと思うのですが。。。
そして、おいしくいただきました
味は、、、やっぱり脱皮後のほうが味が強く、ミソもしっかり入っているのでおいしいですね
脱皮前は味が若く、殻も柔らかかったです。
とはいっても、、、おいしい。
次の機会は脱皮後のカニを頼みますが、一度食べてみてよかったです。
ご馳走様でした。

くしろ丹頂市場のカニ屋さんは私が人に内緒にしておきたいお店筆頭です。
道路を挟んで釧路和商市場という旅行本に必ず載っている有名な市場が建っています。
場所はわかりやすいですよ。
和商市場に行ったのは、釧路にはじめて来た時だけですね。




その後、、、ホントすみません!
また、六花亭です(爆)
米を食べてなかったので、おこわの軽食セットとチョコレートケーキを食べました。
写真は「エア嫁」
意味は「エア友達」とかと同じ類のもの。



さて、15時になりました。
本日の宿泊先は「屈斜路プリンスホテル」です。
私の大好きなホテルのひとつです。
屈斜路湖と周りの自然が好きなんです。
よってこちらで2泊しました。
一路、屈斜路湖へ!

そして・・・

運命的な出会いをすることになりました。
道中にある「道の駅 摩周温泉」
釧路川沿いにあるとても自然味溢れる道の駅です。
トイレ休憩をしようと思い駐車場に車を停めると、奥にキャンピングカーが駐車してました。
ご年配のオーナーと思われる方が車の後部座席に上半身を乗り入れて何やらやっています。
私がストレッチをしながら眺めていると、中からワンコが抱っこされて出てきました。
ウェディッシュ・コーギーでした。
かわいいなぁ、と思いながらトイレで用を足し戻ってきて、先ほどのワンコを探して、、、
目が釘付けになりました、思考が完全に停止しました、程なくして我にかえりました、そして涙が溢れて止まらなくなってしまいました。
オーナーと一緒に歩いていたワンコは、下半身不随でのようで、犬用の車椅子と言えば良いのか、それに乗って歩いていました。
さも、それが当たり前であるかのようで、自然に元気に草のにおいを嗅いだり、あっちこっちに興味を示したり。
で、私はというと、涙が止まらないので釧路川に架かる橋まで小走りに移動し、ワンコから離れて景色の写真を撮っていました。
でも、心ここに在らず、ワンコのことが気になって仕方ありません。
やがてオーナーとワンコがキャンピングカーに戻りはじめました。
ワンコと触れ合いたくて、でも恥ずかしくなって、だけど今行かなければ機を逃すし、、、絶対一生後悔する。

この後悔だけはしたくない!!

私はワンコとオーナーを追いかけました、そして追いついて一言。

私:「すみません、ワンコと一緒に写真を撮りたいのですがいいですか?」

オーナー:「それは珍しいから?」

私:「(断じて)違います!!」

今思えば、ずいぶん失礼な会話をしたものだと思います。
ですが、私はそのとき必死でしたよ。
そして、まず私について説明をした後、オーナーにワンコと一緒に写真を撮りたい理由、ワンコの「行動力」が私をすごく元気付けてくれたことについて、ワンコの素振りが自分の体のことを受け入れて それでも前向きに 当たり前に生きている姿に尊敬の念を抱いたことについて、直接ワンコと触れ合ってお礼を伝えたいことについてを説明しました。
ブログで書くのは最初で最後にするつもりですが、この旅行の本当の目的は相当なダメージを受けた精神の「休養と回復」をすることでした。
当時、私の精神力は底をついていました。
そのとき出会ったのが、目の前のワンコでした。
私は無類のワンコ好きでもあります、そのことも私の心にワンコの「行動力」が響いた理由のひとつかもしれません。

オーナー:「今までも、あなたのような人によく出会いました。どうぞ、遊んでやってください。」

そういって、オーナー自作の名詞を渡してくれました。

ワンコの名前は「リッキー」くん、だそうです。

オーナー:「毛が抜ける季節だから、あまり触らないほうがいいよ。」

と言われたのですが、そんな些細なことはどうでも良かったです。
とても大事なことを教えてくれたリッキーくんとたくさん触れ合って、じゃれて、そして一緒に写真を撮ってもらいました。
通りがかりの人に、「犬は犬好きの人が良くわかるんだねぇ」と微笑まれながら、とても大切な時間を一緒にすごしました。
オーナーが、普段はこんなことしないんだけど・・・、と言ってるそばで、リッキーくんはお腹を撫でてほしくて仰向けになろうとしてるのですが、、、装具で固定されているので出来ません。
それでも、がんばって転がろうとずっとやってるんです。
だから、逆にこちらからお腹を撫でてあげて、、、するとリッキーくんは更にじゃれるんです。
もう、涙が止まりませんでした。
リッキーくんに元気付けられてばかりいました。







やがてずいぶん時間が過ぎて、オーナーとリッキーくんとお別れをしました。
アクセラで駐車場を出発するときまでお互いに挨拶をしあいました。

旅をしてるのだな

と、しみじみと実感し、素敵で素晴らしい出会いに心から感謝しながら相棒セラちゃんと再びホテルに向かって出発しました。


屈斜路プリンスホテルに到着です。
何度も来ていますが、セラちゃんと来るのは当然初めてで、駐車場に車を停めるだけで新鮮な気持ちになります。
その日はチェックインして食事をしてお風呂に入り早めに就寝しました。
たまたまトイレに起きたら夜明けが見られました
屈斜路湖面が淡いピンク色に染まり、空も深い青から淡いピンク色にグラデーションしていて、見たことのない景色でした。
しばらく窓越しに眺めた後、2度寝しました。


○7日目
本日も屈斜路プリンスホテルに連泊です。
本日の予定は、前回天候不順であまりよい景色が見られなかった「オンネトー」のリベンジです。
屈斜路湖からオンネトーは近くありません。
途中、アイヌコタンの村でお手洗いを借りて、ひたすら走ります。


こんな道を通って、、、

オンネトーに到着です。

ふあぁぁぁぁぁ~~~~~~~~~、長かった。。。

でも、2度目のオンネトーは美しい景色を見せてくれました。



まんぞく、まんぞく♪

本日のメインディッシュは頂きましたので、この後は、、、

再び屈斜路湖に向かいます!(早っ)

屈斜路湖に到着後、湖畔にある温泉を探しまして、、、マッパで湖と語り合いました
混浴なのですが、一人でワクワクしても誰も入ってきませんでした。。。w
というか、わかりにくい場所なので、人は殆どいなくて、たまたま入浴なさっていた道内旅行中のお爺ちゃんと一緒に入りました。

マッパで!



お店があるところではないので、この日はこれにて活動終了です。
ホテルに戻って、雑誌を読んだりして夜を楽しみました。


○8日目
さぁ、今日は宿を取っていません。
というのも、以下の選択を決めかねていました。

1:一気に札幌まで走って札幌で2泊する(この方が札幌観光がじっくり出来る)

2:無茶を通してまで札幌にこだわらず、途中に1泊する。

でも、さすがに8日目ですね、すぐに決まりました。

途中で1泊します(爆)

この時点で、正直かなり疲労が溜まっていまして、札幌までいける自信がありませんでした。
それに、上手く立ち回れば札幌は観光できるだろうとある程度目処もつけていました。
よって、旅のはじめにお世話になった美瑛の給食室に再度泊まることにしました。
スマホで予約を取って~、、、しゅっぱ~つ!!

まずは美幌峠でトイレ休憩と屈斜路湖にお別れをしました。
きれいだなぁ、、、そして、いつも風が強いなぁ、、、幼稚園児くらいなら飛んで行きそうな強風です。
さて、下道オンリーでGO!





続いて、「道の駅まるせっぷ」でトイレ休憩。



続いて旭川と美瑛の間・・・だとおもう、夜しか来たこと無かったところでトイレ休憩。



続いて「美瑛駅」にて記念撮影。。



そして、給食室に到着し、お風呂だけ頂いてバタンキュ~でした。

つ、、、つかれた、、、、

そういえば、層雲峡あたりで基幹道路のパーキングエリア入口に激突した車がいたらしく通行止めになって回り道したんですよ。
あれが地味にきつかったです。。。乗車していた方は大丈夫だったのかな。。。


○9日目
本日は札幌で1泊します。
早めに美瑛を出発して札幌に向かわねばなりません。
食べたいものがあるのです。

だが、しかぁ~し!

給食室のおばちゃんが「おいしいソフトクリームがあるから食べに行こうよ!」と誘ってくれたので、せっかくなので連れて行ってもらいました。
おばちゃんは自分の軽自動車(鈴鹿ナンバーでもともとそっちの人)、私はセラちゃんで移動。
おばちゃんの運転はすごい速い。先に行って待っててくれるの繰り返し。
鈴鹿ナンバーが輝いて見える・・・
途中、美瑛の町で郵便局に寄ってもらってお金を下ろしたり、おばちゃんの用事でおばちゃんの知人のところを訪れたりしながら、目的地に到着。

名前が難しくて読めない、、、日本語名もちゃんとありましたが失念しました。
知りたい人がいたらコメントにその旨書いてもらえれば調べますので。




ここのアイス、さっぱりしていてすごく美味しかったです
おばちゃんに国道まで引率してもらってお別れしました。
おばちゃん、今日もありがとう!また来ます!

そして、またまた下道で札幌まで走ってホテルに到着
ホテル前に停車して、フロントにダッシュして提携駐車場を教えてもらったら、、、車の真左にある立体駐車場とのこと。
一方通行の2車線道路で交通量も非常に多い。そこを右から左に横断するのはつらいw。
かなり時間がかかりましたが、何とかやり遂げました。
無事にターンテーブルに乗っかって90度回転。
ところが、、、

駐車場スタッフ:「すみません、駐車場にタイヤが入りきらないみたいなんです。」

私:「ぇ~・・・・・(汗)」

みてみると、溝に入らないのではなく、駐車場のタイヤ溝の間隔の方が狭い状態でした。
セラちゃんはタイヤの幅もほぼ純正サイズ。
再びターンテーブルで-90度回転。。。

笑えるなぁ~(苦笑)

と思いながら、出庫しましたw
別の駐車場があったので、そちらの自走式立体駐車場に停めることにしました。
ビジネスホテルで少しマイナーな感じで、北海道の最後の夜には少し物足りなかったのですが、その分よく行くスープカレー屋さん「エス」で晩御飯を食べて、ブックオフいって漫画を立ち読みと購入して、その日は就寝しました。


○10日目
本日、北海道を出ます。
朝ごはんは食べないで、チェックアウト後にまずはらーめん屋「彩味」へ。
ここのラーメンが一番好きかも。
2度目の来訪ですが、建物が新しくなっていて場所も少し変わったのかな?
ただ、駐車場が狭く、お店の大きさも前とそれほど変わらない感じでした。
相変わらずお客さんは並んでましたね。

続いて、その足で「トリトン」に行きたかったのですが、今日はお休みだったので「和やか亭」という回転寿司屋さんへ移動。

食す、食す、食す!

ごちそうさまでした。

食旅行に関してはこれで終了で、あとはフェリー出航までの余った時間をどこかでつぶそうと考えて、、、頭に浮かんだのは「支笏湖」でした。
前に来たことあるし、遊覧船にも乗ったことがあるのですが、当然セラちゃんは初めてなので連れて行ってあげました。
今回は外から眺めるのみ。
駐車場停めたらお金取られそうだったので。おじちゃんがスタンバイしてた。



その後、苫小牧港まで走ってフェリーターミナルで乗船手続きを済ませました。

さぁ、満喫した北海道ともお別れの時間がやってきました。

色々あったなぁ、、、

レンタカーで走ったことがあるところでも、自分の車で走ると全然趣が違いますね。

すごく楽しかったです。

また、自家用車で北海道に行ってみたいなって思いました。

フェリー代は高いですけど、宿で調整できればどっこいどっこい位にはなることがわかりましたので。

あとは、燃費がよい車だったら懐にやさしいですね。

でも、うちのアクセラでもいい燃費でしたから、ベリーサだったらガソリン代はかなり節約できるかも。



長いブログでしたが、これにて北海道旅行のブログに幕を下ろしたいと思います。

総走行距離は約2500km、道内では有料道路は一切使いませんでした。

記録としてはいいブログになったかな。


北海道さいこー!

まるっ!!
Posted at 2014/12/16 05:14:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2014年11月02日 イイね!

便座交換完了!


実家でつかうために夏に買っていた新しい便座なのですが、わたしが踏ん切りつかず取り付けしていませんでした。

そして、昨日の夜に母親から、
いい加減にとりつけなさい、と勧告が、、、

んで、本日とりつけいたしました。
うちのトイレは施工性がわるいなー。
考えられてつくられてません。

飯田産業って会社で買った建て売りです。
自分も建築士なので、建つまえからけんけんがくがくやってたちました。
現場の施工部隊がわるいんですけどね。

あー、つかれた。
Posted at 2014/11/01 20:50:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月31日 イイね!

デミオのディーゼルがディーラーにきました

本日、ベリーサのエンジンオイル交換と腹廻りの点検(山の中で腹こすりました・・・orz)にDラーに行ったのですが、当たり前のように デミオ XD ツーリング が置いてあってびっくりしました。
何も連絡受けてなかったので、「なんでいんの!?」とおもいつつ。

まだ製造始まってないと噂にきいたりしてたのですが、しっかり始まってたのですね。

というわけで、試乗してきました。

毎度の注意事項ですが、以下に述べるのは、あくまで私の私見であり、他の方の感想と合致するものではありません。
また、その差異に対して私は何の責任も負いません。

では、感想を。。。
色々視点はあるでしょうが、自分がインパクトを感じたところだけ書きます。
ちなみに、試乗は夜しています。

乗った車は、デミオ XD ツーリング AT 1500cc クリーンディーゼルです。
ちなみに、デミオのガソリン車は1300ccになります。

加速
私が一番興味を持っていたところです。
カタログスペックで一番目につくのが、このクラスでは飛びぬけた数値のトルクです。
トルクの数値が大きければ加速が良いと思ってください。
実際にXDに乗るまで、何が知りたかったかといえば「加速」でした。
重量はガソリン車より約100kg重いのですが、トルクはガソリン車の倍の250N・mあります。
感想は、アクセルを踏み込めばですが「馬鹿みたいな加速」をします。
枝道から国道に入るとき、信号が青になって左折をして、、、その後加速のためにアクセルべた踏みしたら、大げさに言わなくても1秒ほどで時速60kmに達しました。
上り坂だったな・・・あそこ。
街中でも、流れに乗れない不満は絶対無いでしょう。
アクセルワークを間違えて、すぐに前の車に追いついてしまいます。
だから、ブレーキを頻繁に使ってしまいました。
ほら、試乗は色々試したいから・・・
MSアクセラ以来の直線番長を作ったなぁ、、、って印象でしょうか。

エンジン音
はっきり言ってうるさいです。
アイドリングは静かなのですが、加速時にエンジン回転数が1000を超えると「ガラガラ」音が室内に結構入ってきます。で、うるさいままロードノイズの五月蝿さが上回り、こんどはロードノイズが五月蝿いと、、、いう流れになります。
もちろん、今までのデミオよりは静かです。
ですが、車の中で静かに音楽を聴きながら、、、っていう感じにはなりません。
雑誌で散々高級車的なことが書いてあったので、そんなにすごいのか!?と思っていたのですが、そんなにすごくありませんでした。

走行の感想
先にも書きましたが、ガソリンより100kg重たいのはわかって運転しています。
しかし、それ以上に運転中に「重さ」を感じます。
これは、完全に私の感覚なのですが、ダッシュボードの少し先からお尻の下まで鉄の塊があるんじゃないか、という感覚を憶えました。
たぶん答えは、エンジンが重たいのと、腹の部分に何かしらの重たいものがあるのだと思います。
また、外の音が結構内部に入ってきます。トンネルですとなおさらで、隣にトラックが来ようものなら結構五月蝿いです。なんでか、、、窓を開けて掴んでみたのですが、やっぱり厚みは薄いですね。
ガラスも軽いのだと思います。ディーゼル車の重たさをこういう部分で軽くしているのでしょう。
よって、重心が低いです。後で述べますが、剛心も同じ位置で低いと思います。
下が重く、上が軽い。車の運動性能としては理想的なかたちではないでしょうか。
ただ、その弊害が外部音が五月蝿いとか、低重心による変な重たさを感じる結果になっていると思いました。
プリウスが下のほうにたくさん電池を積んでいるが故に「安定感がある」と錯覚するのと同じような感じかな、と思いました。

キビキビ感
とういわけで、低重心(だと思う)のXDですが、走りは「ズッシリ」したものがあります。
そして違和感も。。。
車は右左折するとき、それなりの速度が出ていればサスペンションが伸びたり縮んだりして傾きます。が、XDは乗っている限りではその傾きを殆ど感じることが出来ません。
もちろんしているのですが、感じないんです。
下にある重たいものが常に地球に這いつくばって、いつでもそのままの体勢で走り続けている感じがします。
「不思議な感じがする・・・」と思いました。
これは安定って言うのかな、、、ちょっと違うんじゃないかな、、、と思いながら運転していました。
と言う理由があり、キビキビ感は前後の加減速のみで、左右の動きでは感じませんでした。
私は、コンパクトカーというと、左右のロールで「ヒラリヒラリ」と走るのが好きなので、このズッシリ感はあまり好みではありませんでした。

乗り心地
割と突き上げがきます。扁平60の16インチタイヤなのですが、こんなに突き上げが来るものなの?ってくらいの固さはあります。スポーティといえばカッコいいですが、もう少しやわらかくて良いんじゃないのかなと思いました。

アクセル・ブレーキ
早めに加速しようとすると、ペダルの反応が結構過敏です。
ディーゼルエンジンの反応の遅さを感じさせない措置かもしれませんが、アクセル(スロットル)過敏のアクセラに乗っている私が「これはちょっと反応良すぎるんじゃないの(遊びが少ない)?」と思うくらい過敏です。
ゆっくり踏み込めば、それ相応の反応を示します。

ハンドル
重たいですね。
元々、マツダ車は他社より重たいのですが、今回の車はそれより若干重めです。
Dラーの話によると、メーカー側で意図的に重たくしているそうです。
車に慣れていないのも理由になりますが、国道を走っているときは結構ちからを入れてハンドルを握っていました。直進安定性が高く感じるかもしれませんが、女性は重たさが気になるかもしれません。

トータルバランス
この車体にこのトルクはアンバランスです。
ガソリン1300とどっちが好み?と聞かれれば、私は1300の方がトータルバランスは優れていると思います。ただし、この一台で日常生活から頻繁な遠出、旅行までこなすなら1500のXDを選択します。MTに乗れば、また違った印象を受けるかもしれません。
あと、トルクに対するタイヤのキャパシティが少なすぎると思いました。
電子制御で空転はしませんが、横のグリップは明らかに不足していると思います。
車の性能を引き出すことを堪能する、というより、車の性能を抑えることを堪能する、という感じです。

ATについて
良く出来ていると思います。
ただ、加速時に1速から2速に上がるのがやたら早いんです。
べた踏みしても、2速で加速していくような感じ。
多分、1速で加速していったらホイルスピンするからかな、と思っています。
Dラーのお話ですと、街中では4速までしか入らないだろうとのことです。
スポーツモードのパドル風シフトは、慣れれば面白いと思いました。
私はなれていないので、殆ど使いませんでした。

余談
この車でサーキットを走ったとしたら、、、筑波サーキット2000の1コーナーで、クリップから脱出するとき豪快にアンダーステアが出るでしょう。
最終コーナーもしかり。
フロントのタイヤ幅がトルクに対して圧倒的に狭すぎます。
そういう点においても、MSアクセラに似ているなぁ(直線番長)って気がしました。

まとめ
良い車です。
車に慣れれば、街乗りも遠出もこなす良いパートナーになると思います。
ですが、雑誌の内容を鵜呑みにしないほうが良いです。
乗ってみないと判らないことがあります。
上述した内容が、私のそれです。
加速だけに注目しがちですが、私は試乗して乗り心地やハンドリングなど、しっかり確認してから購入することをお勧めします。

ではでは。





Posted at 2014/10/30 15:24:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年09月23日 イイね!

MFCT茨城ラウンドに参加してきました

MFCT茨城ラウンドに参加してきましたずいぶん経ってしまいましたが、MFCT茨城ラウンドに参加してきました。

参加クラスはいつものとおり、アクセラクラシックMOREです。

結果は2位でした。

毎大会ごとに、走行一月前くらいからナーバスになっていくのですが、今回は心配がいくつもありました。

車は2年前に参加したMFCT茨城ラウンドのまま。タイヤも2年ものでZ2(☆なし)残り溝ゲージ1という状態。

自分は色々あってサーキット走行ができない期間が結構長くありました。

この状態で西の天才に勝てるのかな、っていう不安・・・というより恐怖ですね、を常に感じてました。

そして本番当日を迎えました。

大体の結果は1ヒート目で決します。それは1ヒート目が朝、2ヒート目が昼なので、気温の上昇等で昼はタイムが伸び悩むからです。

ですので、1ヒート目を制したほうが勝ち。

西の天才は本当にクレバーで、運転技術の引き出しも自分よりある、、、強敵です。

凡人の自分は運転理論と愛車の特徴をつかみ伸ばし、自分の経験値を積み重ねて、その差を何とか縮めるしかありません。

そして1ヒート目の走行開始

もし、まともに見ている方がいらっしゃったら面白い展開だったのではないか、と思います。

電光掲示板に表示されるのは1位の車のタイムなのですが、2つのゼッケンで2転3転しました。

今までも頭も技術も気力も全開で走ってきましたが、今回は自分の使えるものを全部ひっかき集めて出し切った感があります。

アタックして、クーリングして、アタックして、、、の繰り返し

走行中に電光掲示板の順位を毎周確認し、ころころ入れ替わるという拮抗した状態。

後半、自分のゼッケンが1位になったときから、チェッカーはまだなのか!?って思いながら走っていました。

天才がタイムを更新してくることが、ビリビリと伝わってきてたからです。

そして、彼のゼッケンがトップに刻まれました。

こちらも、再度アタックしますがなかなか及びません。

そしてチェッカーフラッグが振られ、勝負が終わりました。

負け。

勝負ですから、勝つ人がいれば負けるひとがいます。

今回の自分は負けた人です

いつもどおり、走りながらハンドルをたたいてセラちゃんにお礼を言いました。

「どうもありがとうねー!」

非常に悔しかったです。

勝負は本気でやるから楽しいんです、だからこそ勝ったときの喜びは大きく、また負けたときの悔しさも大きいのだと思います。

・・・

ところが、今回の勝負が終わった後、悔しさと同じく、「ここまでやって、これで勝てなかったんだから仕方ないわ。今回は完敗。」と思ったんですよね。

負けを素直に受け入れられたんです。

あの時こうしてれば、あのコーナーの処理をもう少しこうしていれば、なんていう後悔はまったくなく、ベストを尽くしたことだけが頭に残り、その結果負けたんだから、やっぱり天才はすごいな~、と心底思いました。

これは、私の勝手な思い込みですが自分と彼の走行スタイルと、総合的に求めている方向は全然違うと思っています。

車のキャラクターも全然違います。

同じ車に乗っているのに、全然違うんです。

でね、笑っちゃうのがリザルトです。

リザルトが配られてみてみると、

「0.08秒差」

本当に笑っちゃいましたよ!

プロの予選かい!って。

それと同時に、彼のすごさも改めて実感。

さらに、運転スタイルは全然違うのに行き着くところはこうなるかな、と思いました。


2ヒート目はガス欠でした(爆)。

私自身も1ヒート目で満足してしまったので、車を壊さないようエアコン効かせて殆どクーリングしてましたね。

幻のタイム事件が発生したのですが、MSアクセラの可能性を天才が教えてくれました。

やっぱすごいわ。。。


MFCTが終わり、雨が降り始めてからも知人と談笑したり試乗したりして時間をすごしました。

いよいよ帰ろうと自分の車に向かっていったとき、ちょうどアドバイザーの出来さんとお会いしました

というより、私を待っていたようで、あちらから話しかけてくれました。

出来さん:「ずっと見てたけど上手いね、本当に上手いね。僕は出走してる車は全部見てたけどね。でも、君にアドバイスすることは何も無いね。」

その話からMSアクセラの話をされたり、運転方法の話をされたりしました。

袖ヶ浦のときもそうでしたが、私、出来さんとは一回もお話したことも無ければ走行アドバイスの紙も見たことが無いんですよ(ある意味バチ当たりな人間かも)。

ですので、直接話すのも当然初めて。

表面的な話しかしませんでしたが、えらい褒められたのを憶えています。


負けて学ぶ


今回のMFCTは色々学ぶことが多かったです。

そして負けたのに良いことも多くありました

優勝した天才に敬意を表するとともに、自分もよく頑張った!

応援してくれた妻、仲間、友達、本当にありがとうございました。

今回、妻が夜なべして作ってくれた応援アイテムはこれ↓、、、アナゴくんのハチマキです。



ハチマキには「FULL THROTTEL!!」と書かれています。

どうもありがとう!


これを車に乗せて、出走前に両手で握り締め、出走中はワイパーレバーの根元に掛けて走行しました。

負けちゃってごめん。


負けちゃったけど、終わってみれば楽しかったよ。

ってところで、MFCT茨城ラウンドの報告を終わります。

まるっ!!!!!!!


お礼)写真は蒼い弾丸さんが撮影してくれたものです。
    ありがとうございました!




追伸MFCTを走られたスカイアクティブDの方々へ。
当日はお疲れ様でした。
静岡・埼玉のマツダDラーのピットマンがまったく同じことを言っていたので、参考にお伝えいたします。
スカイアクティブDがサーキット走行をする場合、ネックとなるのは「触媒」だそうで、壊れる確立が非常に高いそうです。
原因は熱だそうで、サーキット走行は絶対やめてください、とのことでした。
表彰式ではマツダ本社の人が「マツダ車はサーキットも楽しく走れるポテンシャルを持っている」とか言っていましたが、鵜呑みにせず、走行後のケアをしっかりしてあげた方が良いと思います。
Dラーにきちんと点検をしてもらったほうがいいと思います。
サーキット走行をしたことをDラーに伝えるのは該当者さんの判断にお任せします。
Posted at 2014/09/23 02:46:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ

プロフィール

「まさかの、先々週に続いて再び金沢に来てます🚗
私→妻→私の三段ロケット運転💨」
何シテル?   08/24 00:02
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation