• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2013年03月17日 イイね!

なんとなく素人な私の脚の話

何となく脚の話をしてみようかなと。
脚と言っても「サスペンションについて」とかミクロな話ではなくて、何となく脚について感じていることを書いてみます。
そもそも、サスペンション等のきちんとした話ができる知識が全くないので。。。w

サスペンションはバネと減衰力を調整することができます。
最近は、このセッティングの良し悪しでタイムが全然変わる、と確信を持っています。
持っているのですが、、、実は私、あまり脚のセッティングを変更しません(^^;
具体的に言うと、たいていどこのサーキットに行っても同じ減衰値で走っています。
それぞれのサーキットに適した減衰力調整をすれば走りやすさも変わるのでしょうが、滅多に弄りません。
理由は、これが良いよ、と言われてセッティングしてもらった状態から変えたくないからです。
以前、ショップの方に調整してもらって以来弄る気もありません。
とても乗りやすい状態なので、、、バネと減衰の力関係ってこういうものなのか、と勉強になりました。
その状態を崩したくないんですね。
本当はこれじゃいけなくて、もっと積極的に減衰調整してあげるべきなのですが。。。

個人的な考えなのですが、車の挙動ってドライバーの好みがあると思うんです。
で、その好みを数値で表すと、どんな状況でもほぼ同じ数値なんじゃないかなって。
少なくとも縦方向の挙動はサスペンション・・・だけじゃなくて、忘れられがちなタイヤの弾性力を合わせたものが常にほぼ一定になるのかなと。
要するに、サスペンションのバネ係数+タイヤのバネ係数=自分の好みのバネ係数、であり、これは大体いつも近似値になると思います。
例えば、サスペンションを変えずに18インチのタイヤから17インチのタイヤに変えた場合。
外径が同じ位のものを選ぶならば、当然17インチの方が扁平率が大きいのでバネ係数が下がります。
でも、そうなると「何かしっくりこないなぁ。」「直線でふらつくなぁ」って思うことが多いと思うんですよ。
その結果、結局減衰力を上げて、自分の好みのバネ係数にしてるんじゃないかなぁ、、、と。
逆もそうで、17インチから18インチに変えた場合は、タイヤのバネ係数が高くなるのでサスペンションの減衰力を落として、トータルバネ係数は自分の好みのバネ係数になると。
ちなみに、本当のセッティングの考え方をいうなら、上記の「減衰に関する言葉」を「バネレート」に読み替えてください。
私はお金がないのでバネを頻繁に変えられません。なので、そこは減衰力で調整をしてしまいます。

色々書きましたが、サーキット走行前にバネ要素で積極的に調整するところがあります。
タイヤの空気圧です。
タイヤの空気圧で狙う数値を決めるのですが、それのほかに空気圧で好みのバネを狙っています。
これは意識して、積極的に変えています。
作業が簡単だし、お金がかからないからですw。
もちろん、好みのバネ係数はある程度の時間と共に遠ざかっていきます・・・w
この、好みのバネ係数がやってきたときがアタック時期なんですよね。

冷静に考えると、バネを変えても、減衰力を変えても、好みのバネ係数が来るのが早いか遅いかの話なのかもしれません。
素人考えですが。
まぁ、タイヤの張りに違いはあるので、横剛性はしっかりしたセッティングをしないと得られないのですが。

前はしょっちゅう減衰変えてたなぁ、、、なんて思いながら徒然なるままに書いてみました。
あ、ちなみに今の状態で峠道は好んで走りたくありません。
気持ち悪くなるし、下りで止まらないので・・・。

以上で今日のブログはおわります。

まる。


追記:すみません、後で読んでいて恥ずかしくなったのでちょっとだけ追記です。
減衰力調整はバネの動きを拘束する為のもので、レートとは次元が違うものです。
上ではそれをごっちゃに書いています。
なので、バネ係数はバネ係数(バネレート)、減衰力は減衰力ときちっと住み分けがありますので、、、変な文章書いてすみません。
ただ、ニュアンス的にはこんなかんじよ、というのは上記のとおりだと思います。
あと、場所はサーキットや高速道路などの良好な舗装路に限った話です。
峠道はさすがに減衰力やバネレートの変更などを行わないとなりません。
要するに、荒れ道の好みのバネ係数にあわせる必要があると思います。
Posted at 2013/03/17 22:40:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2013年03月02日 イイね!

ブレーキパッドの里親募集します

ブレーキパッドの里親募集します前輪のブレーキシステムを一新したので、予備で買っておいたパッドが不要になりました。

ご入用な方が居ればお譲りします。

パッドの詳細は以下のとおり。


メーカー:P.mu(プロジェクトμ)

種類  :HC+(0度~800度まで対応)
(http://www.project-mu.co.jp/ja/products/pad_hcplus.html)

マツダスピード用(BK3PとBL3FLのどちらも対応しているようです)
(http://www.project-mu.co.jp/matching/pad/MAZDA.htm)

昨年12月23日頃我が家に到着した新しい物です。

対応温度からわかると思いますが、サーキットでの使用を前提でご使用になられた方がよろしいと思います。

前後セットで25000円(送料込み)で如何ですか?

興味がある方はメッセージでご連絡頂ければ助かります。

ではでは。
Posted at 2013/03/02 03:12:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2013年02月25日 イイね!

ジムカーナみたいなのを経験するには。。。

あくまでサーキットがメインです。
ただ、もっとセラちゃんのことを知らないといけないなぁ、と思っています。
とくにとっさの荷重変化に対応できるようになりたいんです。
それをリカバーするのか、又は味方にするのか、そのとき次第になりますが、今の「安定」走行を基本にしながら、もう一歩前へ進みたいなと。

子供の頃も含め、F1などのレースを好んで見ていたわけでもなく、右も左もわからずにサーキット走行を始めて超初心者からスタートして、今のスキルを身に付けるに至ったわけですが、爺さんになるまで走るにはもっと引き出しを多く持ちたいんですよね。
なので、経験したことがない、かつ知らないスキルをしりたいし、それを身に付けられたらいいな、と思い始めています。ジムカーナでなくても、広い場所で車を振り回す練習会などがあればいいなとおもうのですが。

・・・全然関係ない話なのですが、人から言われてずーっと頭に残っている言葉があります。
何かというと、

「まぁ、FFは一番運転が簡単だからね。」

・・・そうなの?
どうにも解せないんですよね。
FRでもAWDでもMRでもそれなりの苦労があると思うのですが、FFにだってあると思うんですよ。

FR:フロントタイヤ(横グリップ)とリヤタイヤ(縦グリップ)の仕事が明確に分かれていることを理解する。
AWD:フロントタイヤ(縦・横グリップ)とリヤタイヤ(縦グリップ)の仕事が分かれており、フロント操作に気をつける必要がある。

私はFRが一番理想的な駆動方式だとおもうのですが、安定感ではAWDが上回っていそうで乗ってみたいな、なんて思っています。

話がそれましたが、じゃぁFFは同なんだいといったら、FFだって上記のように説明できる個性があると思います。
その個性はタイムを狙う場合にはあまり好ましくない個性であって、それを使いこなすのは結構大変だと思うんですよね。
ただ、FF以外でサーキット走行をしたことが無い私が言っても全然説得力がないのですが。

なんでこんな話してんでしょうね、私は。
・・・FF乗りのプライドを傷つけられた気でいるのかも知れません(苦笑

FF乗りだって頑張ってるんだぞ~!w

以上、徒然なるままに最近思うことを書いてみました。

まる。
Posted at 2013/02/25 23:53:43 | コメント(6) | トラックバック(1) | アクセラ | クルマ
2013年02月20日 イイね!

御殿場に行ってきました

毎度の御殿場に行ってきました。
知人のお家にお泊まりする1泊2日の小旅行です。

直前の木曜日夕方に翌日金曜日のお休みをとったため、いそいそと夜間割引を使うために夜中の東名入りを目指します。
準備も金曜日の夜に始めたので、結局出発はほぼ3時でした。
前回は首都高で大事故があって渋滞にはまり、3時間以上停車という生涯初めての経験をしましたので、今回はそのようなことがないよう祈るばかり。

幸い出発前の交通情報に渋滞の表示はなく、無事に夜間割引適用時間内に東名入りし、海老名SAでお茶休憩。
最近のSAやPAは本当に綺麗かつお洒落になりましたね。
前は足が届く範囲ですが、海老名SAが一番綺麗で好き!って思っていたけれども、今では他にも魅力的なSA・PAが多々あり嬉しい限りです。
眠気をお茶と体を伸ばすことで吹き飛ばし(吹き飛びませんでした・・・)、本日の宿営地である足柄SAに向かいます。
ちなみに、今は足柄SAが一番好きです。
前にあった快活倶楽部が無くなってしまったのはショックですが、いまは足湯があったりマッサージチェアがあったり、美味しい和菓子屋さんがあったり、ドッグランがあったり超楽しいです。
そして、施設がとても綺麗。(なんと、今冬からトイレの蛇口からお湯が出るようになってました)。

身体的には何とか到着できた、、、という状態でして、到着早々後部座席に移動して車中泊、、、ポジションが定まらず、助手席に移動し目覚ましをセット。
まったり旅だし、9時頃起きればいいや、、、セット完了後睡眠に入ります、、、寒い・・・。

で、結局10時に起きて、吉野屋でお蕎麦たべました。
これもいつものパターンです。



で、知人のところに向かいます。
ちょっと間が悪かったようなので、近所をてくてくお散歩してみました。
何度訪れたかわからない場所ですが、知らなかったことが一杯。
素直に新鮮な気分でした。
まさかこんなところでお会いするとは、、、ご機嫌如何ですか?w 



やがて友人と合流しお昼ご飯にお出かけ、、、お蕎麦たべました(笑)
ここはベーコン蕎麦っていうのがありまして、友人はそれを食べていたのですが、とても美味しいベーコンでした。
ベーコン蕎麦て・・・新鮮w 



 

知人は仕事に戻り、私はとらやに喫茶しに行きました。
いつものパターンですね。
14時くらいに入店し17時までいたので3時間ですか、、、ずっとレブスピード読んでいましたw
入店時は晴れていたのに閉店時は結構な雨。
晴れでも雨でもとらやは居心地がよいです。
開店当初から通っていますが、近頃は人気が出すぎて休日はいけなくなってしまったので、わざわざ金曜日に休みをとる理由はとらやのためだけだったりします(苦笑)。 



夜はビッグボーイで一人でハンバーグと枝豆食べて、再び知人のところへ。
そして楽しい夜を過ごさせて頂きました。
(知人は男ですから。んで、ヤマシイことはありませんから。。。信じて?)

翌日、11時に起床・・・(いや、ホント申し訳ない)
朝ご飯兼昼ご飯のため、知人と二人でお好み焼き屋にお出かけ

「ここはレーサーが良く来るんだよね~」

なんて知人に言われたもんだからワクワクしていたのですが、誰も見ることができませんでした・・・orz

今日はこのまま帰ろうと思っていたのですが、渋滞情報をみると首都高が渋滞表示が出ていて、帰宅時間をよるに変更。

そのあとは、一人でエクスパーサ足柄(下り)に下道からアプローチして、満喫することに。 



お気に入りのSAが近所にあれば半日は遊べますね、特に足柄SAは天候次第ですが絶景の富士山を見ることができます。
足湯入ったり(肌の古い角質層を食べてくれるドクターフィッシュがいる足湯もある)、マッサージチェアでリラックスして寝落ちして、あんこときな粉のおはぎをたべて、、、お腹いっぱい! 



 

毛にモザイクいりますか?
迷ったのですが勇気出してみました(悩)

その後は車と富士山が一緒に見られるフードコートの窓側席から外を眺めながら夕暮れまでぼぉ~っとしておりました。
日が暮れたので、今度は御胎内温泉に行きました。
最近はご無沙汰だったので、久しぶりの御胎内温泉です。
ここは変わらずだなぁ、、、曇っていたので星が見えなかったのですが、露天でゆっくりしました。

さて、また知人のところに戻って、スーパーで買ったベーグルで夕食を済ませます。
暫く駄弁ったあと、帰路につきました。

100Lの水を積むと、車の挙動は随分変わりますね。
東名の長い下り坂では、ズッシリ感があり普段とは感覚が随分違いました。
午前1時頃に無事帰宅し、今回の小旅行は終了です。
毎度色々つきあってもらってる知人に感謝感謝です。

ま~るっ!
Posted at 2013/02/21 00:03:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2013年02月16日 イイね!

来ちゃった♪

来ちゃった♪箱がでかい!
重い!!
腰抜かす!!!

WTCCの文字に萌え〜(*´∀`*)

ホイール盗まれたので、ホイールを買わないといけませんがまだ取り付けできませんが、楽しみです。
Posted at 2013/02/16 15:09:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ

プロフィール

「まさかの、先々週に続いて再び金沢に来てます🚗
私→妻→私の三段ロケット運転💨」
何シテル?   08/24 00:02
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation