• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2012年10月28日 イイね!

エンジンオイル交換しました

お久しぶりっこです。

前回は走行距離で3000km越えたのでオイル交換したのですが、結構綺麗なオイルが排出されました。
お店の人と話しながら、オイル交換の判断基準についてお勉強。

1.走行距離(サーキット走る人はサーキットの走行回数)
2.オイルの汚れ具合
3.油圧の低下具合


とのこと。
前回は1.のみの判断で交換して上記の状態だったので、今回は油圧の低下具合を交換時期を判断しました。
結果、

真っ黒(爆

あ~、今回は失敗した。
とっても黒かったです。

次は2.と3.をガッチャンコして判断しようと思います。

今回入れたオイルはいつもと同じ、RESPO 10W40(ノンチタン)、です。
もう、ずーっとこれですが、コスパ最高のオイルです(安いお店で入れれば、、、当たり前ですが)。
これが買えなくなったら、またMobil1に戻りますかね。。。


オイルといえばミッションオイル。
こちらもそろそろ交換時期に来ています。
これはフィーリングにガリッっと感が出てきたを判断基準としています。

オメガホワイトラベル80-90FF-SP→TOTAL X4→オメガレッドラベルSPEC1

と移行してきてます。
・オメガホワイトラベル
サーキット回数。
TC1000x1回。TC2000x2回。
(もう一回くらいはサーキットいけそう。)

・TOTAL X4
サーキット回数。
TC1000x1回。TC2000x1回。
(これで変速時にガリッと来ることが多発。値段はオメガの半額ですので、街乗りならば経験上ベストチョイス。ヌルッと感ではなく、カチッと感がある。急いでシフトすると新品時でもガリッとすることが偶に。でもコスパは最高じゃないかと。)

・オメガレッドラベル SPEC1
TC2000x2回。
(たまにガリッと感がでてくる。急いでシフトをチェンジしない限りはその症状は出ない。ホワイトラベルよりヌルッと感が少なく、保護されている気分は若干弱い。)

個人的な感想ですが、、、レッドラベルは100%合成油なのですが、ヘタルのがホワイトラベルより早い気がします。

よって、次の候補は
・オメガホワイトラベル75-90FF-SP。
・TOTAL X4。


どっちにしようかなぁ、、、
自分の使い方を考えて、オイルで対応できる箇所はその様にすれば、余計な磨耗も破損も防げるかもです。

さて、これからのシーズン、どうするかな。。。。

どちらにしてもミッションオイル交換せねばです、これも楽しみの一つ。

以上、ブログおわります。
Posted at 2012/10/28 22:33:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2012年10月09日 イイね!

パソコン完成・・・かな

パソコン完成・・・かなぼちぼち組み立てていたPCが一応完成しました。

何で一応かというと、組み入れたいものが他にも出てきてしまったためです。
そのうちお金が貯まったら購入します。
前回も今回も撮り溜めたビデオ動画の取り込みと編集、エンコード機が目的でしたが、前回はほぼエンコードせず、、、HDVなんでパワー不足だったんです。
で、今回はしっかり編集やエンコードしようと思います。
一番の目的は、新婚旅行で行ったイタリア旅行の動画を早く取り込み編集する!
HDVでの精彩な画像で保存しなくては!

以下に簡単な構成を。

OS       :Win7 Pro
ケース     :ZALMAN Z9U3
マザーボード :ASUS P8Z77V-PRO
CPU      :i7 3770K
クーラー    :ENERMAX ETS-T40-TB ファン1個増設
Mem      :W3U1600HQ-8Gx2枚 合計32G
SSD       :Intel 330 240G(システム用)
HDD       :シーゲート ST2000DM001 2T(データ用)
ドライブ     :パイオニア BDR-207BK/WS
電源       :玄人志向 80PLUS SILVER 700W

長く使えるPCってことで、こんな感じにしました。
現役もまだまだ使えるので、2台で楽しみたいと思います。

ただ、失敗したなぁ、、、と思ったのが、SSDにOS入れて、HDDはデータ専用に分けたことです。
OSおかしくなった時に楽だな、と思ってそうしたのですが、素直にキャッシュで利用して全体的に速くすればよかったと後悔。
起動なんか遅くてもいいので、、、
あと、「K」付きCPUは入りませんね。
ベースクロックが全然上がらないので、倍率しか弄れない。
・・・これが一番の失敗かも。
「K」なしが一番オススメです。

i5にしなかった理由は、8スレッドを使ってみたかったから(爆)

常用3.5G、ターボ時は1コア(4.4G)、2コア(4.3G)、3コア(4.3G)、4コア(4.2G)にオーバークロックしています。・・・編集の時だけこのプロファイルの変更します。
普段はノーマルで使います、はい。

一つわからないのは、メモリの設定で1600にするのと、タイミングが遅い1800にするのではどっちの方がシステムが速いんだろう?ってところです。
XMPプロファイルでどちらも入っているので、ちょっと悩んでいます。

今回のブログは以上です

新しいPCライフの始まりです。
Posted at 2012/10/09 21:53:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 私生活 | 日記
2012年09月30日 イイね!

パソコン自作

パソコン自作作りやすくなったけど、機能が増えてて時代についていけてない事がわかりました。。。

、、、わからん(ーー;)
Posted at 2012/09/30 23:43:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 私生活 | 日記
2012年09月26日 イイね!

脚の大事さ

脚の大事さ「脚は非常に重要。」
「脚のセッティングの良し悪しで車の良し悪しが決まる(こともある)。」
「理想の脚のビジョンが浮かんでいる人は良いが、浮かんでない人が弄ると泥沼に嵌る。」


僕の、車の足に対するイメージでした。
今でもその考えは変わっていない。
でも、僕は理想の脚のビジョンがなかったので、泥沼に嵌った方の人だった。
ただ、泥沼に嵌ったことはわかったので、少なくともこれ以上悪化させないよう微調整と初めに戻るの繰り返しをしながら、今までの脚で走ってきた。

で、脚に関して転機が訪れた。
すべてはこれが始まりだった。
ミノルインターナショナルさんのハイパコ一台分プレゼントキャンペーン
条件は、田中実さんが配ったと思われる、「ハイパコ」と「ZONE(ブレーキパッド)」の看板を飾っているお店に行って写真をとって、その写真とともにキャンペーンに応募すること。
締め切りギリギリにキャンペーンを知ったのですが、急いで対象のお店を探して、事前に「写真だけ撮らせていただくことは可能ですか?」と確認をし、OKをもらって妻と訪れたのが「ディーランゲージ」さんでした。
写真を撮らせていただいて、それからはメカニックの大原さんからMSアクセラ、MSアテンザの脚の話を聞いて、森吉さんにうちの車を試乗してもらって「この車を盗める人は滅多にいないよね!(笑)」と言われたり、非常に楽しい話を聞かせてもらいました。
その話の延長で、試乗をした結果、セラちゃんの現状の問題点を教えてもらい、その対処法を教えてもらった。それは脚のみの話。でも、全部やるには(私にとっては)結構な金額だった。
「少し考えさせてください」といってその日は帰った。
で、結局施工をしてもらった。
田中実さんには、ハイパコのレートが決まるのをかなり長く待っていただいた(まことに申し訳ありませんでした)。
ワンオフ製作品、頂いたアドバイスを全部やりきるのに、約半年かかった。
作業自体はとても迅速にやっていただいたけど、お金がついていかないので、アドバイスの最後の部分を実行できたのはMFCTの2週間ほど前かな?
そのとき、ようやく「ディーランゲージ脚 for セラちゃん」が完成した。
厳密に言うと、今の段階で「とりあえずここまででステージ1が完了。」という状態。
お金がかかるので、いまあるものは使って、それで良い脚の状態に持っていくには最低ここまではやるべき、というところまでが完了した。

実を言うと、最後の一手をやるかやらないか相当迷っていた。
これ以上、お金かけるのはどうなんだろう?この車にあと何年乗るんだろう?
で、妻に何度も相談し、そのたびに

「そこまでやらなきゃ完成しないんでしょ?だったらやるべきだと思う」

といってもらって、完成と相成った。実にシンプルで明確な答え。

現在の脚のスペック。
・特注マウント(大原メカ作成)
・ハイパコ(レート決定(大原メカ)、田中実さんキャンペーン当選)
・前後減衰力(森吉さん調整)
・前輪ハイパコ装着(大原(兄)メカ)
・後輪ハイパコ装着(大原(弟)メカ)


ビックリするくらい丁寧に作業をしてもらえたし、マジでやってもらえたと感じた。
というか、その道のプロがやることってこういう事なんだ、って見ていてビックリした。
それでいて、わからないことは聞けば教えてくれるし、とても勉強になる。
メモも沢山とらせてもらった。

ベースの車高調整は今までどおり、HKS ハイパーマックスⅢスポーツ だけど、僕にとっては「ディーランゲージ脚」だと思って乗っている。

実は、森吉さんに調整してもらった減衰は今でも弄っていません(^^;
気になるところはあったけど、それを改善する方法が自分なりに見つかったので、施工後のつるしの状態で使っています。

結果、今まで車が跳ねていたんですが(これは、プリロードが掛かりすぎていたそうです。要するに、そういう事も自分はわかっていなかったってこと。MSアクセラのHKS脚は硬い、って噂を鵜呑みにしていたので、これが普通と思っていたのがそもそもの間違いだった)、それと比べると非常に乗り心地の良い車になった。
それでいて踏ん張る、でも適度にロールをする、高速状態でも安定して走れる。

これが理想の脚なんだ~、って思いました。

MSアクセラで脚に悩んでいる人は、ディーランゲージさんを訪ねてみると良いと思います。
今の状態から、順を追って何をやっていけばどうなるか、丁寧に教えてくれるはずです。

あ、それと上記のなかで「お金がかかる」と結構書きましたが、それは私の解釈で、客観的にみればそこまでお金は掛かっていません。私にお金がないからお金がかかる、と感じただけですのであしからず、、、

車高を上げてもらってもあれだけ安定して走れるのだから、言われたとおりに施工してもらったらもっと運転しやすい車になると思いました。

あぁ、文章が滅茶苦茶になってきた。
要するに、良い脚を仕上げていただいてありがとうございました!、皆にもオススメです!って事を書きたかったのです。

以上、収集がつかなくなってきたので、今日のブログを終わります。
Posted at 2012/09/26 00:04:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2012年09月18日 イイね!

CX-5 サービスキャンペーン

近頃、スカイアクティブ アテンザを話題にすることが多かったので、既に採用されているCX-5を仮想アテンザとしてDラーに色々教えてもらっていたのですが、その中で以下のお話がありました。
ただ、7月からやっているサービスキャンペーンみたいなので、既にご存知の方が殆どだと思いますが、ブログにあげさせてもらいます。
サービスキャンペーンってのは、リコールの一歩手前だそうです(^^;

http://www.mazda.co.jp/service/recall/705/704/004253.html

一番わかりやすい不具合は、

エコ運転しても木が育たない(;;

だそうです。

私はこういうの興味ない(つもりでいますが、実際乗ったら大事に育てる意識が芽生えそう)のですが、結構楽しみにしている方が多いみたいです。それゆえ、このキャンペーンを知らないでDラーに文句を言いに来る人が結構いるとか。

ちなみに、対応はすべて、リプログラミングだそうです。

もしご存じない方は、Dラーでリプログラミングしてみては如何でしょうか。
他にも不具合あるみたいですし。

2012年09月17日現在
メカニカルな部分での、スカイアクティブ技術が使われた部品を含め不具合は一切出ていないそうです。

ではでは。
Posted at 2012/09/18 22:26:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ

プロフィール

「まさかの、先々週に続いて再び金沢に来てます🚗
私→妻→私の三段ロケット運転💨」
何シテル?   08/24 00:02
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation