• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2012年03月26日 イイね!

MFCT宮城ラウンド

去る3月17日(土)にMFCT宮城ラウンドに行ってきました。
今回は、諸事情により妻のみが参加で、ベリーサにて参戦です。
そのかわり、私は完全サポート役です。
それほどやることはないですが、いないより全然良いですからね。

前日、私が仕事から帰ってきて晩ご飯食べて、風呂に入って、深夜1時頃出発しました。
受付が午前10時台だったので時間の余裕はかなりありましたが、早く出るに越したことはありません。
妻は助手席で睡眠し私が運転、を基本にひたすら北に向かいます。
最近、この時期にしては雨が多くて仕事でも困っていましたが、今回のMFCTも予報では雨模様でした。
意外にもそれほど眠気も出ず、途中何度か休憩を挟み、SUGO直近のSAにて最後の休憩。。。で見つけました。

プレマシー最速男 ウエっちさん

車に向かって行くとウエっちさんも気がついたらしく車から降りてきてくれました。
そこで暫くダベりんぐ。
完全に戦う車になってるプレマシーを眺めながら、、、MFCT以外の話をたくさんしました(笑)。
車内にはプレ仲間さんがいらっしゃいましたね、この辺は後述。
そしてその場はそれでお別れとなりました。
また現地で会いましょう~。

そのあとは、ティーサービスでお茶を飲み、喫緊の課題であるガソリン量について妻と悩みました。
随分走ってきたのですが、ガソリンメーターはメーター半分よりやや上を指していました。
今回のMFCTは1ヒート目15分、2ヒート目20分の走行時間が割り当てられています。
小排気量のベリーサはガソリンの量もなるべく少なめにしてタイムを狙った方がよいです。
まして、おしゃれ+快適装備仕様+DEデミオより約100キロ重たい+でもエンジン一緒+4速AT+DSC付いてない、という条件なのでなおさらです。
ピンポイントで必要なガソリン量を狙わねばなりません。
マツダ車はガソリンメーター半分過ぎると針の進む速度がとても速くなりますw
ようするに、メーターで半分の残量でも、実際は半分以下なんです。
その辺も考えると途中でガス欠は困るので、、、う~ん、、、

私「持つのかなぁ、、、」
妻「たぶん、持つと思う」


結局、ベリーサの事をよくわかっている妻の意見に従い、無給油にてSUGOに向かいました。
結果は正解で、妻の経験による結論がドンぴしゃで当たりました。

さて、現地到着です。
うあぁ~、雪だ雪だぁ~(ぶっ

 

今回は参加台数が少なかったので、参加者全員にピットが割り当てられました。
1ピットを2台で使用しましたが、雨だったので非常に助かりました。
走行準備を開始して暫くするとピット入り口からご挨拶頂きまして、そちらを見てみると、、、

なんとYさんがいらっしゃる!
しかもベリーサで!(驚)

今回も色々良くして頂いてありがとうございました。
大会一日をとても楽しく過ごさせて頂きました。



参加台数14台中2台がベリーサという、ベリーサでサーキット走るなんてうちら位しかいないんじゃないか?、という二人がそろい踏みです。
でも、たぶんこれが2台そろう最後の大会になるようです。
とても残念。。。

参加受付を済ませて書類を見た結果、クラス分け内訳は以下のとおりでした。

デミオ・ベリーサクラス
・NORMALクラス ベリーサ(Yさん)
・LIGHTクラス ベリーサ(妻)、DEデミオMT
・MOREクラス  欠場

MOREクラスなら走っただけで優勝できた。。。
今回、参加者14人中11人は走っただけで優勝・レコードという状態の中、見事のこり3人に入ってしまいました。
まぁ、嘆きましたが、、、やれるだけやるしかないわな!
冷静に考えてみるとMOREクラスの方はたまたま欠場なだけで、参加していたらやっぱり状況は変わらないわけで。
何度かSUGOを走っている経験をフルに活かそう、と改めて決意しました、、、妻が。



ミーティングも和やかに行われ、とてもゆる~い走行会みたいな雰囲気でした。
話された内容は「雨なので気をつけてね」とか「年内の週末の大会で開催できたのは今回が初めて」とか、内容もアットホームな感じでした。
その中で、走行に関する主な項目は以下のとおり。

1.1ヒート前に出走前の車検をします
2.2ヒート前に出走前の車検をします
3.2ヒート目終了後、そのまま車検場に向かってください(内容は内緒です)
4.特に問題無く疑義も無ければそのまま表彰式を行います


とのこと。
だいたいいつも通りです。

走行内容については妻のブログで詳しく書かれる(はず)と思うので、私はそれほど詳しく書きません。
が、雰囲気が伝われば良いかなと思います。

1ヒート目:ヘビーウエット
1ヒート目は1周の同乗走行がありまして、一緒に気をつける箇所等をチェックしました。
何度か走っているコースですが、年に一回のペースなので大体の事はお互い忘れていますw
やっぱり泣き所は登りですね、ここの初速が何キロかによってタイムに大きな差が出そうです。
ここはアウト~、ここはミドル~、ここはイン~、のように話しながらコースを走り、同乗走行終了。
ピットレーンに戻り、私は車を降ります。
携帯のハンズフリーを車載していたので、私は妻が不明な点があったときに指示を出すことにしました。
モニターで各車のタイムを確認しながらの観戦です。
とりあえずの目標は
・DEデミオにどこまでタイムを近づけられるか
・Yさんベリーサについて行けるか

でした。
今日はDSC欲しかったな、、、と心底思いましたね。



妻「路面が滑る」

って何度も聞いた気がします。
かなり雨が降っていたので、おそらく相当すりっぴーなコンディションだったと思います。
その中で出した結果は、
・DEデミオにはタイムで数秒負けた
・Yさんベリーサにはタイムで勝った

でした。
戻ってきたYさんは「怖い、怖い」と連呼していましたが「確かに怖いよなぁ、、、」とただただ同感。
Yさん的には”(雨を考えると)足が柔らかいから(うちのベリーサと比べて)不利とは言えない”との事でした。
が、私はノーマルベリーサの足は柔らかすぎて、そういう話ができる状態じゃないと思いました、あの足でサーキット走行するだけで怖いです。
ふわふわしますし。
そんな中、果敢に攻めて走っていたYさんは凄いと思います。

なんだ~かんだ~とお話したあと、お昼をご一緒させて頂き、僭越ながら妻の車載ビデオをご覧頂きました。
無言でビデオを見ていましたが、最後に「すごいよ、これはすごいよ」とのこと。
裏ストレートは怖くてここまでアクセル踏めない、とか色々お話頂きました。
その後、Yさんとお別れし、我々は4コーナーの処理について、食堂から他車の様子を見ながら研究。
一朝一夕で何とかなる事ではありませんが、とりあえず方針が決まったのでピットに戻ってみると。。。

「決して悔しいとか思ってないよ?」

と言いながら、空気圧調整をしてるYさんがいました。
う~ん、、、心の中で爆笑w

2ヒート目:ウエット(私的には十分ヘビーウエット)
2ヒート目は1ヒート目のタイム順に並ぶことになっていました。
出走準備を終えた他の参加者はピットで待機していました。
当日はHowMach走行会の合間にMFCTの走行が行われたのですが、、、出走時間近くになっても誰も誘導に来ない。。。
電光掲示板にマツダのマークが出てMFCTの走行時間が開始される事が知らされます。
が、んなもんピットに入っている人たちは誰も気がついていませんw
RX-8の人だったかな、、、チョロっとピットから鼻が出てきました。
プレマシーも、、、チョロっとピットから鼻が出てきました。
NCロードスターもチョロっとピットから・・・。
・・・で、MFCT走行開始のグリーンランプが点灯しまして。。。
とりあえず、タイム速かった人は自分を信じて先にピットアウトしたのですが、そのほかの方はピットに入ったまま待機状態。

誘導する人いないんですか!?

このままだと、残っている人の走行時間が短くなってしまうし、みんな動きたいけど動けない状態だったので、、、
タイム順を覚えていなかったので申し訳なかったのですが、、、

僭越ながら出走の誘導をすることに(焦

記憶が確かならば6~8台を誘導したと思います。
これは酷いなぁ、、、と思いました。。。
と同時に、事務局の方が2名だったので仕方ないのかもなぁ(たぶんパーティレースのミーティングをやっていると思われる)とも思いました。
さて、ごたごたしながらも全車コースインし走行を開始出来ました。
妻のベリーサもお昼の研究の成果が出て、全体的に安定しつつ速いタイムが出せていました。
ですが、やっぱりDEには敵わないですね、叩き出すタイムが違います。
それでも1ヒート目のタイムを上回ることができました。
結果は、
・DEデミオにはタイムで7秒(?)負けた
・ベストタイムは2分26秒台

でした。



走行終了後:
全車が車検場に向かうも、車検場はもぬけの殻・・・
暫く待っていましたが誰も来なかったので、皆さんそれぞれのピットに撤収。
「優勝した車だけがやるのかね~?」とYさんと話しながら車をピットに戻し帰り支度を開始。
すると程なくして車検場に来るように指示がw
えっ、今からやるの?全車??
ってことで、走行後の車検を受けました。
たぶん、車重の検査ですね。
全車クリアーだったと思います。

 

その後の表彰式は人数が少ないため若干寂しい気もしましたが、和やかな雰囲気で行われました。
ずっぴーさんは、しきりにレコードホルダーって言ってましたね。



まとめ:
妻ベリーサについて。
あんなコンディションの中で、よく頑張ったなぁ、と思います。
スピンも何度かしましたが、それでビビってしまうことなく走りきったのは立派です。
その証拠にベストタイムは最終周に出しています。
走り方とか色々忘れていて、一夜漬け感が強かった出走前ですが、足りない分は気持ちでカバーして結果を出せたのではと感じました。

「天晴れ」

が一番ピッタリ来る走行だったな、と思いました。
お疲れ様でした。


番外編:
今回、大会として一番インパクトが強かったのが、プレマシーのウエッチ号でした。



1ヒート目、ずっとモニターを見ていたのですが、全車種の中でトップタイムを競っていました。
RX-8とトップタイム競うミニバンて・・・(驚)
すごい白熱した、抜きつ抜かれつの状況のなか、最後はウエッチ号がトップでフィニッシュしました。
すごい・・・(^^;
Yさんがリザルトを見た時に、おっしゃった言葉

「このままいけば伝説だな」

全くその通り、、、と思いました。
2ヒート目は惜しくもRX-8に破れましたが、それでも全車種の中で2位。
昨年の筑波ラウンドでDEデミオと接戦していましたが、SUGOでも魅せてくれるなぁ、とつくづく思いました。
クラス優勝、総合2位、おめでとうございました!

 

余談ですが、当日はウエッチさん応援隊(2名様)が同乗でいらしてました。
プレマシー仲間だそうです。
なんでも、お二人は前日夜は赤羽で飲んでいて、そのまま連れてこられたのだとか(SAだべり中の情報)。
走行中は何故かずっぴーさんが実況でその話をしていたり。
ノリと勢いがすごいなぁ、、、(笑)
Posted at 2012/03/26 22:47:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 嫁さん | クルマ
2012年03月08日 イイね!

とうとう出ました

今日、ある方からメッセージを頂いたのですが、その中でダンロップから新しいタイヤが出ましたね、とのお話がありました。

もしや、とおもってサイトを見てみると出ていましたね
もっと前から出ていたのかな、、、全然知りませんでした。

http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/direzza/z2/

ディレッツァ ZⅡ

ZⅠ スタースペックの次世代型です。
雑誌で「出るよ出るよ」とは目にしていたのですが、ようやく出てきたんだな、という感じですね。
まだラインナップが揃うまでは一月かかるみたいですが、どんな性格のタイヤか楽しみです。

そろそろうちのセラちゃんも時期タイヤ選びをしなければならないので、選択肢の一つに当然入ってきます。
はやく雑誌で特集やらないかなぁ・・・と、、、待ち遠しいです。
今までのZ1スタースペックの延長線上にあるのなら、確実な性能に安心できるのですけどね。

情報ありがとうございました^^
Posted at 2012/03/08 22:21:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2012年02月26日 イイね!

ZONE / HYPERCO 取り扱い店に行って来ました

初めてショップさんに足を踏み入れた記念すべき日です。
前から興味があったHYPERCOを取り扱っていて、そしてブレーキパッドで有名なZONEも扱っているお店です。
ZONEというと、スイスポに乗っている方のご用達アイテムってイメージがあります。

名前は

DLanguage

さんです。 



このような看板と 



このような看板がかかっていました。
バネを交換するとしたらどれが良いですか、と訪ねると、殆どの方が「ハイパコ!」って教えてくれます。
それくらいよいバネとのこと。
レートの数値を発揮するまでのラグが殆どなく、とても扱いやすいのだそうです。
前から興味を持っていたのですが、欲しい、欲しい、欲しい、、、
凄く欲しい・・・・

初めてショップさんに行くに辺り、前もって電話して「尋ねて良いか」の確認をしました(爆)
それくらい敷居が高いイメージがあったんで、、、でも、電話に出てくださった方はとても感じの良い方で、「あ、これならば行っても大丈夫そう・・・」と半分安堵して出かけました。

ランエボ、インプレッサをメインに扱っているそうですが「マツダ車なんですが、行っても良いですか・・・?」との問いかけに快くOKして下さいました。

実際に行ってみると、外から見ると完全に倉庫なのですが、中に入ってみると、、、凄い、これがショップって言うんだ!ってただただ緊張!
電話に出てくださった店員さんからオイルについて色々お話を頂き、いまの自分にあったオイル探しにアドバイスを沢山頂きました。車のメンテナンスについても色々お話をして頂きました。
そして、ピットには本当のレースカーメカニックさんや、ジムカーナドライバーの方や、一番ビックリしたのが普通に菊池選手がいたりして、自宅から一時間のところにこんな世界があったのか、と思った次第です。
ピットの方々には、セラちゃんに乗ってもらって、現在の車の状態、サスペンションの設定、今後の手入れの方向性についてアドバイスを頂きました。
プロの人って本当に凄いですね、、、あまり長くない時間の試乗にも関わらず、ここが悪い→だからここも問題が起きている→それが原因でこっちも具合が良くない、と的確に診断してくださいました。
もう、ただただお話に聞き入るばかりです。

その他にもいろいろなお話を聞けて、ものすごい勉強になりましたし、ものすごい楽しかったです!

また、遊びに行きたいと思います。

・・・熱心にお話を聞かせていただいてる間、嫁さんをほっぽらかしにしていたので、次回からは一人で行こうと思います(汗

ディーランゲージさん、ありがとうございました!
Posted at 2012/02/26 02:00:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2012年02月24日 イイね!

車検かぁ・・・

車検かぁ・・・車検と言う名の納税の時期がやってきました。
今回はセラちゃん5歳の誕生日ということで、マツダの保証が色々切れます。
なので、じっくり・しっかり見てもらって悪いところはこの機会に直してもらおうと思っています。
既にDラーとは何度も打ち合わせをして、プレチェックで1週間車を預け、そしてもう少ししたらもう一度プレチェックで1週間車を預けて総チェックしてもらう事になっています。

と同時に、現在AB→ショップさんに入院中のセラちゃんですが、こちらでも見られるところは見てもらうことになっています。
ダブルチェック態勢です。

ちなみに、保証のお話ですが5年間はマツダの保証がつくのですが、5年目以降は保険会社の保証に切り替わるそうです。とうぜん、延長保証に入るからにはお金を払わなければならないのですが、そんなに安くはありません。で、この「保険会社の保証」というのが曲者らしく、よほどのことが無い限り故障とみなされず、部品交換は出来ないそうです。仮に保証対応する場合、保険会社の人がDラーまで来て色々難癖つけて「保証対象外」と言われるのが殆どなのだとか。何のための保証なのかわからないし正直言って勧められない、とDラーさんから言われるほど・・・。そうなると今後の保証が当てにならなくなるわけで、毎度実費を払う必要がありそうです。

で、新しい車を買うわけではないのですが、保証が切れたあとセラちゃんをどれくらい乗れるかを考えつつ、気になる車を試乗してきました

まずは新型スイフトスポーツ
理由は前から気になっていたし、サーキットでも楽しめる車だから。
サイズもコンパクトで、妻も街乗りからサーキットまで楽しめると思ったから。
いきなり総論ですが、私には合わない車でした。
しっくりこないと言うか、、、試乗車のエンジンレスポンスがやたらもっさりしていたんです。
一緒に乗ったDラーの方にオイルの粘度を聞いたところ、5W40とのこと。
この粘度が一般的なのだとか。
5W30だったら印象が違ったのかなぁ、、、と思うところもありますが、キビキビ感が全く感じられなかったので購入候補から消えました。
2世代前のスイスポ(デミオを買うときに試乗した車)は5速MTだったのですが、それはもう凄い加速力で試乗中に何度笑ったか判りませんw
ギアがとってもクロスしている車だったので、高速道路では燃費悪いと聞きましたが、あの吹け上がりと加速力はバイクを作っているスズキらしさを感じたものです。
とにかく楽しい車でした。
新型もそういう車なのだろうと思って試乗したからか、極端に違う方向性に豪快に肩透かしを食らった感じでした。
ただ、フォローしておきますが、良い車だと思います。
試乗する価値は十分ありますし、好みは人それぞれ。
コンパクトカーでスポーツを考えると、スイスポを抜いて考えられないのは今でも変わらないと思いました。

次にRX-8
理由はMSアクセラを買うときに、本当に欲しかった車だったから。
いまでも欲しいと思う車だったから。
販売終了してしまう時期と車検の時期が重なる事に、なんとなく何かを感じてしまったから。
こちらもいきなり総論、言わずもがな、いまでもとても運転がたのしいワクワクする車でした。
そして美しい・・・、かっこよい・・・、デザインがピカイチです!
ロータリーっていうのも、やはり魅力の一つです。
アクセルを踏むたびに聞こえるエンジン音にニヤケながら「いいなぁ~」と何度も口ずさんでいました。
パワーはありませんが、総合的なパッケージとしてとても高次元な車で、本当に乗っていて楽しかったです。
大人4人乗れますし、子供が出来ても乗れる。。。良い車です。
ただ、家の場合は父親が体半分動かないので、土手が高いRX-8のシートは難ありですね。
それと、トランクが広いと言えども、父親と外出するときは特別な道具を乗せる必要があり、RX-8はそれを納めることが出来ないです。
車両価格も当然ですが、それも理由で前回RX-8とはご縁がなかったというのもあります。

スカイアクティブ・デミオは前に乗ったけど、感想はまえのブログのとおり。
スカイアクティブ・アクセラは前に書いたブログのとおりだけど、サーキットは走れないかな、と考えると、やはりこれだけいじったセラちゃんを手放すのは勿体無い、と改めて思った次第です。

ただ、RX-8と同じ理由で買うことは出来ませんが、スバルのBRZには興味を示しています。
お金があればインプレッサも。。。

まぁ~、今後お金がどんどん出て行くのですから、車を買ってる余裕なんてないと思いますが、買うなら今な気もします、、、でも、セラちゃんへの愛着も変わらず「溺愛」レベルなのは幸せな証なのでしょうね。

これからも大パワーFFの運転技術を磨き、サーキットライフを楽しみたいと思います。
運転巧くなってるのかな・・・、ってサーキット走るたびに悩んでたりしますけど・・・・ね。

そして、
MINI、ゴルフ、シロッコ、新型フォーカス、インテグラにシビック、etc・・・、タイムで上回れないだろうと経験からくる確証を持っている車は沢山いますが(^^;

お~わり!
Posted at 2012/02/24 21:05:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2012年02月16日 イイね!

FSW走行会に参加してきました

先日行われた、FSWの走行会に参加してきました。
去年も参加しまして、年に1回FSWを走るのが恒例になり始めたかな?
前回同様、アクセラ友達と一緒の参加です。

平日だったので夜間割引を利用するために、夜中2時に家を出まして(一睡もしてない)、海老名SA、足柄SAで休憩をとり朝を迎えました。
足柄SAの吉野屋でおそばを食べて、友達と合流して

いざFSWへ

天気は晴れ、時折雨雲が見えるも幸い降雨はなく、30分x2本をドライで走ることができました。
富士山に傘のような雲がかかっていて、その姿は見事な美しさでした。

当日の走行順を決める為に、事前にFSWフルの走行タイムを申告する必要がありました。
で、ゼッケンをもらい友達のゼッケンと比べてみると結構数字が違いまして。
基本的にゼッケンの若い順=速い申告順だったのですが、友達の方が半分位小さい数字でした。

私「申告タイムは2分22秒にしました!」
友達「それ間違ってますよ!」


というやりとりがあり、友達が去年のタイムを調べてくれた結果、私は去年2分12秒台だったとのこと。
妻も含めて、2分22秒に全く疑いを持っていませんでした。。。
でも、速い順番にされても、冬場はインラップから3周あたりまでストレート以外は相当遅く走るので、いつもバンバン抜かれる事を考えると、やっぱり「まぁいいや」となりましたw

ミーティング後のタイムスケジュールがタイトなので、早めに到着して準備を開始。
これが吉と出て、余裕をもって走行に望むことができました。

今年の目標は

去年の最高速度を上回ること!

おいおい、タイム更新じゃないのかよw
だってFSWですよ、あの超ロングストレートを走れるのですよ。
最高速チャレンジでしょぉ~!(爆
ってことで、タイム狙いは頭の中からすっかり消えていましたw
ちなみに昨年の最高速度は214km/hです。

1ヒート目:
慣熟走行後、タイヤを温めたりコース状態を確認したりして3周目あたりからペースを上げていきました。
走行前の懸念事項だったのですが、たぶん2ヒート本気で走ったらガソリンがもたないだろうな、と。
なので、省燃費運転を心がけた結果、走行後のガソリンメーターは目盛り1も減っていないという状態でしたw
感想は、、、

怖い!
どこ走ればいいの!
前より後ろの車が気になる!(みんな速いから)


最高速を狙うどころじゃないです、怖くて踏めませんw
駐車場に戻ってきて、友達にひたすら「怖い」を連呼しましたw
まぁ、去年のことをすっかり忘れていたってことですね。。。

2ヒート目:
そうはいっても、怖い怖い言ってられないです。
ガソリンも潤沢にありますし、コースも広いし、もっとアグレッシブに走らなければ損だと気持ちを切り替えることに。
あと、タイム更新も狙うことにしました。
1年間でどれだけ成長したかも確認しないといけないものね。
コースインして慣熟走行後、ペースを上げます。
頭の中では、去年のJAF特別戦の様子を必死で思い出していました。
そして気がついたことは、コース幅を全然使っていなかったこと。
例えば1ヒート目は1コーナーを小回りで回る=かなり速度を落として走っていたのですが、きちっとアウト・イン・アウトで走る様にしました。

脇坂選手とロッテラー選手が競り合ってたときそうしてたから!(爆)

それと、できるだけコーナーのボトムスピードを上げる事を心がけました。
あとはセラちゃんの泣き所、ダンロップ→プリウスコーナー→最終コーナーをどれだけ勢いつけて登っていくか。
箱根の駅伝思い出してしまいましたw
ここだけで数秒差が出ると思うんですよね。
たぶん、ここの処理が去年より上手になっていれば、それだけでタイムは更新できるのかな、と決めつけ拘りを持って走りました。
結果、タイムは計測器上2分10秒14(GPSロガーでは2分10秒119?)、最高速度は計測器上(去年と一緒の計測器)は220km/hでした。

取り付けて以来ブーコンはまともに動いていないので、今回もオフにしていましたから条件は去年と一緒です。

走り終わった感想:
やっぱりFSWは楽しい!
タイヤが減るのが早いかもしれないけれど、ブレーキにはそれほど負担が大きくないと思いました。
ブレーキ使うけど、速度域が高いので冷えも良いと思います。
それと、やっぱり嫌らしいコースだなぁ、と。
レコードラインはさっぱりわかりませんが、とにかく広さの裏に隠れたいやらしさが一杯のコースだと思いました。

是非来年も走りたいコースです。
可能であれば毎月走りたい・・・

久方ぶりの動画アップです。
ベストラップ1周です。



以上、FSW走行会のブログでした。
Posted at 2012/02/16 22:49:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ

プロフィール

「まさかの、先々週に続いて再び金沢に来てます🚗
私→妻→私の三段ロケット運転💨」
何シテル?   08/24 00:02
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation