• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2012年02月06日 イイね!

今後のサーキット予定?

覚書

2月 FSWフルコース
   TC2000
   TC1000
3月 SUGO
   SUGO




Posted at 2012/02/06 23:43:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2012年02月02日 イイね!

4時間耐久走行会 in 筑波

4時間耐久走行会 in 筑波先日の土曜日、筑波サーキットで行われた「4時間耐久風走行会」に参加してきました。

今回のメンバーはいつものメンバーですw
何となくですが、サーキットで全員集合したのは久しぶりな気がしました。
それがこの上なく嬉しかったり(^^

朝6時半集合の号令をかけた私が15分遅刻するという、、、申し訳ございませんでした。
パドックに到着すると、他のチームの車がわらわら停まっていました。
今回も去年と同じく27チーム(去年は30チーム)参加で概算120台が出走する大走行会になりました。
ピット上から下を見下ろすと、車の数に圧倒されます。

7時前に受付を済ませて、各自持ち込んだ道具をピットにセットしていきます。
順位が写せるモニター・タイムスケジュールを記入するホワイトボード・タイム管理するノートパソコン・ハンズフリー携帯とタイムキーパー用ヘッドフォン携帯etc・・・

見た目だけならかなり本格的(笑)

今回は、ブルーヒップさんのお友達が見学にいらしてくださって、一緒に走行会に参加しました。
といっても、ドライバーではなくて見学者としてですが、、、やっぱり一緒に何かしたほうが楽しみが伝わると思ったのでしょう、突然ブルーヒップさんからピットイン作業をオススメされて手伝っていただいたり、写真を撮っていただいたりしました。色々ありがとうございました!

さて、簡単にルールを説明すると、ポンダーをタスキ代わりに4時間走りきる走行会です。
最初に15分間完熟走行が行われます。
この慣熟走行時の15分経過時にコースにいた車が、各チームの第一走者となります。
スタート形式はローリングスタート。
見ていて迫力ありました。
わがチームは5名5台参加ですので、240分を5分割して、それだと1走行が長いのでさらに2分割して走りました。ピットイン時は周回数に含まれません。
出走順は以下のとおり。

1.りっきーさん(MSアクセラ)
2.にゃご(ベリーサ)
3.ブルーヒップさん(アクセラ23S)
4.MNBさん(アクセラ23S)
5.デミドラ(MSアクセラ)
6.りっきーさん(MSアクセラ)
7.にゃご(ベリーサ)
8.ブルーヒップさん(アクセラ23S)
9.MNBさん(アクセラ23S)
10.デミドラ(MSアクセラ)


作戦は特になく、各自好きなように走ろう、って感じだったのですが、当日サプライズが・・・
以前アクセラに乗ってらっしゃったtaka@S15さんが参戦しているとのことを知りまして、せっかくなので

「taka@S15さんのチームと良い勝負をしよう!」

っていう、一方的なチーム方針が立てられたのでした・・・w

慣熟走行中にりっきーさんからハンズフリーごしに情報提供があり

「1ヘアから最終コーナー手前までオイル跡あり」

とのこと。

一同:「それってほぼ全部じゃん!」

ってなやり取りがあり、走行したらとてもよく滑る路面状態でした。。。
早朝~午前中ということもあって、路面が凍っている部分が結構あったのも理由の一つだと思います。
実際、赤旗中断がかなりありました。

今日はタイム狙いに行っちゃダメな日だね

なんていいながら、みんなそれなりのペースで走っていたのはさすがです。

意外と次の走行までの時間が短かったり、走っていないときも、タイムキーパーをやったり、無線でやり取りしたり、赤旗中断時の走行スケジュールの変更作業をしたりで目まぐるしくチームメンバーが動き回っていました。やっぱり、この辺が

みんなでゴールを目指してる!

って感じるときであり、とても楽しい(気持ちが良いというか、温かいと言うか)時間だなと思いました。
だから耐久は楽しい!

で、気がつくと私の2回目の走行時間が近づいてきました。
そろそろ走行会も終わりです。
んで、taka@S15さんのチームの周回数とうちのチームの周回数を確認すると・・・

2周負けてる(焦っ

・・・そりゃ気合も入りますよね、私の番が来て出走!

インラップでダンロップでスピン!(爆)

この度は、参加された皆様に多大なご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます・・・・
30秒くらいでしょうか、ダブルイエロー区間を作ってしまって本当に申し訳ありませんでした。

その後、コースにもどりまして、とにかく走る、走る、走る!
そして、、、定刻より4分早くチェッカーが振られました(汗

あんまり走った気がしない・・・・

でも、チェッカーを無事に受けられてよかった、って気持ちの方が大きかったです。

何とかアンカーを務めきり、4時間耐久走行会は終了したのでした。

taka@S15さんたちとの周回数については

「白熱した良い勝負!」

でした。

その後のファミレスでのダベリも、疲労と眠気を帯びつつダラダラ、時には真面目に車のことを話しこんで、とても楽しい時間を過ごしました。

ん~、

やっぱり耐久はたのしいなぁ!

以上、4時間耐久走行会 in 筑波のレポートを終わります。
Posted at 2012/02/02 23:37:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2012年01月18日 イイね!

せっかち

サーキットを走って「ベストを更新した!」とか「ダメだった、、、」とか一喜一憂するわけですが、その判定材料は1秒以下の物差しで比較をしたタイムなんですよね。

タイムを競う場合、コンマ以下の世界で競い合っているわけで、なんて難儀な趣味持ってるんだろうと思います(苦笑)

で、求めるものがコンマ以下の尺度ならば、例えば約2キロのコースを数周走っても全部1分10秒台で走ったとすると、実はこれはものすごいハイレベルなことをしているのだと思います。ただ10秒より細かい数値、つまりコンマ以下を比べると、いかにミスしないで走りきったかでタイムが変わってくると思うわけです。

ここからは、私ごときの素人考えですので、あまり真に受けないで下さい。
走り方は人それぞれだと思いますので。

んで、とても判りやすいのが「アンダーステアによるタイムロス」だと思います。
サーキットだけではないでしょうが、例えばコーナーを曲がるときのことを考えますと、ストレートで減速→コーナーで旋回→コーナー脱出時に加速、の流れになります。
これくらいマクロにコーナーを分解すると、少なくとも私は「あ、自分は出来てるな」と思えます。

じゃ、これをほんの少しミクロに考えますと、ストレートで減速→コーナーで旋回→車の向きを脱出方向に向ける→脱出の加速、の流れになります。
私の場合、この時点でアウトです。
車の向きが脱出方向に向く前に脱出の加速をすることがあります。
これにより起きる現象が「アンダーステア」です。
ハンドルを切っても思うように曲がらないって具合です。

で、私の場合は走行中にアンダーステアを出すと、頭の中から2つの言葉が降って来ます。

「スリップアングルって知ってる~?」
「コンマ何秒も待てないの~?」


しかも、相当私を馬鹿にしたような言い方でですよ、えぇ(笑)
以前は走行中に余裕なんてなかったのでこんなことはなかったのですが、今はほぼ必ず何処かの誰かが私にお小言を言ってくださいます。
で、次の周で気をつけて走る、の繰り返しです。

要するに、気持ちが焦っている=せっかちな走りをしているからアンダーステアを出してしまっているんですよね。アンダーステアを出さない解決方法は沢山あるのでしょうが、少なくとも簡単に頭に浮かぶのは「待つこと」です。0.1秒とか・・・その次元でアクセルを踏むのを待てば良いんです。それが出来ないからアンダーステアを出してしまっている、、、ので何処かの誰かに「せっかちさんね(ぷ)」と言われるわけです。

話の最初に戻りますが、コンマ以下の比較をするとき、アンダーステアを解決するだけでタイムはグンと上がると思います。それくらい大きな失敗だと思います。私は、早いタイムを出すにはミスの消去法が一番の近道だと思っています。その考えからすると、タイムを上げるために「待つ」必要がある、という面白くもあり難しい、、、せっかちさんにならないで走る事がタイムアップにつながるのだろうなぁ、と常々思うわけです。

まとまらなくなってきたので、この辺でまとめます。
要するに、私の運転は

「せっかち」

なんですね。もう少しせっかちにならない運転を心がける必要があるな、って自分に言い聞かせて今日のブログは終わります。



あ、さらにミクロに考えていけば、ストレートでの減速の仕方、進入の角度、旋回時の挙動、向きを変えるタイミング、向きの変え方、脱出時の加速の仕方、、、私ごときでもこれくらい浮かぶので、もっと細かく分解できると思います。ただ、これに関しては人それぞれ走り方があると思うので、納得のいく走りで巧くまとめられれば良いのだと思います。
理想の走りって何なのか、色々な方にお話を伺って至ったところは「理論の混乱」でした。
試行錯誤するのも楽しみの一つと思って、色々なアドバイスを思い出しながら理想形を求めていけばいいのかなと思いはじめています。とはいっても、頂いたアドバイスは宝です。答えを出す理由にもなりますし、失敗を回避する引き出しにもなります。アドバイスはすべて忘れず、身に付けていきたいです。
Posted at 2012/01/18 23:34:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2012年01月15日 イイね!

次のエンジンオイルが決まらない

今年初めてのブログです。

今頃ですが、、、

今年も宜しくお願いいたします

昨年の目標の一つだった、ローンの繰上げ返済が達成できましたので、今年も引き続き目標に掲げたいと思います。
それと、今年は車生活に対して少し自重をしながら過ごしていけたら、、、と、、、、思っていたのですが、、、、、、、、、

無理そうです(苦笑

まぁ、去年より楽しく生活していきたいです


さて、本題。

実は、次期エンジンオイルの選定が難航していまして困っています。

本当に入れたいのは「Moty's」の特殊鉱物油なのですが、値段が高くて交換を続けていけそうにありません。エンジンを労わるには最高に良いと思うのですが、、、家計も大事ですし。
もう一度モービル1に戻るか、あるいはペトロナスにするか、、、やはりレスポなのか、、、
迷ったときはモービル1というのが今までの行動パターンなのですが、今回はペトロナス優勢です。
ただ、もう少し値段が安く手に入ると嬉しいのですが、、、なかなかそういうお店は見つかりませんね。

新年はオイル選びから始まった車生活でした。

改めまして、今年も宜しくお願いいたします。
Posted at 2012/01/15 23:22:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2011年12月31日 イイね!

今年もお世話になりました

今年もお世話になりました今年、最後のブログです。

今年も色々ありましたがすべて書きあげることができません。
よって、車のSNSですので、車に関することのみ徒然なるままに

1.サーキット走行が趣味では無くなっていた 
 振り返れば、これは私にとってあってはならない事でした。
ですが色々ありまして、趣味とはベクトルが全く異なるものとなりました。
それによって得たものもありますが、思い出すのに時間がかかります。よって、それが有意義なものなのか確信がもてません。
常に悩み、苦しみ、考えていたサーキット走行だったと思います。

2.MFCT筑波ラウンドにて 
 1.の原因はこれですね。
このイベントでレコードタイムを出すこと、それを唯一の目標に今まで走っていたのです。
当日は台風直撃という、タイムを求めるには絶望的な日でした。
雨が降ったり止んだり、ドライになったりヘビーウェットになったり、、、
目まぐるしくコース状態が変わる中、車仲間と気象図をみながらドライ・ウェットセッティングのどちらで行くか、出走直前まで議論したことは今でも忘れません。

彼は、アクセラLightクラスで優勝しました。
Lightクラスは参加者が彼一人のため、走りきれば優勝です。
モチベーションが上がらない発言をしてました。
ですが、タイムを見れば一目瞭然、彼は気を吐き文句なしの優勝をしました。
全然サーキットを走っていなかったブランクなんて微塵も感じない、、、凄いなと思いました。
本人は「喜び半分」と言ってましたが、だったら残り半分は仲間でもらってしまおうと、、、大いに喜びました。

応援に駆けつけてくれた人たちがいました。
車載ビデオのセッティング、車のセッティング、メンタルのケア等、、、色々助けていただきました。
ラウンド終了後、仲間でいつものように夕食を済ませていたときに、そのうち一人が口にした言葉があります。
その言葉は内緒ですが、私の肩の力が抜けすべての緊張が蒸発したような、、、救われた一言でした。
普段はそんな事を言わない人だから、その言葉を聞いた時は一瞬耳を疑ったのですが、、、瞬く間に耳→頭→全身へと染み渡りました。
一生わすれません。

アドバイスをくれた方がいました。
走り方、セッティング、考え方について色々お話を頂きました。
当日も本当に些細な差しかない(とは本人思う余裕がなかったのです)セッティングに悩み、メールで相談に乗ってもらったりして。
裏づけとなる豊富な経験と知識、そしてそれを纏めたその方の意見、いつも説得力があって、、、当日も助けていただきました。
お忙しいなか、ありがとうございました。

車種が違っても見守ってくれる方達がいました。
走行枠が違うので、お互いにスタンドから眺めることができました。
車種が違えど、その応援に熱が入ります。
口には出しませんでしたが、その走りは凄かったです。
たまたま一緒にご覧になっていた方(この方もRX8のクラス優勝をしました)が「あの車すごいな」と言っていたので間違いなく凄かったんです。
それでね、、、私が出走前の整列で並んでいたとき、この方たちに沢山のジェスチャーを頂きました。
わざわざ車の前まで来てくれて、ガッツポーズをしてくれたりして。
私のモチベーションは最高に上がりました。
皆さん、本当に本当にありがとうございます。

妻のお話。
いまや、私の性格を親より理解している人です。
今年のラウンドに限った話ではありませんが、今年もラウンド前から妻なりのやり方で見守ってくれました。
本人の走りについては、妻のブログで書かれるでしょうから書きません。
本当にありがとう。

最後に、書ききれませんので、、、助けて頂いたすべての方に心から感謝いたします。
いえ、勝手に感謝させていただきます。

本当に、本当に、

ありがとうございました。

そして、無事、もはや病んでいた私はレコードタイムを出すことができました。

・・・その後、燃え尽き症候群になりました(笑)

あ、腕は上がってません。。。

3.車を弄らなくなりました
 家計の事とか色々あるのですが、昨年までの弄る頻度に比べると圧倒的に車にかけるお金が減りました。
これは我が家にとっては良いことですね!
弄るところが無いからでは、と言われそうですが、、、ありますよ、弄りたいところは。
お金をかけるベクトルが変わりましたね、弄るより維持することにお金を使っています。
悩みながら試行錯誤しているのが、油脂類、です。
セラちゃんを労わる油脂類がどれなのか、速く走るためだけではなくて、永く乗り続けるために、走り方や車の素性を踏まえて自分なりに考えて物を選ぶようになりました。

エンジンオイル:
・マツダ純正 ?W-30
(BPとかelfとかGulfとかいろいろ)
・スピードマスター CODE706 10W-40
・モービル1 5W-30(パッケージが変わってどれか判らなくなりました。)
・モービル1 5W-40(パッケージが変わってどれか判らなくなりました。これを使っている期間が長かったですね)
・RESPO    E TYPE 5W-30
・RESPOチタン V TYPE 5W-40(エンジンレスポンスが軽くなります。今はやめました。)
・RESPO    S TYPE 10W-40(現在進行形。次を探し中。)

ミッションオイル:
・マツダ純正
・TOTAL   ZZ-X TRANSMISSION FF with LSD 80W90(今の所、今後の候補には挙がりません)
・スピードマスター スーパーギア 80W-90(安いし、ヌルヌル感があって街乗りではこれが一番感触よかったです)
・クスコ   L.S.D. オイル 80W90(安いのがいいですよね)
・オメガ   80W-90 FF-SP(現在進行形。次を探し中。夏場やサーキットでは最高です。街中では固いです。)

ブレーキフルード:
・エンドレス RF-650
・わすれました。。。
・DIXCEL 328Racing(相当の間、これを使っています。使用期限はかなり短いので小まめな入れ替え必須)

・・・べつに今書かなくても良かったですね(^^;


あ~~~~~、本当に徒然なるままにですね。
1時間半も過ぎちゃったのでこの辺で纏めます。

今年も車を介して色々な方とお会いでき、親睦を深めさせていただきました。
さながら、車は私の外務大臣となっております。
本当に、お世話になり、良くして頂きありがとうございました。
間もなく年を越しますが、良いお年をお迎えください。
新年もお付き合いいただければ幸いです。

皆々様に、心から感謝感激雨あられです!

これにて、今年のブログ更新は終了です。

ではでは! m(__)m
Posted at 2011/12/31 20:28:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 私生活 | 日記

プロフィール

「まさかの、先々週に続いて再び金沢に来てます🚗
私→妻→私の三段ロケット運転💨」
何シテル?   08/24 00:02
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation