• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デミオドライブのブログ一覧

2023年08月06日 イイね!

MFCT北海道ラウンドに行ってきました。

MFCT北海道ラウンドに行ってきました。MFCT 北海道ラウンド(マツダファンサーキットトライアル)に参加してきました。
参加者の間では別名 「海外遠征」 で通っていましたね (笑)

今回もMFCT関連の写真は切羽さん、奥様のご厚意によりいただいた写真を使用しています。
いつもありがとうございます、良い思い出になってます(^^

まずは番外編から。
あまり休みを取れなかったので、スケジュールはこんな感じでした。

金曜日: 新日本海フェリー乗船 (新潟)
土曜日:新日本海フェリー下船 (小樽)、 前日練習走行
日曜日 : MFCT 本番


金曜日の午前3時半に自宅を出発し、 11時の出港受付に間に合う様にひたすら走ります。

最初の休憩地、 越後川口SA

alt


順調に予定をこなし、 無事に船内でお昼ご飯。

alt


お客さんが多く賑やかな船内でしたね。
お風呂に2回入ったりして過ごしました。

alt

alt


alt


夜ごはん

alt


そして翌朝3時半にアナウンスが流れ起床、4時半に小樽港に到着しました。

今日の前日走行前に十勝スピードウェイの事前講習を受ける必要があり、 それが朝9時からとお昼12時からとのこと。
今いるのは小樽、 午前9時に十勝スピードウェイ。。。 遠い (笑)。
普段は高速を使いませんが、 今日ばかりはひたすら高速を走ります。
それでも若干高速代金をケチって、 札幌手前までは下道を走り結構お金を節約できました(^^;

十勝スピードウェイに到着一。

なつかしい、、、
急いでいて写真撮るの忘れました(^^;

サクッと前日練習して終了!

今日はここからが本番!

サーキットに荷物を置いたまま、一旦中抜けすることに。

帯広まで移動して六花亭で一服です。

念願のサクサクパイ!

alt


とうぜん食べる!

alt


これも魅力ですが、時間がないので我慢・・・

alt


そして、 前日受付のために再び十勝スピードウェイへ!

知ってました?
これ、 片道40キロあるんですよ? (笑)

こんなことが出来るのも北海道ならでは!
(あとで帯広の知人に話したら「よくやるねぇ(苦笑)、って言われました(笑))

前日受け付け終了後、 再び帯広に向かい回転寿司「なごやか亭」 へ!

北海道の回転寿司が食べたいんだ!

北海道に来たら、回転寿司だけ食ってるだけでもいい。。。。

事前に帯広の知人に聞いたところ、 最近は 「まつりや」 より 「なごやか亭」 の方が一歩リードとのこと。
なら、なごやか亭へ行くよね!
こちらでも、疲れきっていて写真撮り忘れ。
でも、、、

うめぇ~!

美味しく頂きました!

そのあとは給油し、宿に向かい、早めに就寝しました。
さすがに疲れちゃいましたね。
明日の朝は早いんです、ゲートオープン5時半、受付・車検開始が6時からです。


ここからはMFCTの話。
当日、早めにサーキットに到着し車検場へ車検を受けに行ったのですが、通過ならず。
原因はこれ。

alt


alt


触媒を釣っている2カ所のうちの1カ所のゴムが切れているため走行不可とのことでした。
うーん、毎回MFCT前にはディーラーに預けて点検して貰っているのだけど、頻繁に車検に引っかかります。

もはや車検恐怖症 (苦笑)。

当然ゴムなどもっておらず、他の参加者の方、マツダ本社の方に多大なご協力をいただき、無事に再車検を通ることが出来ました。
皆様のおかげで走ることが出来ました、心からお礼申し上げます。
特に、部品を売ってくださった耐久にご参加されていた方、 そしてアテンザさんのピットクルーの方にはゴムの取り付けという非常に難しい作業をして頂き、 特段お世話になりました。

本当にありがとうございました(もう、本当にっ!)

今回は、私にしては非常に珍しくリヤタイヤを下ろしてみたんですよね。
えぇ、何年ぶりでしょう、本当に何年ぶりに。
車検で大変な目にあって魔が差したんですね (笑)。
普段はいかなる時も載せっぱなしで走っています。

理由は、リヤタイヤを下ろすとテールハッピーな車になってしまうから。
フルブレーキングが落ち着かないとも言えるし、曲がるようになるっていえばそのとおり。

・1本目
今回まともに走ったのはこちらだけでした。
精神的に落ち着かない中での出走でしたが、 「ぼっち・ざ・くらす」 であることが心に僅かなゆとりを持たせてくれました。
今回は7や8の方とも同ヒートでしたので、邪魔しないことを第一に走りました。
いや、だって、あちらはロケットですからね、あまりに速いので事前にバックミラーで視認できても何処で交錯するか読めません(汗)。

タイヤを温めー、速い人に先に行って貰い一、アタック開始。
この日は私自身が掛かり気味で、9割くらいの力で走ってしまう良くない状態でしたね。
そんななか、ブレーキが終わらないうちから若干ハンドル切り始めることが多くて、「今のダメだな」と言いながら周回していました。
と言うわけで旋回制動が多めなこともあり、 頭が入る入る。
逆にそれが楽しくて、 お尻をプリプリしながら走ってました。
タイヤを下したのも重なって、後半のテクニカル(?)な部分はヒラヒラと左右に荷重移動しやすく走りやすかったです。
最後のS字はアクセルワークでフロント荷重をかけて翻すと、 アクセラなのにキリッと向きを変えてくれて本当に楽しかったです。
楽しんでいるうちに15分が終了してしまいました。。。

結果は、 本日のベストタイムの1分42秒819となりました。

・2本目
こちらは特段語ることは無く、、、
強いて言えば、1本目走行後にタイヤの空気を抜きすぎて、走行開始後15分くらいまでタイヤを温めていた事でしょうか (汗)
ゴリゴリ言うタイヤでアタックしてもなぁ、、、タイヤ壊すだけだし、、、買ったばかりだし、、、

一時の快楽のためにタイヤダメにするのはやめよう

って走りながら決めました(笑)

車検の慌てをずっと引きずってましたね、 やっちまった感が強くて反省です。

みなさん、ありがとうございました、そしてお疲れさまでした!

alt

MFCTのお話は以上です。


MFCT終了後は帯広の知人と合流し、まずはお昼ごはんの豚丼屋さんへGO!
MFCTも観光もどっちも本気です。

「とんび」というお店です。

今日トストイさんから美味しいと紹介されたのですが、知人が連れて行ってくれたところが偶然同じお店でした(笑)

子豚、豚丼、大豚、超大豚というメニューがありまして丼の大きさが違います。
お店の人曰く大豚は女性も完食するとのこと。
じゃぁ、超大豚でいいかなと思い頼んだら、これが来ました。

alt


無理、、、食えない(苦笑)

途中で知人に助けてもらって間食しました。
いや、これ食べきったら夜ご飯のお寿司が食べられないですよ。。。。
味は

超おいしい

脂しっかりで、柔らかく分厚いお肉の豚丼です。
さっぱりしていて食べやすい「いっぴん」とは正反対の豚丼ですね。
いっぴんも大好きです!

その後、お腹がいっぱいとか言いながら、再び六花亭へ!(爆)
いやいや、知人は呆れいていませんよ。
だって、私はいつもこうですから(^^;

alt


その後、おなかをこなしに「ばんえい競馬場」へ。

alt


alt


こういう観光地って行かないのですが、することがないので行ってみました(^^;)。
でも、ひさしぶりに馬を見ると、

かわいいですねぇ~

馬はさ、目で色々語ってくる感じがするんですよ。
犬も語りますが。
結構、人間と大差ないこと考えている感じがする。
んで、すました顔して愛嬌がある。

かわいい!

ちょうどレースもやっていて、馬券を購入。
選んだ理由は名前が気に入ったから!
勝ち負けとかどうでもいい(笑)。

alt


すごく面白いレースで、見ていて楽しかったです!

その後はましゅーさん (今回、RX-7の十勝スピードウェイの公式コースレコードを獲得されました、おめでとうございます)と合流し、知人と3人で再び 「なごやか亭」 でお寿司を頂きました(また)。
ましゅーさんの食べっぷりに知人と二人でびっくり(笑)

alt


帰りにスーパーによってこんなものを見つけ

alt


今日は終了となりました。

知人にはいつもエスコートしてもらって、ありがとうございました!
そろそろこちらにも遊びに来てください(笑)

その後の二日間は、ましゅーさんの旅行にコバンザメでついていかせてもらいました!
細かい話はましゅーさんのブログに書かれると思いますので、私は割愛です(^^;

朝から帯広の市場で海鮮丼を食べ

alt


美瑛放牧酪農場でソフトクリームを食べ

alt


千歳市でラムしゃぶを食べ

alt


alt


ここからは一泊して一人で移動し

ラーメンすみれを食べ

alt


回転寿司トリトンを食べ

alt


六花亭を食べ

alt


その後、少しドライブして「カシオペアの丘」というところまで行き

alt


砂川のナカヤ菓子店に予約したアップルパイを取りに行き、道の駅で食し(今2個食べて、1個はフェリーで食べて、残り1個は妻へのお土産です)

alt


最後の最後に、名残惜しい気持ちになりながら、回転ずしの「なごやか亭」で晩御飯を食べて

alt


帰りのフェリーに乗船しました。

alt


北海道を満喫してきました!

目が覚めたら、ちょうど商船三井フェリー同士がご挨拶、、、しないのね。
汽笛はならず、しずかーにすれ違いました(笑)

alt


船内では

余市産のサクランボと半額おはぎとアップルパイで朝食をし

alt


海を眺め

alt


alt


他にすることがないので、内職したり寝たりしていました。


 以上、駆け足でしたが、 MFCT 北海道ラウンドの参加ブログでした

北海道、来年もあるならまた行きたいな。


休みが取れれば・・・・


まる !


Posted at 2023/08/06 13:05:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2022年11月06日 イイね!

ブリヂストン ポテンザRE004の雑感

ブリヂストン ポテンザRE004を履いて一年以上使用しましたので、 備忘録として私が感じたタイヤの性格を書いておこうと思います。

まずは結論を。。。

・グリップはまぁまぁ
・練習タイヤとしては結構良いが、他銘柄と一緒の競技でタイムを求めるならナシ
・普段履きとサーキットを両立でき、かつ持ちがよい
・値段が高いので、 Z3と同価格ならばZ3を選ぶのが良いかな



本当になかなか減らないんです。
猿みたいに走り続けてもタレない、減らない、練習用としてはとても良いタイヤです。


では、そこに至った理由を徒然なるままに。。。

使用歴
・筑波ジムカーナ場 多数回
・リンクサーキット 多数周
・SUGO 多数周
・筑波TC2000 30周回位?
・オートポリス 7周位? (ウエット)
・普段使い
・旅行多数(北海道から九州まで)




記録に残そうと思った理由は、このタイヤは結構癖があると感じたからです。
その理由を自分なりに考え一旦の結論が出ましたので、忘れないように記録しておこうと思いました。
といっても、これを考えていたのは随分前のことで、既に忘れてきてしまっているのですが。。。


時系列で書いたほうが、このタイヤの評価が浮き沈みした理由が伝わるかもしれないので、そのように記述しました。

1.初めて使用した感想
初めて使用したのは、筑波ジムカーナ場でカラーコーンを立て練習するクラゴン部屋のスクールでした。
1回の走行時間は40秒くらいでしょうか、最高時速80キロくらいまでを全開で加減速、コーナリングをします。
それまではディレッツァZ3の同サイズを履いていたのですが、RE004の感想は 「結構グリップする」 でした。

事前調査ではRE004はグリップしないとの意見が多数でしたので、全然そんなことない、と思ったことを覚えています。
このスクールでのタイヤ空気圧はメーカー指定値にしています。

冷間
Fr:2.3
Rr:2.2

走行後のトレッド状態はサラサラ、摩耗の仕方は堅いゴムが削れていく感じでした。
超ハイグリップタイヤの様な溶けてグリップするタイヤとは全く異なる印象でした。
この時点でのタイヤの評価はこんなかんじです。

「結構グリップするタイヤ」


2. SUGOで使用した感想
初めてサーキットで使用したのですが、印象がガラっと変わったんですよね。
MFCTの前日練習と本番で走行したSUGOです。
普段はサーキット走行時の空気圧はこの様にセットしています。

冷間
Fr:2.0
Rr:2.1

ですが前日練習は、 まずはメーカー指定値で走ることにしました。
冷間
Fr:2.3
Rr:2.2

アウトラップの4コーナーくらいまでは非常にグリップする感じで 「よしよし、 グリップ
してる」 と思っていたのですが、 計測2周目の4コーナーではグリップ終わっている感が。。。
ペースは全然上げていないのに、どういうこと?
進入時のアンダーステアが非常に強く、進入後のコーナリング中も限界が低かったんです。

やがてリアタイヤもズルズルになって、 アンダーもオーバーも挙動が大きくなり「こりゃコントロールできない」と思いペースを上げられず。
クーリング走行をしてみましたが特に変化は無く走行終了。
で、戻ってきて空気圧を見ると

Fr:2.8
Rr:2.6

これはグリップしなくて当然かなと。
あと、ペースを上げていないのにずいぶん上がったという印象でした。
翌日はいつも通り空気圧を下げて走ったほうがいいな、と言うデータが取れました。
このときは、それしか考えていませんでした。

翌日のMFCT本番走行は、車の故障による赤旗を避けるためにアタック2周のみと決めていたため、空気圧は気持ち低めの冷間

Fr:2.2
Rr:2.2

走行を開始すると3周目までは前日よりはグリップしている感がありました。
アタックを2周で終了することにしていたので、空気圧が上がりきる前に走行を終了したため、たいしたデータは取れませんでした。

走行後のトレッド状態はやっぱりサラサラ。
そして減りが非常に少なかったです。
腕かタイヤか分かりませんが、Z3と比較してタイムは激遅でした(苦笑)。

この時点でのタイヤの評価はこんな感じです。

「事前調査のとおりグリップしないタイヤ」


3. リンクサーキットで使用した感想

3日間行われるクラゴン部屋の合宿です。
練習前のウォーミングアップ、練習後の自主鍛錬の時間がフリー走行になります。
練習はストレート・コーナーにクローズアップした練習を繰り返し、その後は自分の順番が来るまで40分くらい休憩、という感じです。
で、たまたま練習後の自主鍛錬の時に空気圧調整を忘れて走りに行ってしまったのですが、そのときのグリップが非常によく、いつまでも同じフェーリングで走っていられたんです。

この日は試験があったため一度ピットに戻り空気圧を確認したら次の通りでした。

Fr:2.5
Rr:2.4

ちょっと高いなと思い、 再度空気を抜いて次の数値に。

Fr:2.0
Rr:2.1

もう一度走行を開始したところ、スローペースにもかかわらずタイヤがなかなか張らずコーナリング中はゴリゴリとサイドを使っているのが分かります。
当然そんな状態ではペースは上げられないので数周様子をみたのですが状況は変わらずタイヤが張ってきません。

これでは試験で全開走行できないため、急いでピットに戻ってフィーリングが良かった空気圧に戻してから再度走行をすると、先ほどのフィーリングに戻りました (厳密には新たな常温の空気を入れているので高い膨張率のため空気圧が上昇してしまいますが)。
ちなみに、様子を見てコーナーは相当慎重に走ったにもかかわらずタイヤのサイドはこんな感じで傷だらけ。



考えてみると、練習後の自主鍛錬時間ではメーカー指定値から何度も空気を抜いた後の 「温間空気圧」になります。
これがキマっていたのが、 先ほどの状態だったのですね。
走行後のトレッド状態はいつもどおりサラサラで減りも少なかったです。
ただし、サイド剛性がかなり低く低空気圧で走行すると直ぐに痛めてしまうことがわかりました。

「キマればフィーリング良好で持ちもよく良いタイヤ」



4. まとめ
あくまで我が家のMSアクセラの話に限りますが。。。
グリップが一番おいしい空気圧は非常に狭い範囲の温間

Fr:2.4~2.5
Rr:2.3~2.4

であることがわかりました。


その理由を考察してみました。
理屈が理解できれば納得もできますので、その辺を考察してみます。
情報をまとめるとこんな感じです。

1. おそらくタイヤが暖まるのが早い (空気圧の上昇が早い)
2. サイド剛性が弱い
3. 一番良かった温間空気圧のゾーンが狭い。
4. 温間空気圧を外すと、ずっとグリップしない


まず、見た目がタレてないのにグリップが低下する理由を考察してみます。
多分RE004はトレッドの剛性も低いんじゃないかと。
そのため、空気圧が上昇するたびにトレッド面がラウンドしてしまうのかもしれません。
その結果、接地面積が少なくなってグリップが低下していくのだなと (接地面がかまぼこ形になっていき、接地面積が少なくなるということです)。
グリップ低下の速度は、おそらく二次曲線的に進んでいくのではないかと (グリップが落ちるペースが速いのと、ラウンド曲線ならば二次曲線的な現象かなと。
空気圧上昇のペースより接地面積が減るペースの方が早いということです (ラウンドしたトレッド面の断面は円ですので)。
このため、美味しい空気圧のゾーンが狭いのでは?と思います。

次に、 温間空気圧が低くてもダメな理由を考察してみます。
空気圧が高い方面から下げていくと、トレッドがラウンドしないところからが良い温間空気圧になります。
あとは接地面積を増やしたいため、下げられるところまで下げたくなりますよね。
ここからは、超ハイグリップタイヤの場合はサイド剛性に期待する範囲になります。
しかし、RE004はそれ以上空気圧を下げると、サイド剛性が低いためコーナリング時に危ない状態になるのかなと。
つまり、空気圧(下げたい)とサイド剛性 (上げたい) が歩み寄っていってぶつかった「狭い空気圧」が美味しい温間空気圧でということなんですね。
この範囲がピンポイントなのかと。

確か外国メーカーのタイヤは空気で剛性を作る、と聞いたことがあります。
RE004はそっちの性格のタイヤっぽいです。
もっとも、タイヤもバネですので柔らかい純正サスペンションを使っている私の場合は両方を直列した係数がトータルバネ係数になります。
ですので、硬い脚の車の場合はもう少し温間空気圧を下げたくなりますよね。
でも、サイド剛性を考えると下げられない、というジレンマに陥るかもしれません。
値段が同じならZ3の方が調整範囲が広いのだな、と思いました。



5. 結論
RE004はツンデレな性格だと言うことが分かりました。
というか、ほとんど

ツンしかない

そこをどう攻略するかがキモかなと。
あとはサイドまで使いたいとかお好みで良いと思いますが、個人的には非常にサイド剛性が低いのでバーストが怖くて下げる気になりません。

最後に、最新版のタイヤトレッド写真を。
繰り返しますが、持ちは相当良いです。




以上、 RE004を使用して留意する点を備忘録として纏めてみました。


まる。
Posted at 2022/11/06 14:05:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車についての持論 | クルマ
2022年10月28日 イイね!

MSアクセラ西日本制覇の旅(3日目)

MSアクセラ西日本制覇の旅(3日目)MSアクセラ西日本制覇の旅 三日目です。

おはようございます。
別府湾SAで朝を迎えました。
天気は曇りでしたが、雲の隙間から朝日も見えて良い朝です。

トイレに行くついでに、別府湾SAを散策してみることに。
少し歩くと、別府湾が一望できる場所を見つけたので、パシャリ。



九州に来たばい...

昨日は真っ暗闇を走っただけだったので、ようやくアクセラで九州に上陸したことを実感しました (笑)



結構いろいろな施設があり、休憩以外でも楽しめそうな場所ですね。





そして定番の「恋人なんとか」



何処にでもあるな(笑)

さて、出発です。



本日の目標は長崎の”寿々屋”で長崎ちゃんぽんを食べることです。
移動時間は休憩も含めると大体4時間くらいでしょうか。
開店時間に間に合いたいので、早々に出発しました。

走る
走る走る


途中、湯布院あたりを通過したのですが景色が非常にきれいで、 北海道のような雄大な自然が広がっていてビックリしました。
運転していたので (妻は寝てたので) 写真を撮れず残念だったのですが、 本当に素晴らしかったです。

しばらく走っていると活動を再開した妻が一言。

「あ!」

私は内心ビックリします。
こちらは高速を運転中なのですが、ホントやめて欲しい。
で、次の言葉が、

「今日” 寿々屋” 休みだった。」

おい(苦笑)

といっても変わらないので、走りながらスケジュールを練り直します。
幸い長崎・佐世保の分岐点より前でしたので、今日の行き先を佐世保に変更して佐世保バーガーを食べることにしました!

泊まる宿のことはあとで考えるってことで。
宿を予約していないと、これくらい身軽に予定変更できるので良いですね。

走る
走る走る
走る走る走る


佐世保に到着!!



まずは駐車場があるこちらのお店に。
佐世保の最初の写真がスーパーの駐車場という、でみどらクオリティ(笑)。

ラスカルもお疲れ様でした!



念願の佐世保バーガー、 我々が大好きな”BigMan" のハンバーガーとご対面です。
こちらのお店に来たのは初めてなのですが、久しぶりの佐世保バーガーとあってテンションがあがります。





神々しい!
そして旨そうです!!
食べ始めると、、、あれ、なんか違う (苦笑)

知っている”BigMan" の味ではない・・・。
やはり" BigMan" は本店のを食べないとダメのようです。
頭の中で、再度”BigMan"に行く行程を練り直しながら、これはこれでしっかり頂きました(笑)。

食べ終わったらお店の中を散策し佐世保の食文化を堪能します。
ちょうどGWということもあり、 こんな物が売っていました。



調べてみると、長崎では端午の節句でこういうお菓子を食べるそうなのです。
我が家で言うと柏餅的存在なんだとか。
結構リアルなのよね、このあと各所で見ることになるのですが、それぞれ作りが違くて楽しかったです。

あとは、さすが九州??
練り物の売り場が幅を利かせています。



九州のご当地アイスもあります。







が、 本当にレアだったアイスはこれ!



この”ブラックモンブラン チョコレートアイス” は完全にご当地物らしく、 この後の旅で一度も巡り会うことができませんでした。
食べなかったことが心残りです。。。 ブラックモンブラン・・・。

ちなみに、こちらは関東でもお求めできます。



変わった魚が売っていたり





見たことないお米のブランドがあったりして楽しかったです。





次に向かったところは" 道の駅 SASEBOX99" です。
こちらでは朝ご飯に”ぶり漬け丼” を頂きました(先ほどのBigManは無かったことに。。。)



美味しく頂きました。

漬け丼を頼むことは滅多に無いんですよね。
魚の味が分からなくなるから。
頼んだ後に思い出しました (笑)

こちらで売っていた鯉のお菓子はこちら。
あらかわいい♪



車に戻ってアクセラの写真を撮っていると、 妻が戻ってきました。







何やってんだ、君は(笑)

手には高らかに”長崎ちゃんぽん 皿うどん” が。

これ、 探していた物らしいんです。
よって先ほどのポーズは喜びのポーズっぽいです。
ラウンドガールではありません。

さすがにお腹が一杯なので、みんな大好き護衛艦を見に行きました。

イージス艦こんごう



知らないけど、確か米軍の強襲揚陸艦



確か海上自衛隊の掃海艇



いいねぇ、機能美だねぇ。。。
船のデザインは理由があって、そしてかっこいいですよね。
飛行機もそうですが、 そういう乗り物は美しいです。

その流れで佐世保駅に戻り



ゲーム桃太郎電鉄の” 貧乏神” と再会。



変わらずエロ目でした、元気そうで何よりです。

そして、ふらっと”蜂の家” により喫茶をして胃を休め(休まらない)



佐世保バーガー 第二ラウンド!

" ログキット”というお店の佐世保バーガーです。



我が家では BigMan より美味しい説があり、お店によって味が違うことがない気がします。
焼いたベーコンの匂いが香ばしく、 何回食べても美味しいです。
そして、その後直ぐに、、、

" BigMan" リベンジ!

" BigMan" リベンジ!!

二度言う (笑)
だって、さっき食べたのは求めていた味では無かったんですもん。
こちらが本命、 ”BigMan 上京町本店"

BigMan 行くならばここ一択、今回確信しました。
過去に別の支店でも食べましたが、味が全然違くてこちらで食べ直したので、食べるなら本店をオススメします。
本店の人は味は変わらないと言うのですが、じゃあ何でここだけ異常に混むんだって話です (苦笑)。

ちょうどよいお洒落な場所に移動して



いただきます!



うめぇ~

佐世保バーガーは二月に一回くらい食べたくなるんですよね。
それくらい美味しい。
ちなみに、昔は海ほたるに佐世保バーガーのお店がありまして、人生で初めて食べたのがそちらでした。
それも旨かった。。。

夜になり、最近流行ってきたこちらを見に。



オシャレよね、 ”SASEBO”って文字が既にオシャレ (偏見)。
本日は大村のビジネスホテルの予約が取れたので、移動の途中で” 牧のうどん” で夕食です。
(まだ食うのか)

散々食っただろって話なのですが、 こちらのお店は福岡で有名らしく、うどん好きの妻が気になっていたため 「だったら食っていこうよ」 と話して食べてみました。





普通に美味しいですね、The うどん。
バーガーを3個も食べてなければ、もっともっと美味しかったと思います。
また今度行ってみようと思いました。

最後にホテルでデザートを頂きました。



以上が本日の行程でした。
長崎に行くつもりが佐世保に行き、予定外に念願の佐世保バーガーを3個も食べ、 デザートとうどんも食べた一日でしたが特に無理なく旅ができました。
しいて言えば、胃腸が無理した程度です(笑)

佐世保はね、 良い町ですよ。

食べ物を除いても、海があり山があり、ちょうど良い都市部があり、 そして古い町並みと新しいオシャレな町並みが存在しています。
長崎と佐世保のどっちが好きかと聞かれれば、 私は佐世保かな。
長崎はちょっと中国色が強すぎるんですよね。
歴史を見れば多国籍なのですが、どうしても近くの中国の影響がつよい。

また来たいですね、 佐世保。

まる。
Posted at 2022/10/29 00:17:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年07月09日 イイね!

MSアクセラ西日本制覇の旅(2日目)

MSアクセラ西日本制覇の旅(2日目)MSアクセラ西日本制覇の旅 二日目です。

漫画喫茶に戻ったのが23時半、それからシャワーを浴びて就寝し、 深夜割引を利用するために3時に起き、 ガソリンを入れてからインターに飛び込みました。

全然寝てないじゃん (汗)

本日の目標は四国を抜けて九州に入ることですので結構な距離を走る予定です。
ですが、今の体力では走り切れる自信が全く無いし、そもそも危ない。
とりあえず深夜割引適用をクリアしたので、すぐに 「上板PA」に入り車中泊をすることに。

そうそう、今回のラリー用にアクセラ用の車中泊用窓隠しを買おうとしたのですが、今はBK型の物は手に入らないんですね。
新聞紙を貼ることも考えたのですが、 貼り手間が面倒なのと結局遮光はできないため、今回は無いよりは良いと思いCX-5用を持って使用することにしました。

で、使ってみるとこんな感じになりました。





いいんじゃない!?

結構遮光してくれて、外灯の眩しさも無く寝やすい環境になりました。
隙間はたくさん出来るのですが、窓の数もおおよその形もかなり似ていて、今回のラリーでは非常に重宝することに。

車のデザインが変わっていても、実は10年以上前と大して変化は無いんだなぁ、と感じました。

ちなみにフロントガラスは汎用のサンシェードを使用しています。

おやすみなさい~



9時に起床〜

外はカラっとした快晴で、北海道の道東を思い出させる過ごしやすい陽気でした。



妻が踊ります



既に売店と軽食処がやっていたので、朝ご飯にすだちそばセット阿波尾鶏フライドチキンを頼んでみました。





うまい!

すだちそばは今回のラリーの中でも1・2位を争うおいしさで、前日こってりした物を食べたからかもしれませんが絶品でした。
麺からすだちの味と香りがするんですよ、とてもさっぱり。
そして、デザートは御在所SAで買ったういろう!



でかいんだわ、これが(笑)。

食事をしながらTVで浜名湖産うなぎ弁当の特集を見て、「あれ食べたい」 と妻と話しながらの朝食でした。

それにしても良い天気です。
朝食後、PAの裏手に回ってみるとこんな景色が。



初めてちゃんと眺める四国です。
山ばっかりだなぁ~、四国=海だと思っていたなぁ~、と思いながらしばし鑑賞していました。
四国、良い場所ですね。

さて、そろそろ出発しなければなりません。

本日は、四国の回転寿司を食べるつもりですよぉ~?
果たして、マイランキング何位になるのでしょうか!?

いざ、出発。
せっかく四国に来たので、PAは片っ端から入ってみることにしました(笑)。
本当は写真を撮ろうとしたのですが、駐車場内にPAの名前すら無いところが多く、とりあえずドライブスルーだけにしました (笑)

途中のPAで 「土柱展望台」なるものがあるとのこと。



”どちゅう” ってなんぞや?

せっかくなので見てみることにしました。
まぁ、このままだと四国観光を何もしない事になる、という焦りもありましたが(笑)。
てくてくと歩いて移動です。

これが 「土柱」??



と思ったら、これは違うらしいです (笑)

一度騙されましたので、これか?これなのか?? と夫婦で話しながら更に進んでいくと、どうやらもっと奥にあることがわかりました。
更に奥まで歩いて行って、、、
さぁ、これが 「阿波の土柱 (どちゅう)」です。



アメリカのロッキー、イタリアのチロルの土柱と並んで「世界三大奇勝」と称されているそうです。

初めて聞きました(爆)

削りだされた感じで、土なのに長い間形が残っているのは面白いですね。
上から見下ろすこともできるみたいでしたが、今回はこのアングルだけみて終了しました。

そうそう、日本人は”三大~”って好きよね。
三大~”にこだわるから”三大~”が増えちゃって、夜景なんて何個あるのかしら。

「日本三大夜景」、 「新日本三大夜景」、 「日本新三大夜景」

いっそ”八大~”とか纏めた方が良いのに、って思って調べてみたらお金が絡んでいることがわかりました。
世の中、知らないほうが良いこともある(笑)。

さて、気を取り直して出発です。
途中のPAを全部ドライブスルーし、石鎚山SAに到着!



そこで目にしたのは、、、

みかんジュースの蛇口!



おぉ、 以前ニュースで空港に設置されたと見たことがありましたが、ここにもあるのですね。
ちなみに、このキャラの名前は”みきゃん”と言うらしいです。
かわいい・・・。

紙コップを買って、自分で注いで1杯分を飲むというシステムです。
ニュースを見た時は蛇口から無料のジュースが出てくるなんて太っ腹だなと思っていたのですが、実際は有料でした(笑)。
そりゃそうだ エンドレスで飲んだり水筒に入れる輩も居そうだもんね(汗)

妻が紙コップを買ってきたときに 「あふれるまで”なみなみ”入れてください」 と言われたそうで、イメージ的には枡酒みたいなもんかと。



うまい!

味は極めてポンジュース!



でも、こういうのは気分が大事!
蛇口から出てきた”みかんジュース”を”四国で飲んでいる”ってのが大事!!

妻と一杯を半分こして飲んでいると店員さんがやってきて、”みきゃん”の頭の上からミカンジュースをドボドボと補充していました。

気分が大事・・・(笑)

さて、ここからは高速を降りて四国の回転寿司を食べに行きます。
四国のレベルは如何に!?

本日移動中に妻に予約してもらって訪れたのは「回転寿司 すしえもん」です。





お店は怪しい感じでしたが、ネタも大きいしお味も美味しかったです。
四国に行ったら、また来たいですね。
ただ、四国が本気を出したらもっと凄いと思うんですよね、まだ本気を出していない感じがします。
そろそろ、でみどらが訪ねたことがある回転ずしのランキングでも書いてみようかしら。。。

次に向かったのは「スーパーABC」 というスーパーマーケットです。
こちらで、四国のスーパーマーケットで食文化を見てみます。

ご当地アイス


最近見なくなったカール


地元産のメバル


地元産の真アジ


あめのうお、って知らないですね


ハギはこんな姿に・・・


やっぱり四方が海に囲まれているのはすごいです、魚が豊富でうらやましいです。
魚好きの私にとっては天国のようなところです。。。

そして、途中で買い損なった”なると金時”が売っていたので購入!



一通り買い物を終えて、ここからは九州に向かって移動あるのみです。
ひたすら下道で四国の西端の四九フェリー乗り場に向かいます。

途中、”夕焼けこやけライン”なる国道378を通ったのですが、ずっと右側が海で素敵な道路だなぁ、、 と。
きっと素敵な景色なんだろうなぁ、、、 と。
ちなみに私は夜に移動していたので右側の景色は闇で、さらに言うと真っ暗の海なので怖さすら感じるものでした。
今度は、ちゃんと夕方に走ってみたいです。

たまたま前にmazda3がネイティブな速度で走っていたので走りを観察しながら楽しく移動させていただきました。
mazda3はハンドル切ってスイスイ曲がっていくのに、こちらは「その速度と姿勢でそのコーナー入れるんだ!?」とか考えながら毎回姿勢作ってから曲げて走っていて、最近の電子制御の偉大さをヒシヒシと感じました。
mazda3とのドライブは楽しかったです♪

そして、ようやく 三崎港の四九フェリー乗り場に到着しました。



チケットは移動中に妻がネット予約をしていたので、フェリーが出航するまで30分ほど時間に余裕ができ付近を散策することに。
看板があったのでパシャリ。
これから乗るフェリーでの移動はこんな感じです。



程なくしてフェリーが到着し、九州からやってきた車両が降りてきて、直ぐに乗船指示をされました。
到着から出発までの時間が、かつて経験したことがないくらい早い! (笑)

あぁ、もう四国を離れるのか。。。
ラスカルは少し不満げです。



四国の印象はとても良かったです。
今度、ゆっくり旅行に来たいと思いました。
またくるよ~。

フェリーに乗り込みます。



23時半に出港し、船内のTVでキングダムがやっていたので知らない子供と一緒に見て、そして夜食!





夫婦とも疲れていて半分寝ながら、しかし確実に平らげました (笑)。



深夜のため景色も見えず、うとうとしている間に九州に到着です。
その後なんとか深夜割引で高速に乗り、別府湾SAで車中泊の準備をし本日の移動は終了しました。
本日は、 徳島から別府までの移動でした。
あっという間に四国が終わってしまった(笑)。

そして、実は記念すべき九州初上陸の瞬間だったのですが、この時は大した感動もありませんでした。
眠くてそれどころではない(苦笑)。

明日は長崎のちゃんぽんを目指します!

本日の移動はこんな感じでした。



ではでは、おやすみなさい。

まる
Posted at 2022/07/09 01:00:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年06月02日 イイね!

アクセラで四国・九州へ

アクセラで四国・九州へアクセラのエンジンブロー時に、アクセラへの強い未練の一つに四国、九州へアクセラを連れて行っていない、というのがありました。
おそらく、次の大きな故障をしたときにも同じ判断を迫られると思います。
ですが、最近は年齢のせいかMTで長距離を走ることが体力的に厳しく自信がないんです。
SUGOへ行くのも、毎回きついので。。。

しかし今回のGWは有給休暇を取ると10連休になるとのこと。

ど~するかなぁ・・・

コロナ明けのGWとなると大渋滞を数回越えないとならないでしょ。
コロナ明けとか言いながら休日割引適用外で交通費もかさむでしょ。
長期になるので宿代もかかりますよね。
そして、体力的に厳しいよなぁ。。。
そんな考えで堂々巡りをしていたのですが、妻から当を得た一言が。

「今回の10連休で行けないなら、 多分もう行けないと思う」

確かにその通り。
本音は北海道に行きたい。
行きたいのですが、今回のGWは四国、九州へ向かうことにしました!
決めた もう決めたよ!

旅行じゃないよ、 ラリーだよ?(笑)


○事前計画

・・・フェリーで良いんじゃないかな(笑)
.
いやいや、 GWに関東から四国、九州まで自走で行くなんて正気の沙汰では無いと思うんですよ(苦笑)
このため、 フェリーを調べてみると満室。
キャンセル待ちをしてみましたが空かず。

自走に決まってしまいました(汗)

気持ちを切り替えて計画を考えますが、 GW中は渋滞によって全然状況が変わりますので移動可能距離がさっぱりわかりません。
よって、ざっくりと次の通り計画を立てました。

○条件
1. 高速は可能な限り深夜割引を利用する
2. 宿はネットカフェを主とする (どうせ深夜帯に出発するため)

○経路
1日目:関東→浜松
2日目:浜松→徳島
3日目:徳島→八幡浜 (フェリー)→九州入り
4日目:別府→久留米
5日目:久留米→佐世保
6日目:佐世保→広島
7日目:広島→大阪
8日目:大阪→静岡
9日目:静岡→関東

関東の渋滞は初日に抜けて、その後の名古屋と大阪の渋滞は翌日の深夜に抜ける計画です。
渋滞と体力を考慮して余裕のある行程とし、 あとは行き当たりばったりで柔軟に対応することにしました。
というわけで、”水曜どうでしょう”よろしく、

「MSアクセラ西日本制覇の旅」

はじまりです。


○4月29日
帰社後に仮眠をして0時頃に寝起き、歯磨きをし、、、

緊張感しかない (笑)

多分、 今回の行程で一番大事なのは本日の移動距離です。
最低でも浜松まで行ければ良いのですが、 あまり仮眠もとれておらず不安しか無い。
ですが今回はラリーですので、強い意志を持って乗り越えねばなりません。
「〜ません」とか言ってる時点で旅行じゃ無いな、って自問自答しながらの出発となりました。

いざ出発です!

下道で準備運動し東名東京インターから高速に乗り、意識がしっかりしている間に浜松を目指します。
が、 最近は頻尿のため海老名SAでピットイン(焦)。



ついでに渋滞情報を見てみると概ね順調とのこと。
速やかに再出発し、関東の渋滞から逃げます。
私の計画では、出来るだけ浜松に近いSAかPAで仮眠をする予定ですので、そこを目指してひたすら走ります。
到着すれば寝られるため、ここが頑張りどころです。

さすがGWですね、 渋滞では無いですが交通量は非常に多く普段より流れが悪いです。

なんとな~く、嫌な予感がしてきました。

新東名に入ってからPAの駐車案内を見るたびに 「満車」の文字が続きます。
PAのランプウェイが視界に入ってくると、入場待ちの車のテールランプがビッシリと見えます。

これを見落としてたぁ・・・

十分あり得ることなのに、計画に織り込むことを失念していました。
そもそもこの深夜時間帯にPAに駐車している車の殆どは車中泊と思います。
そうなると、あの列に並んでも移動が全く出来ずに相当な時間をロスするでしょう。
つまりPAに入ってはだめということです。
このため、空きがあるPAまで移動して満車になるペースを追い越す方が良策と考えました。

こんちきしょ~(泣)

トイレに行きたいのだけど我慢です。
次も入れず、その次も入れず、その次も、、、

浜松過ぎちゃったよ!(爆)

不幸中の幸いだったのは、交通は滞りなく流れていました。
どうせ寝られないなら行けるところまで行ってしまおうと計画を変更し、走り続けることにしました。

が、直後に豊田東JCT近辺で事故が発生したとのこと。
事故初期ですと動かない渋滞になると判断し、直前で新東名から東名へ流出し、空きがないか試しに入ったPAで偶然空きを見つけそのまま仮眠することにしました。

眠い・・・

PAの名前とかどうでもよくて、 直ぐに仮眠をしました。


朝目覚めて場所を確認すると、「新城PA」とのこと。




そして朝ご飯です。
JAF割引を利用して”きしめんとお稲荷さん”です。





うまい!

PAって安くて美味しいお店多いですよね。
SAは美味しいですが値段が張りますし、美味しくないところもありますので (那須高原SAのトンカツは衣食ってるみたいとか)、私はPAのお店は結構好きです。

さて、計画を練り直します。
渋滞情報を見ると、名古屋、大阪とも若干渋滞しているものの、眠気が無い状態なら抜けられそうな程度でした。
となると、ここで高速を降りるより深夜割引のまま行けるところまで行った方が良策です。
あと、赤福が食べたくなったので、せっかくなので御在所SAを目指すことにしました。
というわけで、

出発~!

走る

走る走る

走る走る走る

御在所SAに到着~!!

軽く休憩です



渋滞が怖いので早めに買うものを買って、、、

すぐに出発~!

行けるところまで行きます。

走る

走る、走る

走る、走る、走る

四国の玄関口、明石海峡大橋を渡り始めます。

でっかい!すごい!!

そして、、、

淡路島に初上陸です!

淡路SAに到着です。





でっかい観覧車があります。



渡ってきた明石海峡大橋が見えます。



こちらは、使っているワイヤーだそうです。



パノラマ写真です。



すごい、初めて来た・・・。

けっこう感動~(驚)

売店を見回っていると、周りがみんな関西弁です。

外国に来た感じ(笑)

ここまで話し方がちがうのかぁ、、、
関西は何度か来ているはずなのに、アクセラで苦労してきたからか、余計にしみじみ感じてしまいました。

気分は海外旅行です。

こちらは、海外地図です。



実感がわいてきました(笑)

おやつのドーナツを食べていたら、すっかり日が暮れてしまいました。
夜の明石海峡大橋です。



休憩にお付き合いしてくれた、よくわからないキャラ君。



今後の予定ですが、 このまま徳島で”うどん”と”徳島ラーメン”を食べて、 漫画喫茶で一泊することにしました。

いざ、出発~!

再び橋を渡っていくのですが、目の前に陸が近づいてきます。

これが四国!!

「すげー!」と連呼しながら、無事に徳島に入りました!

最近はネットカフェを利用する旅行者が増えているので、満室になることを避けるために先にネットカフェにチェックインしてから食事に行くことに 。
一般道を走っていて思ったのですが、、、

飛ばすねぇ(焦)

全員ではないのですが、 頻度高くぶっ飛ばしていく車がいまして、土地柄を感じました。
そして、うどんやさんです。





ふつう!(爆)

おいしいけど、ふつうでした (笑)

その足で徳島ラーメンです。



妻の話によると、おそらく私は食べられないから無難なラーメンを頼んだほうが良いとのことで、私は味噌ラーメンを頼みました。



やがて徳島ラーメンがやってきて、スープを3口程度分けてもらうと・・・

おぉぅ、こってり(笑)

初めて食べましたが、 脂っこいのが好きな人には美味しいラーメンだと思いました。
私はちょっと、、、無理かな (^^;

ごちそうさまをして、ネットカフェに戻ります。

これにて、本日の移動は終了です。

ネットカフェに戻ったのが23時半です。



アクセラを眺めながら、

まさか徳島まで来られるとは・・・
朝、歯を磨いているときには考えられませんでした。
渋滞にはまりながらも、色々良い方向に転がったからだと思います。
本当に運がよかった、と、しみじみ思いながら1日目が終了しました。



さて、深夜割引を利用するので4時前には高速に乗る必要があります。

ほぼ寝る時間なし!(笑)

おやすみなさい!

まる
Posted at 2022/06/03 00:15:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「家まで辿り着けなかったので、シャインマスカットで朝ごはん🍇」
何シテル?   10/04 11:30
デミオドライブです。 みんカラはいつも見ているだけだったのですが、この度マツダ車2台目となる”マツダスピード アクセラ”を購入したので、ブログなるものを始めて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
MSアクセラです。前より後ろの姿にほれてしまいました。なんて色っぽい・・・。念願のマニュ ...
マツダ ロードスター カトリーヌ (マツダ ロードスター)
運転の鍛錬用に購入しました。 名前は”カトリーヌ”(妻命名) 乗って一番驚いたことは ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前の車です。 小さいながらも本当によく走ってくれました。 ガラスコーティングしたりイリジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation