• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たんたんしゃなたんの愛車 [日産 デイズ]

整備手帳

作業日:2023年1月3日

リアハッチ周りに配線した覚え書き。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
色々ひっぺがしてこの状態に。
パンク修理のキットも外した方がやりやすいです。
ついでに残り物の整理も兼ねて、制震材を貼り付け。
配線コードやギボシ、圧着端子なども手持ちのものを使用。
左側に見えている赤いコードはフライングで取り付けてしまったので、後で外しました。
2
アースポイント。
10mmのレンチで緩みます。
下側の太いケーブルは給油口を開けるワイヤーです。
3
白丸ははんだ付け。
緑丸はエーモン2975細線圧着接続端子。

電源の赤いコード0.5sq→白丸左側→0.2sq→緑丸下→エーモン3242開閉連動スイッチへ。
スイッチからのかえり→緑丸中→0.2sq赤で上へ。
上からのかえり→0.2sq黒→緑丸上→0.2黒→白丸右→0.5sq黒→分岐した0.5sq
ギボシ→2sq黒→アース。

よく探したら細線用のクワ型端子付きのアース線があったのでこんな面倒な分岐やら変換やらは必要なかった。
4
配線通しを使ってリアハッチドアへ。
配線通しは蛇腹の溝に引っ掛かったら押し出す、引っ掛かったら押し出すを繰り返して通します。
わりと面倒で大変…だと覚悟を決めてやると、そんなに大変ではありません。
5
リアハッチドアのグロメットに穴を開けて配線を出します。
LED テープの配線とどこで接続させるか検討中。
6
2sqアース線は0.75sqにギボシで変換して100均タッパーへ。
しかしながら…
2sqのアース線をここまで引っぱるなら0.5sqのアース線の1本はこの辺りで分岐させればよかったですね。
先にも書いたように細線用のアース線もあったことだし。
もしくは、0.5sqを2本分岐させたすぐ先で0.75sqにギボシで変換すればよかったのに。
7
100均タッパーの中身。
6連のヒューズブロックとエーモンの4極リレー。
ヒューズブロックは、ヒューズと配線がセットになっているものを何年か前に楽天で購入。履歴照会したけど今はないみたい。
太いコードはバッ直から。
写真だと見づらいけどタッパーに穴を開けてグロメット付けて配線。

実はこの状態で2年もほったらかしだった。
8
行き当たりばったりでけっこう時間がかかってしまった。
今回は配線の覚えて書きなので、接続はまた後日。

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( ヒューズブロック の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

エアコンフィルター交換🍃

難易度:

走行充電器の取り付け

難易度:

キー破損

難易度:

アイドリングストップキャンセラー

難易度:

CVTアクティブなんちゃら付けるッス!

難易度:

エアコンの風がでない

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

たんたんしゃなたんです。よろしくお願いします。 このところ、車種に関係なくカーステ(スピーカー)、デッドニングの記事を読むためにお邪魔しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スピーカー交換(最終章)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 18:25:06
フロント用スピーカーバッフル作成 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 18:16:52
フロント用スピーカーバッフル作成 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 18:16:36

愛車一覧

日産 デイズ 日産 デイズ
東武東上線の大山の養老乃瀧だよね。
マツダ アテンザセダン アテンザなので「テンちゃん」 (マツダ アテンザセダン)
妻の車。スバルインプレッサWRXから乗り換えです。 オーディオの使い方がわからないらしい ...
スバル インプレッサWRX 文ちゃん (スバル インプレッサWRX)
あと3年は乗りたいとか言ってるんだけど( ̄▽ ̄;) 結局4年頑張ってくれました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation