• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なみかぜの"(やっちゃった日産)サンチャン" [日産 ルークス]

整備手帳

作業日:2024年12月28日

ダウンサスNormalに戻す。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
前回、社外品のマフラーを純正に戻した所の続きです。
今回はダウンサスを純正に戻すところから…
普通、ダウンサス取付が一般的なんでしょうが
なんと言っていいか…もともと改造されてる車両を購入から入ってるんで吾輩はノーマルと言う物を知りません。
車検が近いしあまり仕事増やしたくないと思います。
2
取り敢えず後ろから交換しました。
ルークスお持ちの前任者の方々の整備内容を拝見させて頂きました。有り難うございました。
何とかセンサーロッド類を外す事無く無事に組み替えできました。
ショック外してから知恵の輪でしたが無理なく入るもんなんですねぇ。
テリオスキッドの時は車体が高かったのでジャッキが足らず取付に苦労したんですが、
コレに乗り換えたら低すぎてジャッキポイントにジャッキ入らないしセンサー類の線切らないように気を使って結構しんどいです。

何分露天整備なんで雨が降ったり風で道具や部品が飛んで行きましてソチラも大変でしたけど…

3
フロントに移ります。
これもハイトワゴンの宿命です。
ボンネット開けたらエンジンルームはぎっしり詰まってこのトップカウルての外さないとショックダンパーの取付部まで辿りつけないんですね。
さすがに取らないと隙間が無いです。
手持ちの工具じゃムリ。

まずワイパーの付け根から精密ドライバーでキャップを取り、14カクのナットをはずす。
ワイパーをひっぱり抜き取りました。
このワイパーはスプラインないんですね。

4
でも根元にはスプラインがある?よく分かりませんが、コッチのほうが調整ラクかも。
5
カウルトップのプラリベット9箇所外す。
6
カウルトップを外す時にこの爪が抵抗して外れません。折らないようにチョット逃がして引くととれました。構造がスゴイと思う私。
あとは知恵の輪して取りました。
7
ウォッシャーのホースがあるんです。
二又の所から分離させました。
8
下の鉄板M6ボルトが5つ有ります。
六角あたま10です。
コレも取って〜汚れひど!虫も撤去
電装部分がかなり錆てる。
後でムキになってワイヤーブラシで錆取りしましたが、漏れてるんかなぁ
そんな整備手帳もあったような?
鉄板はずします。
9
やっとこさショックのアタマに工具が届きました。
レンチ突っ込んでますがよく考えるとここで使う事はないですね。
18ミリの六角をラチェットだけで取れます。
タイヤを地面に着地した状態なら負荷がショックに掛かってまして供回りし難いからかラチェットでナット外れました。
ある程度緩めたらナットはショックの転落防止でまだ付けときます。
10
ジャッキアップでタイヤを外し①ロッドの16ミリのナットを外します。
②ジャッキでディスク取付部を上に上げてロッドがグスグスになったらショックから抜き取ります。
③ブレーキホースの金具をマイナスドライバーなどで抜きショックからホースを除ける。
④センサーの線を押さえているゴムをずらしショックから線を除ける
⑤プラのセンサー線押さえの爪をマイナスドライバーで押さえて反対側の穴からレンチで押し出すように除ける
⑥⑦ショックとディスク部の接合部のボルトを17ミリのメガネレンチで取り外します。
コレが一番手こずりました。
前のオーナーかショップがしたのか分かりませんがインパクトレンチで締め付けたんですな…オーバートルクですわ!
取れましぇん。
パイプ使うかハンマーでやっとこ外れました。
もちろんCRC掛けて暫く浸透です。
後ろのショックも外れなくて…どんだけ締めとんねんでした。
恐ろしい事しよりますわ。
トルクレンチで手締めして欲しいところです。

111Nm位かな?4.8生ボルトなら80Nm位なんですけどね。
とれないと壊れたら交換出来んでないかいな。
11
朝いちから作業開始して3時間経過
後ろのスプリング変えてから
やっとこ一本摘出。
スプリングコンプレッサーで縮めて
グスグスになった所で六角レンチと18ミリのメガネで緩めます。
しかしダストブーツボロボロ…調達してないんでしょうが無い。
このままスプリング交換。
12
ショックを車体に戻します。
ブレーキホースとセンサーの線の間を知恵の輪して車体にナットでショックを仮付けしぶらさげまして…
ディスク部とショックを合わしてボルトも仮付け…ディスク部をジャッキアップしてスタビのロッドもナット仮付け手締め
ホース、線類を元の状態にして、つけ忘れ確認
後は本締めしていきます。
スタビのロッドは40Nmでカチッと
あとはショックの頭部のナットをピタっと締めれる所まで仮付け。
13
タイヤを戻して着地させて
ラチェットにてショックの頭18ナットを更に締め直してトルクレンチで44Nm…に締めたい所ですが手持ちのトルクレンチがデカくて入りませんで…
六角レンチとメガネレンチできゅっと!さじ加減にしときます。
見逃して〜
14
次は助手席側!
電気部品をずらします。
この矢印の2カ所10ミリの六角ナットとボルトを外したらフリーになります。
コネクター抜かなくてもずれますんで慎重にやりましょう。
しかし無理ムリ引っ張ると損傷するかもですからコネクター抜いた方が良いのかな?
吾輩は前の車の時にコネクターの抜き方分からないまま壊した事ありますんで、抜かずに出来たらそれに越したことありません。
あとのリセット後が煩わしい事あったりするんで…ま!人それぞれです。


後は運転席側と同様に行いました。

今回、インパクトなかったんで苦労したかな?
あとフロント部分の処理で頭と体力つかって力尽きそうまでテンションおちました。

18、16のソケットとメガネレンチや6ミリヘキサゴンのBoxとか長さ300ミリ位のトルクレンチあればちゃんとショック締め付けれたかなぁ

15
では取り付け箇所確認。
試運転です。
試運転で思ったんですが、ふわふわとしてロールは大きくなったんですが、段差などマンホールの上通る時の底打ちやらドラレコが突然イベント録画する事もなくなりました。
ハンドルのガツンも無し。
また視界が朗らかに良くなりました。見通し爽快です。
購入当初より全体が10cm位高くなってるんですね。
一回り車体が大きく感じられます。
出だしはグッとトルク感増してまさにリッターカーのような感覚…
足回りでこんなにちがうんですね。
これが俗に言う軽自動車を超えた軽自動車と言うことなのか?と思いました。
私的にはチョット感動です。
マフラーもノーマルに戻したおかげでご近所に気を使わなくて良くなったし・・・満足
あとは夏タイヤの調達で一段落かな?

また車検終わったら気分で改造パターンに戻すことがあるのだろうか?外したマフラーやらどうしよう?てところですな。
ま!目的の普通てのになりました。

次はフロントのダストブーツ直したいすね。
すでに嫁さんの傘立てやらチャイルドシートやら生活用具の取り付けがちゃくちゃく進みつつあります。
私目線以外の事ですけどそっちがメインになるか…
また頑張りましょう。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

車検準備(ロアアーム/ブーツ類交換)

難易度:

ドライブシャフトとロアアーム交換

難易度: ★★★

足回りのガタガタ音2

難易度: ★★

RSR TI2000 に交換

難易度:

人生で初めて『リヤスタビバー』を取付けてみた。

難易度:

向かうべき方向性の変化による足廻りの仕様変更

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「動く部屋  http://cvw.jp/b/2882316/48169174/
何シテル?   12/29 08:01
オフロードに関する乗り物が大好き。 縁石を越えられない車は車で無いとまで 思ってまいりました。 少しの坂があるとアクセルを開くクセがありましてついジャンプして衝...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

可もなく不可もなく(嫁👩車……三菱ekカスタム) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/26 17:54:28
生活の一部になっております。極めて優秀ですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/10 03:16:25
グリル塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/29 06:19:54

愛車一覧

日産 ルークス (やっちゃった日産)サンチャン (日産 ルークス)
前車両の経年劣化によりクロスメンバーのメインボルト周り腐食 原型修理不能の為乗り換えまし ...
カワサキ KLX250SR カワサキ KLX250SR
廃車届け出してから約20年 最終稼働は18年前 蔵出しです。 ホコリと錆と固まったガ ...
ダイハツ テリオスキッド テリオ君 (ダイハツ テリオスキッド)
遊びや買い物 旅行にも大活躍してくれた秀逸の相棒。 まだまだ頑張ってくれると思った矢先に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation