• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RFH-CRAFTのブログ一覧

2019年05月01日 イイね!

後ろからも居心地よく

後ろからも居心地よくこんばんわ!

そろそろ天気も回復に向かい
行楽日和が続きそうですね!
やっぱ晴れてるとドライブも
楽しくなりますよね!


さてタイトルですが
前に少しブログで触れてましたが
後部座席の使い勝手がイマイチしっくりこないので
そのための改善を模索して物はもう色々注文済みという

うちのマイエース君はセカンドはREVOシート(WORKVOXシート)なので
物を積んだり人を乗せたりは
ノーマルワゴンに比べたら全然使いやすいとは思うのですが
それでも乗り降りを考えるともっと広く使いたくなります。

そこで

納車時のFLEXさんの写真を利用して説明を

最後列の席でのんびり足を延ばして過ごすにはいいのですが
モニターが遠い、降りるときセカンドが邪魔になる
これを何とかしようと思います。
赤矢印の手始めにセカンドを後ろ向きに前後変えて
対面座席風にしようと思います。
ついでにテーブルも間に置けばスペースも確保しつつ、
使いやすいリビング感覚に。
最後列もリクライニング加工は終わらせてあるので少しは楽かも?
先月くらいかな知人のハイエースもリクライニング加工しましたが
工具さえあればそのくらいの加工なら何の難しいこともなく
サクッと終わります。
お金かけないでやれる加工なのでDIYとしては最高の内容ですねw
しかも一度やっちゃえば後はやらずともいいしw

どっちかというと電装品をお願いされた時の方が・・・自分で加工しないと後々困るということで断ってたりしますw
わからなくなったりなんかあった時、私がいなきゃどうしようもないとかだと
私も知人も困るでしょうし。。。w

そしてFLEX製のREVOシートも樹脂の保護カバーなどついていますが
車イジリが慣れていれば特に特装ハイエースだからということもなく
他車と同じようにバラバラにできるはず!

同じようにREVOシート使っている方はこの微妙な使い勝手の悪さが
よくわかるかと思いますw

そしてモニターですがフリップダウンごときでは
やはり最後部だと小さいし遠いので見るはの厳しい。
ので改善したシートの配置状態で全席から見えるように
モニター追加も計算。
上の水色赤枠の部分と対面ドア側にも作れたらつけていこうと思います。
(ただしカーテン閉めないと対向車にモニターが光ることになるので先に写真の場所からつけてから考えようと思いますw)

ちなみに後ろ向きでもREVOシートはシートベルトが座席とセットになっているのでちゃんと締めれます。
ただ後ろ向きなので酔いやすい人は最後部のほうになるか横向き座席の方になるのかな・・・横向きは座りにくいので基本使わないですが・・・w
ちょっとした旅行荷物くらいなら空いた座席下スペースに収まるので
これでかなりお出かけが楽しくなるはず!

まぁここまでやってだめならもうレールごと変えてキャプテンシート乗せ換えでしょうねw
荷物積めなくなりますが・・・。
欲しいですが悩む。。。
最初からキャプテンシートで買ってしまったら諦めついていたのでしょうかw

まぁそこは悩んでも仕方がないので、まずは今あるものをコツコツ加工していきたいと思います。

REVOスライドシートに関しては悩んでいる人が多いと思うので
加工する際、整備手帳にまた載せていきたいと思います。

ただモニター機器などが全部そろわないと座席だけ変えると音だけの空間になってしまうので揃うタイミングでやりたいかな・・・

色々注文しまくるせいでハイエース関連の物がまた物置にあふれつつあります。。。
頑張って加工しようっと。。。
Posted at 2019/05/01 23:19:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月01日 イイね!

令和時代突入

令和時代突入昭和天皇様が崩御なされて早31年。
昭和時代からしたら短い感じがしますが、
亡くなられるまでお体に無理なさるより
元気な姿で次の世代に交代することは、
今の時代に沿った形で私は大賛成ですねw

天皇様、本当にお疲れさまでした。

色々大変な平成時代で私が覚えてるだけでも
大きな事件が31年しかない中でもいっぱい。
特に経済的にバブル崩壊が大きな変化だったのではないでしょうか?

この怒涛の平成を乗り切って今がある。
そう思いたい。
大変だったからこそ頑張るという粘り強さもついたのではないでしょうか?

令和時代に突入ということで
日本はまだまだ大きな課題や謝金がいっぱいですが
逆転までいかずとも一歩ずつよくなっていくことを願います。

税金や年金に関しては・・・
某社のような人種が上に立っている以上苦しいでしょうね・・・w
甘い蜜は吸ってしまうと抜け出せないでしょう。
政治家(一部富豪)から一般に流れるお金よりも
税金から市民への変換率を重視してほしいと願いますw
つまり公務員などの方はそのまま高給取りのままでもいいですが
そこから年間消費若しくは税金回収を徹底して管理すべきですよね。
あと遺族年金もこれまで両親二人で払ったのに一人分計算しか返還しない罠とかね。
年金払ってもらったのならその分をしっかり返すのが当たり前
国は税金を自分のものと考えてるようにしか見えない動きが多々ありますが
年金、税金は国民から「借りている」と思ってほしいですよね

さてまた話がそれてしまうので黒い話はここまでにしてw

新しい時代に突入ということで
マイエース君も令和バージョンへ進化させねば!
皆さんにとってもいい時代になりますように!
Posted at 2019/05/01 00:00:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月30日 イイね!

ヘッドライトカバー総費用

ヘッドライトカバー総費用こんにちわ!

こちらは昨日と変わって
しとしとと雨模様となっています。

なので室内での作業やら片付けやら、
出かける計画やらをしてますw


そして画像のヘッドライトカバーの件で
先日の遠方フレから結局トータルいくらかかるの?
という話が飛んで来まして。

そういえばどのくらいなのだろうか・・・w

ヘッドライトカバー約17000円
LEDチューブ2SET約11000円(ハイフラ抵抗などは含まない)
オリジナル塗装約10000~15000円(塗装業者次第)
テープ類など細かいもの4000円程度(遮光施工用にテープや加工用に両面テープなど)

ざっくり計算で47000円

ただし加工代は含んでいないため丸々を業者に依頼した場合は
完成品のヘッドライト近くいくのかな?

まぁでも・・・私的には「他にいない、街で他のハイエースと被らない、DQNがブイブイ言わせて同じの使われると嫌」って人にはいいと思いますw

知人にやる場合私は加工代取らないのでその分は安くなるのかな・・・
でも多分・・・気を使って高い贈り物されそうで、それはそれでなんか無駄に高くついちゃいそうで怖い。

ちなみにから割りでこのメッキのまま作業は普通に真っ黒にしちゃってLED入れるよりめちゃ高くつきます。
汚れもそうですしメッキ部分に細かい傷がつくので知人の業者の方も正直嫌がるw
「YOU黒くしちゃいなよ」
そう言われたこともありましたw
それを考えると
・メッキキラキラのままLEDラインが最新の外車などのように綺麗に光る
・オリジナルで他と被らない
・白ボディだけじゃなく他色にも応用可能
・DQN仕様と一緒にされにくい
これだけでも利点ありそうですねw

まぁ趣味志向は人それぞれなのでこれだけじゃ物足りないって人もいると思いますw

それにやはりオリジナルにしていくと最低でもボンネットとエアロ若しくはリップくらいは欲しくなってしまいますよね。
自分でやるなら多少は市販品買うより浮くので浮いた分をリップやボンネットに回すのもアリだと私は思いますw

まぁ結局のところ予算次第ですよね・・・
肝心の返答は

「もうちょっと考えてみる~」

だそうでw
むしろその悩む時間が楽しいからグッとこらえて
実際乗ってみてから考えるといいかもですよねw
ハイエースあたり普通にドライブで行楽地いくと
100%に近いくらいすれ違ったり、駐車場にいたりしますのでw
台数の多い車だからこそ自分の味を出したいですよねw

っと話が長くなってしまった・・・ガレージ片づけねばw
ではではw
Posted at 2019/04/30 16:54:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月29日 イイね!

弘前の桜祭り

弘前の桜祭りこんばんわ!
もう桜は葉桜気味になっていますが
まだまだ人いっぱいですね。。。w

人を映り込まないようにして
撮るのが難しすぎるw



適当に撮った写真ずらっと何個か記念に載せておきますw













帰りはロマントピア相馬で日帰り温泉へ
小さいながらも露天風呂の風景などおすすめの温泉です!

親が温泉から出てくるのを待っていたら・・・
めっちゃ車見られてて
「みんカラ繋がりの人かな?」とか思ってたら
す~っと寄ってきて
「これ新型かなんかですか?いいですね!」と声かけていただきました!
でも新型ってのはちょっと持ち上げすぎかなw
「オリジナルでヘッドライトカバーに加工したんです」などなどその場でついつい会話してしまいました。
こうやって声かけていただくとなんか弄った甲斐がありますねw
うれしいです!お声かけていただき感謝!

弘前の桜よりも満開の笑みで帰宅した私でした!
Posted at 2019/04/29 22:50:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月27日 イイね!

エアロありきなんじゃねっていう事件

エアロありきなんじゃねっていう事件こんにちわ!
こちらの天気は
そこまで雨ではないものの
どんよりとした天気で
花見にはちょっと寂しい天気です。

肝心のヘッドライトは板金のフレからちと連休休みなしで作業があるから2日に塗装かかっていいかな?と。
まぁいつものことなので車業界あるあるの納期アバウトw
仕方ないので待つことになりました。

画像とタイトルですが
知人がネット通話で(遠方のため)
「俺もハイエース買うんだけどヘッドライトこれ俺も欲しい。お願いできる?」
という会話から暴走した加工写真になりますw

確かにできなくもないけど・・・ノーマルのバンパー状態で想像できないとのことで
会話しつつ、私の納車時のローダウン+リップにメッキライン入れした時の写真を掘り出してきます。
そこから会話しながらノーマルに同じカバーを加工したらどうなるのかイメージを付けるのにまずヘッドライトだけ加工。


確かにこれ見るとエアロありきなんだなと実感
まぁでもハイエースの「送迎者バス」や「作業車」な感じはこれでイメージ変えれる感じは伝わったのかな?

遠方フレ「嫌いじゃないけどなんか違う」

だよねぇ・・・
だがしかし私もふと
「あれ?そういやノーマルのこの状態で冬使用予定だったんじゃ?」
と思いだしw

んじゃグリル加工したらいいじゃないか?からの加工


意外といけるww

そこからフレが
「でもなんかあのエアロの状態見ちゃってからじゃ寂しく見えるなw」
とまた追い打ち・・・w
無理にエアロ変えずともここまで変わればいいんじゃ・・・とも思いましたが、加工ついでに暴走が始まりw
んじゃもうLEDまっすぐ通して派手にしたらいいじゃないか!
となり
最初のこの画像へww


うんもう何が何だかわからないけど、比較すると跡形もないな。

という暴走でしたww

ヘッドライトに関しては同じ形に作るにしてもどういうイメージにしたいかで、かなり座標が変わってきてしまいイメージをしっかり聞かないと後々やっぱ違うってことになりかねないので、3つほど遠方フレにラインを作り直した写真送っておこうかな。
やったことある人じゃないとこの辺のラインのシビアさは伝わらないですね・・・w
自分でやりたいラインを白テープなどで張り付けてもらえるとわかりやすいのでそこも説明しときました。

しかし・・・グリルは塗装するにしても、さすがにLED無駄に追加した冬仕様は私はしないだろうな・・・w

話は変わり
先ほど板金のフレから納品遅くなるとのことで
連休前半の空いた時間(暇とは言っていないw)の作業は
外装じゃなく内装の方になりそうです。

特にシート配置がちょっと不満があるので
REVOシートをばらして改造するという計算から
モニター追加計画まで・・・いやそんないじって大丈夫なのだろうか
後からやることいっぱいになってパンクしそうな気がするけどw

でもやりそうw

またその辺も写真とれたら作業アップいたしますので気長に見てやってくださいw

明日は親戚に手伝いで呼ばれ6時から起きて移動準備。。。
休みなのに休めないやつね・・・w

でも天気は回復に向かうっぽいので花見にはよさそうですね!

作業さくっと終わらせて空いた時間で桜覗きに行こうかな!
ではでは!
Posted at 2019/04/27 18:43:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

RFH-CRAFTです。よろしくお願いします。 弄り出すときりがないですが、ひたすら自分なりのカスタムに突っ走っております。 DIYで自分のできることを見つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
かなり前に買ったのに未だ元気なので親が使用中 こちらはドノーマルなので特に載せる情報はな ...
トヨタ ハイエースワゴン RFHIACE (トヨタ ハイエースワゴン)
トヨタ ハイエースワゴン、弄り始めると止まりません。 現車:ハイエースワゴン GL 4 ...
マツダ スクラムワゴン マツダ スクラムワゴン
うちのチョイノリ用&ちょい運搬用 これもかなり前のですが頑張ってます。 このサイズの軽は ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
以前乗っていたエスティマ君 フルエアロにしてかなりあちこち遠征に使いました。 ライトキャ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation