• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RFH-CRAFTのブログ一覧

2019年06月29日 イイね!

なぜかSR7Fポチってしまった

なぜかSR7Fポチってしまったこんばんわ!

暑くなったり夜冷えてみたりと

温度変化が未だ馴染みませぬが

暑いときはクールコンプレッションシャツで

過ごすのが最近お気に入りですw

汗をかいてもちょっとした風さえあれば

途端にクールダウンしてくれるので重宝します!


っとタイトルなのですが

気まぐれでSR7F本体を用意してしまいました・・・w

(最初に入れた写真がSR7になっていたのでカバーのサイトから7Fのを差し替えました)

助手席などと合わせるためレザーカバーかけなきゃと

ローポジレール用意しないとですね。

レザーカバーかける際にウレタン追加加工もしたいですが

あれ結構キツキツにできてるのでランバー内側くらいしか詰めれなそうな気がします。。。

とりあえず届いてからかな・・・w

昔のレカロは知人が欲しいとのことで手放してしまいましたが

ちゃんとメンテすればずっと載せ替えて使えたりするのでいいですよね。

本当はレンシュポルトSRSあたりを格安なので用意して加工する予定でしたが

知人繋がりから「手をかけるとなるとかなり手をかけないと硬い」と・・・

まぁビートに乗せてた人からの助言だったらしいのですが

サイズがハイエースだと座面は低くできるが膝裏が多分短すぎて作らないとだよと言われ

作れなくもないのでやる気満々でしたが

その時知人の整備工場にSR7Fのレザーカバーつきで1台入ってるのを見て

「レザーカバーは欲しい」からの

やっぱフィッティング考えたら本家で揃えないとカバーも加工しないといけなくなるな。。。っと



結局ズボラな私はとりあえずSR7Fをカバーかけるときに自分専用にウレタン加工を入れる計画へ変更w

レザーの質感も今のと同じ感じなので助手席と別でも違和感はあまりない予定。

助手席も変えようと思いましたが、バケット式って好き嫌いが分かれるので

誰が乗るとか決まってないし運転するわけでもないので

取りあえず純正の改良版を使わせとこうかと思いますw


話は変わり・・・

川崎の税関ってなんでいつも遅いのか誰かわかる方いませんでしょうかw

海外から買い物したとき、大阪税関のほうから入るとサクッと輸送に切り替わるのに

川崎税関は毎回時間かかる。。。w

これは大阪の税関がちゃんと調べてないとかではなく

なんも引っかかるはずのない内容のものが川崎で時間かかったりしてるの見ると

川崎税関そのもののシステムが微妙というか粗悪なきがしますよね・・・w

調べてみたらネットでもかなり言われてるらしいのに

一向に改良されてないのはすでに御代官気分なのじゃないかと思われても仕方がない気がしますねw

何を言われても自分は自分、他がどうであろうと今まで「のんびり」やってたのを変えるつもりはない。

そういわれてる感じがしますw

遅い遅い言われてるなら何かしら改良すべきですよね。

まぁここで言っても仕方のないことなのですが・・・

無駄に変なところに税金使うより(年金ギャンブルとかね)

こういう国内の物流に関してしっかり早くできるようにしたほうが

結果的に国内が潤うことになるのは・・・中学生でもわかると思うんですけどねw

まぁ「所詮」という見方で済ませるしかないのでしょうかw

色々なんとかしてほしいものですね。。。日本国

さってまたちょっと作業へw

夜は冷えたりするので皆さんも体調崩さないようご注意を!
Posted at 2019/06/29 18:15:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月27日 イイね!

Dovpo Topside Dual Carbon Squonk Mod

Dovpo Topside Dual Carbon Squonk Modこんばんわ!

今日はVAPEの話です。

先日Dovpo Topside Dualの

話をしたと思うのですが

外装及びカラー表示になって

リニューアルされてます。


カラバリは4種


価格はドル変換で16000円くらいです。

6/30発売で先行予約中らしい

私はもう買ってあるのでなんですが

逆に言えば既存のDovpo Topside Dualが安くなると思うので

これを機に狙っていた人は手に入れやすくなるかもしれませんねw

動画はこれで質感わかるかもです。




話は変わり

マイエース君のカスタム情報ですが

パーツレビューを見てわかる人はわかっていると思うのですが

シート周りをいじっております。

わかりにくいですが説明添えて現状を整備手帳に乗せようと思います。

ただやはりウレタンなど追加だと座面を低くすることができないため

シート購入しないとかなとは思いますね。。。w

きっかけは私以外の家族が運転する場合

座面の高さがネックになったことから始まりますw

レカロシートも過去使っていたのでわかるのですが

過去の感想を正直に言えば

自己満足でしかないw

確かに今はちょい前よりシートは進化していますが

自分でウレタン加工などまでやってしまう人にとっては

フレームと補強までできればさほど安価なものでもよくなる。

というか下手にオルソペドとかだと傷んでから弄るならともかく

新品で買ったものをさらに自分用に加工するとか勿体ないw

エアで調整はできるけど・・・

この際カスタム!っていうくらいなので

安価シートをウレタン加工してオリジナルに仕上げてみるのも手かなと思っていますw

まぁそれでだめならオルソペド買えばいいだけの話。

何でもかんでも金で解決するより、自分でやりたいように弄り倒すのが私流なのでw

と言いつつめんどくさくなると買って適当にごまかすんですけどねw

あえてレビューの少ないものを斜め上方向に走る・・・w

不評だったものでも自分なりに改造すれば世界に一つしかないオリジナル品

買ってすますものよりも自分でやりたいようにしっかり作ると

オーダークラスに仕上げたときの満足度はすごいですよねw


そして小ネタでこれからやりたいことをここに公開・・・

やりたいことに対して先にやらなきゃいけないことが多発するのが難点になってきていますw

あまり細かく書くと変更や断念の時ショボンなるんで適当に大まかに書き入れ

まずオーバヘッド周り
・モニター配置変更とともに死角用カメラとモニター追加したい
・配線もかかるので天井周りのカスタムをできるだけ下準備してからじゃないとできない
・カメラ位置次第なのでもう少し検討しないと全てにおいて計画性がなくなる

バッテリー対策
・モニター大型化計画もありバッテリーに対策が必要になってきています
・バッテリー配置場所は決まっていてもシステムをどう構築するかで購入するものも変わってくる(災害時などでも使えるようにソーラーも検討中)

アームレスト加工
・デザイン案と設計は終わっているのですがシートのサポート部分次第で寸法が変わってしまうので先に座席カスタムが必要

リア座席シートカスタム及び内装パネル製作
・リア天井施工も含めて計算になるためモニターやバッテリー配置が終わってからじゃないと施工しにくい
・モニターサイズ次第で位置の変更もあるのでそうなると座席にアームレスト付けたりシートの座り心地をいじるにしてもモニターが決まってからじゃないと位置を割り出しにくい。

リアバンパー計画
・今回は購入も板金フレに任せて打ち合わせと購入後にライン出しを自分でやるだけでプロに任せる方向にするのですがフレが相変わらず忙しくなかなか進んでいませぬw

夏タイヤインチアップ計画
・本来ハイエース用じゃないのかもしれないというホイールを選び出してきてまして来年購入に向けて計算中
・乗り心地殺したくないので19インチほしいがないので20インチの扁平アップで相談中
・18インチの見積もりが出ましたが在り来たりな内容なのに20インチと同じような値段になるのが難点で検討中(ただし20インチと違いタイヤはコンフォートで計算になってます)

ハイエース用ってホントいっぱいあるようで選択肢が狭い・・・特にLIトードインデックスとタイヤハウス干渉問題に加え扁平あげるとほしいタイヤにサイズがない事件が発生しやすい・・・w
まぁまだ時間はあるのでゆっくり考えよう。

ざっと大きいものでこんな感じですがまだまだメモにはいっぱいw
やりたいこともやらなきゃいけないことも沢山すぎる
がんばろっと・・・w
Posted at 2019/06/27 02:58:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | VAPE | 日記
2019年06月23日 イイね!

比較整備手帳やってみたい!

比較整備手帳やってみたい!この記事は、REIZ TRADING 総額100万円!!! モニターキャンペーン♪♪♪ 第1弾!について書いています。

久しぶりに乗っかってみますw



現在前後一体式ルームミラーモニター式のドラレコを使用しているので、施工含めて使用感と画質を比較できたらと思います!
Posted at 2019/06/23 16:45:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月17日 イイね!

夜遅くにブログ

夜遅くにブログこんばんわ!
昨日からなんだか冷え込んで
暑い時と比べると
10度以上の寒暖差が出てます。
風邪などひかぬようご注意ください。


さて画像はVAPEMODKID
Smoant Battlestar 200W TC Squonker Kit
そう久しぶりにちょっと本体の話を乗せとこうかなと

画像のMODの話は一時置いときまして
今の私のお気に入りは前に紹介した
・DesireRage スコンカー
・DOVPO Topside Dual スコンカー
の二つなのですが

最近レイジのほうのスコンカーばかり持ち歩くせいか小傷が気になってきて
そろそろ磨きなおししないといけない気がしてきています。
プラ製はこの作業するとなると全部を塗装しないといけなくなったり面息災sですが、ステンなどの金属の場合少し燻風の黒塗装した後に磨きなおしすれば意外といけます。

そしてDOVPOをなぜあまり持ち歩かないかというとそこにあります
今私が持っているのは

この一番左のですが
黒部分もあるためあまり外に持ち歩くと汚れが目立ちやすくなってしまう。
そしてこの模様を治すのってめんどくさい。
このMOD専用のシリコンカバーもあるのですがせっかくの模様が全部隠れる罠。
まぁそのうちシリコンカバー真っ黒でも買ってみようかとは思いますがw

そこで画像のSmoant Battlestar 200W TC Squonker Kit

そもそもこの発売は今年初めころだった気がするので
特に目新しさはなく
DOVPOのようにリキチャがしやすいわけでもなく
RAGEなどの従来スコンクよりも容量は7mmとちょい少な目

ではなんでこれに着目しているのかといいますと
気に入っているRAGEのボディに近い金属系だからってだけですw

あとはRAGEのようにでかくない
というのもボトルがバッテリーの隙間の形でついています。
なので持った感じは細くなります。
軽くはないですが
あの金属感の持った感じが好きな人は解るはずw

スコンク部分に関しては良し悪しかな
アスモダスとかのポンプ式を使ったことがある人は解ると思いますが
通常のDOVPOやRAGEなどのボトルを押し込むタイプだと
ぐっと押して充填した後に多過ぎた分を指話した時に戻る感じなのですが
ポンプ式は逆流を防いでいるため押しすぎると厄介w
そして一度に出すんではなく量によっては何回か押す
慣れるまでどのくらい出ているのかRDTAなら見えますがRDAだと完全に勘w

でもあの金属の感じのスコンカーは私としては見逃せないw

プラや樹脂系ボディのMODも軽くていいのですが
重いので慣れてしまうとなんだか感覚がずれる
アームレストに肘つきながら吸いながら運転ってこともあるので
軽すぎるとなんだか手持無沙汰な感覚にもなりますw

いっそRAGEもう一個買っとこうか悩んでるくらいですね・・・w
最近では小さいPODが見かけますが
どっかで見たようなPODだたったりします(知人から吸わせたもらったりもした形状ですねw)
スタイリッシュな形状でカッコいい吸い方にはなるものの・・・
どうやってもRDAを超える味のものに出会えていませぬ

誰かRDAクラスのPOD知ってる方いましたら是非教えてくださいw
まぁ形状上仕方ないんですけどね・・・

スコンクRDAで味とコスパに慣れてしまうと
小さいだけで
・充電の手間が増える
・ウィック交換ではなく使い捨てになるとコスパが高くなる
この二つが重なる上に味が微妙となると・・・
なんだか損してる気分になりませんか・・・w

なんで味だけでもなんとかRDAクラスまでになるPODがあれば別ですが
今のところ「出先の喫煙スタイル」に状況がPODじゃないといけないシーンとかに限られています。
特にそんな場合じゃない場面でPOD使っている人を見ると・・・
なんだかすかして格好をつけている感じに見えてしまうのは私だけでしょうかw
「それおいしいですか?」と聞きたくなるのをいつも我慢していますw


まぁその辺は人それぞれですんでなんともですけどw
ウィックをビルドする手間が特に気にならない人と
めんどくさくてそんなのやってられない人と分かれますからねw

私は手間がかかりすぎるのは嫌ですが
ちょっと手を入れるだけでその後が楽になり旨味を味わえるなら
何の作業でもその「ちょっとの手間」のほうを取ります。

ここだけの話ですが
ネトゲなども昔やっていましたが
あれも・・・ちょっとした手間をマクロでプログラムすれば
最初だけめんどくさいかもしれませんが
セットしてしまえば自動で進むので画面見ているだけでよくなったりします。

仕事のPC作業も
左手デバイス+右手マクロマウス
別画面用にマウスもう一個
マクロキーボード
でやってたりします。

通常PC作業やネット作業を手作業でやる人よりものすごい効率的ですw
知人が隣で必至に顔真っ赤にしてカチカチしている中
隣で私は優雅にコーヒー片手に動画見ながら
一定の作業をプログラムにさせたりなんてこともありましたw

要は原始人のような脳みそでネットやPC作業なんかしてたら
損なのですw
トータル的な効率考えれば最初のひと手間のほうがぐっと軽くなるw
この話をみて!?ってなった方
いかに私が楽して歩んでいるのか想像がついたのではないでしょうか・・・w
脳みそと手は使い様でっす!!


話がそれました!
私的にはそんなちょっとの一手間が
VAPELIFEにかなりの影響がある気がするのです。
できればRDAなどで自分でビルドしたほうが
楽しみも増えるし、何より自分で考える力が付くはずです!
人に与えられたもので喜ぶのもいいですが
それを自分なりに弄ってこその趣味の世界だと思います。

俺これ買ったぜ!
よりも
俺コレ作ったぜ!(自力でw他に任せたら自力じゃないですw)
のほうがカッコいいじゃないですかw
得手不得手もあるんでなんですけれども。。。

まぁ価値観の問題ですけどね・・・w
VAPEにせよカーカスタムにせよ
私の作業などは
本職からしたら序の口な話だったりするでしょうけれど・・・w

ぶっちゃけ本職なら「低コストで大メリットかつスタイリッシュ」な物を作れて当たり前だと私は思っていますw
それを考えて見出すのが本職です。
大コストで低メリット、あんま目立たないけど自己満足
そんなものを本職が作っちゃいけないwww

いかに気を引き
いかに効果を出し
いかに人に好かれるか
これすなわち本職の本望であり
利益にもなるw

私はそう思います。
知人の大工さんとかの拘りとか見てると感動しますよねw
ちょっとした手間が芸術となり機能となる
かっこよすぎますw

とまた逸れてた

まぁなんでしばらくはまだスコンカー生活になりそうですw
なんだか脇道にそれてばかりですが
VAPEも日ごろまだ趣味として生きていますよっていう日記でした!

明日?今日?からまた仕事です!
皆さんも体壊さないように!
一週間がんばりまっしょい!
Posted at 2019/06/17 03:01:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | VAPE | 日記
2019年06月15日 イイね!

ちょこっと遠出

ちょこっと遠出こんばんわ!

今日は仕事は一時置いて
親戚の新築祝いへ
八戸までちょい遠征に
いきました!

ペダルの長時間の
操作テストに持ってこいの距離w


写真はこの前整備手帳に載せきれなかった分の追加です。

別写真も撮ったのでちょこっと乗せつつ感想を



足元だけLEDバー置いて見やすく写真撮ったものです。

こうやってみると結構キツキツですが、実際乗ると慣れると特に気になりませぬ。

もうちょい寄せた写真


なかなかうまく色が出ないのですが
ブラッククロームが乗る瞬間に目が付く感じで
気分が上がりますw
27くらいの靴サイズなら問題ない感じですが
28.5くらいになると幅がある靴だとちょいめんどくさくなるかもしれません。

大体往復で寄り道を含めて200㎞くらいのドライブ距離ですが、逆にいつもより脚は楽になった感じです。
ブレーキが近くなった分、脚の少しの移動で済むせいかもしれません。
この距離くらい運転すればもう大体慣れますねw
しっかり付けてあるので長時間のテストでも全くずれたり遊びが出たりがなかったのでそこも安心したかなw

ちなみにクローム具合がよくわかる写真がコレ

レビュー用に開封写真撮ったものですが
周りの色や光でどうにもブラッククロームが写真に綺麗に収まらず
レビューとしては色が違う感じで見えてしまうので却下になった写真です。
テラッテラしておりますw


話は戻り
帰り際に八食センターへ寄り道し
人生で初めての
タコの白子の刺身を買ってきましたw

うまい!

写真がないのが残念ですがこれは見かけたら食べたほうがいい逸品ですよw
海のフォアグラといった感じ。
新鮮なのがいい感じですねw

さてカスタムのほうはまだまだやりたいこといっぱいですが
まずアームレストでやりたいことが増えたので
近々手をかけてみようと思います。

ではではよい日曜日を!
Posted at 2019/06/15 23:10:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

RFH-CRAFTです。よろしくお願いします。 弄り出すときりがないですが、ひたすら自分なりのカスタムに突っ走っております。 DIYで自分のできることを見つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
かなり前に買ったのに未だ元気なので親が使用中 こちらはドノーマルなので特に載せる情報はな ...
トヨタ ハイエースワゴン RFHIACE (トヨタ ハイエースワゴン)
トヨタ ハイエースワゴン、弄り始めると止まりません。 現車:ハイエースワゴン GL 4 ...
マツダ スクラムワゴン マツダ スクラムワゴン
うちのチョイノリ用&ちょい運搬用 これもかなり前のですが頑張ってます。 このサイズの軽は ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
以前乗っていたエスティマ君 フルエアロにしてかなりあちこち遠征に使いました。 ライトキャ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation