ブレーキフルード交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
ブレーキフルード交換だよ
ブレーキバイワイヤーだからかリザーバタンクが500mlぐらいありそうなんで、全交換だと新品フルード1.5リットルぐらい欲しいね
気付かず1リットルしか買わなかったから今回はケチくいくわ
最初にリザーバの古いフルードを注射器で抜きたいんだけど手前のフィルターが全然外れないの!
4カ所の切り欠きの目印奥にロックがあるっぽく、それぞれに細いマイナスドライバー突っ込めば外れそうだけど、なんかフィルター割れそうだったからやめ
あ、これはエンジンルーム運転席側のパネルを外したとこにあるよ
2
フルードはDOT4指定で、今回はCCIのを使用
https://amzn.to/3RLx3YU
タンク内の古いフルードが残ってもさほど支障が無いリヤから作業するよ
リヤ上げて馬入れて車がゆれない状態になったら、フルード缶のキャップを外し口を指で押さえながらエイヤとひっくり返してタンクに乗っけるわ
タンクの液面が下がると補充される仕組み
ぶちまけないよう注意してね
塗装に付くとはげるよ
怖い場合はバルブが付いたフルードタンクを買っておこう
バルブの開き忘れに注意(よくやるから嫌いw)
3
一人でやる場合も使うのは11mmのメガネレンチ、空きペットボトル、内径6mmだったかのシリコンホースだけ
ペットボトルの底にシリコンホースが来るようにし、キャリパーより高い位置に設置
ブリーダーボルト(ニップル)のゴムキャップを外し、11mmのメガネを入れて(キャップを保持する残ったゴム部分で外れやすいので注意)、シリコンチューブをむりやり差し込み、メガネでボルトを少しゆるめるよ
この状態でブレーキ踏んでフルードをペットボトルにためれば、サイフォンの原理でブリーダープラグに少し圧がかかった状態で保持されるから、逆止弁が入ったワンマンブリーダー使うよりエア噛みの心配無し
BMW固有のものかブレーキバイワイヤーだからわかんないけど、オフ中(スリープ前)でもブレーキを踏み込み続けるだけで、系の漏れチェックのためABSポンプがフルードを勝手に送り続けるの
その時コン、コンって音がして、コンx5回で100mlちょっと出る感じ
めちゃビビったわ
これやるとフルード漏れのダイアグ残るし、続けると警告が出てブレーキ全く効かなくなるんで、診断機必須(BimmerLinkでクリアできるかは不明)
ただ結構重労働なブレーキを何十回も踏む作業がいらないからちょー楽ちんなのは間違いなしw
診断機無い場合は運転席ドア開けた状態でスリープするまで待つか、バッテリ外せば、踏んだだけフルードが出る旧来の方式でできるっぽいね
整備書はタンクからの圧送を指示してるけど、そんな器具持ってないし、あってもじゃまなんで買わないわ
リヤの最初はタンク分を含む500ml以上、反対側はラインとキャリパー分で100ml以上換えればいいんじゃないかな(量は想像)
古いフルードが汚いか、着色フルードなら、チューブ内の色で判断できるよ
リヤは片押しキャリパーだからブリーダーボルトは1輪1コ
終わったらシリコンチューブが入った状態でブリーダーボルトを締め、シリコンチューブの先をつまみながら引き抜き、ブレーキクリーナーで洗浄してね
あとからちょっとにじむのが嫌な場合はボルトに水をいっぱい掛けておくと隙間に残った分も流れるよ
4
リヤを下ろしてフロントを上げる間は、タンクに乗っけてるフルード缶は外しておくのがいいかな
倒れたらかなり面倒なんでね
フロントも同じようにやるけど、こっちは対向なんでブリーダープラグは表と裏にあって、どっちもやるよ
最初にやる側はライン分ちょっと多め、反対側は少し少なめでいいかな
フロントのアルミキャリパーはブリーダープラグ締めすぎると食って外れなくなるんでほんと注意
若き日にこれでプラグもいだことあるわ(遠い目、、、)
普通はフルード1缶(1リットル)で足りるけどこの車は2缶買っとくのがベターだね
しょっちゅうエア抜きするとかでなければあまった分は吸湿するからいさぎよくポイで
あ、試走して問題なければね
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク