• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒライ@MR-Sのブログ一覧

2018年02月18日 イイね!

■走り仲間と鈴鹿ツインサーキットに行ってきた!■

■走り仲間と鈴鹿ツインサーキットに行ってきた!■以前から楽しみにしていた鈴鹿ツインサーキットフルコースの走行会に走り仲間数人と一緒に行ってまいりました。
走らないのですが、サブタイヤ運びとして次男ヴィッツも同行。
いつもの長男に加え、今回は三男もおにぎりを作って同行しています。

そして主にジムカーナを共にする走り仲間のフィットとNAロードスターが2両
彼らと合流するために朝7時半に家を出ます。



凍っている・・・が雪は積もっていない!
前日、雪がチラついていたので今日の天候が心配されていました。
これなら走ることができそう!と軽でMR-Sのある車庫まで出発。まずはその場でフィットとヴィッツに合流します!



途中、トイレ休憩にサービスエリアに寄り道。
天気の心配事がウソのような快晴!



そして全員と合流し現地入り!
走行枠はクラス別3組でそれぞれ20分×3回の計60分間です。
全日貸し切りの前回と違い、セッティング合わせをしている時間は短いので素早く車とコースにに慣れたいですね。


私の車はMR-S
主な仕様は吸排気と足回り、ブレーキパッド交換のライトチューン仕様。
タイヤはZⅢかRE-71Rのラジアルで選択。
車重はノーマル1010kgからチタンマフラー等で軽量化出来ているとは言え、ロールバーとセミバケット左右で25kg増加しているので1t切れてればいいなぁという感じ。
エンジンとECUはノーマルなのでカタログスペックの140馬力前後だと思います。

これらの仕様からストレートで悲しくも置いて行かれるであろう未来が見えます。
なぜなら今回の走行会の主催者様は
ベルノ・ブイテック club様
その名の通りVTECエンジン搭載車の集うクラブです。
NSXS2000タイプR各車VTEC載せ替え車両などNAでもパワフルな車が並びます。
なんとかついて行けるよう頑張るしかないです。



一方、新品のフレバを装着し愛車に気合注入(洗車)を始めるフィット乗りM君。
ロードスター乗りのお二方はツインサーキット初走行と言うこともあって相談しながら準備を進めています!



私の前回のタイムは1分11秒8
今回は車のチューニングも進めてきたのにタイムダウンしたら64歳になった老化としか思えなくなってしまいます! 笑
それはなんとしても避けたい!
63歳の私に勝った上で、頑張って10秒台に入りたいなぁくらいの感じでスタート(後にこの考えの甘さが発覚・・・)




一周目のセッティングは
フロントトーアウト2.1mm  フロントキャンバー2.8度
リアトーイン5.7mm     リアキャンバー2.4度

リアタイヤにはめているZⅢが偏摩耗気味で落ち着かないのでトーを少し強めてきました。
またツインサーキットは高速コーナー殆ど無いし、リアはトラクション重視で2.4度にしてきましたがこれが失敗 笑
今回は普段やってるラリー乗りをやめて、基本に忠実なスローインファストアウトを心がけていたのですが
そのせいかコーナリング時間が増加。
タイヤ温度を測ってみてもタイヤ外側がとても熱く。明らかなキャンバー不足・・・。
タイムも全く出ないで第一枠を終えます。




ちょっとタイム出なさすぎて悲しかったのでセッティング変更!
リアがやはり微妙だったのでジムカ用にとってあった摩耗の少ない71Rを投入。
同時にキャンバーを現地でいじれる範囲で強化し2.8度に変更。
リアはキャンバーボルトぐらいしか弄るポイントがないので現地で必至に弄る諦めの悪い私 笑

リアに合わせフロントの交換もしたかったのですが、30分もすれば次の走行枠の待機時間になってしまいますので、焦って交換することを避けフロントはZⅢのまま二枠目コースイン。
二枠目は去年お世話になったタイプR乗りの知り合いと同乗走行!
今年は、車を持ってこれずバイクでの観戦に来てらっしゃいました。お会い出来て嬉しかったです!



2枠目でなんとかタイムを前回のコンマ6落ちに。
ろ・・・老化しとるやん!
これは最終枠で超えるしか無い・・・と必至にフロントタイヤも交換する私。
これで
フロント 205/45R16-ZⅢ→205/50R15-71R
リア   225/45R16-ZⅢ→225/45R16-71R
に完全変更。もうこれに賭けるしかない。



そして3枠目がスタート
私より早い車も多いのでクリアラップが取れたのは3本ほど。

そして


1分11秒5でフィニッシュ


去年のコンマ3UP。
なんとか前回のタイムを越すことが出来てホッとはしたものの、予想を大きく下回る結果にしょんぼり。
ギア選択も上手く決まらず、この歳に来て乗り方を進化させようとしていることが完全に裏目に 笑

去年の動画と見比べても明らかにブレーキングが甘く、第一コーナー等ターンインで大損していることが発覚。
車のセッティングは煮詰めてきているのにこのタイム・・・。
つい最近までブレーキパッドすらノーマルでしたからねぇ。

正直今の車の状態ならば、あと1秒くらいは縮められる余地がありそうです。
悲しいかな運転が微妙だったと言う他・・・なし・・・
これは老・・・化・・!?
いや!
運転方法を大きく変える実験をして去年を超えれたのだから良しとするしかない!(プラス思考)
来年参加することがありましたら、この運転をもっと煮詰めるか、従来の私の運転とうまくミックスしたいものです。

フィット乗りのM君は去年のタイムを大きく更新したようでニコニコでした(いいなぁ)。
ロードスター乗りのお二方はコースに慣れきる前にフィニッシュと言った感じ。
特に一人はC枠に入っていたので、クリアラップを取るのが大変だったようです。
この両名速いですからねぇ。
次参加することがあればいったいどれだけタイムを伸ばしてくることやら・・・。


トラブルも有りましたが、とにかく楽しく必至に遊ばしていただけました!
お邪魔させていただいたベルノ・ブイテック clubさんにお礼申し上げます。
機会がありましたらまたよろしくお願いいたします!

実はMR-SにはVTECエンジン(K20A)を積むことができるので、詰めば堂々とブイテッククラブさんにお邪魔できるのになぁ(空の財布を見る)




 ~ 次は3月3日のジムカーナ『舞ジム』に参加予定です!頑張ります! ~
Posted at 2018/02/22 20:30:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2018年02月16日 イイね!

■みんカラデビュー1ヶ月!見ていただいた方に感謝!PVレポート!■

■みんカラデビュー1ヶ月!見ていただいた方に感謝!PVレポート!■みんカラでレビューを初めて早一ヶ月。
はたして見る人はいるのだろうか?と思っていたレビューですが一ヶ月で1万2~3000のPVをいただき、想像より多くの方に見ていただいたようで驚いています。
ありがとうございます。

みんカラにはPVレポートと言う機能があるようで、それを見ると閲覧数の多いページが見えてきます。
せっかくなのでこの機会にまとめておこうと思います。
私のレビューで皆様に多く見ていただいたのは↓



■MR-S純正フェンダーでのタイヤサイズ目安まとめ&簡易インナーフェンダー加工方法■

MR-Sのノーマルフェンダーに入るタイヤの目安と、入るタイヤを拡張するインナーフェンダー簡易加工法をまとめた記事です。
クリップ数も現段階でMR-S歴代7位と驚きました。
やはりMR-Sのタイヤサイズはその余裕の無さから皆様悩まれているようで、見辛い内容ながらも数多くの方に見ていただけたようです。
ありがとうございます。


また
■軽量化可能なパーツまとめ+α■

MR-Sでドンガラ等の内装外しを抜きにした、軽量化の可能なチューニングパーツのまとめ記事も多くの方に見ていただけたようです。
この記事はあえてノーマル状態の重量とチューニング後の重量詳細を書かず、差し引きで何キロの軽量化になるかをまとめた簡易的なものなのですが
軽さを武器にするライトウェイトスポーツであるMR-Sの軽さへの興味が高いことが伺えました。


パーツレビューではMR-S以外でも採用の多い
TRD / トヨタテクノクラフト ドアスタビライザー



自作遮熱板シリーズ
■自作インレットダクト遮熱板■


■自作エアクリーナーボックス遮熱板■


などが意外にも見ていただけていて、自作物はさすがに微妙なのでは?と言う予想を裏切る結果に驚きました。
このような記事を見ていただき重ね重ねお礼申し上げます。励みとなっております!

不束者ですがこれからもよろしくお願いいたします。
Posted at 2018/02/16 17:33:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月13日 イイね!

■舞洲でのジムカーナ走行会へエントリー!(舞ジム&猛ドラ)■

■舞洲でのジムカーナ走行会へエントリー!(舞ジム&猛ドラ)■友人に誘ってもらって以来お世話になっている舞洲スポーツアイランド イベント広場を利用したジムカーナ走行会に今年もエントリーしました。
舞ジムこと大阪舞洲ジムカーナと、猛ドラの両方が3月に開催されるので両方にエントリー。
両イベント共に直近の参加は出来ていませんでしたが、特に猛ドラは二年ぶりの参加になります。


第33回にあたる舞ジム33が3月03日(土)
第34回にあたる猛ドラ34は3月24日(土)


申込みはweb上で事前に行われるのですが
新年一発目の開催と言うこともあって両イベント共に受付開始1分ほどで満員。
申込みが「予選」と言われる所以です・・・!
人気のある走行会なので「予選通過」がなかなかに困難・・・老眼の私は息子に助けてもらいながらなんとか「予選通過」できました 汗


両イベント共にとっつきやすくノーマルの車が参加しやすいよう取り計らわれおり、タイヤも最大でハイグリップラジアルまで。
多くの方がスポーツグレード(セカンドグレード)やコンフォートタイヤなどで参加されております。
タイヤでのクラス分け、車でのクラス分けも行われており「スポーツ走行初参加」の方や「街乗りメインの車」であっても何の問題もなく参加できるので非常にオススメのイベントです。
クラスごとに規定タイムが儲けられており、それをクリアすると認定ステッカーがもらえるというご褒美付きです 笑

逆に競技専用タイヤを履いている車や、車検非対応のチューニングカーなどの参加が出来ないルールなのも萎縮せずにすんでありがたいところかもしれませんね。
猛ドラの方は今年から「サイドターンの禁止」と「社外GTウイングの禁止」もルールに盛り込まれより一般参加に配慮していく方向性のようです。
近年「ノーサイドジムカーナ」と言うクラスが設立されたりしているので時代の流れに合わせているのかもしれませんね。

両イベント共に主催者の方々が非常に熱心で、クラス分けからコース設営はもちろん希望すれば同乗レクチャーも行ってくれます。
参加者の皆様のお話もおもしろく、各自で持ってきたテントや椅子で車の話に花を咲かせています。
サーキットや大会とはまた違った趣のあるジムカーナ走行会イベント
『舞ジム』『猛ドラ』
お近くにいらっしゃいましたら是非参加してみてはいかがでしょうか!

※スケジュールと「予選」日時は各HPにてご確認くださいね!
Posted at 2018/02/13 22:49:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月12日 イイね!

■車検と洗車をしてサーキット準備■

■車検と洗車をしてサーキット準備■サーキット走行会を控えていますがその後だとギリギリになってしまうので急いで車検に出してきました。
車検の前にもしていますが、車検終わってから長男としっかりとワックスがけ。
これで走行会に胸を張って行くことが出来ます!



ワックスも少なくなってきたので新しく買わないと・・・


装着タイヤも悩んでいます。
中山サーキットなどでも使ったZⅢで行くか、ジムカーナ用に置いてある71Rを使うかが悩ましいところです。
去年は色々あってあまり走ることが出来ていませんが、今年はなるべくたくさん走りたいのでタイヤの寿命なども考えうまくローテーションしていきたいです。
寿命だけ考えても結果はついてこず、結果を追い求めればお金もかかると言う車の趣味にはありがちな悩みをしております 笑

一緒に走行される皆様に負けないよう頑張ろうと思います。


・以下ほぼ個人用メモ
走行前なので、一応アライメントを再確認。
フロントのトーアウトをゆるく変更。2.5mm→1.75mm係数1.2
リアはトーイン強め。1.25mm→4.75mm 係数1.22
トレッド幅を調整し、リアを弱ワイド2mm→3mmに、フロントをナロー3mm→0mmに変更。(差12mmほど)
フロントキャンバー2.8度。
リアキャンバー2.4度ほど。
Posted at 2018/02/12 15:17:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2018年02月07日 イイね!

■踏んだり蹴ったりながら次男と中山サーキットフリー枠初走行■

■踏んだり蹴ったりながら次男と中山サーキットフリー枠初走行■先月の1/31に次男が休みを取れましたので、急だけどサーキットに走りに行くことにしました。
MR-Sは修理とパーツ交換でしばらく走ることが出来ていなかったのでワクワクで現地に向かいました。

本当は四国にある阿讃サーキットに行く予定だったのですが、当日に雪による閉鎖が発覚・・・
前日は定休日だったので確認できず現地まで到着する私達一行。

悲しい空気が流れるものの、頭を切り替えて行ったことのない中山サーキットに目的地を急きょ変更!
同じ轍を踏まないように電話で確認しいざ再出発。




中山サーキットは岡山県にあるサーキットなので
私達の住む兵庫県から淡路島を通って→四国→岡山とすでに何をしているのやらわからない移動距離になっています。
途中高速道路に落ちていたブルーシートを踏んづけ、次男も巻き込まれて踏んづけ。
「阿讃もダメだったし今日は運がないのでは・・・」と言う空気が流れながらも現地に到着。


・コース見取り図

中山サーキットは全長約2kmのコースで、なんと日本で4番めに古いサーキットなのだそうです。
走行料金は一時間11000円。

適当に走るつもりだったこともあり計測器もいりませんと受付で話していたら、私達の一見さんムードを察してか無料でサービスしていただけました。
さらにサーキットがしまるまでの30分ほどの残り時間も「準備などもあって全部走れるわけじゃないだろうし」とサービスしてもらえました。
今日はじめての良いことがおきました 涙




走る車は私のMR-Sと次男の初期型ヴィッツ。
共に足回りと、吸排気のみのライトチューンです。
撮影者は嫁さんで、長男はとりあえず付いてきている感じです。




いい天気なので悲しみを振り払いいざ出発!
次男は初サーキットなので安全運転を心がけます。





まてまてーくらいの雰囲気の二台。
その日は結局私達以外の車両に出会うこともなく貸し切りだったこともあり次男と追いかけっこ。
しょっぱなは次男を先導し、あとはまさにフリー走行。
次男が他の車輌と接触するなどという心配もなくなったのでのびのびと走れたました。




この最終コーナーのガードレールのボコボコ具合・・・何両の車を吸い込んだんだろう・・・
などと考えながら、恐る恐るクリアします。
今日は次男がメインですし、朝から全体的に運が無い感じがしていたのでとにかく事故らないようにということだけ考えて走ります。
タイヤもひっくり返したところなので、手応えが悪かったことも攻める気を無くしている原因です 笑




と言うわけで、必至にアタックすることこそなかったものの次男と時間いっぱいサーキットを楽しめました。
事故などのトラブルもなく無事終了できました。
阿讃サーキットがダメだったにもかかわらずしっかりサーキットを走ることが出来て満足!
快く受け入れてくださった中山サーキットの方には本当に感謝です。


車の調子もあがってきたようで今月に走る鈴鹿ツインフルコースの走行会も楽しみになりました。
ツインでは一応タイムアタックする予定です!
Posted at 2018/02/08 11:07:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「舞ジム72!九州から大阪までMR-S乗りがやってきた!! http://cvw.jp/b/2890961/48296466/
何シテル?   03/07 16:12
最近スポーツ走行を35年ぶりに再開。 ちょっと休みすぎた。 昔はモトクロスとラリーが中心でしたがブランクありますので、最近は走行会やジムカーナを中心に参...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    12 3
456 78910
11 12 131415 1617
18192021222324
25262728   

リンク・クリップ

舞ジム、チキチキジムカーナ選手権 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 02:01:15
TAKATA MPH-340R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 01:26:13
第72回 大阪舞洲ジムカーナ(舞ジム72) の結果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 17:54:28

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
現在のサブ車両(2022年現在)。 GRヤリスのファーストエディション。 昔ラリーやダ ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
現在のメイン車両(2023年現在) ドライブ用のMR-Sを使ってたまに走行会に顔を出さ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
長男のメイン車両(2023年現在) キャンプに行く長男が買ってきたのは白の86。 広い ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2018年、知人より譲り受けました。 2022年現在、三男のメイン車両。 足回り車高調 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation