
以前から楽しみにしていた
鈴鹿ツインサーキットフルコースの走行会に走り仲間数人と一緒に行ってまいりました。
走らないのですが、サブタイヤ運びとして
次男ヴィッツも同行。
いつもの
長男に加え、今回は
三男と
嫁もおにぎりを作って同行しています。
そして主にジムカーナを共にする
走り仲間のフィットとNAロードスターが2両。
彼らと合流するために朝7時半に家を出ます。

凍っている・・・が雪は積もっていない!
前日、雪がチラついていたので今日の天候が心配されていました。
これなら走ることができそう!と軽でMR-Sのある車庫まで出発。まずはその場でフィットとヴィッツに合流します!

途中、トイレ休憩にサービスエリアに寄り道。
天気の心配事がウソのような快晴!

そして全員と合流し現地入り!
走行枠はクラス別3組でそれぞれ20分×3回の計60分間です。
全日貸し切りの前回と違い、セッティング合わせをしている時間は短いので素早く車とコースにに慣れたいですね。
私の車はMR-S。
主な仕様は吸排気と足回り、ブレーキパッド交換のライトチューン仕様。
タイヤはZⅢかRE-71Rのラジアルで選択。
車重はノーマル1010kgからチタンマフラー等で軽量化出来ているとは言え、ロールバーとセミバケット左右で25kg増加しているので1t切れてればいいなぁという感じ。
エンジンとECUはノーマルなのでカタログスペックの140馬力前後だと思います。
これらの仕様からストレートで悲しくも置いて行かれるであろう未来が見えます。
なぜなら今回の走行会の主催者様は
ベルノ・ブイテック club様
その名の通りVTECエンジン搭載車の集うクラブです。
NSXや
S2000、
タイプR各車、
VTEC載せ替え車両などNAでも
パワフルな車が並びます。
なんとかついて行けるよう頑張るしかないです。

一方、新品のフレバを装着し愛車に気合注入(洗車)を始めるフィット乗りM君。
ロードスター乗りのお二方はツインサーキット初走行と言うこともあって相談しながら準備を進めています!
私の前回のタイムは
1分11秒8。
今回は車のチューニングも進めてきたのにタイムダウンしたら
64歳になった老化としか思えなくなってしまいます! 笑
それはなんとしても避けたい!
63歳の私に勝った上で、頑張って10秒台に入りたいなぁくらいの感じでスタート(後にこの考えの甘さが発覚・・・)

一周目のセッティングは
フロントトーアウト2.1mm フロントキャンバー2.8度
リアトーイン5.7mm リアキャンバー2.4度
リアタイヤにはめているZⅢが偏摩耗気味で落ち着かないのでトーを少し強めてきました。
またツインサーキットは高速コーナー殆ど無いし、リアはトラクション重視で2.4度にしてきましたがこれが失敗 笑
今回は普段やってるラリー乗りをやめて、基本に忠実なスローインファストアウトを心がけていたのですが
そのせいかコーナリング時間が増加。
タイヤ温度を測ってみてもタイヤ外側がとても熱く。明らかなキャンバー不足・・・。
タイムも全く出ないで第一枠を終えます。

ちょっとタイム出なさすぎて悲しかったのでセッティング変更!
リアがやはり微妙だったのでジムカ用にとってあった摩耗の少ない71Rを投入。
同時にキャンバーを現地でいじれる範囲で強化し2.8度に変更。
リアはキャンバーボルトぐらいしか弄るポイントがないので現地で必至に弄る諦めの悪い私 笑
リアに合わせフロントの交換もしたかったのですが、30分もすれば次の走行枠の待機時間になってしまいますので、焦って交換することを避けフロントはZⅢのまま二枠目コースイン。
二枠目は去年お世話になったタイプR乗りの知り合いと同乗走行!
今年は、車を持ってこれずバイクでの観戦に来てらっしゃいました。お会い出来て嬉しかったです!
2枠目でなんとかタイムを前回のコンマ6落ちに。
ろ・・・
老化しとるやん!
これは最終枠で超えるしか無い・・・と必至にフロントタイヤも交換する私。
これで
フロント 205/45R16-ZⅢ→205/50R15-71R
リア 225/45R16-ZⅢ→225/45R16-71R
に完全変更。もうこれに賭けるしかない。

そして3枠目がスタート
私より早い車も多いのでクリアラップが取れたのは3本ほど。
そして
1分11秒5でフィニッシュ
去年のコンマ3UP。
なんとか前回のタイムを越すことが出来てホッとはしたものの、予想を大きく下回る結果にしょんぼり。
ギア選択も上手く決まらず、この歳に来て乗り方を進化させようとしていることが完全に裏目に 笑
去年の動画と見比べても明らかにブレーキングが甘く、第一コーナー等ターンインで大損していることが発覚。
車のセッティングは煮詰めてきているのにこのタイム・・・。
つい最近までブレーキパッドすらノーマルでしたからねぇ。
正直今の車の状態ならば、あと1秒くらいは縮められる余地がありそうです。
悲しいかな運転が微妙だったと言う他・・・なし・・・
これは老・・・化・・!?
いや!
運転方法を大きく変える実験をして去年を超えれたのだから良しとするしかない!(プラス思考)
来年参加することがありましたら、この運転をもっと煮詰めるか、従来の私の運転とうまくミックスしたいものです。
フィット乗りのM君は去年のタイムを大きく更新したようでニコニコでした(いいなぁ)。
ロードスター乗りのお二方はコースに慣れきる前にフィニッシュと言った感じ。
特に一人はC枠に入っていたので、クリアラップを取るのが大変だったようです。
この両名速いですからねぇ。
次参加することがあればいったいどれだけタイムを伸ばしてくることやら・・・。
トラブルも有りましたが、とにかく楽しく必至に遊ばしていただけました!
お邪魔させていただいたベルノ・ブイテック clubさんにお礼申し上げます。
機会がありましたら
またよろしくお願いいたします!
実はMR-SにはVTECエンジン(K20A)を積むことができるので、詰めば堂々とブイテッククラブさんにお邪魔できるのになぁ(空の財布を見る)
~ 次は3月3日のジムカーナ『舞ジム』に参加予定です!頑張ります! ~