
こんばんは タコッチ🐙です。
本日2度目の投稿です。
皆様、納車への暖かいお祝いメッセージありがとうございます❗改めて感謝です😊
納車を終え、ディーラーから帰還➡バッテリー残量2%です
今のままでは、充電出来ません❗
急ピッチで改造です。
未完成ですが、所要時間2時間で頑張りましたので記録に残したいと思います。
材料費は占めて約¥10000でした
※職業柄このような作業をしますが、電気工事師の資格が必要です。
※資格を持っていても、電気専門業種ではないので下手くそです(笑)
①EVコンセントのブレーカーと屋外100Vのブレーカーを落とします。
このようなスイッチが玄関にあります。
②念のため電圧が来てないか確認します。
このようなEVコンセントがついていますが、充電ケーブルが全く届きません。どんな設計しとんねん(笑)
③もともとのケーブルをぶったぎり、3線コネクターで分岐します。
PF菅の穴を追加し、PF菅内にはVVFケーブル2芯×2本2スケを100V用と200V用、アース線を通します。(10mです正直これが一番大変でした。)
※通線の道具がありませんので。
ジョイントボックス内で分岐しました。
④増設するコンセントを購入した、プラボックスに接続します。
⑤プラボックスをカーポートの柱に仮固定します。
⑥ブレーカーを入れて、電圧を測定します。
正常ですね
100Vはケルヒャー用に設置しました
⑦充電試験開始です。
チャージングランプが点灯し、充電開始です。
⑧プラボックスの扉を閉めて、鍵を掛けます
扉を閉めてもケーブルを通すノックダウン穴があるので便利です。
充電ケーブル全部を仕舞う事も可能ですが、プラボックスがインシュロックで固定されているので、切られればパクられます(笑)
以上で、充電設備改造(仮)が完了しました。
これからの改善として
①プラボックスがインシュロックで仮固定しているので、板金でブラケットを製作して固定する。
②プラボックス内のコンセントが両面テープなので、固定したい。
※上に取り付けた理由は、正面に向けるとドアを閉めて、充電するときにコンセントプラグのケーブルが屈曲し、負荷が掛かりそうだからです。
③アダプターを引っ掛けるビスを背面の木製基盤に固定したい
この辺りを随時改良していきます❗
こんな情報何も役に立ちませんね😫
Posted at 2018/01/08 00:02:57 | |
トラックバック(0) | 日記