• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たー2のブログ一覧

2020年12月11日 イイね!

シマノ 18ナビX C3000HG フローティングシャフト化2 忘備録

シマノ 18ナビX C3000HG フローティングシャフト化2 忘備録まずはローターナットの加工から。ローターナットベアリングプレートを取り付け出来る様に、ベアリングを入れる側の先端の出っ張りを紙やすりで削る。削り過ぎるとプレートにガタ付きがでるので、ガタつかない程度に整える。

次いでローターと接する部分を紙やすりで削る。ローターナット全体の厚みが4mmになる様にし、スプール受けと当たらない程度に2000番の紙やすりで整える。

そしてピニオンギアのローター側のネジ部分をベアリングと当たらない程度に削る。ピニオンギアの長さは36.8mm位まで削った。削った面も2000番の紙やすりで整える。
これらの調整が洗浄して組んでバラしての繰り返しでとにかく手間。

スプール受けのSシステムの取り付けは下のネジ穴を使いローターナットとの間隔を確保。この穴は旧型Sシステムだと無い為、ナットを更に削る必要あり。

良い感じになると干渉せずに動作。ブレによるシャフトとローターナットの擦れが無くなり、回転の滑らかさの向上が明確にわかる様に。

残すはスプールのテーパー確認。
Posted at 2020/12/11 16:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り具 | 日記
2020年12月08日 イイね!

シマノ 18ナビX C3000HG フローティングシャフト化1 忘備録

シマノ 18ナビX C3000HG フローティングシャフト化1 忘備録各種軽量化にて計画していた一先ずのカスタムを終えた18ナビX。実釣待つのみだったが、ベアリング数を10個にする機会が早くも訪れる。物理的に断念していたフローティングシャフト化だ。
ひょんなことから19ストラディックC3000HGのローターナットを入手。モンキースパナでやっちゃった?キズだらけの廃棄待ちローターナットを譲り受ける。このナットの入手によって追カスタムを決行。
16ナスキー系エントリークラススピニングリールのフローティングシャフト化。部材の加工が必須だが、難易度はあるものの削っていけるハズ。

クイックレスポンス化によってローターは13セフィアBBの旧マグナムライトローターとなっている。このマグナムライトローターではローターナットのリテーナ固定ボルトの穴が無い事に加えてナット固定部が掘り込まれていない。

その為、18ステラの様なリテーナでベアリングを抑え込む方法はとれない。であれば、ベアリングが抜けない様にローターナット自体に蓋をするダイワ式で行く(ローターナットベアリングプレートの使用)。
が、課題はローターナットの厚み。どう頑張ってもスプール受けに接触する。

ローターの高さカサ増しで入れていた座金(ローターカラーに重ねていた)を抜いても解決しない。
見た感じ、ローターナット等部材を削る事でイケそうな感じはある。

フローティングシャフト実現の為の加工工程は以下を想定。
①ローターナットを削る。
 →ローターナットのピニオンギアに噛み合う部分を極力削る。削り過ぎるとピニオンギアと噛み合わず、ローターナットベアリングプレートを固定できない。
②ピニオンギアを削る。
 →ピニオンギアのローターナットと噛み合う部分の長さがある為、ローターナットベアリングを押し上げてしまう。この部分も削るが、削り過ぎるとローターナットと噛み合わない。
③スプールテーパー調整。
 →ローター下の座金を抜きローターカラーのみにする。これでローターとスプール受けの間隔が広がるので、ローターナットの削る程度を最小限にできる?が、ラインテーパーに影響。スプール受けの調整座金を足すにしても抜くにしても調整シロ以上ではダメ。

ダイワのローターナットベアリングプレート発注に併せて予備にピニオンギアを発注。失敗してもローターナットとピニオンギアを戻せば良い。
ローターナットベアリングは値が張るが真鍮カラーが組み込まれた18ステラのを用意。
既にアフターサービス対象から外れたカスタム機であるが、加工する部分は最小限にしたい。

蛇足
19ストラディックC3000HGはロングストロークスプールとなっている為メインシャフトが長くなっていると推測、計測させてもらいシャフト交換でいけるのかを調べた。シャフト交換で解決すれば無加工でいけるかもしれないためだ。
メインシャフトは長くなっているものの長くなっているのはドラグノブ取り付けネジ部分。スプール受けのネジ穴と摺動子のネジ穴間の長さに大差無し。つまりシャフト交換ではフローティングシャフト化は不可能である。
Posted at 2020/12/08 22:28:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り具 | 日記
2020年11月08日 イイね!

シマノ 18ナビX C3000HG クイックレスポンス化2 忘備録

シマノ 18ナビX C3000HG クイックレスポンス化2 忘備録前回ローターの交換でクイックレスポンス化したが、更にカスタムする。
イメージは、18ナビXC3000(カタログ値250g)を16ナスキーC2000S(カタログ値220g)の感覚にし、管理釣りをする(C2000クラスとしたら大きさがロングストロークとポジ解釈、XXGと言わんばかりの半端ではない巻上げ量91cm、どうせならリジッドサポートドラグ。しかしドラグは強すぎか?)。

①メインシャフトを17セフィアci4+に → 約5g軽量化。リジッドサポートドラグ化可能に。18ナビとほぼ同じ長さであった。
残念ながらメインシャフトの固定ネジの径がナスキー系の物とは合わなかったので耐衝撃接着剤でガチガチに止めた。←経過観察

②ローターナットを13セフィアBBに → 約1g軽量化。レンチサイズが12から10に小さくなる。
③スプール受けをIOS factory Sシステムに → リジッドサポートドラグ化可能に。純正でも良いが使ってみたかった。

④ラインローラーを12ヴァンキッシュに → DLC(ダイヤモンドライクカーボン)ラインローラーとなる。元のローラーがメッキハゲていた。
⑤スプールを夢屋スプール C3000Sに → エコノマイザー分入れれば約11g軽量化、リジッドサポートドラグ化。
⑥スプールにあわせてドラグノブを13セフィアBBに → 約2g軽量化。


ライン無し、リールスタンド無しで221g。ハンドルノブをヴァンキッシュC2000Sの物に換えれば220gは達成するが、1gは誤差の範疇と妥協(ゴメクサスアルミノブは8g)。ラインとスタンド付けて235g。
9BBとなり通常の16ナスキー系では不可能な数のベアリングを搭載。ラインローラーのベアリングを2BBに出来るが、イージーメンテナンス機構でバラさずにスプレーオイル直噴射できる1BBのままにする。
所詮ハンドル供回りのエントリークラスで値にあわないカスタムだが、愛着ある仕上がりとなった(ボディとローターの色違いがダサいが、そこが良い)。軽量になり巻き出しが軽くなるにつれ、ハンドルガタが目立ってくる。。。

釣りに行くのが楽しみだ。

レシピ
 12ヴァンキッシュC3000
  ・ラインローラー
 13セフィアBB C3000HGS
  ・ドラグノブ
  ・ローターナット
 17セフィアci4+ C3000S
  ・メインシャフト
 夢屋
  ・AR-CライトスプールC3000S
 IOS factory
  ・Sシステム
Posted at 2020/11/08 23:05:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り具 | 趣味
2020年06月05日 イイね!

シマノ 18ナビX C3000HG クイックレスポンス化 忘備録

シマノ  18ナビX C3000HG クイックレスポンス化 忘備録オシュレートがS字カムのエントリークラスリールをクイックレスポンスな仕様にしたい。目的は軽量化と防水性向上。
18ナビXは釣具のイシグロとシマノのコラボリールで17サハラとほぼ同じ。
17サハラは16ナスキーから防水パッキンを無くした様なもの。
なので18ナビXは16ナスキーのパーツを流用出来る。
13セフィアBBの旧マグナムライトローターの裏形状は大体同じ?に見えるので、13セフィアBB(スプール、ハンドル無し)をオークションで破格購入。
パッキン類と浅溝化にエコノマイザーを取り寄せ。
純正EVA製ハンドルノブが嫌なのでアルミノブに交換、リールスタンドでキズの保護と夜間のケミホタルホルダーにする。 13セフィアBBはベアリングが高価なS A-RBなのでボディ部分から全て摘出。

①ローターを13セフィアBBのマグナムライトローターにワンピースベールごと差し替え。ラインローラーのイージーメンテナンス機構もある。しかし、このままだとスプールテーパーの具合が悪くなる。テーパー調整用にローター下に最初から入っていた座金にナスキーのローターカラーを追加。これで丁度のテーパーになった。ピニオンギアとローターナットのネジ込みはギリギリいける。
②ボディを分解して16ナスキーC3000の39,40,42,47×2のパッキン追加、ドラグノブ部の防水パッキンは13セフィアBBのを流用出来た為、移植。
③13セフィアBBのS A-RBにゴロ感無かった為洗浄、グリス圧入して差し替えた(18ナビとベアリングサイズは全て同じ)。更にハンドル遊び調整の為、ドライブギアにシム追加。

16ナスキー系のリールをマグナムライトローターへ換装している方はネット中でも見なかったので、出来るのか楽しみだった。ぽん付けで問題無し。これにより自動でワンピースベールに。ただし、ローターナットのパッキンは付けられない。
リール重量が元は250g、カスタム後はライン巻いてスプールバンドでおさえて256g。カラーリングはさておき、エコノマイザー、リールスタンドを付けてこの重量は満足。巻き出しも軽い。00ナビ3000とは別次元(サイズも違うが)。

レシピ
 11バイオマスター C3000
  ・エコノマイザー×2
 13セフィアBB C3000HG
  ・ドラグノブパッキン
  ・ローター組み(マグナムライトローター+ワンピースベール)
  ・S A-RB(リフレッシュ、グリス圧入済)
 16ナスキー C3000
  ・コアプロテクト系パーツ(ローターカラー+パッキン類)
 ゴメクサス
  ・アルミハンドルノブ
 DRESS
  ・リールスタンドオリジン
 リトルプレゼンツ
  ・シリコンスプールバンド
 DUEL
  ・アーマードF+ 0.8号
Posted at 2020/08/05 00:51:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り具 | 日記
2020年05月25日 イイね!

シマノ 18ナビX C3000HG

シマノ  18ナビX C3000HG00ナビ3000の代わりに18ナビX C3000HGを購入。
東海エリアで展開する釣具のイシグロで販売しているコラボ?リールで、ざっくり言って17サハラの色違い。ハンドルノブが、番手毎に異なる形状のEVA製に設定されている。
エントリーモデルだが「ナビ」というブランドと、釣り仲間とカブらないというのが決め手(笑
Posted at 2020/08/04 23:35:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り具 | 趣味

プロフィール

「[整備] #ノア ルーフスポイラーイルミネーション スイッチ操作化 その3 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891731/car/3365174/7911912/note.aspx
何シテル?   08/23 19:34
たー2です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation