• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かめかめさのブログ一覧

2020年01月03日 イイね!

軽トラで乙次郎林道

今日は一部の林道ツーリングガイドブックにも掲載されている乙次郎(おっとじろう)林道に行ってみました。

ちょっと説明します。間違いがあれば教えていただけるとありがたいです。

乙次郎林道は福島県の楢葉町と川内村にまたがっていて、
今は、福島県道35号(いわき浪江線)から入っていって、未舗装の所あたりから、乙次郎地区の県道250号(下川内竜田停車場線)までが乙次郎林道です。
乙次郎地区に出ると、舗装道路になり、福島県道250号(下川内竜田停車場線)に繋がっています。
県道250号は県道35号と繋がっていて、
県道35号から西に入り、県道250号を通って木戸ダム、乙次郎地区を経て川内村、そして、国道399号に出ることができます。

県道250号で川内村の橋がある所に北への分岐があり、北に行くと滝谷(たきや)林道です。
滝谷林道は途中で柿平(かきのきだいら)支線と名前が変わります。そして、乙次郎林道のまた北側に通っている林道、井出川林道(舗装路)との分岐まで繋がっています。その分岐の所には橋があり、そこから西側がサゴ岡林道(舗装路)となっているようです。
しかし、現在、滝谷林道は廃道状態で、
県道250号から少し入った所で路面が荒れていて、でかい石がゴロゴロ、地面は1m以上えぐれていて、その先は道の真ん中に細い木が生えている状態です。その先は、倒木がありますが、少し走りやすくはなっています。徒歩かバイクでないと通行できません。ここ10年から15年で荒れ果てたようです。自然の力はすごいですね。そして、柿平支線は、途中で路面が崩落(2018年頃)していました。
現在は崩落しているか、直っているかわかりません。(おそらく去年の台風の影響で荒れていると思います。)

滝谷林道、柿平支線は四輪車にとっては幻の林道となってしまったのでしょうか。
15~20年くらい前のネットのブログなどには普通に通られたと書いてありました。
現在の状況はネット上には無いようなので参考になればと思います。

県道250号の途中、篠平という所には、ポツンと一軒家で放送されそうな、ポツンと家があります。家の目の前に道が通っていて、これが有名のようです。


(2018年に撮影)これが県道250号と滝谷林道との分岐です。手前右側が滝谷林道。奥が川内村399号方面
左側が東、乙次郎方面


(2018年撮影)これが滝谷林道の入口


(2018年撮影)これが柿平支線の入口です。
手前が井出川林道


(2018年撮影)これが井出川林道とサゴ岡林道の境目
奥がサゴ岡林道、右手前が井出川林道、(手前左側が柿平支線)



本日1/3 県道35号 左奥が南 いわき方面

上の写真真ん中を詳しく、
乙次郎林道へ向かう道、入っていきます。

看板

始まり









荒れ始めた





伝わるかな

歩いて様子を見に行く

舗装が壊れている

路肩崩落

台風の影響か鉄砲水で土砂が上から

流されてきたようだ
この上を走るのはノーマルの軽トラでは無理だと判断

バイクは行けますね。

去年の台風の影響は林道も甚大ですね。

郭公山(ほととぎすやま)の登山口まで到達できませんでした。
引き返しました。

今度は、県道250号を通り木戸ダムまで来ました。

ダムが好きな方はいいですね。

ダムの説明はよくわからないのでできません💦





管理の建物

管理の建物の西側に道があり、進んでいくと下り坂になります。
楢葉町と広野町の境目あたりににある七曲林道(名前が間違っているかもしれません)と木戸ダム(県道250号)が繋がってるようで、ここから行けるようですがバリケードがあります。
木戸ダムができる前は普通に通られたようですが、できてからは通れないようです。

(現在、七曲林道から木戸ダムまで通り抜けられるのかはわかりません。)

しかし、見てしまいました!!!


なんと、ジムニーがバリケードの奥にとまっていて、ちょうど人が乗って奥に走って消えていきました!

試しに鉄のバーを動かしてみたら動きました。鍵がかかっていると思っていました。
この林道は国有林の専用林道です。
一般車両の通行を禁止します。と書いてありました。
開けて通ってもいいのでしょうか。
森林管理署の方に見つかってしまったらどうなるんですかね?
注意されるだけか、警察に通報されるのか...
あのジムニーに乗っていた方は森林管理署の人なのでしょうか、それとも林道好きな方なのでしょうか...
僕も前から通ってみたいと思っていましたが、怖いのであきらめました。


木戸ダムの天端を通り、カーブの続く県道を通り、乙次郎地区に行きました。これが県道250号と乙次郎地区の丁字路です。(右側が乙次郎地区)(奥が川内村方面)

右へ曲がり乙次郎地区へ
奥の細い道が県道35号から通ってくると出てくる乙次郎林道です。(未舗装)、(支線、分岐あり)

乙次郎地区をさらに上にいくと、狭い道があり、そこに行ってみました。

ここは仁平蔵(にへいぞう)という地区らしいです。

(県道250号沿いの支線 仁平蔵支線ではありません。)

昔は人が住んでいたようです。

いい道ですね~

土、砂利道から芝生?のような道になりました。

いいねぇ~

荒れ地でこれ以上通れないようです。
昔畑か田んぼだったようです。


いい道ですね~
林道は楽しめる道もありますが、えぐれていたり石がゴロゴロしていて危ない道もあり、油断できませんね。


乙次郎地区に戻り、県道250号を川内村方面に向かって国道399号に抜けようとしたのですが、乙次郎地区から西側の県道250号はバリケードがあり通れなくなっていました。
この道路は、パトロール等により、落石等異常がある場合は交通止とすることがあります。
と書いてありました。
去年の台風でやられたんですね。

ということは、2020年1月3日現在では 県道250号の乙次郎地区より西側は通れなくなくなっているということです。
また、井出川林道やサゴ岡林道、七曲林道、その他の林道も台風の影響で通れないところがある可能性が高いですね。
滝谷林道や柿平支線はさらに荒れてやばそうですね。

自分の目でどうなっているのかを確認できてよかったです。
県道250号は時間がかかりそうですが、復旧される思います。
去年の台風の前に行ってみたい林道を走っておけばよかったですね。

林道を走って汚れました。

少し 清々しい感じもします。

下廻り フロントデフです。

石なとが当たり、錆び止め塗装が削られました。POR-15で応急処置します。

ロアアームにも土が付いていました。
1/1、1/3と林道を走り、ノーマルの軽トラの限界を知りました。
無理をせず走ろうと思います。

かなりローカル、マニアックな内容で、知らない方 申し訳ございません。🙇
ありがとうございました。
Posted at 2020/01/03 23:06:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年01月01日 イイね!

軽トラで日渡高野林道

あけましておめでとうございます。
2019年も去年になってしまいました。


2019年は、いろいろクルマをいじることができました。
みんカラで勉強してクルマいじりが前より身近に感じるようになりました。
そして、ホンダ ストリートとお別れし、スバル サンバートラックを入手しました。
みんカラを通して、いろいろクルマの知識が増えていきました。
初めてオフ会にも参加しました。
12月には追突事故もありましたが、被害が小さくて良かったです。
まだ直してなく、1月中に購入した店に持っていきます。

人生過ぎてしまったことはどうにもできないですが、そこから学ぶこともある とプラス思考でこれから生活していきたいです。


今日2020年1/1は軽トラで林道に行きました。
まずは行ってみたかった四時川林道に向かいました。
国道289号を西に向かい、四時ダムと四時トンネルを越えて、

ここで左に入ります。


看板には四時川渓谷と書いてあります。


しかし、1、2分でこのようにバリケードがあり、撤退しました。
バイクは行けそうですね。
残念です。


次は289号を少し戻り、横川仏具林道に行きます。


しかし、ここも国道からの入り口で塞がれていました。残念です。
次は横川目兼林道に行きます。


看板は無く林道の始まりが分かりにくいですが、民家がある集落からいきなりこのように山に向かっている道がありこれが横川目兼林道の東側、勿来側の入口と思われます。


数分でこのように地面がえぐれていました。


ひどいですね。


そこで道がわかれていて、左側が目兼展示林という看板がありました。



右側は登りになっていて、こちらが横川目兼林道のようです。
→これは間違いです。
左側が横川目兼林道です。


しかし、このように分かれ道の手前でえぐれていて、分かれ道までノーマルの軽トラでは行けません。


残念ですが、ここで引き返しました。
いわき市旅人あたりの南大平に四時川林道、横川仏具林道の入口がありますが、どちらも封鎖されていて四輪車では通れなく、横川目兼林道もえぐれていてあきらめ、その林道の奥にある藤ノ木沢林道と弥太郎林道も通れないので、次は県道371号を走り湯ノ岳を通り越して、三大明神山の林道に向かいました。


しかし、ハンモックガーデンとの分かれ道の所で封鎖されていていました。残念です。あきらめました。
去年は通れたのですがね...


次はいわき市 三和の日渡高野林道に行きました。
国道49号を西に走り、いわき三和トンネルを抜けてすぐの信号を左に曲がって少し走るとこのような看板がありました。
詳しくかいてあってありがたいですね。


看板を参考にすると大沢という林道?を通り、上っていくと、分岐があり、右に林道長草線と書いてある柱がありました。
長草線はここを上っていくとようです。


しばらく舗装道路を進むとまた分岐があり、右側に林道萓山線と書いてある柱がありました。そこにはバリケードがありました。


分岐にはこのような看板がありました。
去年ラリー競技会があったんですね。


地図に林道の名前が乗っていてありがたいです。


萓山線との分岐にはもうひとつ柱があって、林道日渡高野線終点と書いてありました。ここからが日渡高野林道なんですね。


進んでいくと舗装が割れています💦


やばっ💦


チャレンジしてみました。


これまたやばい










やばそうな所は副変速機をLにしてさらにデフロックさせて進みます。











これまたやばい 右側を通り抜けました。
ここまで森林管理署だか誰かが来たんですね。









台風の影響? 鉄砲水か💦



ひやひやしながら走っていると分岐が、
写真奥が通ってきた道です。


分岐には林道日渡高野線起点と書いてありました。ここまでが日渡高野林道のようです。


写真手前が日渡高野林道で、分岐左側が二本川林道?
分岐右側が鶴石山林道(鶴石山方面)


分岐を右へ鶴石山林道を走ります。
ここもやばい💦


数分進んだらこれ...
土砂崩れで通行不可
台風の影響か
引き返します。今日は引き返してばかり


さっきの分岐まで戻り、二本川林道?を走ってみるとまた道に鉄砲水で流されたような感じになっていました。
行けるかチャレンジしましたが、車高が低いのでバンパーがつっかえて無理でした。あきらめて引き返しました。
ジムニーなら行けるかなぁ...



日渡高野林道引き返し 帰り道


写真じゃ伝わりにくいですが、


実際は怖いです。
えぐれがやばい💦


やばい林道にきてしまった。


伝わるかなぁ
ノーマルの軽トラで走る道じゃないわ💦


クルマから降りて写真を撮っていると地面に動く何かが

鳥さんでした。名前はわかりません。
足が片方無かったようです。

写真はありませんが、この後油断していたのか、通るラインをミスってえぐれている所に入ってしまい、スタックしてしまいました。
副変速機やデフロックも役に立たずあせってパニックになりました。😨😱💦💦
あせっていたので写真は撮れませんでした。

後輪両方スリップしていたようです。

荷台に積んでいた板をひいてジャッキアップして、タイヤの下に石を置きました。
片方にはタイヤの下に板を引きました。
何回もチャレンジしました。
タイヤの下に板を引いてもスリップしていました。軽トラのタイヤはバン用でオフロード用じゃ無いし、板も表面に凹凸が無くスリップしたようです。
石や板の置き方を改良してなんとか抜け出せました。



荷台にこれだけの装備は持ちましたが、まだ足りないと感じました。
そもそも、ノーマルの軽トラは、タイヤが小さくて車高が低く走破力が低いですが、それを今日痛感しました。

ノーマルの軽トラでえぐれた所を走るのは高い技術が必要だとわかりました。
もう日渡高野林道には行きません💦
ジムニーが欲しくなりました~💦


長くなりましたが閲覧ありがとうございました。🙇







Posted at 2020/01/01 19:40:19 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

かめかめさと申します よろしくお願いいたします ●年前から人間やってます 平成●年式 ♂ グレード: エアコン・パワステレス 全長: 18...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

    12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

オーディオファン 電池ボックス 単3電池×8本用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 22:21:52
ドアミラー金属歯車交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 22:32:29
ミラーギア補修2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 22:29:08

愛車一覧

スバル サンバートラック 富士重工 スバル360 直系の子孫 (スバル サンバートラック)
ついに手に入れました。 現在では生産されていない富士重工製のサンバートラックです。 SC ...
スズキ ジムニー 四輪駆動不整地用万能車 鈴木二三一〇型 (スズキ ジムニー)
クロスカントリービークル 四輪駆動不整地用万能車 ついに手にいれました。 初度201 ...
三菱 パジェロ 丸パジェ (三菱 パジェロ)
親の過去のクルマです。 2代目 初期 2500cc 直列4気筒SOHC インタークーラ ...
三菱 パジェロ 角パジェ (三菱 パジェロ)
親の過去のクルマです。 初代 2500cc 直列4気筒SOHC ターボディーゼル パー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation