• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かめかめさのブログ一覧

2023年04月23日 イイね!

盤木沢林道、官沢林道、葭平、旧国道49号

昨日の続きで鶴石山、馬場山周辺の林道へ行きました
県道20 号(いわき上三坂小野線)から盤木沢林道→官沢林道、葭平地区→県道135号(三株下市萱小川線)→旧国道49号長沢峠
の順で走らさせていただきました



↑県道20号沿いの入口のカーブ

盤木沢林道入口

標識看板

始まり

最近少しの距離しか4WDにしていないのであえて4WDで走ります

少しゴツゴツや凹凸がある

最初は登りで

2.3km、18分で下り勾配へ





平坦へ



3.6km、28分でY型分岐


左が官沢林道
右が硯石林道

ここまでが硯石林道なのかはわからない

左へ行き官沢林道を走ります
最初は登りで平坦になります

急カーブが少なく直線が多い

いいですね

(地図には載っていないようだが)
右側に沢が流れています







コブ、ピーク(約697m)があります
そのピークに卜型分岐があります
右に曲がると支線になるのかな?
今回は寄らず直進

ピークのあとは当然下りへ

0.4kmで平坦になりました

ピークから1kmでy型分岐があり、支線のようです
ワゴンRが停まっていたため写真は撮らず

y型分岐から0.7kmで急勾配の下りになり

0.4km続き官沢林道が終了しました

丁字路 標識は見つからず起点か終点かはわかりません

↑丁字路右側
葭平地区方面

↑丁字路左側
県道20号・遠野トンネル方面

↑丁字路通ってきた方向の写真

右折して葭平方面へ行きます
舗装道路で枝が出ています

圧迫感があります

待避所が少ないです



官沢終了分岐から1.6km
K型分岐がありました

右側が葭平大沢林道終点標識

左側が大沢林道標識

数メートル進むと左に分岐がありました

滝ノ上林道終点標識

↑官沢終了分岐から2.3kmで葭平地区へ到達



↑葭平地区から0.2kmで卜型分岐

萓山林道終点標識

下り勾配

↑葭平地区から1.1km右側に卜型分岐遅川林道終点標識

一時的にひらける



↑葭平地区から2.6km左側にy型分岐馬ノ上林道起点標識

↑馬ノ上林道起点標識から0.5km右側に卜型分岐遅川堀ノ内林道終点標識

葭平地区から4.4km、18分で県道135号へ合流し、すぐ国道49号へ出会いました

このままでは物足りないので、旧道を通り旧49号?の長沢峠を走ります

途中、雨降山林道起点の標識を発見!

↑これが長沢峠

普通車同士ならなんとかなるが、中型や大型だとキツいですね
昔は大変だったと思われます
しかし、いわきの旧399よりはマシです

長沢峠を越えると広くなりました

県道20号に出ました
芝山自然公園の看板がありました 今度行ってみたいわ

国道349号へ右折し

国道49号へ右折しました
冬の長沢峠の登坂トラックを見てみたいと思った

新緑がきれいでした
酷道、険道もいいですね

山道約44km(国道含む)
林道約9.1km
4WD約9km

今日
盤木沢林道 3.6km
官沢林道 5.5km
Posted at 2023/04/23 19:32:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月22日 イイね!

三大明神林道、椚合折松林道、折松林道、硯石林道、鶴石山林道、二本川林道 2023.4.22

いわき市 湯ノ岳の西側、三大明神山、鶴石山あたりの巨大山塊林道群縦走へ行きました。

県道66号を通り、モトスポーツランドしどきあたりまで行き三大明神林道終点から登り、椚合折松林道→折松林道→県道20号→硯石林道→鶴石山林道→二本川林道と進み終了しました。


↑県道66号(小名浜小野線)
奥の山が三大明神山や鶴石山の山塊

この看板を目印にして曲がり、磐越道の下を通る

看板があった
広町入薮線起点らしい

進んでいくと分岐、入口がありました

三大明神林道終点です

登っていきます

舗装と砂利道の繰り返し

落枝が多い

三大明神林道起点まで登ってきて、椚合折松林道(くぬぎあいおりまつ)と出会いました
ここまで4.3km、30分

↑標識

広場がありました

↑こちらが東、湯ノ岳方面

↑こちらが西方面

案内板あり

西へ進みます



↑田代林道との分岐ですが、工事をしていました(さっきの広場から2km、22分)
y型分岐を右へ

丁度お昼休憩だったので迷惑にならずよかった



広い道だな

西へ進みます



途中開けていた伐採後だ

田代林道との分岐から1.5km、10分

↑丁字路分岐
地図を見たがよく分からずとりあえず右へ

登り勾配になる

狭くなってきて

大きい水たまり 
これを見てYou Tubeの動画で拝見した廃道だと思い出して、引き返しました

さっきの分岐を今度は左に行き、また分岐がありました
ここまでが椚合折松林道で
ここからが折松林道なのか?
 卜型分岐でちょうど大型トラックが右へ入っていってバリケードが閉められました。
すぐそこに原木置場があったのでここまで運んでいるようです。

バリケードが閉められたし大型トラックの邪魔にもなるため分岐右には行けず、直進して下りました。

少し眺望あり

巨石落石あり
初めて見る看板

折松川沿いに下り農道に出ました
廃道引き返し分岐から4km、20分

↑県道20号(いわき上三坂小野線)を通り、天王川トロン温泉の看板の丁字路を右折し登っていき、今度は硯石林道へ行きます

↑往生山登山口・往生山林道起点のy型分岐看板あり

往生山へは行かず分岐を道なりに進む
このあたりから硯石(すずりいし)林道か?

↑登り
砂利道になったので硯石林道か

雨水が流れる溝が多い

石がゴツゴツしている

楽しめますね



登りから平坦に



逆卜型分岐

直進はできない テープが張ってある
さっきの大型トラックが入って行った林道はここに通じている
今は工事中なので封鎖されているもよう

分岐を左へ
伐採後で開けている

登り





逆卜型分岐
この分岐で硯石林道は終わっている?
左は盤木沢林道方面
直進は鶴石山林道方面

↑峰越連絡林道鶴石山線の標識
硯石林道ここまで4.2km、38分

鶴石山林道へ進みます



鶴石牧場の土地のバリケード





巨石

↑眺望あり



落石あり

鶴石山林道終点の標識
さっきの分岐からここまで1.8km、15分
終点のということは、さっきの分岐からここまでは峰越連絡林道という名前なのかな

↑警備員さんの車 通り過ぎたら呼び止められ無線で一般車両が通ると連絡してくださいました
土曜日は工事しているので迷惑になってしまいますね


広い道だな
もしかするとさっきの田代林道付近の工事中道路と繋がるのかもしれぬな

↑鶴石山林道



平坦から下りへ

固く固められている



↑日渡高野林道とのY型分岐
鶴石山林道終点標識から2.9km、19分

分岐を右へまだ鶴石山林道です

丁字路分岐 左が二本川林道 右が鶴石山林道
0.6km、5分

看板

二本川林道終点の標識

左へ行き二本川林道を下ります



大型トラックが出入りしているもよう

↑二本川林道起点の標識 2.2km、12分

国道49号へ出て今日は終了

集落て刈払機にナイロンコードをつけて草刈りしていた人がいてやばいかもと思ったら、助手側から小石が飛んで自分に当たりました
窓を開けていなかったら割れていたかもしれない

廃道の支線でボディに傷が付いたので磨かなければ...

百聞は一見にしかず で走れてよかった

山道約10km
林道約22km
4WDなし
Posted at 2023/04/22 21:46:18 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年04月16日 イイね!

横川目兼林道、横川仏具林道 2023.4.16

先週、いわき市田人町の四時川林道、藤ノ木沢林道、弥太郎林道を走らせていただきました。

今回は横川目兼林道、横川仏具林道(仏具山林道)を走らせていただきました。



↑勿来
山玉町 前田地区、膳棚地区
休工中のため行けると思われる

↑始まり
用事があり現在15時💦

始まり直後

↑始まりから0.8km、4分
最初の分岐
右側バリケードあり(YouTubeで右に入って行った方がいて、動画では廃道状態で行き止まりでした)


↑2020年に来たときの様子 台風の被害

↑2020年に来たときの様子 分岐手前

↑2020年に来たときの様子 分岐手前


左へ行きます

幅が広い

3、4年前の台風被害から復旧された

始まりから2.1kmで看板

目兼林道と書いてあります

また分岐です
2.7km、15分

今度は右です
左は目兼展示林となっている
学参支線という名前らしい

分岐を右に行きました

目兼橋が現れる
ここまで3.1km、18分

開けてくる

良い

↑分岐

標識がある

横川支線林道のようだ?
たぶん大丸山へ向かっている?
今回は走っていません
たぶん途中で四輪は走れなくなると思います?
バリケードがあるようです

すぐ先に看板

よく見てなかったが、支線の看板?

とりあえず今走っているのは横川目兼林道ですね

始まりから5km、33分で舗装道路になる

舗装は断続的で

約3km続きます

登りから平坦、下り勾配へ

横川仏具林道との分岐です
一旦直進します





弥太郎林道との丁字路に出ました(長沢地区)
ここまで8km、47分
ここまで横川目兼林道です

Uターンして戻ります

さっきの分岐まで戻りました(0.6km、4分)

左へ曲がり横川仏具林道(仏具山林道)へ

↑始まり

登り



少し荒れている

えぐられている



















えぐれ

でかい岩が多い

岩の上に岩が乗っている

登りから平坦になりまた少し登り
山頂への分岐へ
横川仏具林道ここまで4.1km、33分 2WD

山頂へは行かず分岐を直進
ここからは下り勾配

大きな水たまり

下りは幅が狭めで枝も出ている

笹も出ている

水の通り道



荒れている



荒れている ゴロゴロ

荒れている ゴロゴロ

横川仏具林道は山頂から289号側は狭めですね

石がゴロゴロしている箇所が5、6箇所ありました
登りは4WD車じゃないと厳しいです

所々舗装

対向車来なかったが、待避所があまり無い



舗装

舗装

舗装



↑振り返って写真
この分岐は、岳ノ内林道(行き止まり)との分岐だと思う



山頂分岐から5.1km、38分
国道289号へ
右側が田人味おやじがんこそばさん
奥側が289号森の駅さん

山道13km
林道15km
4WD無し

横川仏具林道の登りは荒れている箇所があったが、今回は2WDで走ってみました
車軸式のサスペンションはすごいですね

走れてよかった
復旧してくださりありがたいです 感謝です
すばらしい林道群です

仏具山へは逆からも登ってみたいですね
(荒れている所を登ってみたい)
Posted at 2023/04/16 20:48:03 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年04月09日 イイね!

四時川林道、藤ノ木沢林道、弥太郎林道 2023.4.9

前から行ってみたかった、走ってみたかった四時川林道、藤ノ木沢林道、弥太郎林道へ行ってきました。

2020年に行ったときは台風の影響で通行止めでした。

今回はいわき市勿来からの国道289号を通り、鮫川村との境近くの田人町の水呑場地区の四時川林道入口から入り、男犬平→藤ノ木沢林道→弥太郎林道と進みました。
そして289の辺栗トンネルの西側へ出ました。




↑国道289号水呑場地区の四時川林道入口
勿来ICからここまで20km、25分
登坂車線3ヶ所、トンネル5ヶ所

工事中の看板あり

標識

入口入りすぐ

平坦砂利道



下り勾配あり

川沿いを走る



普通車も可能

走りやすい道

4年前の台風の被害に遭ってからの工事だと思う。



良い

平坦





四時川

小さい滝

看板あった

四時川林道標識



路面が乾いてきた

四時川林道ここまで9.6km、1時間(10km/h)
途中、ジムニー、パジェロミニや普通車がとまっていた。釣りか山菜か?

↑お、橋の手前に標識

藤ノ木沢林道起点

右に曲がり橋を渡り藤ノ木沢林道の入り口
4WDにする

まっすぐからの

左へ曲がって急勾配の登り坂

普通の車は無理っぽい
軽トラも重り無いとスリップしそう

カーブ多い

林業盛ん

泥道

ハイウェイテレーンタイヤ

泥道たのしい

登り切る

下り
泥で横滑り

おぉ、

終点
鳥居あり
十字路
(藤ノ木沢林道ここまで3km、22分)

直進不可(立ち入り禁止)

左折は289号方面、横川仏具林道、横川目兼林道方面

右折は熊の倉林道方面、西、
塙町、高萩市方面

ここまで来たら右折して熊の倉林道方面へ行くよ

ゴツゴツなし

途中約800mの舗装道路あり



なぜここだけ舗装?
台風の被害か?

未舗装路へ戻る

ゴツゴツあり

幅若干狭くなる

枝、笹の侵食



弥太郎林道終点の標識!
ここまで弥太郎だったんですね

↑弥太郎林道終点より先の写真
ここからが熊の倉林道か?

幅狭く感じ、枝や笹が出ていたためUターンしました。

十字路から弥太郎林道終点まで3.5km、25分

十字路へ戻ってきました。(3.4km、15分)

記念写真ですよ

↑これが明神石でしょうかね

289号方面へ

80%舗装

下り

川沿い





弥太郎林道起点まで下りてきました。
長沢地区
(十字路から3.5km、12分)

↑振り返っての写真

600m進み丁字路(横川地区)
看板あり
左 男犬平
右 国道289号

舗装山道を通り国道289号の辺栗トンネル西側へ出ました。帰宅します。
(横川から国道まで2.8km、9分)


山道(勿来ICからの舗装路、弥太郎舗装含む) 
走行約39.2km
林道(未舗装路)走行約16km
4WD約2.5km(4WD-Lなし)

途中直径30ミリの落ちていた枝3回撤去

データ
四時川林道全長13km 平坦
藤ノ木沢林道全長3km 勾配が急
弥太郎林道全長7.3km
横川仏具林道全長9.2km 仏具山経由
横川目兼林道全長8.5km

楽しかった
ネットの情報と国土地理院地形図がありがたいです。

最近の異常気象でいつ通行止めになるかわからない。走り切れてよかった。
次は男犬平と横川仏具と横川目兼、鶴石山周辺かな



Posted at 2023/04/09 19:29:03 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

https://youtube.com/shorts/EQFK5xaa6ko?si=cbOCjPp-MZMeDLmP

住所、地名に使われていたらやばい漢字7選」
何シテル?   08/08 23:23
かめかめさと申します よろしくお願いいたします ●年前から人間やってます 平成●年式 ♂ グレード: エアコン・パワステレス 全長: 18...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DA63T・キャリイ : 燃費記録 2025/08/02 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 20:23:47
 
一年に一度のワコーズエンジン燃焼室系清浄剤 フルコース施工  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 16:58:19
土地のイヤシロチ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 22:48:53

愛車一覧

スズキ ジムニー 四輪駆動不整地用万能車 鈴木二三一〇型 (スズキ ジムニー)
クロスカントリービークル 四輪駆動不整地用万能車 ついに手にいれました。 初度201 ...
スバル サンバートラック 富士重工 スバル360 直系の子孫 (スバル サンバートラック)
ついに手に入れました。 現在では生産されていない富士重工製のサンバートラックです。 SC ...
三菱 パジェロ 丸パジェ (三菱 パジェロ)
親の過去のクルマです。 2代目 初期 2500cc 直列4気筒SOHC インタークーラ ...
三菱 パジェロ 角パジェ (三菱 パジェロ)
親の過去のクルマです。 初代 2500cc 直列4気筒SOHC ターボディーゼル パー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation