2018年01月12日
・MT=Manual Transmission
様々な大きさの径の歯車(ギア)の組み合わせを変えることでギアチェンジ
自分でギアチェンジ
・AT=Automatic Transmission
ギアチェンジをコンピュター制御
・CVT=Continuously Variable Transmission; 無段変速機 or 連続可変トランスミッション
Audiではマルチトロニックと呼ぶ
広義では、CVTもAT
CVTにはギアがない。2組のプーリー(滑車)の間にベルトを掛け、エンジン回転数に応じて(つまり速度に応じて)プーリーセットの有効径を変えて変速。
プーリーはベルトがかかる谷間がV字構造になっており、油圧でV字の谷間を狭めたり広げたりできる。するとベルトの掛る位置が変わり有効径が変わる。
動画(分かりやすい)
https://www.youtube.com/watch?v=LjXLgADKVbI
・メリット
低燃費, ギア車のように変速ショックがない(つまり加速がスムーズ)
・メリットが生じる理由
ギア車の場合、例えば発進時、アクセルを踏むと先ず1速で発進し、一定の回転数まで上昇すると2速にシフトアップ。このとき、エンジンの回転数は下がる。下がった分のエネルギーは無駄になる。
自分はMT車以外ではCVT車しか乗ったことがないから知らなかったが、AT車は一気に加速するとき、MT車のようにシフトアップに応じて減速しガクッとなるらしい。
・デメリット
大きなエンジン(出力)に対応するのが難しい。
・デメリットの理由
上記のようにCVTにはギアではなく金属ベルトを使用している。ベルトだから強度に限界がある。
だからCVTは軽自動車を中心とした小排気量の小型車に多く採用されている。
ちなみに、利点を保ったまま大排出車に搭載可能なCVTを日産が発明。この技術があったから、ルノーが消滅寸前だった日産を買収、復活するに至ったほどの大発明。
・CVTは日本車に多い
CVTの技術は圧倒的に日本のメーカーが進んでる。
以前はヨーロッパ車にも見られたが、現在は非常に少ない。
理由は、運転のフィーリングによるもの(アメ車の場合は大排気量車が多いのが理由)。
「速度に合わせてギアを選ぶのも運転の楽しみ と考える人がヨーロッパには多いようです。
エンジン回転数だけが上がって、後から車速がついてくる(my AUDIが坂道発進時に少し後退するのはこれが理由, 日本車でこれがないのはCVTの技術向上による)という感覚が、運転好きの多いヨーロッパのひとには受け入れられていないようです。」
現在欧州ではATの多段化が進んでいる(9や10速にギア数を増やすことで変速ショックを減らす)。
・CVTオイル(CVTフルード)
結論から言うと、以前まとめたATFと同じ扱い。
交換にリスクがあるのも同じ。その理由も同じ。
CVTフルードが劣化してくると、燃費性能や加速性能が低下。
5年または10万kmごとに交換することが多いが、万全を期す場合、2年または2万kmという早い段階での交換が推奨されている。
自動車メーカーによっては交換不要としている場合も。
(スバル車の場合:雪道・砂利道を走行しない、一回の走行距離が8km未満、年間の走行距離が2万km以内という条件のもとでCVTフルードの交換は必要なし)
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/アウディ・A4#2代目(2001-2005年)B6系
http://car-moby.jp/39911
http://car-moby.jp/148649
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10100797105
http://totonoko.hatenablog.com/entry/2016/05/09/064531
Posted at 2018/01/12 00:35:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年01月07日
追記:Audi A4 B6はATではなくCVTだった。オイルに関してはCVTオイルもATFも同じような考え方で良い。
・ATF交換は必要か
結論、今は交換しなくていい。
症状が出たらやろう。
80,000kmの時にまた考えよう。
調べたまとめ
ATF=Automatic transmission fluid;オートマのミッションオイルのこと。
推奨は20,000km毎に交換。実際にはエンジンオイルとは違い神経質になる必要なし。ネット「100,000km以上乗る意志のない場合不必要」との意見が多い。買い替えまで一度も変えない人も多い。
費用は、ディーラーで工賃込みで¥7万という記述が多い。
内訳は、「ATFが7Lで17500円、ストレーナーやらガスケットやらでほぼ20000円、工賃が28000円」
オートバックス等のカー用品店で¥2万ほど という記述もちらほら。
20,000km毎に交換せずに100,000km近く走った車の場合、交換にハイリスクを伴う。
交換するなら、カー用品店ではなく専門知識と専門機器の揃ったディーラーまたは工場ですべき。
以上2点の理由は以下。
溜まった鉄粉等の不純物が交換作業過程で油路に詰まり、故障することがある。
そのため走行距離の重ねた車で交換歴がない場合は、ディーラーで嫌がられることが多い。この側面からも、ディーラーでは不必要と言われる事も多い。
前述理由により故障した場合、ミッションの寿命と評価されてしまう。
ただし実際にはそういう例は昔は多かったが今は稀。
交換するメリットは、ギアチェンジがスムーズになる, 燃費が上がる。
デメリットは、その逆, 最悪ミッションの故障(ミッション載せ替えは¥70万)。
Audi A4 B6に乗ってる人がどの程度の頻度で交換してるか→まちまちではあるが50,000kmくらいが多そう。
ただし、症状が出てから交換している人も多い。症状とは、「停止直前のローに落ちるときにショックがでる」「ギアチェンジ時の異音」。
結論
症状が出たら交換しよう。
その時は、フィルター交換もしよう。クリップしたamediさん, duac51さんのようにアメリカからフィルターを個人輸入し工賃込みの総額で4万くらいでカー用品店でやってもらおう。
症状が出なかったら、80,000kmの時点でまた勉強し直し、再考しよう。
Posted at 2018/01/07 18:39:35 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年01月07日
・アンダーカバーのネジが外れ宙ぶらりん状態
運転席側のカバー
今朝気づいた。前方が垂れ下がっている状態。地面すれすれだが着いてはいない。取り急ぎガムテープでとめた。
見た感じ、ネジが2つ外れている。
イエローハット⇢扱っていない。ディーラーでお願いしてほしい。
ネットでネジ買ってDIYしよう。ネジ穴のひび割れ等でないか確認する必要ある。
ディーラーは行きたくない。怖いから。過剰品質のものをつけられたり交換を迫られ、高額になるのではないかと思ってしまうが実際はどうなのかな。また、中古で安く買った車だと嫌な顔されるんじゃないかと思ってしまう。
・タイヤ劣化
イエローハット店員に指摘された。
溝は大丈夫。ゴムが劣化している。
確かに、角の部分にひび割れがある。全タイヤをチェックしたが、この症状があるのはなぜか右前輪だけ(おそらくFFだから。バック時等に完全停止でハンドル切るのはなるべく控えよう。)
急ブレーキで止まれない可能性があると言われた。交換しなきゃいけないのかな...
iPhoneもバッテリー交換しくってホームボタンケーブル断線させた。タッチパネルとホームボタン使えない。ホームボタンケーブルを新たにamazonで購入、届くまで使えない。踏んだり蹴ったりだ...
Posted at 2018/01/07 16:29:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年01月06日
・70,000km突破した
納車から3wで2,000km走った。まだ3wというのが信じられない。

Posted at 2018/01/06 00:55:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年01月05日
・発注してたサングラス受け取った
夕方、西日で頭痛くなるの解消のため
嬉しい
Posted at 2018/01/05 02:09:13 | |
トラックバック(0)