• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KeitaBenjaminのブログ一覧

2018年10月09日 イイね!

車線逸脱抑制機能を使ってみた

車線逸脱抑制機能を使ってみた今更ですが
使ったときなかったので
「ON」して走ってみましたw

ん~
アクティブ状態(アイコンが緑)にならない。。。

説明書読み読み

●作動条件
・機能「ON」
・車速65~100km/h
・システムが左右区画線を認識している時
・道路幅 3~4mの時

有料道路のみで有効とは書いていないのに
一般道路でアクティブにならない。
試しに有料道路を走ってみたら
すぐにアクティブになったw

大きな幹線道路と有料道路
システムは何をもって
「やってもいいかなぁ~」と判断するだろうか
不思議です。

話はもどり、
有料道路を走行中に
白線に車体を近づけると
ググっと戻されました!

コレですね(;^ω^)

ハンドルから手を離すと警告表示が出るので
軽く握って白線踏みそうになるシーン

居眠り運転しか思い浮かばないな。。。

白線がうすくなると、すぐ「スタンバイ」になるので
結構限定的ですね。
Posted at 2018/10/09 18:36:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2018年09月30日 イイね!

「慣れ」に負ける

「慣れ」に負ける新型スイスポは車の装備が充実していて
すごく運転を楽にしてくれます。

・ドアキーレス
・プッシュスタート
・オートライト
・ステアリングリモコン
・ミラー自動格納(冬は解除予定)
etc.

そん中で
「MIST」が使いこなせないw

●MISTとは
レバーを上に上げている時だけワイパーを作動

個人的にスゴク、イイ機能なんだけど
長年の慣れでレバー「INT」に下げて
すぐ戻してしまうOrz
(なんちゃってMIST動作発動w)

プッシュスタートのように
毎回行う動作ではないので
意識しないと気づいた時には
「あっ。。。」と左手が動くw

別にワイパー自体は動くから問題はないけど
やりたい機能があるのに
使わないのはもったいない ┐(・ε・)┌

外車に乗り換えたりしたら
さぞ大変なんだろな。。。
Posted at 2018/09/30 21:26:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2018年09月29日 イイね!

フォグ曇るw

フォグ曇るwまだ台風(チャーミー)来てないですけど
今日は雨ですねぇ~

さて、
いろんな方がUPされている
「フォグランプ 曇る」

純正標準の「Valeo」製フォグに何かあると思いきや
Happy?さんの整備手帳を見てビックリΣ(゚Д゚)
オプションのIPF製のフォグでも曇りが発生するようです。

んじゃあ、自分が付けたOSRAM製LEDフォグは?

曇ったw

以前も書きましたが
IPFのホームページから抜粋すると
LEDフォグは熱量が少ない為
曇りが出るらしいです。

●発生条件
天気:雨
気温:18℃(infoDisp)
動作:DRL20分間点灯→LEDフォグ10分間点灯
状態:走行後停車して確認

alt

※画像は助手席側。タイトル画像は運転席側

さらに10分間走行後に確認しても同じ状態をキープ。
駐車(すべてOFF)して、だいたい20分放置すると
曇りが消えました。

どのメーカーでもなるなら
これが普通に思えてきましたw

ちなみに
純正標準の「Valeo」製フォグと
社外の「OSRAM」製LEDフォグで
共通するのは
日東電工の「TEMISH」です。
alt


・「Valeo」製フォグ
alt


・「OSRAM」製LEDフォグ
alt
※青と黒で色が違いますが通気性は同じはず(参照

ご存知の方はいると思いますが
これは内部と外の空気を通すフィルタです。
Posted at 2018/09/29 19:14:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2018年09月28日 イイね!

ZC33S 不具合まとめ

ZC33S 不具合まとめ先日、SUZUKIの抜き取り検査工程のデータ改ざんのニュースがありましたね。
またかと思いつつ
抜き取りがテキトウなら
1台1台はもっとざっくり見てるのでは?て思う
今日この頃。。。

そんなスズキのスイスポスポーツ
「ZC33S」が発売され
1年が経過しました。

私自身はまだ1年も乗り回していませんが
みんカラを徘徊して報告が上がっている
不具合項目を下記にまとめてみました。
※不具合と書きましたがスズキの「仕様」や1件だけの報告も含まれます。

・バンパーの色が異なる

・ルーフスポイラー塗装 ゆず肌

・フォグランプ曇る

・リアフォグ曇る

・ハンドル異音

・トランスミッション(MT)の異音

・1速ギヤが入りづらい

・バックドアの左右隙間が異なる

・リアドア下がり

・マフラーデッパリ量が左右で異なる

・センターコンソール脇のパネル 隙間

・リアクォーターガーニッシュ 白くなる

他にもあると思いますが
マークしてたブログと整備手帳です。
知らないよりは知っていた方が良いので
情報共有になればいいなと思います。

●追記
「不具合まとめ その2」ブログ書きました

また、以前ブログに書いたまま
経過報告を行っていませんでしたので
記載します。

・1速(ローギア)が入らなくて焦る事がある
→2000km走行を越えた辺りから発生していません。
馴染んだ?
・ハザード点灯させるとエンジンのアイドル値が安定せずドルっドルってなる
→仕様だそうです。
・エアコンをつけていると金属音(ポン)が定期的に鳴る
→仕様だそうです。
・トランク(内張り内部)塗装ムラ
→仕様だそうです。

気が付いた大半は「仕様」で終了w
Posted at 2018/09/28 19:40:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2018年09月27日 イイね!

ETC使えぇ~ます!

ETC使えぇ~ます!旧規格のETCは4年後に使用ができなくなる⁉
マジか⁉

新しいETC2.0の信号機カウントダウン情報
見てみたいし使ってみたいけど
高速あんまり使わないし
安いのでいいやと
妥協して選んだ

ETC CY-ET925KD
alt

これは使える?
調べました。

Panasonicのホームページで確認
alt

旧規格ですね(;´Д`)
でも
「セキュリティ規格の変更を予定しています。」
程度で「使えない」なんて書いていない。

ETC総合情報ポータブルサイト「GO!ETC」から抜粋
alt

うまくいけば旧規格でも2030年まで使える予定らしいです。

んじゃ、4年後に使えないのは何?

Panasonicのホームページに記載されているのは
alt

電波の話で「スプリアス」規格が変更になり
その新規格を満たすことができない
実験機の3機種のみが該当し
それ以外は問題なく使用できるようです。
alt

 
ちょっと焦りましたね(;´Д`)
CY-ET925KD は使えるようです。

ETCの通信セキュリティ規格と
無線電波の電波強度規格
どちらの規格も変わってますが
近々は電波の方でした。

情報源の「セキュリティーのプロテクタ」は
該当のブログを削除しています。
リンクで飛んだ人は表示できなくなるので
たぶん、迷います。
Posted at 2018/09/27 12:08:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ

プロフィール

スイフトスポーツZC33Sに乗っています。 街乗りメインでふらっと遠出 スイスポを楽しんでます(^^) ○○に行きたい どうぞよろしくお願い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スズキ スイフトスポーツに乗っています。 いろいろ参考にいじりたいのでよろしくお願いしま ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation