• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JO941の"たま11号" [ミニ MINI]

整備手帳

作業日:2022年1月10日

ドラレコの入れ替え①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
中古で購入時から付いていたユピテルのDRY-ST7100dというドラレコ(前方のみのタイプ)を、前後2カメラのY−410dPに取り替えました。同じメーカーで電源タイプが同じの為、入れ替えがスムーズと勝手に推測(笑)

昨年11月に後ろからバイクに追突された際に、取り替えの必要性を強く感じていたので、年末にAmazonで購入しておいたものです😓
※このY−410dPはいわゆるWeb限定モデルで、通常版は「Y−410di」という製品です。
取扱説明書が付いていない(サイトからダウンロード)というだけで安い!
浮いた分で128GBのマイクロSDカードを買ってお釣りが来ます😀
購入額は税込¥26,400でした。(通常版は¥30,000以上←2021年12月現在)

マニュアルなんて滅多に見ないし、必要な時にタブレットなどにダウンしておいて見れば良いので、こちらを選択しました(^^)v
2
諸先輩方の投稿を参考に、ハイマウント・ストップランプのカバーを「えいっ!、バキバキっ!(笑)」と外します(^◇^;)
心臓に悪い音がしますが、大丈夫です。
3
蛇腹状の配線保護チューブを本体、ハッチから根元を持って「エイやっ!」と引き抜きます😓
この時、中に入っている配線まで引っ張りすぎないように注意。一応余裕はありますが、余り引きすぎると配線まで切ってしまう恐れがあります。

配線は本体左側から天井を通すことにして、配線ガイドを使ってチューブを通し、ハッチの左側の穴からハッチの空洞を通し、右側の穴から引き出しました。
4
元々付属のケーブルが長いこととコネクタ位置の関係で、ハイマウントストップランプ右の穴から引き出しますが、カバー内部でランプの上を這わせるようにして左側から出る形にしました。
ケーブルが電源ケーブル兼用で太いため、こうしないとリアカメラ部分で無理に曲げることになり、コネクタ部に負担がかかる気がして💦
ケーブルの反発力でカメラの角度が変わってしまうことを避けました(^◇^;)
配線留めを使って外から見えにくいようにケーブルを配置しました。
5
写真はリアハッチを閉めたところ。
MINIの中華製エンブレムを貼り付けておきました(笑)
6
続いて車本体側の配線。
配線ガイドを使って、後ろのドアの上を通しました。
7
前のドアの上を通して、Aピラーの一番上だけ「えいやっ!バキッ!(笑)」と外しておいて、配線ガイドで通しました。
8
余った配線はまとめて、内装の隙間に入れておきました。

続く…

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

スロコン取付 ペダルボックス

難易度:

ドライブレコーダー電源修理

難易度:

USB電源作製&AUX Bluetooth取付け

難易度:

エンジンオイル・エレメント交換

難易度:

嫁車HIDバーナー交換

難易度:

ドラレコ取り付け 3回目🤪

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ステッカー貼りとキリ番 http://cvw.jp/b/290123/47178455/
何シテル?   08/27 21:39
27年勤めた陸上自衛隊を怪我が元で自主退職。大学に通い、47歳で教師になりました(^^; ◆車歴等◆ ミニカトッポ→パジェロ・ミニ→パジェロ・イオ→デリカD5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エアコンフィルターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/24 22:14:37
サイドスカットルを磨きました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 22:51:08
ワイパー付け根のカバーを塗装しました(ワイパーアーム取外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 22:49:18

愛車一覧

ミニ MINI たま11号 (ミニ MINI)
COOPER SD 5DOOR(F55)SEVEN仕様 ※みんカラの使い方を完全に忘れて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation