• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りんりんりんちゃんのブログ一覧

2018年10月28日 イイね!

今週もクルマのメンテナンス

先週は洗車しましたが、今週はウィンドウのメンテナンスを。
今回はフロントと運転席、助手席の窓、ドアミラーを施工します。

まずはウィンドウの汚れをさっと洗い流して拭き上げます。
で、これ。


シュアラスターのガラスコンパウンド。
古くなったガラスコート剤をしっかりと除去します。
ガラコのコンパウンドシートが使い易くて、個人的には好きです。

水でしっかりと洗い流して吹き上げ後、暫く乾燥。
フロントガラスにはこれ。


シューッとして、堅く絞った濡れクロスで塗り込み。
が、乾燥後に白い筋が・・・。
ガラコのメンテナンスシート(?)で拭き上げよう・・・。

サイドガラスとドアミラーにはこれ。


雨の日は水滴でミラーが見えなぁぁぁい!
ハ○キルーペのCM風に言ってみましたが、ホント見えない。
特に夜。
撥水性はダメだなぁって思っていて。
親水性でしかも高耐久性に惹かれて購入。
説明書にあるとおりヌリヌリ。
油膜のように虹色になった後、白くなって失敗したかな・・・って思ったら綺麗に仕上がりました。
雨の日が楽しみです。

ただ、適量が分からない。
もう少し改良して欲しいなって。

あとは後ろ半分の3枚。
また暇を見て施工します。

Posted at 2018/10/28 11:00:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月23日 イイね!

思ったんだけど・・・

こん○○は。
昨夜から降り出した雨は、今朝もパラパラと降ったりやんだりを繰り返しています。
パラパラなのはチャーハンだけでいい。
・・・、ごめんなさい。

さて、私、仕事柄、英語の仕様書を読むことがあります。
と言っても、学生時代の英語は「2」でしたし、大学時代は中国語とフランス語をとっていました。
フランス語は試験時間を間違えてしまい、単位を落としましたが・・・。

で、ずっと気になっていることがあります。
「AT」と「MT」と言えば・・・。
「Automatic Transmission」と「Manual Transmission」ですね。
ヘンテコな日本語の略し方だと「AT」は「オートマ」ですよね。
これって「Automatic」→「Automa」と略されてるんだと思うんです。
では「MT」は?
私は「マニュアル」と言っています。
だって「Manual Transmission」→「Manual」ですから。
ところが「ミッション」っていう人多いですよね。
ミッションってなんですか?
「Transmission」→「Mission」ってこと?
まず「Mission」って、「任務」とか「使命」ってことですよね?
車の機構にそんなものありますか?
もし「Transmission」を指すのなら、「Transmission」って何かご存じ?
「変速機」ってことです。
ATもMTも変速機です。
自動で変速してくれるか、手動で変速するのか。
その違いだけなんです。

私が子供のころ、AT車が一般的になってきたような気がします。
その頃は「オートマ」と「マニュアル」と言っていました。
いつから誰が「ミッション」なんて言い出したんでしょう?
私は声を大にして言いたい。
「MTはミッションではなくマニュアルだ!!」
私はこれが自分に与えられたミッションだと思っています!!

オチがついた(?)ところでこの辺で。
-----
ケチをつけたところで、調べてみました。
どうやら「マニュアル」を「ミッション」と呼び始めたのは関西かららしいです。
しかも現在では西日本を中心に「ミッション」と呼び、東日本では「マニュアル」のようです。
ってことは福岡在住の僕が「マニュアル」と呼ぶのは少数派?
でも、我が家は「マニュアル」ですね。
その他周りはみんな「ミッション」だけど。
自動車学校ではどう教えてるんだろう?
僕は「マニュアル」って教わったけどなぁ・・・。
でも、どう考えてもおかしい。
だって、「ミッション」なんて機構はないし、「トランスミッション」を指しているのであれば、ATもMTもCVTもすべてトランスミッションだから・・・。
誰か、納得のいく答えをください・・・。

余談ですが、「トランス(Trans)」つながりで、いろんなトランスを。
車だと先ほどから出ている「Transmission=変速機」です。
電気の世界だと「Transformer(トランスフォーマー)=変圧器」です。
通信の世界だと「Transmitter(トランスミッター)=送信機」です。
音楽にもトランスってありますね。
話が脱線しましたが、トランスミッションの話でした。
Posted at 2018/10/23 20:47:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年10月22日 イイね!

続き・・・

続きまして、10月21日です。

朝6時に起床しまして、7時過ぎに友達が迎えに来てくれまして、大宰府IC→九州道→鳥栖JCT→日田ICへと抜けていきます。
日田からはひたすら山の中へ・・・。
はい、オートポリスへ向かいます。
Super GTです。
前回(何年前だったかな?)はSUBARUファンシートに座りました。
とても寒かったです。

今回はHONDAプレミアムファンシート。
え?「お前、SUBARU車に乗ってるだろ!」って?
そうなんですが、HONDAさんにもちょっとだけご縁がありまして。
え?「お前、あれだけオートバックスに行ってて、ARTAじゃないのかよ!」って?
ちょっと、今回は訳あってHONDAなんです。
でも、「プレミアム」と言うだけあって、お土産?はプレミアムでした。

あ、その前に、ピットウォークも行ったんです。
お目当ては、元F1ドライバーのJ・バトン。
残念ながら、ファンサービスはありませんでした。
でも、車好きの甥っ子のために、ステッカーをいただいたり、マシンの写真を撮ったり。
ところがですよ、ピットウォーク開始前の大行列。
メインスタンドの最終コーナー側を先頭にメインスタンドを通過後、1コーナーまでの大行列!!
ピットウォークチケットって制限無なのか?

で、物販を見て回りました。
もちろんSUBARUのブースにも行きまして、チケットホルダーとステッカーを購入。
でも一番興味があったのはHONDAブースでした(ごめんなさい)
N-VANに興味があるんです。

さて、メインスタンド、HONDAプレミアムファンシートのエリアに行きますと・・・、満席です。
あれ?座れない?なんで?
HONDAファンシートとHONDAプレミアムファンシートって同じエリア?
それはいいんだけど、なんで座れないの?
もしかして、これも枚数無制限?
それとも、他のエリアから入り込んで座ってる?
これってどうなの?
前回(と言っても何年前?)のSUBARUファンシートは、座れないなんてことはなかったけどなぁ・・・。
ちょっと考えてほしいものです。

ところで、オートポリス到着時、9時半ごろだったんですが、どこの駐車場も満車、車も大行列。
観客も増えたなぁ~。
こりゃ、最後まで観戦してたら大渋滞に巻き込まれて、いつ帰りつくことやら・・・。
ということで、レース中盤、15時半ごろにサーキットを出発。
でも、みんな考えることは同じですね。
やや混雑していました。

日田市では湯布院方面からの行楽客と合流するので渋滞に。
朝倉ICから高速に乗ったのですが、筑後小郡IC~鳥栖JCT~大宰府ICまで大渋滞。
これを回避するため、長崎道の東脊振ICまで乗って帰宅。
福岡市南部周辺だと、このルートが早かったりするんですよね。

来年以降、Super GT観戦は色々と考えないといけませんね。

以上、秋の行楽シーズン、最高な天気の日に車三昧だったお話でした。
Posted at 2018/10/22 19:07:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月22日 イイね!

天気がいい週末は

気が付けば、1か月ぶりくらいでしょうか?
このところ、あまり書き込むネタがなかったのと、所用で書き込むことができませんでした。

さて、先週末はクルマ三昧。
土曜日(10月20日)の話から。

この日は朝からオートバックスへ。
11月3日にオートポリスで開催されるイベントのチケットを購入するのと、洗車用具の購入を。
店長と話し込んでたら、案外時間が経っちゃいました。
急いで(法定&制限速度内で)帰りたかったのに、えらく遅い車がずぅ~っと前を走ると言う悲しい事態に。
家に到着すると友達も到着。
いい車に乗ってるんで、泊りに来ていた甥っ子&姪っ子が見学させてもらいました。
甥っ子はディズニー&ピクサーの映画「カーズ」が大好きで、車やバイクが好きなんです。

友達を見送った後、洗車を始める予定だったんですが・・・甥っ子&姪っ子にせがまれて公園へ。
お昼まで遊んで帰宅、昼食後、今度こそ洗車!!
とはいかず、今度はサッカーボールを持って公園へ。
なかなか開放してもらえず、洗車を開始したのは、14時半。

先ずは水でザっと汚れを落とします。
その後取り出したるは・・・、なぜか出雲のアストロプロダクツで購入したフォームガン(アストロプロダクツ製)。
水道の蛇口とホースで繋ぐタイプで、高圧洗浄機には対応していません。
タンクにシャンプーを入れ、タンク上部のダイヤルで希釈倍数を選択、トリガーを引くと泡状になって噴射されます。

使用したシャンプーはシュアラスターの「ゼロ・シャンプー」。
ただ、フォームガンとの相性の問題か、希釈倍数を合わせても全然泡立たない。
1/32に設定して、まぁ許容範囲の泡立ち。
そもそも、ゼロ・シャンプーって、そういう使い方を想定していないんでしょうね。
次は「カーシャンプー1000」にしようかなぁ~。
あと、シャンプーの消費量が半端ないです。

シャンプーを噴射後、これまたシュアラスターの「ウォッシンググローブ」で綺麗にし、洗い流します。
洗い流した後、虫が飛び込み自殺した痕跡があまりにも多かったので、洗浄と水垢落し、粘土クリーナーとコンパウンドで汚れ落とし。

次にホイールの洗浄。
ここで使ったのが、ソフト99の「ホイールトニックトリガー400」とPROSTAFFの「ホイール専用グローブ 鬼人手2WAY」。
ホイールトニックには専用スポンジがついていますが、ちょっと使いにくい。
そこで鬼人手でゴシゴシすると、アラ綺麗!!
久しぶりにホイール本来の色が戻ってきました。
まぁ、すぐに赤錆色に変わるんですけどね。

さて、ざっとボディー全体をすすぎ流して拭き上げです。
拭き上げにはシュアラスターの「水滴拭き取りクロス」を使います。
これ、すごくいいですね。
さっと水滴を拭き取って、湿ってきたらギュッと絞る。
これの繰り返し。
マイクロファイバーの拭き取りクロスより扱いやすくて吸水性も抜群。
お勧めです。

拭き取り後はコーディング。
ここでもシュアラスターの「ゼロ・ウォーター」と「マイクロファイバークロス」。
シュッっとして薄く広げ伸ばすようにして吹き上げていきます。
周りの風景を写し込むほど綺麗に仕上がりました!!

で、日没と相成りまして(というよりも、甥っ子&姪っ子に遊べとせがまれて)、作業終了。
ホイールのコーティング、タイヤワックスの施工、全ウィンドウの磨き上げ&コーティング、ヘッドライトの研ぎ上げ&ハセプロの「マジカルアート リバイバルシート ヘッドライト用」を施工するつもりだったんですが・・・。
またの機会となりました。
他にも色々したいんですけどねぇ・・・。
Posted at 2018/10/22 19:01:38 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2023年08月16日 14:00 - 23:17、
390.40 Km 6 時間 24 分、
2ハイタッチ、コレクション2個、バッジ103個、テリトリーポイント990pt.」
何シテル?   08/16 23:18
りんりんりんちゃんです。 自己紹介、苦手です。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21 22 2324252627
28293031   

リンク・クリップ

スバルの技術がギュッと詰まった軽スポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 16:40:07
LEDリフレクター制作① ランプ部分作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/09 09:46:47
LEDリフレクター制作③ 装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/09 09:46:39

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
親友が大事に乗っていたR2を譲り受けました。 2018年8月12日に26万kmを超えまし ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation