
お盆です。
コロナで自粛ムードのなか、かえって今こそチャンスとばかりに動き回っていましたが、もともと暑いのが猛烈に苦手なので家でマッタリ過ごすのが本来のボクのお盆スタイルです。
今年は有給を合わせて10連休となりたっぷり時間があるので、ちょっと出かけることにします。
さて
ツーリングマップルに以前から気になっていた記述があります。
「柏から会津若松へ ロング国道を走破してみよう!」
???
これはいったいどういうことだ?
レイソル市民のボクちょっと意味が分からない。
高速が渋滞するお盆の期間に下道で会津に行くというなかなかいいアイデアが浮かびました。
という訳でボクとしては珍しい国道トレースドライブです。

トレースするのは国道294号。
ちょっと調べてみると呼塚(よばづか)が起点らしいです。
地元民にはお馴染み、ラジオをよく聞く人なら交通情報でよく聞く地名だと思います。
前日起点となる呼塚に自転車で下見に行きました。
294という表示はどこにもありません。

最初の信号。
ここも完全に国道6号の表示しかなく重用区間であるということはわかりません。
R294の起点が呼塚と言われてピンとくる人はほぼいないと思います。

それでは行きましょう。
この日は会津に到着する事だけが目標なので明るくなってからスタートです。
ボクは国道マニアではないのでけっこう適当に駆け抜けます。

常総バイパス。
筑波山が見えます。
4号バイパスとか名阪国道みたいに流れが速い所です。
予報より天気がいいみたい。

道の駅にのみやでトイレ休憩。

那須烏山まできてようやくおにぎりと写真撮影。

右左折が結構あります。

道の駅東山道伊王野に到着。
ここの駐車場はカオスになるイメージがあってあまり立ち寄りたくなかったんですけどトイレは行ける時に行っときます。
見知らぬおばあちゃんがドアをガチャガチャして入ってこようとして怖かったです。

白河付近は道路が整備されて以前と通った時にやや苦戦した記憶がある市街地を通らずに済みました。
渋滞が全くなく予想より早く到着しそうなので寄り道です。
小峰城を見学します。
天守に見えるのは三重櫓だそうです。

無料で中に入れます。
階段が急、お城あるあるです。
外は蒸し暑いのに中は風が吹き抜けて涼しかったです。

白河を過ぎると一段と交通量が減ってきました。
たまに雨も降ってきました。
会津若松の表示が出てきました。

道の駅天栄に到着。

食事が出来たらいいなぁと思いましたが混雑していたのでトウモロコシをクルマに戻って頂きます。
熱々です。

おにぎりと写真撮影。

曲がります。

また曲がります。
この辺りまで来るともう到着したようなもんです。

行ってみたかった布引高原に寄ってみましょう。

到着。

猪苗代湖が見えます。

展望台があるようなので行ってみます。
ここまで歩きましたが駐車場があるのでクルマで来ていいみたいです。
クマ注意の看板がいくつもあるのでビビります。
ちょうどファミリーがワイワイガヤガヤ降りてきたので大丈夫でしょう。

登ります。

雲がいい感じ。

肝心の猪苗代湖方面が木が育ってしまったのか微妙です。
もう少し上に行けたらいいなぁ。

ひまわりが咲き始めてました。
登って来る途中渋滞注意の看板があったので満開になると大渋滞するのかな。

一気に駆け抜けてあっけなく終点。
だと思ったらここじゃなかったみたい。
でも表示がここで終わってしまうのでまぁいいや。

猪苗代湖畔に行ってみよう。

湖畔に向かって走り出したら「バンッ」と大きめの衝撃音がしました。
最初なんだかわからなかったんですけどフロントガラスに何か落ちてきたようです。
木の実かな?なんて思ってクルマを停めて掃除しようとしたらカエルでした。
ティッシュペーパーで取ろうとしたらピョンピョン跳ねていきました。
つぶれてぴょん吉になってなくてよかったです。
せっかくクルマを停めたのに肝心の猪苗代湖を眺めることを忘れてしまいました。

県道374号東山サンラインで会津若松へ向かいます。

見晴らしがいい所もあるけど駐車するのが憚られます。
交通量は極小だから別に停めちゃってもいいかなとも思うんですけど一応マイルールを守ります。

過去写真発見。
早朝の背あぶり山キャンプ場付近のようです。
これでドライブは終了です。
鶴ヶ城会館で買い物して早々にホテルにチェックインしました。

会津といえばソースカツ丼ですが食べづらくてちょっと苦手です。
キライってわけじゃないけど、だったらとんかつ定食を食べます。
という訳でかつやでカツ丼です。
元々外食をほとんど利用しないのでこれでいいんです😊

ホテルに戻ってきたら隣のクルマが事故レベルでボコボコでした。

たまには消えモノではない工芸品のお土産を買うつもりで赤べことか塗り箸とか物色したんですけど、いざ本物は思いのほかいいお値段で断念。
赤べこの箸置きを購入しました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2023/08/15 17:01:20