• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

終夜よもぎのブログ一覧

2022年02月23日 イイね!

こだわりは個性となるか、首を絞めるか

オーディオもマフラーも、いい音にしたいと日々妄想を膨らませ過ごしているのですが



自分が「良い」と思って既に取り付けているパーツ

これを活かしたい、外してしまうと過去を、自分の思考を否定してしまうようで外したくない、そんな思いもあるので今あるパーツを中心に考えると伸び代も限られてしまう
そんな気がします


スピーカーも、エキマニも、付けた最初は良い!と喜んでいましたが毎日乗っていると最初の感動が薄れてしまうのか飽きてしまったのか、変化を求めているのか、何か次のパーツを探してしまいます



エキマニはこだわりの4-1レイアウト、等長により音が揃って良い排気音となるわけですが、触媒レスのモデルのため踏みすぎると音が割れてる気がします
ちゃんと触媒の付いてる4-1エキマニもありますが高いので(^^;;

マフラーとの組み合わせによっては『相乗効果』がありますので踏めないマフラーとなってしまいドライブが楽しめないのは本末転倒


とか言いつつ、次のマフラーを購入済み笑

もう作らないと思って廃材を全て処分してしまったのを後悔してます…

次のマフラーはたぶんすごい静かになるので、踏んで良い音を出すタイプになる予定です




オーディオの方は電源周りの強化を目論んでる訳ですが、4月に車検があるのでそれ以降にやろうと思ってます
変に細工してある車を出されても車屋さんは困るだろうし、変にいじられても困るので最低限ノーマル戻しの状態で預けるようにしてます




うーん、文章考えてたら何を言おうとしてたのかわからなくなってきました
何を言ってるのかもわからない、自分の目指している理想像も…







好きなアーティストの新作を入手しました(^_^)
Posted at 2022/02/23 22:46:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月18日 イイね!

サブウーファー

ドスターにウーファー載せたいな〜と、小さめのエンクロのものがあればとずっと思っていたのですが






















 ☆WJSN☆(ウジュ)さんのブログを見ていたら欲しくなってしまい真似させてもらいました笑


【お気に入りポイント】
・小さめ(それでも設置場所の捻出は必須)
・バンドパス
・フルレンジ入力(過去に設定ミスでフルレンジでウーファーを鳴らしてしまったところ思いの外よい鳴りっぷりだったことがあり、似たような感じになるとではと)

・なによりウッドがいい!!(後方に設置するので見えなくなりますが)



たぶんトランクとかに設置することになるのと補修前提と思っていたので矢不奥峠で1番安かったものを即決









で、届いて早速鳴らしてみるとどうも音が小さい

こんなはずでは…とバラしてみるとやはりエッジはボロボロでした

想定内なので構わないのですが、リコーンキットとか調べてみてもサイズがなかなか合わなくて、似たようなサイズのユニットの流用しようにもこれまた見つからず矢不奥峠で途方に暮れていたわけなのですが















あったー!

奇跡的に何から何まで同じ寸法のユニットがありました



そして本日、リペアしました








保護回路は撤去、これでこそナチュラルサウンド

ケーブルはハードオフで売ってるテクニカの2φのやつです








夜なのであまり音量を出せませんが、よさそうです(^-^)


オリジナルの音が聴けなかったのは残念ですが、瓜二つのユニットなので同じような鳴りっぷりになってくれることでしょう



車載が楽しみです
Posted at 2022/02/19 00:22:21 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年02月13日 イイね!

オルタネーター考察2

前回のブログで、オルタネーターを100→150Aに換装することで電源の強化、エンジン負荷の低減等が見込めると考察しましたが、今回は更に検討してみました


結論から言うと換装しても多分大丈夫(デメリットなし?)、正直なところやってみないとわからないということで今度車検でディーラーに預ける時に序でに交換してもらおうと思ってます



ーーーーー



換装して故障してしまっては嫌なので、まずは考えうる症状とその原因、そのために構造やどのような制御しているか調べて推察するところから検討しました



まずはオルタネーターの構造ですがwiring diagramと検索して出てくるサイトを参考にしました

三相のコイルが(なぜか)2つあって、制御系は2系統、詳しいことはわかりませんがシンプルな構造である印象を受けました(ここが複雑だとお手上げ)






ピンク線の方は3〜8Vで、茶色線の方は電装負荷がうんぬん、なるほどわかりません





次いでオルタの基礎


2つあったコイルはローターとステーターで、


片方に電気を流し電磁石とすることで磁界を発生させ発電する
たしかに、オルタネーターには磁石がない


発電量は電磁石側の電圧を調整することで制御している


他にも、レクチュファイアやレギュレーターなどなど



なるほど、改めて回路図とにらめっこ



なるほど???






つまり制御の細かいところはコンピュータなので弄れないが、基本のところはオルタ側で担当している、!


100Aと150Aの使い分けはMTとATの違いだが、ミッションの違いによりコンピュータの制御が異なるとは思えない、、!(わざわざそんな設計しないだろうと)



よって、150Aに換装しても多分大丈夫!


…たぶん






【余談】
・先日ディーラーに行ってオルタネーターの価格を聞いてみたら、すぐにはわからないので調べておいてくれるとのこと。担当曰く「たぶん高いよ〜」

・ディーラーに並んでいたNDの中古車にATのRSがあったのでエンジンルームを見させてもらったら、やはりあのSCオルタネーター(150A)でした。見てしまったら欲しくなってしまいました笑
Posted at 2022/02/13 22:41:04 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「朝からバッテリー交換!」
何シテル?   07/31 08:20
乗りたい車でやりたい事やってます  オーディオとマフラーをいじるのが好きです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12345
6789101112
1314151617 1819
202122 23242526
2728     

リンク・クリップ

AIにオイルを聞く 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 05:41:06
ソレタコデュアル(’-’*)♪三種の神器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/17 21:03:31
トランク加工最終 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 10:27:02

愛車一覧

マツダ ロードスター ドスター (マツダ ロードスター)
オーディオとマフラーいじってます 天井デッドニングしなくて済む車にしました
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 自車 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
走行性能、快適性、積載性、全ての性能において水準の高いトータルバランスの取れた素晴らしい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation