ミラジーノのオーディオは未だノーマルのままです
やりたい仕様が複数あり方向が定まらないのが理由の1つではありますが
(音圧仕様、前後コアキシャル音質仕様、PAブチ鳴らし仕様、フルレンジ仕様、、)
純正のままでも音が良いです
ここで言う音が良いというのは音質ではなく、音のクリア感・リアルさとかでもなく、再生帯域が広いとかでもなく、聴きやすさ・自然さになります
CDは読み込んでくれないので主にラジオを聴いていますが、足元にあるフロント2本だけしか鳴っていないのに声が目の前から、なんなら目線の上の方から(?)全体的に聴こえる感じ
純正が悪いと思っている訳ではないですが、ドスターと比較したときに及ばない点があるので何故なのか知りたい
それ(理由)がわかればドスターでも音は良くなれる、自分自身のステップアップになる
いわばリファレンスとして残している側面があります
先日ドスターのスピーカーをコアキシャルにしました
理由はその前に組んでたセパレートで高音のキツさと中音域をもっと鳴らしたかったです
設定・調整が甘かったか、クロスオーバーの特性か
ところがコアキシャルにしてみた結果…
多少聴きやすくはなったものの曲によってはキンキンするし、音もイマイチ下の方から聴こえる(音場が上がってこない?)
ま、コアキシャルにすれば必ず良くなる訳でもないですが、実践してみてなるほどと思いつつも、どうしたら良くなるか更なる究明をしています
車のボディタイプも異なるので一概には言えませんが原因はそれなのか?そうではないのか?
ドスターは2ドアでクーペ形状
センタートンネルがあり音は篭りやすい?
ミラジーノは足元ひろびろ
これが音が良い秘訣か?
(初めて車内の写真を撮りましたw)
影響は大きいと思うがこれだけではないと思う
色々検証してみようか?
ミラジーノにコアキシャル?
ドスターにフルレンジ?
おまけ

ミラジーノの内張
Posted at 2023/08/21 02:35:40 | |
トラックバック(0)