• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fencer512の愛車 [ホンダ アコードワゴン]

整備手帳

作業日:2019年11月8日

ヘッドユニットキャパシタを自作してみよう

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
電源ノイズフィルタとキャパシタを兼ねてくれたらいいかな?と考え、ちょっと雑な工作をしてみました。

日本ケミコンLXZ、PSG、ルビコンF2D、WIMA FKP2等を混ぜ混ぜでパラレル。
ノイズ対策になるかの様子見を優先しているため、容量は実際適当です。
2
バッ直のラインに割り込ませるので、プラスの上流側にヒューズを付けてから100円ショップタッパーに突っ込んでデッキ裏に実装。
正直見た目がアレすぎますが、まあインパネ開けなきゃわかんないし…
配線は極力短くして、アースはデッキステーのボルトへ。
ついでに、バッテリーマイナスに4Gで直接落としてるアンプアースブロックとデッキステーボルト間を8Gで接続。
これでデッキ周りとアンプの平衡も確保できたらいいな。
3
実装してテストドライブに出てみましたが、P01の電圧計がひどくふらつきます。何で?キャパシタいるのに?

→開けてみたらアースのナットが緩んでいました。セキュアな接続は大切!!

締め直したらP01の電圧とバッ直電圧がほぼ同じ値になりました。VFCに表示されるECU電圧も同様。
4
結果としては今のところいい感じです。少なくともオルタノイズは聞こえなくなりました。
しかし、電圧計を観察するに、他のファクターも対策しないといけないのが見えてきます。

・充電制御問題
アンプ側ブロックに200F(某ハイブリッド車の解体品流用)のキャパシタを実装していますが、この容量をもってしてもオルタネータがオフになってしまえばあっという間に12Vまで降下、こればかりはどうにもなりません。
ECUのどこかにある車両の電気消費量を計るピンに適切な抵抗を挟むことで常時充電に出来るようですが、オルタネータを殺すリスクがあって踏み切れない…

・そもそもオルタネータ元気ない説
オーディオ完全オフのエアコンオフでも端子電圧が14vきっかりしか出ておらず、またオーディオオン時も音量等に関係なく電圧が微妙に変動するのが観察されます。
ホンダの電装だし、もうすぐ12万キロだし、ついでならメカマンの170A品等のアメリカ製高出力オルタに入れ替えるのもアリかなと思案。

オーディオは基礎工事が大変だなあと悩むばかりです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

Egオイル・エレメント交換

難易度:

ルーフレール塗装依頼 ディーラー経由

難易度:

ローダウン

難易度:

エアコン エバポレーター清掃

難易度:

ブレーキペダルストッパー交換

難易度:

スタッドレス購入_キリ番_備忘録

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #アコードワゴン ヘッドユニットキャパシタを自作してみよう https://minkara.carview.co.jp/userid/2907065/car/2605169/5548310/note.aspx
何シテル?   11/08 17:00
オーディオいじったり写真撮ったりしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

■フロントコントロールアーム交換(ブッシュ打ち換え) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 11:01:55
サイドブレーキ効き修正(ピストン位置修正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 18:03:14
[ホンダ アコードワゴン] スロットルポジションセンサー ドアロックアクチュエータ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 05:08:05

愛車一覧

BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
・6気筒、出来れば直6に乗りたい ・クーペにも乗っておきたい ・車体はできるだけ安く ・ ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
ほぼ「オーディオを積んで動かすため」の車です。 miniDSP C-DSP 8x12 ...
日産 AD 日産 AD
ただの機材車だったはずがDIYオーディオ方面に脱線してしまいました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation