フロント ハブベアリング ボルト 交換 備忘録
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
特に異音等不具合はありませんがディスクローター交換ついでにやっておこうと。
手順はyoutube検索すると他の方がわかりやすくまとめてるので割愛。
写真撮りながら作業すると余計に時間がかかるので。
2
使用品と交換品①。
手で回した限り動きに大差は無い感じ。
見た目は腐っている。
ハブボルトも大分くたびれてるのでいつか交換を考えていたので丁度良かった。
去年あたり気まぐれに購入していたハブボルトの出番は永久に来ないかも知れない。
ちなみに交換物はAmazonで購入、ノーブランドの13800円。
純正品番 28373-FG000
32mmロックナットは付属しないので別途注文しましょう。
リアも交換予定、そちらは自動車パーツの宝箱 SOLで購入。
純正品番 28473AG001 28473AG000。
3
使用品と交換品②。
4
ちなみに注意点を一つ。
ナックルに付いているABSセンサーは外した方が安心かと。
普通は付けたままでも大丈夫なはずですが何かの拍子にやってしまう事もある、と。
私は運転席側交換時、知らずに破損させてました。
作業後エンジンかけたらABSエラー吐いてて泣きました。
Er 55。
速攻でヤフオク中古品落札、2200円。
切ない…
助手席側交換時はちゃんと外してましたが訳あって2回作業する事になり、2回目は付けたままでしたが大丈夫でした。
5
ABSセンサー。
一応、抜いておきましょう。
6
今回、助手席側の固着が酷くてドラシャ抜き用のギヤプーラーが壊れた。
途方に暮れたがCRC吹いては大ハンマーでドッカンドッカン叩きチャレンジ。
ドラシャの先っぽには外した32mmのロックナットを少し浮かして付け、32mm用ソケット装着させてタオル被せて。
それでもびくともせず…
しかしあきらめず何度も繰り返した結果、抜ける方向に動いてくれました。
一度動くと後はハンマーで叩くだけでも大丈夫。
7
あと、結構苦労した点もうひとつ。
ドラシャブーツ止めてるバンドのカシメ部分の出っ張り、ハブを止めてる裏側のボルト取り外しに超邪魔。
これのせいで14mmソケットがちゃんとボルトに嵌らない可能性があります。
運転席側は何とかそのままいけましたが助手席側の時はピンポイントで悪い位置にあり、そのままでは無理でした。
出っ張りをこつこつ叩いたりなんだりしてたらずれてくれたのでどうにかなりました。
ついでに、私が検索して観たyoutubeの動画では14mmソケットはプラグ外すときに使う薄型のもの指定みたいな事をおっしゃっておりました。
家にはそれがあったので使いましたが、試しに普通の14mmソケットでやってもいけた記憶。
まあ、それ自体が既に薄型だったのかも知れません。
8
運転席側交換作業完了。
9
助手席側失敗例。
黒いカバーが表裏逆。
ディスクローター設置時に「アレ?」と気付きます。
全部やりなおし、経験値アップ。
二回目は全ての作業がすんなりいきます。
あんなに苦労したドラシャも軸にグリス吹いたのでスポスポ抜けます。
10
おまけ、壊れたギヤプーラー。
前車のMINIの時購入し使用は2回目だったがまあ、今回のはしょうがないかな、と。
リア交換時用に今度は3本爪のものを注文。
しかし助手席側の固着具合は異常でした。
ディスクローター、ブレーキパッドも同時交換予定で作業してましたがキャリパーのスライドピンが完全に一体化(固着というレベルを超えている)
何をしてもびくともしなかったので後日に持ち越し。
中古OH品キャリパーを某フリマで購入。
そちらはまた別の機会に。
ついでに作業にかかった時間。
運転席側-ディスクローター・ブレーキパッド交換含め3.5時間
助手席側-ハブベアリング交換→部品付け違いでやり直し→ディスクローター・ブレーキパッド交換→キャリパー不具合で元のローター・パッドに戻しetcで8時間…しびれる。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク