• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Discoのブログ一覧

2016年05月28日 イイね!

簡単DIYシリーズ S660 その13 スピーカー編

簡単DIYシリーズ S660 その13 スピーカー編みなさん、こんにちは。

連投のDiscoです。

本日は「
簡単DIYシリーズ S660 その13 スピーカー編」です。
純正のスピーカー、音量を上げればそこそこの音ですが、小音量で聞くとボーカルがこもって聞こえませんか?

ということで、今回の簡単DIYはスピーカーの交換です。
車内の音はあまりコダワリませんが、ある程度のボーカル音は聞きたいです。
そこで、安物ではありますがこちらを調達しました。

「KENWOOD KFC-RS173」です。

一体型の2Wayスピーカーです。
S660のライニング(内張り)の止めてあるビス2本をはずし、
ライニングを前方下側より剥がします。
内装剥がしを使おうと思いましたが、一箇所から剥がすより両手を添えて「エイ!」と力を入れて剥がすと簡単に剥がれてくれました。(指ですから養生も要らず、微妙な力加減もできますので、正解でした)

まだ、電装のコードが付いたままの状態です。

純正のスピーカーはビス1本で止まっているだけです。
ビスを外し、下側をトントンとするとスピーカーは簡単に外れます。

後は、取説に従い「HONDA」の項目通りにバッフル版を切り取れば準備完了です。
ハイ! 取り付きました。

反対側も同じ要領で


簡単に取り付きました。

配線を確認し、チャントと音が出るか確認すれば、後はライニングを逆の手順ではめ込めば終了です。
クリップについているをゴムパッキンはちゃんとはめましょうね。

音は小音量でもボーカルがハッキリクッキリしました。

Discoの簡単DIYでした。

それでは、また。
Posted at 2016/06/14 13:18:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2016年05月22日 イイね!

簡単DIYシリーズ S660 その12 フロント牽引フック編

簡単DIYシリーズ S660 その12 フロント牽引フック編みなさん、こんにちは。

近頃DIYに励んでいる、Discoです。

本日は「
簡単DIYシリーズ S660 その12 フロント牽引フック編」です。

サーキットに出向くためには必須装備の牽引フック、エリ娘にも前後取り付けてありました。
早速ネットで「牽引フック S660」で検索すると、結構な数がヒットします。
有名プロショップ製品からファッション的な物まで、値段もピンキリですね。
S660でサーキットに出向く予定はまだありません、それなら安価なアルミ製の良さそうなな物で良いかな~と・・・(エリ娘も実際には使ったことがなかったので)
リアは取付に多少の手を加えなくてはならないようなので、まずはフロントのみポチリました。

で、購入した物はコレ。
ポイント利用で2,000円でゲットできました。  \(^o^)/

「フロント牽引フック M22×P2.5 可倒式 脱着式 Red」です。
物はボルト部分を含めてアルミ製ですが、しっかりとした作りです。
もしかしたら、牽引可能かも?・・・・・でもアルミだからファッションと割り切りましょう。
MyDからは、こちらも購入

フロント牽引フックカバーです。
現在取り付いている牽引フックカバー(コーティングされているので)は予備とし、新品に穴を開けてやります。

牽引フック自体の取付は簡単なので、まずは牽引フックカバーにボルトの通る穴をあけます。
カバーのセンターを出し、センターを中心点にホルソーで32mmの穴を開けました。(たまたま手持ちのホルソーの最小が32mmだったからで、32mmに根拠はありません)

バリの部分はカッターナイフでバリ取りをして、穴の周囲はエッジ処理用のゴムでカバーしました。
いきなり、取付終了の図です。

バリ処理をしていない時の位置合わせ、仮設置の写真です。
下記はエッジ処理にゴムを被せた写真になります。

結構うまく処理できました、見た目も大変良く出来ました。  (*^_^*)
拡大してみます。

さらに

ネッ! 綺麗でしょう。

リング部分はイモネジで好きな位置に固定できます。
「Durax」の文字が見えるのが嫌だったので、「PRODUCE BY Durax」の文字が刻印されていない面が見えるよう固定しました。
イモネジも見えないよう下向きになるように設置しました。
(この方がイモネジ部分に水が溜まりにくく、錆びにくいかも知れません。)

赤バッチに赤フック、自己満足ですね。

Discoの簡単DIYでした。

それでは、また。
Posted at 2016/06/13 15:01:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2016年05月21日 イイね!

簡単DIYシリーズ S660 その11 なんちゃってType-R編

簡単DIYシリーズ S660 その11 なんちゃってType-R編みなさん、こんにちは。

今日も元気に5:30からMyチャリを漕いできたDiscoです。
本日は「
簡単DIYシリーズ S660 その11 なんちゃってType-R編」です。
諸先輩方がエンブレム交換の情報をアップして頂いているおかげで、HONDA純正のS660に流用できる「Type-R」の赤バッチの品番をゲットさせて頂きました。
早速、MyDに注文すると週末には手元に届きました。

届いた物はコレ

左がリア用、右がフロント用です。

サッサと作業を進めます。
まずはフロントから

養生して

手元にあった、2号のテグスで上から下へエンブレムの接着面を引き離します。
真ん中ほどに位置決めのステーが出ていますので、上部が終わったならば下部の接着面を下から上にテグスで引き離します。
フロントのエンブレムは上下にライン状に接着面が有るだけなので、結構簡単に剥がれました。
エンブレムを剥がした結果がこちら

上下に残った、両面テープの残骸を指で押し剥がすように取り除きます。
位置決めのクリップはラジペンで少しずつ引き上げて取り除きます。
後はクリーナーで綺麗にしてシリコンオフで脱脂します。

センターと取付ラインをマスキングテープで決めて、後は思い切って「Type-R」のエンブレム貼るだけです・・・・・チョット緊張する一瞬ですね。
はい、出来上がり。

チョット、小ぶりになっていい感じです。  \(^o^)/ (S660純正はデカすぎる感が有りますよね)
さて、作業をリアに移します。
養生をして

2号のテグスで簡単に・・・・・・とはいかず、なかなか強力に張り付いています。
リアは接着面がしっかりしており、テグスが切れまくりました。
コツとすると、Hマークの4隅(角)から斜めにテグスで接着面を引き剥がして行きます。
テグスが切れまくりながら10~15分程度格闘して勝利がつかめます。

剥がした後には、位置決めのポッチョが有りますので、ニッパーなどで切り取り、後はリューターなどで仕上げます。
クリーナーで磨いて、脱脂して

はい、綺麗になりました。
センターを出します。

後は思い切って貼るだけ。

エイッ


できました。
もう少し引いて

こんな感じですね。

なんちゃって「Type-R」の出来上がり!  (・_・;)

Discoの簡単DIYでした。

それでは、また。







Posted at 2016/06/10 10:58:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2016年05月20日 イイね!

2015年6月~2016年5月 ソーラー発電

2015年6月~2016年5月 ソーラー発電みなさん、こんにちは。

お久しぶりです。
ズ~~~っと、みんカラをサボっていて今年はじめてのブログをアップする、Discoです。(皆さんのアップ内容はチェックさせていただいてます)

とりあえず、定期報告のソーラー発電記録をまとめてアップします。

2015年6月~2016年5月の1年分のソーラー発電記録です。

今年の冬は暖かったのか、「あったかハ◯ム」のスイッチが入っていたのは12月17日~3月17日の3ヶ月間だけでしたので、昨年より「買電力」が下がっております。
「ゼロ
ハ◯ム」が唯一マイナスになる鬼門の1月も今年はプラスに転じました。
今年は1年間通じて「ゼロ
ハ◯ム」達成です。  \(^o^)/

年間の「買電力」は\117,615で1ヶ月平均で\10,000を割っています。
「売電力」は\416,448で1ヶ月\35,000に手が届きそう。
上下水道代も年間で¥58,000でした。
「ゼロハ◯ム差額」も年間で\298,833なので上下水道費も十分まかなえます。

オール電化住宅なのでガスなど他の光熱費は一切ないので、「水道光熱費 年間 0円」を達成出来ました。

燃料といえば後はF31の軽油とS660のガソリンだけです。
同時期のガソリン代を合計すると\138,502でした。

オッ!・・・もしかすると、ガソリン代もまかなえている。

ということは、もっと遠出のドライブに行っても大丈夫ということですね。

やったね!  \(^o^)/


それでは、また
Posted at 2016/06/02 14:46:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ソーラー発電 | 日記
2016年05月08日 イイね!

簡単DIYシリーズ S660 その10 オイル交換 2回目 編

簡単DIYシリーズ S660 その10 オイル交換 2回目 編みなさん、こんにちは。

連投のDiscoです。

今回は「
簡単DIYシリーズ S660 その10 オイル交換 2回目 編」です。
1回目のオイル交換+オイルフィルター交換は1ヶ月点検時(走行1,100Km)にMyDにて実施しました。
1回目に使用したOILは純正の5W-30と純正フィルターでした。

今回、約3,000Km走行で使用したオイルはこちら。

100%合成油の「Mobil 1 0W-40」です。
指定オイルは5W-30までのようですが、全然問題無いでしょう。
前回のオイル交換でフィルターを替えていますので、今回はオイルのみ。
上抜きで交換です。
交換に利用する器具はこちら

負圧で簡単にオイル抜きができる「OIL Changer」です。
「オイル フィラーキャップ」と「OILレベルゲージ」を外して、レベルゲージからホースをぶっ刺し、

10回ほどポンピングすると


古いオイルがドンドン抜けてきます。
ホースが最初に引っ掛かった位置では「2L」程度でオイルが上がってこなく成りました、「うんっ!おかしい 2.4L程度は抜けるはず」と思い、ホースを少し斜めに調整すると、もう一弾奥に引きこまれました。

(おっ!写真には「Valvoline 5W-40 Full Synthetic」と「POLO 5W-40 Full Synthetic」(空)のペール缶が写っています。 次回の交換は
「Valvoline 5W-40 Full Synthetic」を使用すると思います。 なにせ BMW LongLife-04 が指定されていて F31 にも使用しているので、コスパが断然よくなりますから)

で、もう一度ポンピングをすると

はい、しっかりと2.5Lのオイルが抜けました。
後は、新品のオイルを2.5L投入し、レベルゲージを確認して完了です。

時間にして15分。

Discoの簡単DIYでした。

それでは、また。

Posted at 2016/06/09 15:55:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | クルマ

プロフィール

「@sawa: 私も、漏れなく抽選に当たりました。 どうします?」
何シテル?   11/19 11:32
人生半世紀を超えたオヤジです。 音楽(バンド)と車にどっぷりと漬かった人生を 送っています。 車人生30年目の節目でやっとロータス乗りの 仲間入りです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

人と被らないSUV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 12:47:37
TRA京都 ダックテール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/02 11:09:52
SILK BLAZE バンパーダクトカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/14 14:39:51

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
ライトウエイト病が再発しました。 発表前にフライングで発注。 納期は8月のお盆前くらい ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
待つこと4か月、2013/2/23(富士山の日)にミュンヘン工場より到着しました、2台目 ...
その他 自転車 その他 自転車
25年前のMTBです。 最初期の日米FUJIの車体です。 クロモリ鋼で丈夫ですが重いです ...
その他 自転車 その他 自転車
フルカーボンの車体です。 毎日6時起きして漕いでます。 モデル名 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation