当方のメインのブログ(gooブログ)へ書いた内容を、「みんカラ」ブログにも転記しています。
写真もメインブログのものをリンクしています。
内容は一緒なのですが、興味がある方は本家の方のブログ(gooブログ)もご覧ください。(関連情報URLを見てください)
***************************************************************
2018年6月3日、兵庫県神戸市の神戸市民広場にて開催された、
「The 21th SUBARU 360 FESTIVAL」、第21回スバル360フェスティバル
に参加しました。その時に撮影した写真を小分けにしてブログにアップしていきます。
路上を走行できるスバルは持っていないのに、スバルでもないクラウンワゴンにてまさかの参加に成功したのですが....
まったく畑違いの車なので肩身が狭いのは事実です。
なので、せめて会場の雰囲気や写真だけでもブログにアップして見学に来れなかった方への情報提供に貢献しようという魂胆です。
その点をご理解の上で、「つまらない写真をアップしているんじゃないよー。」と、思われた方はお許しくださいませ。
アホ垂れで、へそ曲がりの私がブログにアップする写真です。
一般的な写真とは異なって偏っている構図だったりするかと思います。その点はご理解を...
ここまでが、このシーリーズ共通の前置きです。
*******************************************************************
その5です。
今日は私がなにやら忙しいのです。ブログにあまりかまってられません。
なので、あっさりといきますよ。
私は正直言って詳しくないジャンルです。
2輪車です。スバルが昔にバイクを作っていた。それもスクーターだったりする。

そんな古いバイク達も旧車つながりで、スバル360フェスティバルに参加しているのです。
バイクの名前は、スバル ラビットスクーター というらしい。ウサギさんですよ。
私はバイクは無知で詳しく説明できないので、次のwikipediaを見てください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ラビットスクーター
wikipediaによると、多数の型番が出ているので、このスクーターについても熱いファンがおらるのだろうと思います。
以上、これでラビットは終了。
.
.
.
.
.
.
って、書いてあっさり終わったら怒られますかね。
もうちょっと無理やり書きますね。
先のwikipediaを読んでいくと、
富士重工業のラリーパーツを製造する
STIでは、スバルマークとともにラビットマークも使用する。
と書かれています。
なんだとー、ラビットマークがあるだとー。それは玩具R-2を目指している私にはピクピクの情報なのです。
ラビットでっせ。ウサピョンでっせ。富士重工でそんなマークがあるのかよー。
***************************************
2018年6月12日午前11時15分頃、一部修正と更新(ここから)
更新理由:
某方より「ラビットマークへの直リンク、アプリからだと上手く行かないみたいです。ブラウザからだとOKですね。」とコメントをもらう
「アプリ」というのが、どのようなアプリケーションを示すのかわかりませんが、恐らくスマートホンの上で動作する特定のことに特化したアプリケーションを意味している物と推論。
アプリケーションソフト、なにかのブラウザーを指すのか、特定のアプリを指すのかは激貧無知の私に先方の常識がわかりませんのでその一言では判断できません。
問題定義を指定するときの最低条件5W1Hが欠落しているのでなんともですが、最低前提条件のプラットホームと動作しているときのアプリの類がわからいので推論で進める。
多分だが、アンドロイド系、アップル系、どちらかのモバイルデバイスでどれかのOSバージョンの上で、みんカラに特化したアプリで閲覧したらなにかしらの症状が出るのであろう。と推論。
ともかく一部の人でなにかの不具合があると申し出があったのである。
さて、どうする?これはシステム設計を生業にしている私に仕事以外で問題定義をつきつけられた形になるのだが....(実はこういうのが好きだったりするのです)
まあー、これがシステム依頼でもなく、どこかへなにかを納品するでもない、強いて私がクレームをいうなら、私は単純にブログ利用者なので特定アプリで挙動不審なりならそのアプリを設計しているところへ不快感を抱いた者が5W1Hを明確にして文句をいいやがれなのだが....。きっと問題定義者はアプリの方が常識でそれに外れた表示をするリンクを貼り付けた私が非常識という概念のはず。ここが常識のズレからくる問題でシステム屋がお金を生むきっかけなんですけど(笑)、今回は私が関与しているシステムではないので金をうまないので長いものにまかれる方針でいきます。
アプリがこのブログを閲覧しておかしな体裁になっているのなら該当するアプリが訂正するのが正論。おかしいアプリの上で動くように筋を曲げて運用をするというのは、バグや異なったガラパゴスルールの上で動くように設計することを意味するのだけど...(バグがプラットホーム仕様となる一番最低最悪の事案は、超弱小ソフト会社、または素人プログラマーが短期やり逃げする定番手法)
まあー、どんなOSのどのアプリでとうなったのかわからんし、私がそのなにかわからんアプリを修正する関係者でもないし、もしかしたら、この、みんカラブログ自体になにか仕掛けが潜んでいるのであればそれをどうこうと私か改変できる立場ではない。
いままで直リンでどうこうというのはなかったので、きっと、みんカラブログへの直リンがそのアプリでなにかしているものと考え、リンク先を別のところへ変更しておきます。
この運用が、面倒なので長いものへ巻かれろ理論です。システム設計とユーザーの運用においては最低の理論となります。いや、もっとダメなのは放置プレー理論があるなー。
と、眠いときに面白いネタが飛び込んだのでグダをまいたおきました。
問題定義された方、悪気があって書いているわけではないですよ。私の考えを述べただけです。ブログは考えを表現する場と信じてますのでご理解の上でおつきあいください。
----ここから元記事を取消線処置します、元記事でのリンク先のオーナーの様、先の事情を察したうえで気分を害さないでください。----
そして、こんなのを発見です。みんカラブログへの記事なので直リンしておきます。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/legacy_b4/partsreview/detail.aspx?cid=6236662&srt=1&pn=1&pi=124030&ucm=0
----ここよりみんカラ以外のブログへリンクしなおしておきます----
そして、こんなのを発見です。ヤフーブログへの記事なので直リンしておきます。
https://blogs.yahoo.co.jp/dango_oo/10537108.html
以上、訂正いたしました。
なにかのアプリを用いられて同様症状になられている方、リンク先が見えないことで不快感をいだかれている方がおられましたらここに謝罪します。
と同時に、当方はそのアプリがなになのか存じませんので、ヤフーブログの方への写真も正常にみられるのかもわかりません。もし、それもダメだよとコメントが入ったときはラビットマークへのリンク自体を削除する方向に向かいたいと思います。
このような不細工な形での対応で不愉快な思いを抱かれた方がおられましたら、お許しください。
2018年6月12日午前11時15分頃、一部修正と更新(ここまで)
***************************************
本当は画像をこちらに貼り付けたいのですが、さすがによそ様の画像を貼るわけにはいかないので上のリンクをクリックして見てください。
いいなー。このラビットマーク。これ欲しいなー。デジタルデータをなんとかトレースしろってことかなー。ブツブツ...
あ~っ。なんだかなー。データトレースしたい。うーんうーん。って逃避行動に駆られる私は精神不安定モードですな。
で、話を戻します。
本当はラビットスクーターの写真を舐めるように撮影したかったのです。
しかし、バイク同士がかなり接近していてバイクの間にデブがカメラを構えてかがめないのです。
さらに、私が撮影を試みるタイミングにて、なにやらギャラリーがいたり、対面からバイクを撮影していたりで、うまいこと撮影するタイミングがありませんでした。
ついては、次の1枚でラビットの写真は終了です。

一番手前の風貌付錆び汚染付の車体が私が気に入ったやつです。
なぜか、このスクーターが新幹線とかぶるのです。
前輪のヘッドライト周りのデザイン、後輪上の車体部分の直線を基調にしながらも微妙に丸みのあるデザイン。
これが新幹線とかぶるなにかを感じ取っているバカ脳なんです。
後輪のちょっと上に開けられているエアインテークのようなもの。
ステップからシートまでの立ち上がりデザイン。
テールランプへ向かうロケット噴射口のようなライン。
何故かそういうのに惹かれているのです。
マフラーもどうやってデザインに溶け込ましているのかひっかかります。
なんだろう、ビビビビッとは来ないのですが、何回も見返してしまうなにかを感じるのです。
じっくりと10分ほど舐めまわしたらラビットのディテールになにかを見出していると思うのですが、いかんせん、私がこのスクーターの前に立ったときはいつもタイミングが悪いのでした。
そうそう。面白いどでいうと、学習科学の通い籠を背負っているやつがいい味だしてました。
って、結局のところ...
ラビットバイクをガンミできなかったのでこの程度の感想しか書けません。
お許しくださいませ。
****************************************************************
当日参加された方で、「俺の車が写っているからその写真が欲しい」という方がおられましたら、該当写真のデジカメデータ提供いたします。
データファイルをやりとりできる仕掛けを用意された上で、ここに写真デ―タをアップしてほしいという連絡をください。
(紙に印刷したものはお渡ししません。データをネット経由でお渡しするだけなので各人でプリントしてくだされ)
尚、本当にその車体が当人のものなのか証明できる内容も一緒にご連絡ください。
(自分の車体ってどうやって証明するんや。というのは当人で悩んで私が納得するような内容を連絡くださいませ)
と、いいますのは、お渡しするデジカメデータはボカシ等は一切入ってません。登録ナンバープレートがはっきり写っていたり、周りのギャラリーのお顔も写っております。
ついては、関係のない方への写真データを渡すことは控えたい次第です。
またブログにアップしているものと異なり画像サイズも大きく、データサイズも大きいです。
メール添付を希望される方は4Mのファイルが添付で受け取れるか確認しておいてください。(大きいデータファイルは4Mほどのファイルサイズになってます)
それ以外は、クラウドやデータファイルをアップロードできる仕掛けを、私がゲストでアップできるようにご用意ください。
申し出てもすぐには写真データをアップできないかもしれません。
何事も仕事優先、自分の家庭優先、自分の身体と気分を優先いたします。
ついては空いた時間を利用してアップすることになりますので、申し出られてから気長にお待ちください。
この点をご理解の上でご連絡ください。
当日に撮影に用いたカメラは、2004年製のデジカメです。つまり14年前のデジカメなんです。
撮れたデータを見るかぎり、私の眼ではホワイトバランスがおかしいような気がします。
激貧のためカメラを買い替える財力もなく、古いカメラをずっと愛用して、この写真になっております。
そういった意味で、イマイチというかおかしな写真になっているかと思いますが、お許しくださいませ。
お前は貧乏でカメラも買えんのか?と指摘されれば、その通りなので、あまりいじめないで「この貧乏垂れが」とバカにして写真を見てもらえればと思います。