• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nagan_kのブログ一覧

2022年09月03日 イイね!

スバル君をどうするかプチ思案、タープテント修理途中

スバル君をどうするかプチ思案、タープテント修理途中今回はちょっとシンミリ系から始まります。

とうとう9月になりました。私の中で6月~8月の期間がこれからどうなるかのテスト期間だったんです。
というのは、去年末に発症した謎の皮膚病ですよ。
尋常性乾癬であれば命にかかわるものではないとされているのですが、大病院にて発覚した類乾癬は病気の展開が予見できない謎病気あつかい。
多くは維持治療にて何十年かの初期症状を経て徐々に悪化して最後は癌で死ぬということらしい。というか癌になる前に寿命を迎えるパターンになるとか、というかこれが通例とされているがそれもどうなの?っていう感じらしいです。
で、私の場合はどうなのか?紫外線治療である程度患部をつぶしておいてから、再発がどうでるのか、他の皮膚疾患を出したりしないかという様子見というテスト期間がこの夏だったのです。
ロケット自動車がぶっこんできて理不尽な保険屋との対処等々、不毛なストレスは本当に沢山でした。ちなみにロケット自動車事案はまだ解決していないんですよ。今となったら保険屋に頼らずに50万円自腹で出して2週間で工事完了させて、自宅の火災保険へ請求したらよかったと後悔です。この、加害者の保険屋がブツブツ..

おっと話がそれました...

主治医からの判断では、もう再発しているじゃん。あなたのやつはスピードが速いぞ。進行型タイプなのか?とのこと。ストレスが多いとしてもこれはどうなの?
かつ、真菌由来の皮膚病も併発したしね。これは非常にまずいと....
で、10年後予後はどうなの?と尋ねたら....
「わからない」とのこと....
最悪は2年後にも「菌状息症」にまで急に育ったら5年後は内臓疾患という可能性も...
かといって次の紫外線治療をしたら一気に消える可能性もある。紫外線治療が効いたらだよ。とのことで....
一生紫外線治療ってのは考えないのでどうするか模索中。
ともかく私の10年後は生存不明です。医者ってなかなか悪い展開は言わないというよね。それが真顔で10年後のことを尋ねるの?って困った顔して答えるんだもの。
ということで、年金もらえるまで生きているかわからないよね。ある意味で人生設計です。この歳で終活を考え始めてます。
そうそう、ここのところ集中力が低下しているのよ。って主治医に確認しています。
類乾癬もだけどリンパ絡みの病気って集中力が低下する傾向があるらしいです。というか、頭を使う仕事の人は事実上失業へ向かうパターンが多いらしい。確かになー、最近は集中してパソコン仕事できないしなー。設計図面書いていても途中でなにしてたっけ?ってなるしなー。ずーっと怠いような眠いような活力ないしなー。
と、主治医の負のコースを実感しております。9月一杯はもう少し様子をみたいとのことで、10月から紫外線治療コースに戻りそうです。

と、暗い話しをしたところで.....
さあー、どうしようのネタを....

スバル君ですよ。
こやつは、私の青春を共にした車なのよ。嫁より長い付き合いの車なのよ。
今のボロボロバラバラ放置のままにしておくわけにはいきません。
というのと、現状稼ぎがありませんし、このような病気状態で次にどこかへ就職ってのはこのご時世不可能だと思ってます。つまり無収入で終身を考えてみるかと...
すると、スバルがお座りしているガレージといった倉庫をいつまでも借りてられません。そう家賃問題もあるんですよ。
となると....
集中力がちょっと欠落してますが、スバル弄りを再開してさっさと動く状態にしなければならないよね。というか、お金に困ってきたらスバル君を現金化してしまうというあらすじも考えないといけないよね。今は、手放すときはクラウンワゴンでスバル君を残すことを考えてはいるけど、そればかりは、今後のことでどうなるかわからない。
まあーねー。未来はわからないんだけど、このままズルズルしていても仕方ないよね。
ってことで、本日は夕方にちょっと時間がとれたのでスバル君のところへ...

私はお盆から久しぶりにシャッターを開けました。後輩は毎日のようにこのシャッター開けてゴミの出し入れしているけどね。って、ゴミ置き場として使われています。

さて、スバル君のところへ行って、スバル君と対話したいと思います。
お前はどうされたい?このまま解体されて部品取車になるのは嫌だよね。もう一度一緒に六甲山責めたいよね。と対話できたらやる気が湧くかな?

って、手前にタープテントが立ちふさがった。

あちゃーっ。こいつは5月に修理開始してそのまま放置していたわ。
って、そのタイミングでロケット自動車がぶっこんで来たってことだわ。もうすっかりタープテントのこと失念してたわ。

引っ張りだします。

フリーマーケット出店するときのアイテムですよ。骨が折れたので使用やめていたんです。今年はフリマ出店するかと修理始めたのよね。

えーと、修理開始したときのブログ記事は....
えーっ。ブログ記事ないよ。過去写真もないよ。くそーっ。
というぐらい、突然のなにやら不幸が降ってきたんでしょうね。ちーっ。

骨部分は鉄製で断面が楕円中空パイプです。その中央にボルト通し穴を開けてねじ止め稼働リンクになっているんです。そのネジ穴が横に裂けてぽっきり折れたのよ。
折れたものは継いだらいいのですが溶接機は持ってませんし、ハンダ継で強度が出るような鉄厚みもありません。
バカのやることは、中空部分一杯になるように金属板を合わせて棒を作りまして、ボンドをなすくって骨の中に入れて継ぎました。
ボンド硬化まであて板をして放置したところまででした。


こやつの続きをすることにします。
だっていつまでもこのまま邪魔者で居座られるのはねー。

ボンドはJBウエルドという種類を使ってます。

3か月放置しているのでもちろんカチカチに硬化してますよ。

余剰ボンドをてきとう研磨してボルト通し穴を開けました。
いやー久しぶりの電動工具ですよ。ドリルってどうかまえて芯を突くんだっけ?って焦っている私です。

穴の断面を見たら内部に鉄が入っていることがわかるでしょ。

そうそう、鉄板は15cmぐらい差し込んでますよ。

鉄肌が露出しているので錆止め防止塗料(エポローバル)を筆塗りしました。
塗料が乾くまでの時間をやっとスバル君と対話できますよ。

ズルズルとスバル君の横に潜りこんでいきます。

そうそう、ステアリングラック回りの整備ってのもあるじゃん。って足元に転がっている部品を見て思い出します。

えーと、今年は実質作業してないからねー。去年末はたしか左フェンダーが左ヘッドライトのところを...

そうそう、フェンダーエプロンとフロントパネル合わせ部分の錆腐食を切り捨てたところで終わったんだわ。
ここからの作業かーっ。トランク床もまだだったよな。うーんうーん。
スバル君の路上復帰と、私が人として活動できる限界点と、どちらが先に到着するのだろう。なあー、スバル君よ。こんな私がまだ弄り倒していいかい?ってシンミリと....
ちょっとセンチになりつつ、残り作業を脳内見積もりです。
板金塗装については最悪しないで車検をするというのも考えるべきかなーと。
だって板金塗装工程だけで数か月かかりそうだしね。
とかなんとか、要するに手抜きするのん?なんか悔しいわー。とか...

そうそう、フェンダーを固定するボルトの雌ネジ部分ですよ。

このスピードナットが朽ちているので手配するんだった。
サイズ計測しておこう。

と、ここで外が暗いことに気づきました。
外に出て空を見ると黒い雨雲が立ち込め始めてます。
こりゃー激雨来るかも?と撤退です。

くそーっ、タープテント終わらなかったぞ。
錆止め塗装したところはこんな感じになりました。

写真撮影したら、大急ぎで片付けて撤収でした。

以上、なにやらマイナス思考の私でございます。
Posted at 2022/09/03 22:40:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月01日 イイね!

クラウンワゴンの足回りとアイドリング時の、なぞなぞ

もうちょっと調査してからネタにしようかと思いつつ....
いろんなことがありすぎてクラウンワゴンにあまりかまってられずダラダラと今にいたる。
11月後半に車検に出すと思うんだけど、そのときまでに犯人みつけられないかなーと思っている。探す時間が取れないので、次に車をジャッキアップ点検するときにここを重点的に見たらいいよ。的なアドバイスがあったら欲しいです。
って、結局のところ教えて君なのです。


気になる足回り症状
---------------------
20Km/h未満程度のゆっくり走行にて、そこそこの段差のあるアスファルト道路(地方都市で道路がゆるやかに陥没、つぎはぎ工事凸凹が沢山なのよ)にて、直線走行のときに、どうも千鳥足のようなふらつきを感じる。なんだろう片輪が滑って「ゆるん」ともっていかれるような感じ。ステアリングがふらつくという症状はない。車体が滑っているみたいな感じかな?
同乗者にはいつものフラフラクラウンの揺れとしか感じていない。
ハンドルを握っているから、「えっ。ここでこんなふらつきがあるのん?」と思うのだけど、私が気にしすぎかしら。
20Km以上の走行だとふらつきは感じず。
コーナリングは高速低速ともに不具合感じず。30Km/hぐらいからの急ブレーキにてハンドルふらつきなし車体ふらつきなし。
傾斜地面にてハンドルをそこそこきった状態で停車。そのままゆっくりと発進したら足回りから「ギーッ」異音あり。再現性あり。これはナックルストッパーボルト干渉音なのだろうかと思っている(ストッパーボルトキャップが破けているのでは?)
マンホール段差を超えるときに右フロントから「カチャ」音あり。スタビリンク疑うか?
ショックは新車から無交換と思われご臨終だろうと思う。スプリングと根性無しショックという組み合わせなのでは?段差で車体が横揺れしたときにフワフワとしばらく左右に揺さぶられるのは実感している。これが片輪だけ小さい段差乗り超えで千鳥足のような感触を得るとかなのか?というかショック死亡状態がひどくなってきてこんな症状が増えた?


私が乗ってから手をいれた足回り、ステアリング回り箇所
-----------------------------------------------------------
・2012年12月
ストラットバークッション交換(このタイミングですごいクラウン病でした。その対策、交換後クラウンブルブル病ぴたりと止まる)
・2019年6月
フロントハブベアリング交換
・2022年3月
タイヤ4本を新品へ交換
・2022年6月
パワステポンプオイル交換
・2020年5月
アイドラアーム交換(足回りカチャカチャ異音はなくなった)
・2020年7月
ピットマンアーム交換


現状、足回りで確実にダメな箇所
----------------------------------
左前輪ストラットバークッション亀裂あり要交換(2022年5月ラジエター交換時に発見)、部品入手済み


足回りで疑っているところ
----------------------------
ストラットバークッションがダメなのは現認済み。こやつが、この千鳥足へどの程度影響している?
ロアアーム、アッパーアームのポールジョイントが新車から無交換だと思う。こやつがガタついているかの点検方法はどうするの?(ダブルウィッシュボーンです。スプリングコンプレッサでスプリング詰めてゆすってみるとかか?)
フロントブレーキローターピストン等で車体ふらつきの可能性ってある?(フロントブレーキ回りは私は弄っていない)
サスペンションアームブッシュヘタレってのは、どうやって確認するのよ、多分無交換で今まできていると思うけど...
スタビリンクがダメだったとして直線走行でふらつきあるのだろうか?スタビリンクが折れても操舵と直進性は問題ない(折れた部品が他に干渉するのは問題だけど)って主治医にいわれたことあるんだけどなー。もちろんコーナリングの車体ロールは増えるよ。なので折れてから交換でも死なへんでーと言われつつ今にいたる。



エンジンアイドリング時回転
-------------------------------
夏になってから気がついたんだけど....
エアコンつけず、灯火類つけず、アイドリング時のエンジン音が踊っているように聞こえる。って、スムーズなエンジン音ではなく脈打っているような音に感じているということ。
エンジン回転あげても、なんとなく合いの手が高速で入るような感じで...
5月に燃料ポンプ交換してからはエンジン回転に違和感感じなかったんだけどなー7月から感じているような....


私が乗ってから手をいれたエンジン回り(オイル交換は最終日のみ記す)
-----------------------------------------
・2015年12月
エンジンマウント交換
燃料フィルター交換
・2016年12月
タイベル、ウオポン交換
エンジンルーム内の冷却水ホール全交換
ミッションマウント交換
・2017年8月
バキュームスイッチバルブ交換
・2017年9月
プラグコードを新品交換
ECU基板目視点検(コンデンサ破裂、錆無し)
・2017年11月
スロットルボティー清掃
エアフィルター新品交換
・2020年5月
点火プラグ交換(207249Km)
・2020年11月
ファンベルト3本交換
エアコンベルトアジャスターベアリング交換
・2021年12月
ISCV故障のため中古部品と交換
・2022年2月~5月
燃料ポンプ交換
EFIリレー、ヒューズといったものを点検(交換はしていない)
バッテリー新品交換
イグニッションコイルを予備中古部品と交換
デスピ、ローターの点検清掃(部品交換はしていない)
タイミングランプで進角点検
ラジエター新品交換、LLC交換
・2022年6月
エンジンオイル交換
パワステオイル交換


エンジン回りで疑っているところ
--------------------------------
プラグ交換してから15600Km走行している。プラグ劣化を疑うか?ちなみに今年の11月にプラグ交換の予定でいる。
キャニスターは今までノーマーク。走行時、アイドリング時にガソリン臭は感じていないが、エンジン始動時は排気ガスにガソリン臭あり。室内ではガソリン臭は感じない。
思い返せば6月のオイル交換してからってことあるのかなー。オイルとの相性なんて疑いだしたらきりないなー(6月はいつもと違う銘柄を入れた)


次回に車体を持ち上げて確認する予定箇所
-------------------------------------------
アイドラアームといった梯子形リンク部のジョイントにガタがないか確認
ロアアーム、アッパーアームのポールジョイントをグリスアップ
スタビライザーリンクのガタって?リンク部をいろんな方向に抜き差しするようにゆすって点検していねけどそれでいいのか?
タイヤを左右入れ替え(前後入れ替えはしない)して様子見。


ついで確認事項
----------------
キャニスター経由で吸引の確認にて...
そこそこ走行してからガソリン給油キャップを開けてタンク内気圧を大気圧と一緒にする。
給油キャップ締めてアイドリング1分ぐらい?
キャップ開けて「シュー」音の有無確認。
「シュー」音がしたときに、ガソリン臭有無にて吸気排気のどちらかを確認。
「シュー」音ありで臭くないときがタンク内負圧で怪しいであってたっけ?それとも正圧がまずいのだっけ?忘れたよ。
遠い記憶なのでこの後にネットで調べたらいいか?といいつつ、面倒になって検索することも忘れるんだろうな。


と、教えて君を書きなぐってみた。(書きなぐったので誤字脱字許してね)
ご指南いただけると幸いです。

で、いつにクラウンワゴンをジャッキアップできるのかについては、天気と私のタイミング次第だよなー。この皮膚病関連の行動さえなければいいのに...
皮膚病で自分の自由時間を取られまくりです。

今日も午後から皮膚病がらみででかなければならずです。
Posted at 2022/09/02 12:28:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラウンワゴン | クルマ
2022年08月28日 イイね!

トヨタ純正なつかしい1DIN飛び出しテレビ

トヨタ純正なつかしい1DIN飛び出しテレビ誰も遊び相手もおらず、車をいじる気力もわかず....
海釣りに行けばいいのに海はうねりが入っているかなーとウジウジして行かず....
はあーっ、月曜からまた病院通いかーと思うとダラダラと....

やる気もなく部屋にこもってカーステをいじっております。
そんななか、なつかしい物が出まして....
どうせ壊れているんだろうと、どうせガラクタゴミ行きになるのだろうと思っていたんだけど、なんかよさそう。
というか、なつかしさがこみあげてプチ気分がアゲアゲ
誰か同じように「なつかしい」ってプチ反応ないかなーって...
嫁を呼んで見せたら、冷たい視線で相手されずです。
ふーん。どうせ私は友達いないしさー。
ブチブチ....

でも、なんか懐かしくて、このギミックがさー。
えーっ、飛び出したら操作ボタンもあるのかよーってさー。
トヨタ純正だからボタン文字も緑に拘るのかよーとかさー。
誰かプチ反応してくれないかなーって、みんカラに書いてみる。


トヨタ純正の黒色カーステです。
1DINテープデッキ+1DINテレビの組み合わせです。

テープデッキ背面の拡張丸コネクターにテレビのコネクターを繋ぐことでテレビ音声がカーステレオから出力されます。
テレビのオープンボタンをポチッとな
おおおーーーっっ。画面が飛び出す。
って、立ち上げはしないのかよー。
初期のテレビモニターは飛び出し電動で立ち上げは手動だったよなーと思いだします。

立ち上げたやつを見て驚いた。
まさかの操作ボタンがあるじゃん。

私が知っているのは、パナソニックとかのやつでモニターの上縁に操作ボタンがあったりしたんですけど(モニターを収納しているときは1DIN正面に操作ボタンが並ぶやつ)
こやつは、モニターが飛びでたら画面下にボタンがズラズラと並ぶのね。

部屋の明かりを消して、窓明かりだけで撮影です。

トヨタ純正なので、ボタンのイルミ色がトヨタグリーンしてますよ。
ボタンの並び方も、トヨタの操作パネル配置にデザイン合わせてあるし...
当時にこんなテレビモニターがあったのねとプチ感動しております。
そうそう、モニター画面が加水分解なく表示されていることにもちょっと驚きでした。
このテレビですが、えーとアナログテレビなので今となっては...室内インテリア飾りとしての価値観しかないよねー。

ちなみにこやつとセットのCDカーナビ(チェンジャ風ボティーのやつ)もあるのですが....
そんな古いカーナビこそ価値無しなので動作確認もせずガラクタコースへ。
カーナビボティーの鉄板ぐらいは、スバル板金の切った貼った素材として活用するぐらいかな?そうやって私のところで切り刻んでスバルの素材になっている中途半端旧車部品は数知れずってか?

って、たったそれだけのことなんですけど....
ここのところ心荒んでますので、くだらないことでも発信して俗世と繋がろうとしているプチ努力でございます。

そうそう、CDチェンジャーも弄っているのですが...
私の知らない接続タイプのやつが出てきました。

こやつに接続ケーブルがついているのですが、そのコネクターが....

私の知らないタイプです。トヨタ純正CDチェンジャーでもコネクターが異なるやつがあるってことですね。
ちなみに、私が知っているトヨタ純正CDチェンジャーケーブルと比較です。

なんだろう。ライブサウンドシステムとかならこういうケーブルになったりするのだろうか?って勝手な推論してもわからんっす。
尚、この接続コネクタのトヨタカーステを所有していないので、このCDチェンジャーは動作確認できずでジャンクとして某ところへ日銭稼ぎネタってひとっすね。

とかで、ダラダラとして日曜日を無駄にすごしておりまする。

PS.
こんなカーステ欲しい人っている?
でも実用品じゃないしなー。やっぱり某所に出品してマニア向けみそ糞部品取り用途なんだろうなー。って、ブチブチとマイナス思考に落ちております。
Posted at 2022/08/28 13:57:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月27日 イイね!

スマートビュー欲しい

この記事は、スマートビューONEプレゼント!について書いています。

汚いままの私の車。
車体を綺麗にしている時間は取れないのだけど、ガラスだけはきれいにしたい。
ホコリったガラスだと日光が前にきたときに真っ白の世界になってしまう。
トンネルでたときの日光もなかなかだよね。
ってことで、このコート剤でお手軽にガラスを綺麗にたもってほしいっす。
そういうずぼら目的の私です。
Posted at 2022/08/27 11:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月18日 イイね!

類乾癬です。尋常性乾癬としての治療からトータル224日目(8月17日)の写真です

類乾癬です。尋常性乾癬としての治療からトータル224日目(8月17日)の写真です***** いつもの定例先出し文面 (ここから) *****
一部の人だけが、中年オッサンの裸体に興味を示してなにやらアクセスのあるこのシリーズです。
と、ふざけて書いてますが同じような皮膚病を患っている方にしたら、他人の皮膚ってどんな治療でどうなっていったのよって興味あるだろうってのも事実でしょうし、そんな用途で興味ある人がいるのかなー。
私の場合はブログ友達への現状報告ってことですけど....
えーと、私の赤いキスマークぶつぶつは乾癬ではありません。類乾癬です。なので乾癬患者さんへの情報価値があるかわわからないのでご承知ください。
(メインのブログから、みんからへコピーです)
***** いつもの定例先出し文面 (ここまで) *****

前回にまじめに皮膚ネタを書いたのは8月6日ですね。
その時のブログ記事は次のところ
2022年8月6日のブログ記事:類乾癬です。尋常性乾癬としての治療からトータル207日目(7月31日)の写真です
前回の記事の写真と今回の写真を見比べたら、どのような変化があったのかがわかってもらえるかと思います。


お盆明けに大病院へ通院しました。
そして、新たな局面へ突入です。
いつものように主治医へ挨拶から始まります。
私から「類乾癬キスマークは減ってきていると思うんだけど、前回のニキビっていうてたやつが一気に増えたよー。脇の下に大きい発疹が突然でたよ」って説明。
説明しながら、服脱ぎまっせとしているのですが、先生よりストップ。
主治医「ちょっとそのままのポーズで止まって、そこに見たいのあるねん」って...
まあー、そんなこんなで診察がスタート。
主治医は紫外線治療を止めて1か月の状態観察が目的だったはず、一気に発疹増えたりしてなーい。ってのを見たかったのだろうと思う。
服を脱いだら....
主治医「あらーっ。それまずいよー。」って先生の目が丸くなっているよ。
まずは、左上腕脇の下に突然できた大きい発疹の確認。
ビンセントでゴシゴシ鱗屑無し。中央赤色発疹だが膨らみなし。赤色部の皮膚は薄く柔らかい。中央が白色ではないので白癬菌ではないだろう。赤色部のテカリ加減より類乾癬キスマークが激しく出ていると思う。ということで、こやつに主治医はあまり興味なしでドボベットを塗るようにと...
唇のできものも見てもらう。真剣な目つきで見てもらって「口角炎で大したことない。ほっといて大丈夫」
で、本命ですよ。
肩、腕、胸に大量に新規発疹したニキビ状のやつ。これを問題視しています。
主治医「ステロイド治療ででたら面倒なやつだよ。真菌にやられている類に見えるよ。これは検査するよ」って...
簡易検査の段取りをゴソゴソはじめる主治医に続けて説明する私。
私「前回に肩にニキビがあるって薬くれたやん。あの薬塗り続けてたんやけど、最初の肩のやつは3日もしたら枯れたんやけど、こやつらはどんどん増えよるねん」
主治医「前回のニキビと顔がちゃうねん。そのブツブツは別物やで。いつから増えだした?」とかで....
プレパレートでてきたー。プレパレートをアルコールランプで炙っている。
ちょっとしてからビンセントを握りしめてニマニマしている主治医。
主治医「痛いで、膿出しするで、ニキビつぶすで」といいながら覆いかぶってくる。
はい、あうあうという図を超えて....。膿を回収された。
主治医「ちょっと調べてくるわ。服を整えて待っててね」
とかで、すぐに戻ってきて
主治医「真菌確定です。マラセチアってカビが毛根に入り込んで繁殖してカビの排泄物が....云々....」いろいろと説明してくれます。
まあー要するに、常在菌繁殖に負けている。ステロイド治療で免疫が弱くなっている皮膚と、ステロイド基剤の脂分を食べて増えている。等々、ステロイド治療していたら出てくる厄介なやつだそうです。
私の場合は初期の検査で真菌は大丈夫って判断だったんだけど、ステロイド始めてからの初めての夏だしね、こういうのもあるよね的な....
マラセチアも初動をしくじると、ずーっと繰り返す可能性があるとかで、何年も治療している人がいるので今やるよ。というより、一気にマラセチアが増えて全身侵される可能性もあるので早期に叩くよとなりまして、しばらくは類乾癬ではなくマラセチア撃退が主流になります。
といっても、真菌退治の定番コースだそうです。
えーと、マラセチアのどのタイプがはびこっているのか?といった細かい検査になりました。マラセチアのタイプによって、脂漏性皮膚炎、癜風といった症状が出る出ないがあって、それぞれに薬の種類良し悪しがあってということだそうです。
そうそう、マイコプラズマが云々って説明もありました。(詳細はブログでは省きますよ)
で、こんな薬が増えました。まずはこやつでいってみようってことでした。
alt

「ルリッド錠150mg」抗生物質飲み薬です。
「ニゾラールクリーム10g」真菌増殖阻害の塗り薬
はあーっ。また薬が増えたー。病人街道をまっしぐらってか?

真菌起因なのならシャワーを浴びていい?でもシャワーすると高い塗り薬を洗い流してもったいないよ。って確認しました。
塗り薬は6時間ほどで概ね吸収される。就寝前に塗っておけば日中のシャワーはいいとのこと。というか日中シャワーできるのであればしたほうがいいと。
日焼けしていいか?海で裸体さらしていいか?との確認もしてみた。OKとのこと。
まあーそんな盆明けの一日でした。ふーっ大病院へ行くと一日ずーっと病院にいないといけないよ。冷房効いているからいいけど人が多いのでコロナリスクもねー。人のいないところを求めて病院内をプチ探検でした。(人がほぼいないところを見つける。そして通過する看護師にどうしてここに居るの?迷子なの?って問い詰めらるのです)

って、ことでブツブツ肌オッサンの汚い写真を出しますよ。
汚い裸体を見たくない人は、ここで退散してください。































ではでは、汚い裸体をだしますよ。
2022年08月17日撮影です。
尋常性乾癬として近所の街医者にかかってから通算224日目
某大学病院にかかってから169日目です。某大学病院からは類乾癬として治療しています。


胸周りの写真
alt

首から胸の谷間に微妙なピンク色が広がっているのがわかりますか?
これが癜風になったりしないか主治医が気にしてました。
小さい小さい輪郭くっきりの点がマラセチア毛包炎です。
それなりサイズのもわっとした発疹が類乾癬です。

背中の写真
alt

背中も肩甲骨の内側とかにもわっとピンク色の部分があるでしょ。それが癜風になったりしないか...
右腕脇周辺の小さい点はマラセチア毛包炎です。
マラセチア毛包炎って背中ニキビとして広がるパターンが多いらしい。皮脂成分が多い場所に広がるってことなんですが、私の場合はドボネックスとドボベッドといったステロイド軟膏を塗っていたところに広がっているので、背中にはそんなに存在していないってことらしいです。

右肩周辺の写真
alt

体幹右半分にマラセチア毛包炎多く分布。というか類乾癬が右半分に多かったからね。その治療で軟膏を塗っていたところに広がっているという。

左腕肘内側写真
alt
alt
せっかく類乾癬症状が治まったと思ったら、勢いよくマラセチア毛包炎が出張ってきてます。

右腕脇部分。汚い腋毛が写っているのはごめんなさい。
alt

この大きい発疹は類乾癬のものとされました。
新タイプの発疹ではなかったのでプチ安堵です。

以上、とりあえずの皮膚病報告でした。
Posted at 2022/08/18 23:48:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乾癬、類乾癬 | 日記

プロフィール

「[整備] #クラウンステーションワゴン クラゴン君、右後ろ扉のバイザーが外れそうになっていた https://minkara.carview.co.jp/userid/2910530/car/2519649/8423690/note.aspx
何シテル?   11/04 22:24
私は激貧です。ブログ読んだ人からこんな扱いをされることがあります 「金も無いのに古いスバル弄るのか?部品購入財力ないのに修理なんておかしいやろ?激貧自慢してう...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ クラウンステーションワゴン クラウンコ、通称ウンコ、黄金色してるから (トヨタ クラウンステーションワゴン)
ポンコツなんです
スバル R-2 スバル君 (スバル R-2)
私名義にした車輌ファーストカーです。 昭和末期に娶った車です。 ご機嫌に乗っていて、生 ...
日産 ダットサンピックアップ ダッちゃん (日産 ダットサンピックアップ)
所有2台目の車でした。 スキーに海にキャンプにと、若かりし頃のいろんな思い出をたくさん作 ...
トヨタ クラウンバン うさぎ (トヨタ クラウンバン)
初年度登録平成8年で、グレードはデラックスです。 某銀行の現金輸送車放出品をヤフオクで落 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation